2021年10月10日

ついに、熊、出没か・・






昨日の夕方、突然、町内放送が流れ、当方が居住する町(埼玉県滑川町)で「小グマが目撃された」との内容でした。

今朝ネットで検索したところ、早速記事にもなっているようです。

 <dmenuニュース: (埼玉)滑川町伊古でクマ出没 10月9日朝



滑川町は、広大な「国営武蔵丘陵森林公園」を有するとおり、のどか、というかめっちゃ田舎なので、周囲は林や田畑で占められており、実際、私も、10年ほど前に、自宅からクルマで5分もかからない細い林道でイノシシに遭遇し、肝を冷やしたことがあります。

 <The Riddle: 間一髪。


ただ、滑川町の場合、秩父などと違って、標高の高い山は一つも無く、唯一、たかだか標高130mほどの二ノ宮山という小高い山があるだけで、あとは、いわゆる丘陵地帯のような状態であり、住宅街もたくさんあるので、上記のイノシシと遭遇した時も、「こんな所にイノシシが???」と驚きました。
(元々、そのエリアでイノシシが出たことなど聞いたことがありませんでしたし、イノシシが棲むほどの規模ではない、小規模な林の中でしたので。。)


なので、まぁ、イノシシは仕方ないにしても、さすがに町内に「クマ」はいないだろう、、、と思っていたんですが、「ついに来たか・・」という感じですね。


今回、小グマが目撃されたのは、町内の「伊古」地区という所で、前述の二ノ宮山の麓です。

当方宅からはクルマで10分くらいですが、当方もこれまで何度も行ったことがある場所です。

ただ、この二ノ宮山のあたりも、山林エリアとしては、至って小規模なため、当方の感覚では「クマまではいないだろう・・」と思っていたんですが、甘かったようですね。。


今年は、当方、自宅の庭等の大掛かりなリフォームをしたことで、昨年のこの時期、毎週のように行っていた「星空撮影」は、完全に「一時休眠」状態にしており、まだ一度も行っていないのですが、もし、昨年同様、星空撮影をしていたとしたら、今回小グマが目撃された「伊古」地区周辺も、撮影地の候補に考えていたので、、ちょっと怖いですね。。

もちろん、伊古地区周辺に住んでいる方々が一番心配されているでしょうから、くれぐれも被害が発生しないとよいのですが。。











ラベル: クマ 小グマ
posted by Joy at 11:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

本日のガーデニング 「クレマチス(メイヤーイサオ)、開花」。







今年8月に、初めてクレマチスの苗木(インテグリフォリア系「篭口」)を買って育ててみたところ、その「成長の早さ」と「葉形の美しさ」に魅せられてしまい、9月に入って立て続けに、

・ジャックマニー系 ジャックマニー
・パテンス系 土岐のカザグルマ
・原種クレマチス 仙人草
・フロリダ系 メイヤーイサオ


の苗木を購入しました。

このうち、「仙人草」だけは、買った時に既に小さな花がたくさん付いた状態で購入したんですが、他の4種は、蕾すら無いような状態の苗木だったため、せめてそのうちのどれか1種だけでも、今年中に咲いてほしいなぁ、と思いながら、毎日、育てていました。

この4種のうち、最後に買った「メイヤーイサオ」(9月11日購入)が、かなり蔓が伸びた状態で購入したんですが、我が家に来てからも、日々、ぐんぐんと蔓が伸び続け、蕾も付き始めたことから、うまくいけば10月中には開花するのではないかと期待できる感じになっていました。

IMG_3198 2.jpg
(↑ 真ん中が「メイヤーイサオ」。購入した9月11日に撮影)


969100EA-37DB-47E9-B27C-48249BE26818.JPG


IMG_3366.JPG
(↑  9月17日には、支柱よりも背丈が高くなりました)


DSC04277-1p 2.JPG
(↑  9月18日)



上の写真のとおり、購入してから1週間経たないうちに、蔓が支柱の高さを超えてしまったことから、9月19日に、更に背丈の高い支柱に立て替えました。

IMG_3406 2.jpg
(↑  9月19日。支柱を立て替えました。ちなみにこの支柱は、緑色だったものを白に塗り替えました)



その後、蕾の数も増え出し、9月下旬には、目視で確認できる蕾が、大小合わせて7個ほどになりました。

そのうち最も大きな蕾は、蔓の天頂部にできた蕾です。

DSC04663-1p.JPG
(↑  天頂部の蕾。9月25日時点(比較できるものが写っていないので大きさが分かりませんよね(^^; )


DSC04995-1p.JPG
(↑  天頂部の蕾。10月2日時点)



上の写真のとおり、10月に入って、天頂部の蕾がかなり大きくなってきたことから、「これはもしかすると、1週間以内には開花するかも・・?」と思い、過保護の親のように、毎日何度も、蕾の様子を確認するようになりました(^^;



そして昨日、10月4日の朝、起きて最初の”確認ルーティーン”へと、庭へ出向いたところ、、ついに、天頂部の蕾が開花していました☆☆

DSC05142-1p.JPG

DSC05129-1p.jpg


まだ開花したばかりのため、一つ一つの花びらが完全に開ききっていないですが、この「メイヤーイサオ」、薄紫のとても綺麗な花ですね☆


そして、開花二日目となる今朝には、花びらもほぼ開ききっていました☆

DSC05163-1.jpg






当方、今年の初夏から本格的なガーデニング(と言っても、ベテランの方からすれば、まだまだ”ままごとレベル”だと思いますが(^^; )を始めたばかりですし、色々と調べていくと、「クレマチス」というのは、結構、”気難しい”植物で、育てるのもそれなりに難しい面もあるようでしたので、、無事に咲いてくれるか心配だったのですが、今回、まずは「メイヤーイサオ」が咲いてくれたので、ホッとするとともに、喜びもひとしおでした。


我が家のこの「メイヤーイサオ」、かなり大きくなった蕾があと2つあるので、恐らく近日中に開花してくれるのではないかと思います。

DSC05135-1p.jpg





ということで、とりあえず「メイヤーイサオ」が咲いてくれたので、「今年中に、なんとか一輪だけでも咲かせたい」という自分なりの目標が叶ったことは良かったですが、実は、順風満帆というわけではなく、、他のクレマチスは、育成が、なかなか”難航”している状況なため、次回のブログではその内容も書いていきたいと思います。














ラベル:クレマチス
posted by Joy at 21:08| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする