2021年02月25日

ハスラー、リコール対応。







昨年の11月、ハスラーのリコールに関する手紙が送られてきました。

書かれていたリコールの内容は、

 1. ディスチャージ(HID)ヘッドランプにおいて、製造管理が不適切なため、ヘッドランプソケット内のパッキンに揮発性のシリコン化合物が残留しているものがあります。そのため、当該残留物がランプの点灯熱で揮発し、HIDバルブとソケットの接点に付着して、接点で発生するアーク放電熱によって絶縁体の酸化シリコンが生成され、導通不良となり、ヘッドランプが点灯できなくなるおそれがあります。

 2. バックドア用バランサにおいて、内部洗浄工程での乾燥温度が不適切なため、バランサ内部に洗浄水が残っているものがあります。そのため、バランサ内部が錆びて、封入しているガスが徐々に漏れ、最悪の場合、バックドアを保持できなくなるおそれがあります。

の2点で、厳密には、上記「1.」は「リコール」、上記「2.」はリコールではなく「改善対策」となっていました。

 < くるまのニュース: 意外と知らない 「リコール」と「改善対策」と「サービスキャンペーン」はどう違う? 適切な対処法は >

上記記事によると、


リコール」: 同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うこと

改善対策」: 道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うこと

となっており、ともに放置しておいてはいけない状態ですが、おもに問題の状態が保安基準に適合するかどうか、という差があるようです。




いずれにせよ、今回、上記2項目(ディスチャージ(HID)ヘッドランプ、バックドア用バランサ)について、一度に通知が来ました。

で、早速スズキのディーラーさんに電話をかけ、対応作業の予約をすべく、
 「直近だと、いつが空いてますか?」
と尋ねたところ、返ってきた答えが、
 「来年(つまり2021年=今年)の2月24日です」
とのことw

一瞬、「は?? 3ヶ月以上先ですか・・・?」となったのですが、どうやら本当に予定が詰まっているらしく、最速でも2月24日、とのことなので、致し方なく、その日を予約しました。




そしてようやく、作業当日である2月24日(つまり、昨日)がやってきました。

当初は、当方、その日は午後から仕事を休んで、スズキ・ディーラーへハスラーを持っていこうと思っていたのですが、仕事が忙しくて休めなくなってしまい、、結局、かみさんに行ってきてもらいました。




そして、無事、修理対応を終えたハスラーが戻ってきました。

IMG_9600.JPG



我が家のハスラー、今年の7月で、納車から丸6年となりますが、今回のように、リコール対応は何度か経験したものの、おかげさまでこれまでの間、故障らしい故障は恐らく一度も無かったのではないかと思います。

まぁ、ある意味、こうやってリコール対応があるからこそ、なのかもしれません。


我が家の貴重な”ファミリーカー”として、ハスラー君にはこれからも長く、頑張ってもらいたいと思っています☆













ラベル:ハスラー
posted by Joy at 23:21| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

本日の森林公園 〜梅園とメジロ〜







ちょうど1週間前の「建国記念の日」に、森林公園を訪れ、梅園を観てまいりました。

1月末にも、この梅園を観に行ったのですが、実はその際、密かに期待していながら果たせなかったのが、「梅の花とメジロ」のコラボレーションを撮影することでした。

 <The Riddle: 今月の森林公園。


この1月末の時は、梅園をあとにして、森林公園の出入り口(入場ゲート)へ向かっていく帰り道の途中、道端の木に偶然メジロがたくさん居るのを発見し、何枚か撮影することはできたのですが、梅園での「梅の花とメジロ」のコラボの写真は撮れませんでした。



