2018年07月24日
オール電化。
時事通信などによると、経産省は今日、2050年までに国内で販売されるすべての新車をハイブリッドカーやEVなどの電動車とする目標を決めたそうです。
ハイブリッドカーも含まれているので、内燃機関が完全に無くなる、というわけではなさそうですが、「純粋な内燃機関のクルマ」は無くなってしまう、ということですね〜
2050年というと、あと32年後ですので、当方、生きていれば80歳(^^;
現在、高齢ドライバーによる事故が社会問題化してきましたが、さすがに30年後にこの問題がどうなっているのか(年齢や運動・判断能力等による免許証の強制返納制度ができているのか、はたまた、自動運転インフラの発達で高齢者による事故(アクセルorブレーキの踏み間違い等)が激減しているのか、などなど)、まったく読めませんが、少なくとも、当方、80歳にもなってハンドルを握るつもりは、現時点では全くありません(^^;
(もちろん、自らクルマの運転をしなくてもなんとか生活ができる環境に住んでいることが前提ですが・・・)
まぁ、加速度的に、なのか、徐々に、なのかは分かりませんが、いずれにせよ、今後、「純粋な内燃機関のクルマ」はどんどん減っていくのは間違いないでしょうから、やはり、乗れるうちは、これからも、自分のメインカーに関しては、「内燃機関のみ」のクルマに乗り続けようと思います☆
2018年07月23日
日本一、奪還。
この日を待っておりました(笑)
本日、我が熊谷が、国内最高気温記録を更新し、高知県四万十市に抜かれて以来、5年ぶりの日本一奪還となりました。
(厳密には、私は熊谷市の隣町に住んでいるんですが、そこは見逃してください。「市」ではなく弱小な「町」ですので(笑))
まぁ、正直言って、こんだけ恐ろしいほど暑いと、生活するうえでは大迷惑なんですが(^^;、、、それでも僅差で「国内2位」とかに甘んじているくらいであれば、どうせなら「日本一」がいいなぁ、と思ってました(笑)
とはいえ、この暑さは当分続くようですし、8月も何度かヤマはあるでしょうから、いつまで1位を維持できるかは、全然分かりませんねぇ(^^;
(”三日天下”とかじゃなきゃいいですが(^^; )
ちなみに、今日の熊谷は、「日本一」だけでなく、実は「世界一」でもあったみたいです(笑)
ということで、今日は熊谷市にとって記念すべき日ではありましたが、、マジでこの暑さ、なんとかならないんしょうか・・・(゚ー゚;
皆さんも熱中症等にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
追伸:
前回、熊谷が日本一になった日(2007年)の当方のブログが残ってました(^^;
2018年07月22日
本日のガジェット 『Fire TV Stick』。
今朝、初使用した「シュアラスター マンハッタンゴールド
当方、いわゆる「有料動画配信サービス」については、
・hulu
・Netflix
・Amazon prime video
・dtv
の4つに入会していることから、PCやスマホだけでなく、自宅のテレビでもそれらの配信サービスが見れるに越したことはありません。
自宅のメインのテレビは、リビングに置いてあるのですが、そのテレビには、Apple TV(第2世代)を繋いでおり、今でも、iTunesだけでなくhuluやNetflixの鑑賞を中心に活躍してくれているものの、購入したのが今から7年以上前、ということもあり、最近、なんとなく”挙動”が不安定になってきております。。
(よって、最近はApple TVとともに当該テレビに繋いでいる、PlayStation 3経由でhuluやprime videoを観る機会が多いです(^^ )
一方、2階の当方の部屋に関しては、テレビもハードディスクレコーダーもかなり古い機種であり、hulu等を観れる環境にはないため、そのような動画配信サービスを観るのは、専ら、iMacだったんですが、テレビのほうが画面が大きいため、たまにはテレビでも観たいなぁ、と思ってました。
くわえて、出張や旅行の際、ホテル等の出先のテレビで、そのような動画配信サービスを観ようと思った場合、現在所有しているApple TVを持って行けば、可能っちゃ可能なんですが、我が家のApple TVは、AVアンプにも有線接続しているため、電源ケーブルも含め、いちいち外出のたびに、ケーブルの抜き差しをするのは非現実的のため、Fire TV Stickのような小型のものがあれば、普段は、私の部屋のテレビに繋いでおき、外出時にも持ち運びしやすいため、そういうガジェットが1個あればいいなぁ、と思っており、以前から物色してました。
候補としては、
・Chromecast
・Fire TV Stick
・AnyCast
・ezCast
あたりだったんですが、リサーチの結果、その中で個人的に一番満足できそうだったのが、Fire TV Stick
なので、機会があればいつか欲しいとは思っていたんですが、たまたま今回のプライムデーで、かなり安くなっていたので、「これは行かなきゃ損だろう」と思い、ポチった次第です。
商品は一昨日の夜届いたため、一晩寝かせて、昨日、開封しセットアップしました。


( ↑ 本体よりもリモコンのほうが目立ちますね(^^; )
( ↑ 電池もAmazonブランド(笑))
( ↑ 最終セッティング中)
( ↑ 無事繋がりました)
セットアップは、本当に簡単でした。
そして、無事セッティング完了し、hulu等のアプリも一通りインストール完了し、「さぁ、本格的に使い始めよう」とリモコンの「ホームボタン」を押したところ、、、
上記画像の表示が。。なんじゃこりや??
ここまでは、すべて、画面のメッセージのとおりに作業してきたはずですし、そもそもさっき、私の名前が表示され、ちゃんとサインインできたはずなのに、なぜこんなメッセージが??
そこで、手動で再起動を2回繰り返してみましたが、直らず。
てか、ホームボタンがうまく作動してくれないと、まともに使えないですよねぇ。。。
仕方ないので、ネットで上記メッセージでググってみたところ、、同様の現象と思われるネタが複数ヒットしました。
対処法としては、「一度自分のアカウントを登録解除し、再度登録し直す」とのことでしたので、そのとおりやってみたところ、、無事、ホーム画面が表示されました。
(ネットに解決法を載せてくださった皆さん、ありがとうございますm(_ _)m)
ん〜、私らみたいに、ある程度PCやネット等の操作に慣れた人間であれば、とりあえずこのように、ググって解決法を見出せますが、高齢者やPCに慣れていない人なら、きっと何が起こったか訳が分からず、復旧までにかなりの時間と手間を要するのではないでしょうか。。
(てか、私自身、何が起こったのか、よく分からなかったですから)
こーゆー初期設定のバグ?は、いただけませんなー。
と一瞬、ご機嫌ナナメになったものの(笑)、、気を取り直して、今回、Fire TV Stick
( ↑ prime video(Amazonのサービスなので、fire tv stick自体にサインインしておけば設定不要)
( ↑ hulu)
( ↑ Netflix)
( ↑ dtv)
prime videoは当然として、hulu、Netflix、dtvと、いずれも問題なくサインインできました。
そして、「動画配信サービス」に加えて、もう一つ、試してみたかったのが、iPhone等の「ミラーリング」です。
これについても、ネットで調べたところ、「AirReceiver
そして、iPhoneでミラーリング・ボタンを押したところ、あっけないほど簡単にミラーリング成功。
( ↑ 前回のブログに載せたブレラの写真をiPhoneで表示したのがそのままテレビに表示)
ということで、最初のセットアップ終了直後、初っ端から、意味不明のトラブルはあったものの、それ以外は、極めて順調に進み、しかも、リモコンによる操作もサクサク動き、とても快適です。
また、付属リモコンの「音声認識」も試してみましたが、これまた、問題なく、探したいものを「音声」で検索してくれました。
ちなみに、付属リモコンだけでなく、iOSの「Fire TVアプリ」により、iPhoneやiPadをリモコン代わりにできますが、そちらのほうも、極めて快適に動くので、「文字入力」が多いシーンでは、付属リモコンよりも重宝すると思います。
私はたまたまプライムデーで安く買えましたが、これなら、通常価格のヨンキュッパ
素晴らしい商品だと思います。
正直、現行型Apple TVに17,000円以上も使うなら、その「3分の1以下」の値段で買えるFire TV Stick
スマートスピーカー対決といい、Appleさん、うかうかしているとヤバいでっせ(^^;
てなことで、今回のプライムデーで購入した2つの商品ともに、非常に、買った甲斐のある商品でした☆
マンハッタンゴールド。
先週の3連休の時点で、青空駐車のブレラが、鳥の糞やらなんやらで結構汚れていたので洗車しようと思っていたのですが、洗車したくても、恐ろしい暑さのため、「ダメだ。明日にしよう」の繰り返しとなり、結局、3日間、洗車できず終いでした。
そして1週間が経ち、さらに汚れがひどくなったのですが、先週に輪をかけて今週末も猛暑となっているため、昨日の土曜も、洗車したいという強い気持ちはありながらもくじけてしまいました。。。
しかし、プライムデーで購入したシュアラスター マンハッタンゴールド
しかし、時すでに遅し、というか、洗車を開始したのが朝9時だったんですが、その時点で既に猛烈な暑さとなっており、最初にハスラーのカーシャンプー洗い&拭き取りを終えた時点で、だんだんと熱中症の危険を感じるようになってきました。。
ただ、本日のメインは「マンハッタンゴールド」を使うことのため、こまめな水分補給を取りながら、続けてブレラの洗車へと移りました。
そして、ブレラにもカーシャンプー&拭き取りを行い、体力の限界の近さを感じながらも、、とりあえずブレラに、いよいよ本日のメインイベントであるマンハッタンゴールドを施工することに。
ちなみに、この炎天下ということもあり、ワックスの施工環境としては「最悪」の状態でしたが、そこは致し方ないということで。。(^^;
このマンハッタンゴールドに関しては、既にたくさんのレビューを読んでいたので、だいたいのイメージはついていたのですが、まず使い始めてみて、思ったよりも「柔らかくない」というこでした。
当方、同じシュアラスターの最廉価版である「インパクト
同様に、「インパクトよりも塗りやすい&拭き取りやすい」という声も少なからずあった気がするんですが、その点に関しても、ほとんど差を感じられず、まぁ、わずかにインパクトよりは拭き取りやすいかな、という程度でした。
(ただ、今日は、この炎天下でしたので、ワックスを塗っても一瞬で乾いてしまうので、もっとマシな天候であれば、違いを感じられたのかもしれません)
一方、インパクト
インパクト
レビューを読んで「香りが好き」という人が結構おられたので、その点も”織り込み済み”ではあったものの、予想以上にイイ香りだったので、好印象でした。
素材の天然の香りなのか、他の商品との差別化のため意図的に香りづけしているのかは分かりませんが、いずれにせよ、この香りは洗車がより楽しくなると思います。
そんな調子で、マンハッタンゴールドをブレラに施工し始めましたが、、まずはボンネットの施工を終えたところで、お世辞抜きで「命の危険」と言いますか、、身体の状態が、「これ以上作業を続けると、熱中症でマジで救急車のお世話になるかも・・」という危険を感じてきたので、止むを得ず、本日の洗車作業は、ここで中止することに。。
かんかん照りのため、眩し過ぎて、実際にどの程度、このマンハッタンゴールドの効果があるのか、判断しづらい環境ではありましたが、たまたま洗車を終えて玄関前で一服していたところ、少し雲が出てきて直射日光が弱まったので、改めて、ブレラのボンネットを見てみたところ、確かに「濡れたような艶」を確認することができました☆
あまりの暑さのせいで、短時間で済ますために、ワックスを塗るのも拭き取るのも、普段に比べればかなり”雑”になった感があるのは否めないですが、それでも、数えきれない人達がレビューで絶賛しているとおり、このヌメーっとしたテカリは見事ですね☆
(てか、最近、写真撮影にも完全に手抜きをしており、いつもiPhoneで且つ画質も落として撮影してるので、この「艶」が伝わらないかもしれません(^^; )
レビューを読む限り「撥水性はイマイチ」のようですが、時間的余裕があって且つ今の時期のような”猛暑”でなければ、まずはコーティング材を施工してから、このマンハッタンゴールドを施工すればいいのではないかと思います。
ちなみに、今日は、恐ろしい暑さのため、作業が”雑”にはなりましたが、ワックスの拭き取りの際、「仕上げ」の拭き取りには、いつもどおり「シュアラスター 鏡面仕上げクロス
以前、友人から誕生日プレゼントにもらったものですが、このクロスで仕上げると、明らかに違いが出ると思います☆
ということで、強烈な炎天下&猛暑の中での作業のため、ボンネットしか施工することができませんでしたが、この”仕上がり”を見る限り、当分、他の商品には戻れないかな、と思いました。期待どおり、素晴らしいと思います。シュアラスター マンハッタンゴールド
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto">
2018年07月21日
プライムデー、戦利品。
今週の月〜火と開催されたAmazonプライムデー。
当方もプライム会員のため、もちろん”参加”しましたが、、欲しいと目をつけていた商品はいくつかあったものの、いずれも、気づいた時にはすでに売り切れになっており、なかなかお目当てのモノはゲットできないでいました。
そんな中、入手することができた商品は、以下の2点です。
1点目が、fire tv stick
以前から1個は持っておきたいなぁ、と思っていたんですが、今回、通常価格よりも1,500円ほど安くなっていたので、さすがに”買い”だろうということで、ポチりました。
そして2点目は、念願のシュアラスター マンハッタンゴールドワックス ジュニア
「比類なき艶・光沢を極限まで追求 最上級カルナバ蝋をふんだんに使用し、贅を極めた究極のカーワックス」との商品説明文のとおり、、以前から、ずっと欲しかったんですが、なかなか手を出せないでいたものの、今回、なんと、約”半額”になっていたので、速攻ポチりました。
ちなみに、上記2点の購入金額は、合計にしても5,000円以下(^^;
通常価格のfire tv stick
ほんとはもうちょっと色々買いたかったですが、とりあえず上記2点だけでもかなりお得に買えたので、ヨシとしましょう。。
ラベル:FIRE TV マンハッタンゴールド
ついに。(その2)
二日連続で、「ついに。」ネタとなります。
昨日の「ついに。」は、Jabra Elite 65tの「初・途切れ」についてでした。
そして今日の「ついに。」は、、映画.com等様々なニュースで報道されていますが、ついに、新劇場版4部作の最終作となる「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開が「2020年予定」と発表されました〜。(公式サイトはこちら)
ただ、案の定、(私も含め(笑))早くもファンは、疑心暗鬼になっている、というような報道もなされています(^^;
まぁ、過去の経緯からすれば、無理もないでしょう(笑)
けれど、それでもやっぱり、期待してしまうんですよね。。。
ちなみに、前作の「Q」は、私も劇場に観に行きましたが、びっくりするほどレビューが低評価になっていますね(^^;
でも、ワタシ的には、「これこそエヴァでしょ」と思える、良い内容だったと思ってます☆
”難解”じゃないとエヴァじゃないと思いますし、どうしようもない”モヤモヤ感”が残ってこそ、エヴァだと思うので。
ということで、やはり2020年に本当に公開されるのか、については、かなり疑心暗鬼ではあるものの(笑)、とにもかくにも、「作品自体」には、かなり期待してます。
てか、”大衆受け”を狙わない、「本物」のエヴァを作ってくれるなら、何年でも待ちまっせ〜(笑)
「まごころを、君に」を是非、超えてくれることを願って☆
2018年07月20日
ついに。
16日から使い始めたJabra Elite 65tですが、使用4日目にして初めて、今朝の通勤時、ついに「途切れ」が発生しました(^^;
一昨日、初めて「通勤」で使い始めた際、地下鉄南北線の車内で、「途切れ」ではなく、一瞬「ノイズ」が発生しましたが、今朝、初の「途切れ」が発生したのも、まさに、駅も車両の位置も、まったく同じ場所(物凄いラッシュの状態)でした。
途切れた時間は、ほんの0.5秒くらいだったと思いますが、一昨日の「ノイズ」とは異なり、0.5秒程度とはいえ明確に「無音」状態の途切れでした。
ただ、わずか0.5秒程度のことなので、大したことはないレベルですし、途切れた回数自体もその1回だけなので、この程度のことなら、全くもって”許容範囲”内です。
「完全ワイヤレス」ではなく「一部ワイヤレス」のMDR-EX31BNですら、稀に途切れることはありましたので。
逆に、「完全ワイヤレス」でありながら、昨日も一昨日も、一日4時間ずつ使っても「途切れゼロ」だったのが、奇跡的だとも思ってますし、「完全ワイヤレス」ということを踏まえると、まぁ、一日に3〜4回程度なら途切れても全然普通だと思ってますので、この調子で、引き続き活躍してくれたらと思います☆
今日は最後に、Elite 65t
・Phileweb
「Jabraの完全ワイヤレスイヤホン「Elite 65t」が本気でスゴイ! 音声アシスタント完全対応、隙の無い機能と完成度」
・ASCII
「アップル、ソニーの良いとこどりした完全ワイヤレスイヤフォン「Jabra ELITE 65t」」
2018年07月19日
偶然にも。
今朝、出勤前の身支度中、自宅のテレビで日テレのZIP!をつけていたところ、HATENAVIのコーナーで、結構長い時間に渡って「ワイヤレスイヤホン」の特集が流れました。
まるで、2日前に「完全ワイヤレスイヤホン」デビューした当方に合わせてくれたかのように(笑)
当方も何度かお邪魔したことのある「e☆イヤホン」さんも登場してました。
ということで、ZIP!だけに、今後ワイヤレスイヤホン人気に「ますます(枡枡(笑))」拍車がかかりそうですね!
追伸:
ちなみに、私の勤め先でも、最近やたらと「うどん
AirPodsが発売された当初は「このデザインでは人気は出ないだろう」と思っていたんですが、当方の予想は外れました(^^; )
2018年07月18日
セカンド・インプレッション。〜 Jabra Elite 65t 〜
昨日到着し、早速使い始めたJabra Elite 65tですが、昨日はほぼ自宅での使用だったため、さすがに自宅での使用ですら「音声途切れ」があったらどうしようもないなー、と思っていたものの、無事、「途切れ」は一切なく、快調に使うことができました。
しかし、「完全ワイヤレス」型イヤホンは、あくまでも、メインとなる使用シチュエーションは「外出時」だと思いますので、当方の場合は、一日に4時間以上も費やす「通勤時」に、いかにトラブルなく使えるか、ということがメインテーマとなります。
特に首都圏の混雑した駅や電車内においては、今まで多くの機種のレビューを読んできましたが、「途切れ知らず」というイヤホン(完全ワイヤレス型)には、まだ出会ったことがありません(あくまでも、レビューを読む限り、ですが)。
それは、たとえBose
なので、今回購入したJabra Elite 65t
ということで前置きが長くなりましたが、三連休明けの今日、早速、いよいよメインテーマである「通勤時」の使用状態を試す時がきました。
結果は、朝の往路も、帰りの帰路も、それぞれ片道2時間、合計4時間、音楽を流しっぱなしで使いましたが、、なんと、トータルで、途切れは「ゼロ」という驚きの結果になりました☆☆☆
厳密に言いますと、朝の地下鉄南北線乗車時、一度だけ、ほんの一瞬、「チリっ」というノイズが入りましたが、それは「途切れた」わけではなく、ほんのわずかなノイズでしたので。
まぁ、今日一日試しただけですし、今まで愛用していた「一部ワイヤレス」のMDR-EX31BNですら、稀に途切れることはありましたので、、今後、Elite 65t
いやー、それにしてもこの約2年間、リサーチにリサーチを重ねても、この「途切れ」が怖くて、なかなか手を出せなかった「完全ワイヤレス」型イヤホンですが、あっけないくらい正常に動いてくれたので、ちょっと驚きでした。
それと、このElite 65t
昨日、品物が到着してすぐに、今まで使っていたソニーのMDR-EX31BN
しかも、ハイレゾ対応ではないものの、今日、会社帰りの電車の中でハイレゾ音源も聴いてみたところ、、ぶっ飛びました☆
MDR-EX31BNで同じ音源を聴いた時よりも、確実に感動の度合いが上でした。
完全ワイヤレスでここまでの音が出せれば、何も文句は無いですね(^^)
ということで、まだ購入二日目ではありますが、初日の昨日以上に、今日は買って良かったと思えました。
Jabra、素晴らしいです。
唯一の心配は、これだけ満足度の高い商品(個人的感想)なので、売れすぎちゃって人とカブりまくるようなことにならなきゃいいな、と思ってますが^^;、、まぁ、(少なくとも私にとっては)気軽に手を出せるような価格のイヤホンじゃないですし、ブランドの知名度的にも、そんなに爆発的に流行ったりすることはないと勝手に思ってます(笑)
とはいえ、今日は皆様の気をそらすために、最後にBose商品とB&O商品のプロモ映像を貼って終わりたいと思います(笑)
2018年07月16日
ファースト・インプレッション。〜 Jabra Elite 65t 〜
さて、2年がかりでリサーチを続け、土壇場でも購入モデルを決めきれず二転三転した「『完全ワイヤレス』型イヤホン探求の旅【第1弾】」(笑)に、ようやく昨日、終止符が打たれ、最終的に選んだJabra Elite 65t
午前中に届いたため、午後から、色々と試す時間がありましたが、とりあえずのファースト・インプレッションは「素晴らしい☆☆☆」の一言です。
2年間、リーサチし続けた甲斐がありました。てか、一昨日までは、このモデルはほとんど選択肢に入れてなかったんですけど(笑)
ちなみに、昨日になって、このJabra Elite 65t
・デザインが超好み
・Bluetooth 5.0
・NFMIの採用
・Amazon Alexa対応
・専用アプリでイコライジング等が可能
・Jabraのブランドイメージ(デンマーク発)
といったところです。
スペック的には現時点でのほぼ理想に近く、加えて、デザインもとてもカッコよく、そして、ネットに書かれている購入者(サクラっぽくない人たち(笑))のレビューも、かなりイイ評価が目立つので、「これならたぶん後悔しないだろう」と決断するに至った次第です。
では、とりあえず「開封の儀」からご紹介。

( ↑ 出ました〜。期待どおりのカッコよさです☆)

( ↑ 「WELCOME TO SUPERIOR SOUND」の文字が泣かせます☆)



そして、本体の電源を入れ、iPhoneとのBluetooth接続は一瞬で完了。
と同時に、自動的にJabra Sound+ アプリのインストールが促されたため、そのままインストールし、アプリを起動したところ、これまた瞬時に”同期”に成功し、最新アップデータへのアップデートを促され、これまたそのままアップデートを実施。
まずはiPhone上でアップデータをダウンロードし終わると、イヤホン本体をケースに格納するよう促されたため、ケースに入れて蓋を閉じると、今度はケースのLEDが点滅し、ケースの中で自動的アップデートが始まります。素敵☆
このアップデートが終了するまで結構時間がかかり、途中で「フリーズでもしたかな?」と少し不安になりましたが(^^;、、5分程度でLEDが緑色になった後、そのままランプが消灯し、無事、アップデート終了。

( ↑ アップデート中)
ちなみに、音声ガイダンス(「接続しました」等のガイダンス)の言語は、日本語にしようか英語にしようか迷いましたが、聞き比べたところ、圧倒的に英語のほうがかっこよかった(当たり前か(笑))ので、「英語」をデフォルトにしました。
それと、嬉しいことに、音声アシスタント(上記「音声ガイダンス」とは別モノ)は、Siri、Google AssistantそしてAmazon Alexaにも対応しているので、ここは迷わずAlexaにしました。
これで、外出先でechoが無くても、Alexaが使えます。もちろん早速試してみましたが、どこにいてもちゃんと答えてくれます。すごい。
そして、肝心の「音質」ですが、ノーマルの状態だと、完全ワイヤレスではない「MDR-EX31BN」にほんの少し劣るかな?という感じでしたが、このElite 65t
完全ワイヤレスでこのサウンドなら、全く文句ありません♪
( ↑ イコライザ設定画面)
それと、Hearthroughという外部音取込機能もあり、この機能のON・OFFを確かめてみましたが、明らかな違いがあり、ONにすると、確かに周囲の音がそれなりに取り込めるようになります。
ちなみに、このElite 65t
それと、今日午後から、ずっと使っていますが、今のところ「途切れ」はゼロです。
さすがに、最新のBluetooth 5.0に加えNFMIが採用されているので、自宅や人混みではない場所で使うには全く問題なさそうです。
そして、最後に「通話(電話)」に関しても、相手の声の受信、および相手への自分の声の聞こえ方ともに、全く問題なくスムーズにやりとりできました。
ということで、とりあえず初日のインプレッションとしては、大迫、じゃなかった(笑)、満足度半端ないです☆
予算はかなりオーバーしましたが、無理して買ってよかったです。
あとは、明日の「通勤時」でどうなるか、特に「池袋駅」での乗り換えの際等、どの程度、音声が途切れてしまうのかが見ものですが、まぁ、正直、そこは過度な期待はしていません。
Bose等、もっと高価なモデルでも、この「途切れ」が皆無、というモデルは恐らく現時点では世の中に存在しないはずなので、Elite 65t
ただ、せめて電車に乗ってじっとしている間は、極力途切れないでくれるといいんですが。
いずれにしても、その答えは明日出る、ということで(^^;
最終確定。
昨日のブログのとおり、ここ2年ほど、「完全ワイヤレス」型イヤホンのリサーチに多大なる時間をかけたものの、価格も含めて「この商品がベスト!」というモデルは見つからず、、現時点での結論は、
・「まだまだ『発展途上」にある商品のため、高いお金を出すのは勿体無く、まずは5,000円前後の『中華モデル』を買って様子を見る」
という方針でした。
そうこうしているうちに、”買いたい欲求”がMAXに達したため(笑)、三連休の初日となる一昨日(土曜)、「今日、何らかのモデルを買うぞ!」と決意し、これまた朝から何時間もネットと睨めっこし、最終的な”品定め”をしておりましたが決めきれず、結局、結論は翌日に持ち越しとしました。
そして、上記方針のとおり、昨日(日曜)、再度リサーチをかけ、、一旦、このモデルにターゲットを絞りかけました。
ZNT Airfits Pro
聞いたことのないブランドでしたが、Bluetooth5.0に対応しており、サクラが多いと評判のAmazonのレビューではありますが(-^^;、、最低評価(「1」)の数がそんなに多くないこともあり、値段的にも手頃だったので。
ただ、デザインに関して、ブランドロゴの箇所が赤いのが、どうしても引っかかり、「どーしよっかな〜、どーしよっかな〜」と逡巡していたところ、またしても、他のモデルにも目移りしてしまい、、そんなこんなで、結局当初の方針を変え、「やっぱり、予算をちょっとだけ上げて、デザインとブランドには妥協しないでおこう」ということにしました。
といっても、元々「5,000円前後が妥当。高くでも1万円以内におさえる」と決めていたこともあり、間違っても3万円もするようなBose等のモデルを買えるような余裕はないので、とりあえず予算上限を15,000円くらい(理想は10,000円前後)まで引き上げることにしました。
そこでまず有力候補となったのが、
・cocorode TWKI-07
というモデルです。
cocorodeというブランドは聞いたことがないですが、まずもってデザインがカッコいい!ことと、値段も予算上限ギリギリの約15,000円。
そして、商品について色々調べてみましたが、結構信頼できそうな感じでしたので、これなら人とカブる確率も少なそうかな、ということもあり、思い切ってポチッとやろうかと思ったものの、とあるブログで「装着イメージ」の画像を見たところ、悲しいかな、耳から結構飛び出してしまっていて、ちょっと違和感があるんですよね。。。
ガジェット的にはかなりヨサゲだったんですが、個人的にその「耳から飛び出し」感がどうしても受け入れられず、残念ながら却下。。
予算的にもデザイン的にも、上記TWKI-07
・Erato Verse
だったんですが、TWKI-07
モノとしては、カッコいいんですけどねぇ。。

そして、最後の有力候補に挙げたのが、
・NuForce BE Free5
です。

以前から、NuForce
しかし、今回、まずそのデザインが気に入ったことと、装着イメージも良さそうですし、既に”兄貴分”として発売されているBE Free8
(というか、あと数千円足せば、”兄貴分”のBE Free8
しかし、、転機はあっけなく訪れました。
上記NuForce BE Free5
そして、その「待ち時間」中に、iPhoneで何気なく「完全ワイヤレス」型イヤホンをチェックしていたところ、目に留まったのが、この機種でした。
・Jabra Elite 65t
この商品の存在は知っていましたし、デザイン的にも”超好み”だったんですが、2万円を超えているため、Bose SoundSport Free wireless
しかも、Bose SoundSport Free wireless
そしてそのレストランで、待つこと15分くらいでしたが、当方の名前が呼ばれる頃には、心は既に決まってました(笑)
予算、大幅オーバーではありますが、思い切って、Elite 65t
2年がかりの「完全ワイヤレス」型イヤホン探求作業に、ようやく一旦、結論が出た次第です。
そして、三連休最後となる本日、Elite 65t
ファーストインプレッションは、次回のブログにて。
(とりあえず、初期不良品でないことを祈る次第です(^^; )
2018年07月15日
最適解、出ず。
この約2年ほど、いわゆる「完全ワイヤレス」型のイヤホンの”リサーチ作業”に、トータルで軽く100時間以上は費やしたと思うのですが、結果として未だに「これがベスト」というモデルには出会ってません。まだまだこのカテゴリは「発展途上」にある、という印象に尽きます。
当方、ワイヤレス(Bluetooth)イヤホンに初めて手を出したのは、今から4年くらい前なんですが、その時に買ったのが、ソニーのMDR-EX31BN
初めてのワイヤレスということもあり、接続性や音質にはあまり期待していなかったことから、たまたまリサイクルショップで程度の良い中古を見つけたので、衝動的に買ったのですが、これがかなりGOODな商品でした。
接続性はほぼ問題無し(音の途切れが無い)。
音質も、優先でなくワイヤレスでこれだけイイ音がするなら十分でしょ!というイイ音がします(個人的感覚)。
そしてなんといっても、「デジタルノイズキャンセリング機能」が素晴らしく、電車通勤の際は、一度これを使うと手放せない機能です。
その他にも、コーデックはSBC、AAC、aptXに対応しており、マルチペアリングは8台まで、電池の持ち(音楽再生)は、ノイズキャンセリングON時でも9時間(OFFだと10.5時間)、イヤーピースもフィット感良好、価格も適正と、、発売されてもう5年くらい経つ商品にも関わらず、ほぼ「完璧」なイヤホンです。
こうやって一度「ワイヤレス」モデルを使って「コードレス」の恩恵を受けてしまうと、特に、外出先で使う場合は、もう「有線」モデルには戻れないですね。。
(さらにこの機種が便利なのは、”Bluetoothレシーバー”部に、違うイヤホン(有線タイプ)を接続すれば、ノイキャンは機能しなくなるものの、Bluetoothで使えるのです。なので、お気に入りの有線イヤホンを別に持っている場合、Bluetoothで楽しむことができます)
なので、ずっと愛用していたんですが、ちょうど今年3月に単身赴任を終え、仙台から埼玉の自宅へ引っ越した際、引っ越しで出たゴミを入れた袋の中に、このイヤホンを一時的に入れておいたことが災いし、誤って、そのまま捨ててしまったようなのです。。( ̄□ ̄;)ガビ−ン
通勤時間が長い(片道2時間超え)当方にとって、イヤホンは必需品のため、やむなく、新たなイヤホンを買わざるを得なくなってしまったんですが、、その時も「どうせなら今回こそ『完全ワイヤレス』に行くか」と思ったものの、やはり、「これ!」というモデルは見つからず、結局、また同じMDR-EX31BN
まぁ、それくらい、私にとっては、よくできたイヤホンなんですよね。

とはいえ、”唯一”の欠点があるとすると、「完全ワイヤレス」ではない、ということです。
ワイヤレスといっても、スマホ等の再生機器とのワイヤレスであり、左右のイヤホン本体はケーブルで繋がってますし、小さいながらも「レシーバー」部もあるため、その「レシーバー」を服等にいつもクリップ止めしなくてはならないのです。
かつて、このイヤホンを買って、「再生機器との接続」がワイヤレスになっただけでも”劇的”に便利になりましたが、人間の「欲」は深いもので、やはり「ケーブル類から『完全に』解放されたい」という想いは日に日に強くなっていますし、且つ、巷では「完全ワイヤレス」型を使う人が増えてきたこともあり、やはりそろそろ、「完全ワイヤレス」型に移行したい、、そんな今日この頃なのであります。
特に、4ヶ月前まで仙台で暮らしていた頃は、「うどん
(東北でダントツの人口を誇る仙台は、「服装」に関して、全般的に非常にオシャレな人が多いという印象だったので、流行に敏感だとしたら、もしかすると、人の数の「割合」という観点では、「完全ワイヤレス」型を使っている人は、むしろ東京よりも多かったのかもしれませんが、さすがに東京は、母数となる人の数が桁違いに多いので・・・)
なので、おそらく2年ほど前に、初めてEARIN M-1
しかし、上記M-1が出てから、この約2年間で、数えきれないほど完全ワイヤレスの商品が出ましたが、現時点においても、まだ「発展途上」にある、と言わざるを得ないのが正直な感想ですね。
この「完全ワイヤレス」型イヤホンを選ぶ際、当方が特に重視するのは、
・価格
・(音の)途切れにくさ
・デザイン
・なるべく人とかぶらないこと
・最低限の音質の良さ
の5点で、その中でも「途切れにくさ」にもっとも重きを置いています。
だって、いくら、それ以外の項目が完璧だとしても(例えば、音質が超絶に良いとしても)、途切れてばかりであれば、そもそも商品として使い物にならないと思うので。
レビューを鵜呑みにするつもりはないですが、当方、実は、昨年末に、JBLが16,000円くらいで、JBLとして初となる完全ワイヤレスのモデル
その低評価の理由は、ほとんどすべてが「途切れてばかり」というものでした。
このJBLのモデルは、特にその「途切れやすさ」が目立ちますが、他の有名メーカーのモデルも、総じて、少なからずこの「途切れやすさ」は書かれており、「問題ない!」と言えるレベルの商品は、今のところ「皆無」と言っていい状態です。
この「途切れやすさ」問題さえ無ければ、正直、思い切ってBose SoundSport Free wireless
Bose以外にも、気になるモデルとして、例えば、Bang & Olufsen Beoplay E8
ということで、この「途切れやすさ」問題が解消されない限り、自分としては、「『完全ワイヤレス』型に1万円以上は出せない」と思っています。
逆に、中華ブランドでは5千円以下のモデルもたくさん出ているので、それくらいの値段だったら、仮に「失敗したー」と思っても、なんとか立ち直れるので、最初に買う「完全ワイヤレス」モデルは、とりあえず「中華モデル」を買って様子見だな、というのがここ1年以上、ずっと変わらない結論です。
ちなみに、「耳からうどん」の言葉にも負けず(笑)、売れまくっているAirPods
同じく、現在使っているMDR-EX31BN
(というか、当方、昔から国産ブランドの中では、ソニー製品は好きでしたが、最近特に「デザイン力」という点で、Appleに大きく水をあけられているような気がして心配してます。。)
ONKYO
一方、中華ブランドほど安くはないものの、かといって、ギリギリ1万円以内に収まっており、且つ、商品的にもある程度信頼をおけそうなモデルとして、
・Zolo Liberty
・GLIDiC Sound Air TW-5000
の2点が挙げられます。
いずれも、コスパ的にも商品としても魅力的ではあるんですが、やはり「デザイン」がもう一歩かな、というところと、かなり売れまくっているようですので、人とかぶる可能性も高そう、という気がして、購入までは踏み切れないでいます。
(実は、正直に言いますと、先日、某ネットショッピングサイトで、一度、上記「Zolo Liberty
そんなわけで、この商品がベスト!という「最適解」は出ておりません。
(昨日までの「結論」は、「とりあえず5,000円くらいの中華モデルを買って様子見」という感じ)
まぁ、いずれにせよ「発展途上」にある商品あることには間違いなく、「待てば待つほど」、性能が良くなり、逆に価格は安くなっていくカテゴリの商品だとは思うのですが、、「あーでもない、こーでもない」と2年くらいリサーチを続け、いい加減、とりあえず多少失敗してもいいから「完全ワイヤレス」型を経験したい、という気持ちがMAX状態になっているため、、「最適解」は出ていないものの、実は今日さきほど、ついに、ある商品を正式にポチっとやってしまいました(^^;
明日、届く予定ですので、続きはまた明日のブログにて。
2018年07月14日
11年ぶりの。
予報どおり、今日の熊谷地方は恐ろしい暑さとなっております。
いやになっちゃいますねぇ。。
( ↑ 15時過ぎの時点でブレラの外気温計は44℃。。)
さて、そんな中、今週は昨日までの2泊3日にて、3月に東京勤務に復帰して以降、初となる「出張」に行ってまいりました。
行き先は札幌だったんですが、飛行機に乗るのは実に11年ぶりのことです。
というのも当方、大の”飛行機嫌い”でして。。(^^;
というか、正確には、「モノ」としての飛行機は好きですが、「乗る」のが大の苦手です。
極度の高所恐怖症であることが最大の原因だと思われますが、不思議なことに、子供の頃は、飛行機に乗ることに対して、ここまで恐怖感を抱くことはなかったんですが、なぜか歳をとるとともに、決定的なトラウマがあるわけでもないのに、恐怖感が増してきまして。。(^^;
いずれにしても、飛行機に乗ることは、現在の自分にとっては「拷問」にかけられているのと一緒です(^^;
なので今から4年ほど前(仙台に単身赴任する直前)、東京から博多に出張する機会があったんですが、その時も、同僚は当然、飛行機で行ったんですが、唯一、私だけ5時間かけて新幹線で行って、みんなから笑われました(笑)。
今回の札幌出張も、できることなら、函館まで新幹線で行き、そこから在来線で向かおうと真剣に考えていたものの、スケジュール上、さすがに、そこまで時間をかけるだけの余裕がなかったため、観念した次第です。。
今回のフライトは、特に札幌までの往路が、途中、結構揺れて肝を冷やしましたが、多分、一般の乗客的には、全然大したことないレベルの揺れだったかと思います(^^;
ちなみに、肝心の札幌ですが、2泊したものの、ほぼ自由時間は無く、最終日の昨日も、結局昼食の時間も取ることができないまま、夕方、そそくさと帰路についたので、残念ながら、グルメらしいグルメ体験も何もできず、あっという間に東京に戻ってまいりました。(よって、お土産を選ぶ時間するら、ほとんど無かったです(T_T))
まぁ、遊びではなく仕事で行ったので、当然といえば当然ですが。。
とにもかくにも、11年ぶりに、大の苦手な飛行機に乗って、極度の緊張状態にあったことからか、一夜明けた今日は、首と肩がパンパンに張っているため、今夜は風呂上がりに、入念にマッサージチェアにかかりたいと思います(笑)
( ↓ 往路)
( ↓ 帰路)
2018年07月07日
本日のカー・デザイン 『新型ジムニー』。
一昨日、ついに4代目となる新型ジムニーが発売されましたね〜
ちょうどその前日の4日の朝、会社近くの交差点で、この新型ジムニーばかり何台も積載された大型トレーラーが通り過ぎて行ったので、おそらく、翌日の発売に向けてディーラーに運ばれていたんだと思われます。
今回の新型ジムニー、イイじゃないですか☆
「これぞ本来のジムニーたる正常進化」、という感じのデザインになっていると思います。
というのも、当方、デザイン的に、これまでのジムニーでは2代目(特にランドベンチャー)が一番好きだったんですが、3代目になって
、急に丸みを帯びた中途半端に都会的なデザインになってしまい、「正直、ジムニーもこのまま終わっていくのかなぁ。。」という印象を持ってました。。
まぁ、3代目のデザインに関しては、おそらくスズキの社内でも2代目からどの程度変化をつけるか相当悩んだと思うのですが、やっぱりジムニーは、下手に流行に流され都会的にするのではなく、「無骨」なデザインであってこそジムニーだと思うんですよね。
なので、今回の4代目は、まさに私の好きだった2代目に回帰したような感じで、好感が持てます。
正直言うと、今回の4代目と2代目(特にラランドベンチャーあたり)を比べると、デザイン的には2代目のほうが若干カッコよさが上回っていると思ってます。
今回の4代目は、2代目同様、エッジの効いた直線基調のデザインになっているのは凄くいいんですが、線の引き方が、水平感もしくは垂直感が強く感じられ、ボンネットとかグリル面とかは、2代目のようにもう少し角度をつけてもよかったんじゃないの?という気はします。
とはいえ、まぁ、「厳密に比較すれば」レベルの話ですし、やはり3代目とは比較にならないほど、「本来のジムニー」らしいデザインになっているかと思います。
しかも、今回の新型ジムニー、デザインだけでなくクルマそのものとしてもかなりイイ感じに仕上がってるようですね☆
価格は「軽」としては高いですが、それでも、この内容であれば、むしろ安いのではないでしょうか。
ボディカラーも新色のキネティックイエローやジャングルグリーンの人気が出そうですね。
唯一、燃費に関しては、特にATモデルだと13.2km/Lとのことで、今時の軽自動車としては最悪の部類ですが(^^;、、まぁ、これまでのジムニーもやはり燃費は良くなかったですし、このような本格クロカン的クルマを目指すと、どうしても燃費は悪くなってしまうのでしょうね。
いずれにしても、この4代目新型ジムニー。間違いなくヒットするのではないでしょうか☆
現在の軽自動車の中では、この新型ジムニーとS660の2台が、いわゆる「趣味クルマ」としてはダントツで魅力的な2台だと思いますね(^^)
スズキに関しては、途中からハスラーも出たので、余計に3代目ジムニーのデザインが中途半端に見えましたけど、今回、”無骨系”に戻ったことで、「ナンパなハスラー(笑)」と「硬派なジムニー」の2台体制になり、もはや盤石の体制、という感じですね。
※新型ジムニー スペシャルサイトはこちら。
2018年07月06日
東上線。
先ほど、全国ニュースでも報じられていましたが、今朝の東武東上線の停電トラブル。当方も見事にハマってしまいました。
いつもどおり朝7:30に自宅を出て電車に乗り、4駅目くらいに差し掛かったところで、いきなり車内放送があり、「停電により運転見合わせ」とのことでしたが、、結局、そのまま2時間以上缶詰め。。。
その後、動き出しても、1駅着いては、そこでしばらく停車して、また1駅、、、みたいな形の運行となり、ようやく振替輸送が使える和光市駅に着いたのは、12時を回ってました。。(; ̄д ̄)
そして、最終的に、港区にある会社に着いたのは13:30。
ということで、往路の通勤時間だけで、ちょうど6時間かかりました。。。。
さすがに、夜、残業してから、帰りの電車はノートラブルでしたが、それでも、当方、通勤に片道2時間以上かかるので、今日1日で、通勤にトーラツ8時間強。。
しかも、今日だけならまだしも、東上線は、(今に始まったことじゃないですが)最近もやけにトラブル続いてます。
今週は月曜の朝も、自宅最寄駅に着いたら、運転見合わせになっており、運転再開までかなり時間がかかりそうだったため、一度自宅に引き返しました。
その度に、勤務先にも、会社到着が遅れる旨、伝えないといけないし。。
ほんと、うんざりであります。。
ということで、とにかく今日は、疲れました。。
2018年07月04日
Nice game。
ご多分に漏れず、今朝(というか昨夜)は当方もAM3時に目覚ましをセットし、ベルギー戦をテレビ観戦しました。
皆さんと同様?、2対0になった時は、「こりゃいけるかも?」と浮き足立ちましたが、、やはり甘くはなかったですねぇ。。
「いくら良いゲームをしても、終わってみれば、結局1勝しかしてないんだし、褒め過ぎでは?」というような声もありますが、それでも、FIFA3位のベルギーをあそこまで追い詰め、少なからず世界を驚嘆させたようですから、素晴らしかったんじゃないでしょうか、日本代表。
メンバーの皆さん、大変お疲れさまでした。
4年後をまた楽しみにしてます☆
2018年07月01日
梅雨明け。
昨日、関東が観測史上最速で梅雨明けし、その翌日となる今日、当方の住む熊谷地方は、強烈な暑さに見舞われました。
まだ6月だというのに14:30の時点でブレラの外気温計は44℃。。( ̄Д ̄;;

ブレラもハスラーも汚れていたので洗車したかったんですが、とりあえず少しでも涼しくなるのを待ち、18時を過ぎてから、急いで2台とも洗いました。
そしてその後は、CarPlayで音楽を聴きがてら、ナイトドライブに行ってまいりました。
まぁ、これでも、18時を過ぎると少しは涼しく感じられたのでまだマシですが、7月に入れば、こんなもんじゃなくなりますし、その状態が少なくとも2ヶ月以上は続くのでうんざりですねぇ。。
皆さまも夏バテや熱中症にはご注意くださいませ。