2020年08月30日
ブラックパンサー、逝く。。
まさか、とは思いましたが、昨日のニュースで、ブラックパンサーのテイチャラ役等で知られる、チャドウィック・ボーズマンの訃報が飛び込んできました。
<シネマトゥデイ: 『ブラックパンサー』チャドウィック・ボーズマンさん死去>
当方、数あるマーベルの映画の中で、"作品単品"として一番面白いと思っているのは、ルッソ兄弟がマーベル作品として初めてメガホンをとった「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」なんですが、その次に挙げるとしたら、「アントマン」と、この「ブラックパンサー」です。
チャドウィック・ボーズマンは、派手さが無くて誠実な印象がしますが、まさに自分はそこが好きで、且つ、ブラックパンサーとしての配役も、見事に適任だったと思っています。
「アベンジャーズ/エンドゲーム」でも大変重要な役割で活躍してくれましたから、ブラックパンサーの「続編」をとても楽しみにしましたし、年齢的にもまだまだこれから、という方でした。
ダークナイトで"史上最高"と言っていいジョーカー役を演じた、ヒース・レジャーの時もそうでしたが、このような形で続編が観られなくなるのは、本当に悲しいですね。。
しかも、個人的にチャドウィック・ボーズマンは、好きな俳優でしたので、ただただ残念です。
ご冥福をお祈りします。
2020年08月24日
本日の森林公園 〜中央レストラン(テイクアウト)編〜
8月に入ってから、数週間続いている”異常な暑さ”の影響で、外出の機会がめっきりと減ってしまった今日この頃です。。
クルマに関しても、最低でも週に一度は運転しないと気が済まない当方ですが、、”灼熱地獄”と化した車内に乗り込むことすら嫌なので、愛車を運転する機会も激減してしまいました。。
そんな訳で、「森林公園」についても、本当はもっと頻繁に訪れたい気持ちはあるものの、前回、今月5日にお邪魔したのを最後に、足が遠のいておりました。
が、先月お邪魔した際に初めて買った、森林公園内の「中央レストラン」の、めちゃウマなピザの味が忘れられず、昨日、急遽、森林公園を訪問し、ピザをテイクアウトしてまいりました。

(ミックスピザ)

(マルゲリータ)
前回と同様、今回も「ミックスピザ」と「マルゲリータ」の2種類を購入しましたが、やはり今回も「美味い!」の一言。
しかも、ここのピザは、「冷めても美味しい」のが素晴らしく、前回も今回も「テイクアウト」で購入したので、実際に食べ始めたのは、購入してから30分ほど経過しており”アツアツ”ではなくなってしまっているんですが、、それでも十分美味しいのです。
もちろん、オーブン等で再加熱すれば、更に美味しく食べれます。
ということで、今回は、ピザをテイクアウトするためだけ、と言っていい、短時間の訪問となりましたが、8月も下旬に差し掛かり、これまでのような「灼熱地獄」的暑さは、だんだんと減っていくでしょうから、森林公園に足を運ぶ機会も増えそうです。
次回お邪魔した際は、三密を避けつつ、是非、現地(中央レストラン)でこのピザを食べられるといいなと思っています☆
<国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト>
ヤバかった。。
今日の日曜の比企地方は、十分、暑かったですが、それでも、昨日までの”灼熱地獄”的な暑さにはならなかったので、まだ良かったです。
で、昨日の土曜ですが、日中は40度に迫る暑さでしたが、GP2がかなり汚れており、そのままの状態で運転するのは恥ずかしい感じでした。
且つ、この暑さで、ここ2週間近く、GP2を運転してなかったので、そろそろ走ってあげないとクルマにもよくない、ということで、、、止むを得ず、昼の12時過ぎという、まさに”これから一番暑くなる”という時間帯から、GP2を洗車することにしました。
しかしながら、やはり、あまりにも暑かったので、通常どおりの工程で洗車していては1時間以上は確実にかかることから、「ボディのシャンプー洗車&拭きあげ」のみ行うこととし、30分以内に作業を終えることを目標に、洗車を開始しました。
んでもって、ちょうど30分ほどで、シャンプー洗車と拭きあげを終え、最後に、水道ホースの巻き上げや洗車バケツを洗ったりという、後片付けをしている最中、急にクラクラと軽く目眩がし出し、思わず、玄関前の階段に座りこんでしまいました。
で、1〜2分座って、少しマシになったものの、これはヤバいと思い、洗車用具の後片付けはまだ完全に終わっていなかったのですが、とりあえずすぐに家の中に入り、水分補給をするとともにクーラーの前でしばらく体を冷やしてました。
おかげさまで大事には至らず、なんとか体は復調しましたが、今思えば、恐らく、軽く熱中症になりかけてたんだと思いますね。。
「30分くらいなら大丈夫だろう」と甘く見ていたんですが、、、やはり気温が40度近い時は、実際の屋外の温度は、直射日光も浴びているので、確実に40度以上あるはずですから、そういう状態の中で、たかだか30分とはいえ、洗車するのは「自殺行為」であることが分かりました。。
まぁ、普段から、そのような”灼熱地獄”的な状態で、屋外で仕事とか作業をされている方であれば、ある程度免疫もできているとは思うのですが、当方のように、そういう免疫がない人は、「たかだか30分くらい」と過信するのは禁物ですね。。(もちろん、歳をとって体力が弱くなってきていることも影響していると思いますが。。)
ということで、なんとか大事には至らず済みましたが、おそらくあと5分、いや、あと3分でも、無理して屋外作業を続けていたら、救急車を呼ぶことになっていたかもしれません。。甘く見ていた自分が馬鹿でした。。
以降、気をつけたいと思います。
皆さまも、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。。
2020年08月18日
タイ記録。
記録は破られるためにある、と言いますが、我が「熊谷市」(といっても、正確には当方が住んでいるのは、熊谷の市境までクルマで5分の隣町なんですが(^^; )が保持している「日本最高気温記録=41.1℃(一昨年に記録)」が、ついに本日、静岡の浜松市に並ばれてしまいました(^^;
<読売新聞: 浜松で「フェーン現象」国内最高タイ41・1度…26地点で過去最高気温>
とりあえず、記録は破られなかったので、熊谷市の職員さん等も、ホッとしたのではないでしょうか・・(^^;
まぁ「最高気温」の記録なので、言い換えれば「暑過ぎる」ということで、必ずしも「喜ばしい記録」とは言えない面もあるものの、どうせなら「一番」のほうが、観光の面などを含め、宣伝しやすいですよね(^^;
当方の幼少時代は「お盆を過ぎれば、一気に涼しくなる」と言われていましたが、最近の天候状況を鑑みれば、少なくともあと1週間ほどは、同レベルの暑さが続いても全然おかしくはないでしょうから、とりあえず今日の時点では、「タイ記録」でしたが、下手すると、今月中に、どこかの市町村で「新記録」が出てしまうかもしれないですね。。
<気象庁: 国内最高気温ランキング>
とにもかくにも、今月に入って梅雨が明けて以降は、毎日、一日中エアコンを付けっぱなしじゃないと体がもたないような状態が続いています。
皆さんも熱中症等にはくれぐれもお気をつけください。。
2020年08月05日
本日の森林公園 〜レンゲショウマ編〜
先日、関東もようやく梅雨明けし、一気に夏本番の暑さがやってきました。
特に今日の比企地方の暑さはハンパなく、、14時過ぎに自宅駐車場に停めているハスラーの外気温計を見たところ、「41℃」でした( ̄▽ ̄;)
日本最高気温レコードホルダーの熊谷市に隣接しているだけあって、強烈な暑さです。
玄関外に出て30秒もしないうちに、汗がダラ〜と出てくる、”天然サウナ”状態ですね。。
で、今日ほどではなかったものの、昨日もめちゃくちゃ暑い一日だったんですが、、ちょうど今、森林公園で”見頃”を迎えている「レンゲショウマ」の花をどうしても観たくて、昨日は普通に仕事だったもの、「在宅勤務」+「フレックス制度」のメリットを最大限活用し(笑)、昼休みを2時間ほど取ることにして、その時間を利用し、森林公園(自宅からクルマで10分)へ行ってくることにしました。
<国営武蔵丘陵森林公園 レンゲショウマ紹介ページ>
ちなみに、森林公園はとにかく敷地が広いため、特に現在のような猛暑の時期は、3箇所ある「入り口」のどこから入るか、というチョイスが非常に重要です。
レンゲショウマは、ちょうど「中央口」と「南口」との真ん中ら辺に咲いているのですが、現在、「中央口」からのルートは、途中が泥で抜かるんで通行不可になっているということが森林公園のサイトでアナウンスされていたため、今回は、自身初となる「南口」から入場することとしました。

自宅を出て森林公園に着いたのが13:30頃でしたが、天気はカンカン照りで、ちょっと長距離を歩く自信がありません(^^;
しかも仕事を中断し「昼休み」を利用しての訪問でしたので、あまり時間もかけられません。
南口からレンゲショウマが咲いている場所まで、「徒歩」だと確実に20分以上はかかりそうな距離でしたので、今回、これまた自身初となる「レンタサイクル」を利用することとしました。
(南口のレンタサイクル貸出所)
レンタサイクル代は、一日券が520円、午後半日券が420円(電気自転車の場合は一日820円)であり、当方は午後から入場したため、「午後半日券」を購入したのですが、レンタサイクルを使って、結果的には”大正解”でした。
通常の「徒歩ルート」の道とは別に、自転車利用の場合は自転車専用の「サイクルロード」を使う必要があるのですが、このサイクルロードは、急な登り坂が無いよう、非常によく考えて作られているので、よほど体力的に弱いような方でない限り、電気自転車ではない普通の自転車でも、全般的に快適に走れます。
しかも、「徒歩」に比べれば、相当、時間も節約できるので、この”猛暑”の中では、レンタサイクルの利用は、間違いなく520円(または420円)の「元が取れる」と思いました。
もちろん、時間や体力に余裕のある方は、”ハイキング気分”を楽しめる「徒歩」で歩くのも、それはそれで全然オススメですが、とにかく、今この時期は”暑い”ですからねぇ。。(^^;
ということで、南口からレンタサイクルで、時間も体力も相当に節約し、レンゲショウマが咲いている「野草コース」へと到着しました。
(この階段を下ったところにレンゲショウマが咲いています ↑)

そして、念願のレンゲショウマ(蓮華升麻)に出会うことができました。


ほの暗い林内に咲く透き通るような薄紫のとても可愛らしい素敵な花でした。
かんかん照りの中、仕事を中断してわざわざ観に来た甲斐がありました(^^)
今回は、仕事の途中の昼休みだったため、20分ほどレンゲショウマを観て、そして撮影した後、またレンタサイクルに乗って、南口へと戻りました。
ということで、今回は、森林公園自体での滞在時間は、たかだか1時間強といったところでしたが、レンタサイクルを利用したおかげで、短時間で目的を堪能することができました。
次回は休みの日を利用して、もっとゆっくりお邪魔したいと思ってます。
<国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト>
2020年08月03日
梅雨明け後の恒例行事。
昨日、関東もようやく梅雨が明けました。
今年の7月、東京の日照時間は、1891年に統計を取り始めて以来、過去最少だったそうですが、確かに、当方も実感してますね。
とにかく、先月は、晴れ間がほとんど無かった印象です。。
<Yahooニュース: 関東甲信・東海で梅雨明け 平年より11日遅い 東京は最も日照時間少ない7月>
で、毎年、梅雨明けした最初の週末の恒例行事といえば、私の場合は「洗車」です。
昨日は午後から、あたこち撮影に出かけて疲れたので、日曜の今日、3時間かけて、GP2とハスラーの二台を洗車しました。
で、久しぶりの洗車でしたので、何か、いつもと違うことでもしようかな〜と思い、思いついたのが「フォーム洗車」です。
当方、今から10年以上前、アルファロメオ 159TIに乗っている時に、ケルヒャーを買い、最初のうちだけ、2回ほど、フォームノズルを使って洗車したんですが、洗車そのものは楽しいものの、1回当たりの「洗剤」の消費量がハンパないことに閉口し、それ以来10年間ほど、フォームノズルは使っていませんでした。
しかし、最近、インスタやYouTubeで、フォーム洗車してるところの映像や写真をアップしている人が多く、当方もそれに影響されてしまい、「まぁ、たまにはやってみようか」と思い立ち、本日、実行に移しました(^^;
今回は、フォーム洗車専用のシャンプーは使わず、いつも使っているSONAXを希釈して使用しました。

やはり、フォームにすると、一瞬でタンクの中の洗剤を使い切ってしまうので、カーシャンプーの消費量が一気に増加してしまうため、頻繁にやろう、という気にはなりませんが、たまにやる分には、気分転換になってイイですね(笑)

ということで、 炎天下
の中、3時間の洗車はかなりハードでしたが、ケルヒャーのフォームノズルで”大人の水遊び”ができたので、それなりに楽しかったです(笑)