そして今回、二度目のチャレンジとして再度、梅園を訪れました。

1月末にお邪魔した時よりも、梅がたくさん開花しており、天気も良かったので、見応えのある素晴らしい梅園の景色を堪能することができました。

が、待てど暮らせど、一向にメジロは現れてくれません。。

仕方ないな、と諦めて梅園から去ろうと歩きかけていた時、ちょうど目の前の梅の木にメジロが数羽、やってきてくれました☆

そして夢中で撮影を続けた結果、なんとか数枚、自己満足できる「梅の花とメジロ」のコラボ写真を撮ることができました。
(メジロはとにかく動きがすばしっこいので、私の技量では対応しきれないため、とにかく「数打ちゃ当たる」的に、何枚も撮りまくりました(^^; )

DSC00467-1.jpg

DSC00399-1.jpg

DSC00260-1.jpg

DSC00519-1.jpg


梅の花の淡いピンクとメジロの緑って、ほんとよく合いますよね☆



もちろん、梅園の梅の花自体も、とても綺麗でした。

DSC00227-1-2.jpg

DSC00249-1.jpg

DSC00251-1-2.jpg

DSC00221-1.jpg



梅園には、福寿草もたくさん咲いていました。

DSC00138-1.jpg



そしてこの日は、1月末にお邪魔した時と同じ場所でジョウビタキにも出会えました。キリッとしたイケメン君でしたので(笑)、きっと1月末に出会った子と同じ子だと思います。

DSC00540-1.jpg

DSC00538-1.jpg




ということで、今回も色々と堪能することができた森林公園でした☆


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト
















posted by Joy at 22:32| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発症。

2月に入って、なんだかもう春になってしまったような暖かい日が続いていましたが、今日は久しぶりに、本来の2月らしい寒い一日でした。

そんな中、今朝は目が覚めると同時に、鼻水が止まらなくなり、目も痒痒状態。。

結果、今日は数えきれないほど、鼻をかんでばかりいました。

ということで、、時期的に、いよいよ花粉症が本格的に発症したっぽいです。。

今年の関東の花粉飛散量は、昨年よりも多いと予想されているので、戦々恐々といった感じですね。。

 <tenki.jp: 2021年 春の花粉飛散予測(第3報)



ということで、皆さんもお気をつけください。。。












posted by Joy at 00:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

Apple Watch 心電図アプリ 初使用。

先月末にアップデートされた「watchOS 7.3」から、ついに日本でもApple Watchで「心電図アプリ」が使えるようになりました。

 <ITmedia: 日本でもApple Watch心電図始まる Series 4以降、watchOS 7.3アップデートで


ちなみに、この「心電図アプリ」を使用するためには、iPhoneのiOSも、同じく先月末にリリースされた「iOS 14.4」にアップデートしておく必要があります。

で、当方も早速、iOS、watchOSともにアップデートし、「心電図アプリ」を使ってみることとしました。

まずはiPhoneの「ヘルスケア アプリ」で初期設定をし、「心電図アプリ」の使い方の説明書きを一読。

IMG_9021.PNG

IMG_9022.PNG



真ん中の波形図のアイコンが「心電図アプリ」です。↓

IMG_9031.jpg

IMG_9033.jpg



そして、Apple Watchのデジタルクラウンに指を乗せたまま、30秒待つと、計測完了。結果が表示されます。

IMG_9026.PNG


「洞調律」と表示されました。初めて聞く言葉です。

その下の説明書きを見る限り、「今回の心電図に心房細動の兆候は見られません」とのことで、なんとか正常のようです(^^;


腕時計で、気軽に心電図を測定できる時代になったんですねぇ。

30年近く前から、Appleユーザーを続けている当方としては、正直、現在のAppleは、私が「こうなって会社であってほしい」というAppleの姿とはかなり違った方向に進んでしまっている感じですが、それでも、着実に”進化”し続けているというか、やはりAppleって凄いな、とは思いますね。

今回「心電図アプリ」を使ってみて、近い将来「Appleは世界最大のヘルスケア企業」ということになっていても不思議ではない、そんな気がしてきました。











posted by Joy at 00:01| Comment(0) | Apple | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする