2021年12月31日

ゴルフ 7.5 R、初洗車&今年の洗車納め。

先日、心が折れて中止したゴルフ 7.5 Rの初洗車を、大晦日の今日、実行しました。

さすがに、MINI JCW GP2よりはサイズがデカいのでその分、洗車時間もかかりますが、ボデ全体がつるんとした平面ばかりなので洗いやすいですし、T-Crossと違って、ルーフもなんとか踏み台は使わずに洗えるのでホッとしました。

唯一、グリルとフロントバンパー下部の中が、凹凸箇所が多々あってちょっと大変でしたが、まぁ、個人的には「踏み台」に乗って洗うほうが面倒なので(笑)

IMG_5895.JPG



今日は大晦日のため、本日の洗車は、ゴルフ 7.5 Rの”初洗車”であると同時に、今年の”洗車納め”となりました。




ということで、本年も"The Riddle"にお付き合いいただき、ありがとうございました。

今年10月時点で、まさか年末に"フォルクスワーゲン 2台体制"になるとは夢にも思っていませんでしたが(笑)、来年もゴルフ 7.5 R T-Cross R-Lineの2台体制で駆けぬけたいと思います。

どうぞ良い年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。


Joy
posted by Joy at 21:49| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

T-Cross R-Line、初洗車。






当方、昨日仕事納めをし、今日から1月4日まで年末年始休暇となりました。

今回は、土日がくっつかないため、6連休というのがちょっと残念ですが(^^;


さて、先日、ゴルフ 7.5 Rの初洗車を断念したことを書きましたが、休暇初日の今日は良い天気(といっても、夕方から突風が吹き出してめちゃくちゃ寒くなりましたが。。)だったため、まさに洗車日和ということで、本来なら、まずは、先に納車したゴルフ 7.5 Rの洗車から始めるところですが、、先日T-Cross用に購入した洗車グッズを早く使ってみたかったので、、後から納車したT-Cross R-Lineの初洗車を先に実施しました。
(その”洗車グッズ”の詳細については、後日、書きたいと思います☆)

IMG_5854.JPG



今日、初めてT-Crossを洗車してみて、あらためて痛感したのは、「洗車が大変」ということです(^^;

というのも、当方、直近でMINI JCW GP2とハスラーの2台を所有していましたが、どちらも小型なので、とにかく洗車が楽だったんですよね。。

まぁ、ハスラーは、クルマのカタチはSUV ルックなので、背は高いですけど、そもそも軽自動車なので表面積が小さいため、ルーフを洗う際も、なんとか踏み台等に乗らなくても洗えたんですよね。

なので、洗車する時は、だいたい、GP2とハスラーをまとめて一度に洗車してました。


が、しかし、今日T-Crossを初めて洗車してみたところ、さすがに踏み台に乗らないと、ルーフの洗車ができず、、ルーフ部分の洗車だけで疲れました(笑)

そして、最終的にT-Crossの洗車をし終えて感じたのは、達観、「GP2とハスラーをまとめて2台洗車するよりも、T-Cross1台を洗車するほうが大変・・」ということです。。w

Tさい(小さい)SUV」のキャッチフレーズ(ちょっとダサい(笑))を標榜するだけに、T-CrossはVWの数ある車種の中で最も小さいSUVなわけですが、そんなT-Crossですら、洗車がこんなに大変なので、、、世の中でSUVやミニバンを乗っている人等なんて数えきれないほどいらっしゃるでしょうから、、皆さん凄いなと思いました(^^;

ちなみに、当方、このT-Crossで、自身27台目のクルマとなりますが、これまでのクルマの中で、背が高いクルマは、エスクード、MINI Crossover One、ハスラーくらいでしたし、前述のとおり、ハスラーは踏み台無しでも洗車できたので、そもそも「踏み台に乗って洗車する」ということに慣れてないんですよね。。



ということで、これからは、今までのように「2台まとめて洗車」というのはちょっと難しくなってしまいましたが、、今日、T-Crossに使った洗車グッズは、まさに、「今後の洗車を少しでも楽にする」ためのグッズですので、後日また紹介したいと思います☆













posted by Joy at 23:44| Comment(0) | T-Cross | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

仕事納め。






当方、今日が今年の仕事納めとなり、久方ぶりに会社に出社しました。

今年出社するのは、おそらく今日で5回目か6回目ですw

なので、2ヶ月に1回くらいの頻度で出社し、それ以外は、全てテレワーク(在宅勤務)だったことになります。

社会人になってから一昨年までの30年弱の間、平日は毎日会社に行くのが当たり前の生活をしてましたし、当方の場合、一度も転職をしたことがないため、ずっと同じ会社で働いているにも関わらず、、、ここまで”働き方”が激変するとは、あらためてびっくりですね。。


当方の場合、ほんとなら、1ヶ月に1〜2回程度であれば、むしろ会社に行って、同僚達の顔も見たいところなんですが、いかんせん、通勤に往復4時間以上かかることから、さすがにその時間が勿体なさ過ぎて、極力テレワークになるような仕事のスタイルにしていました。


ちなみに、今日、久しぶりに出社したところ、偶然、社内で最も「クルマねた」の話が通じる先輩社員の一人も出社していたことから、休憩時間を利用して、久しぶりにその先輩と”クルマ談義”に花が咲き、、当方のゴルフ 7.5 RT-Crossの話も聞いてもらうことができました。


まぁ、もちろん、リモートワークの仕事スタイルが浸透したことで、いまや、いつでもzoom
やteamsを使ってテレビ会議も簡単にできるようになったため、離れていてもその気になればいつでもテレビ会議で話すことは可能ですが、、仕事の話なら問題ないものの、単に”雑談”をするために、わざわざテレビ会議をするのは、まだまだ気が引けますね。。


なので、今日は、往復4時間以上かけて、老体に鞭打って頑張って出勤しましたが(^^;、、、久々に、仲の良い先輩社員とクルマ談義できたので、わざわざ出勤して良かったです(笑)



ということで、明日から1月4日まで休暇となります。

その期間を使って、ゴルフ 7.5 RとT-Crossの、共に「初洗車」を行う予定です☆










posted by Joy at 21:33| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

ゴルフ 7.5 R、初洗車、断念。






今月10日に納車となったゴルフ 7.5 Rですが、納車時にディーラーさんにてポリマー・コーティングをしていただいたようで、その後、何度か雨が降りましたが、ほとんど汚れずに済んでいます。

それでも、近くで見ると、ボディ全体に、雨の後の埃がうっすらと付着しているのが分かるため、一昨日の日曜日、初めて洗車を行う予定でした。

が、一昨日の比企地方は、寒波の影響に加え、終日強風が吹き続けたことから、あまりにも寒く、、心が折れてしまい、結局、”初洗車”は断念しました。。



その後、極寒状態は昨日、そして今日も続いており、昨日の朝も今朝も、ゴルフ 7.5 RにもT-Crossにも、ボディやフロントガラスに、霜の結晶がこびりついていました。

(昨日の朝のT-Cross ↓)
IMG_5781.jpg

IMG_5783.jpg




ということで、当方、今年は明日29日が仕事納めなので、初洗車は30日以降の年末年始休暇に持ち越しです。。











posted by Joy at 20:50| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

T-Cross R-Line、納車。






昨日は仕事を夕方に一旦切り上げ、フォルクスワーゲン川越にお邪魔し、そこでハスラーとさよならし、その後釜となるフォルクスワーゲン T-Cross R-Lineがやってきました。

IMG_5604.JPG



つい2ヶ月ほど前までは想像すらしていなかったですが、まさかの”フォルクスワーゲン 2台体制”となりました(^^;

くわえて、片や「R」モデル、そしてもう一方が「R-Line」モデルという、「Rコンビ」のおまけ付きです。


実は当方、これまで「アルファロメオ 2台体制」もしくは「MINI 2台体制」というのは、かなり真剣に実現を考えていた時期がありました。

結局、いずれも実現しませんでしたが、少なくとも「フォルクスワーゲン 2台体制」ということは、全く考えたことがありませんでしたw



今回、ハスラーとMINI JCW GP2の乗り換え検討を、ほぼ同時に行ったことから、「ハスラーの次なるクルマ」については、大きく、下記の2パターンを考える必要がありました。

というのも、順序的には、先にGP2の乗り換えを先にやろうと考えていたのですが、GP2の次なるクルマの候補が、最終的に、

 ・アバルト595 コンペティツィオーネ
 ・フォルクスワーゲン ゴルフ R

の2台に絞られたものの、「我が家の駐車場は狭い(「2台ともデカいクルマ」というのは無理)」ということと、「2台体制のうち少なくとも1台はファミリーカーとしてしっかりと使えること」という条件がありましたので、もしGP2の後釜として、小さいサイズである「595コンペ」を選んだ場合、ハスラーの後釜については、「サイズ」的な問題はあまり考えなくてもいいのですが、595コンペでは「ファミリーカー」として使うのは厳しいため、しっかりとファミリーカーとして使えるクルマを選ぶ必要があります。

とはいえ、そのクルマのメインの使用者は、かみさんになるため、かみさんはデカいクルマは運転が怖いから嫌だ、と言っているため(^^;、サイズ的な落としどころは、「Cセグメントのハッチバック」が最有力、という感じです。


一方、GP2の後釜として「ゴルフ R」を選んだ場合、ゴルフ Rなら「ファミリーカー」としても十分使えることから、その点はクリアですが、我が家の駐車場の広さ的に、2台のうちの1台を「ゴルフ R」にした場合、もう1台は、ゴルフ Rよりも確実に「小さいクルマ」にする必要があります。。

そうなると必然的に、BセグメントかAセグメント、ということになり、選べる車種も絞られてきます。

それと、どんなクルマを選ぶにしても、かみさんは、毎日のように、買い物等でクルマを使うことから、「燃費が良いこと」というのも重要なファクターです。



そんなわけで、車種的には、次の2パターンを候補としました。(いずれも、当方が提示した車種のうち、かみさんの希望を尊重した結果)

<GP2から595コンペに乗り換えた場合>
 1. プジョー 308
 2. ゴルフ TDI(先代)
 3. プジョー 2008

<GP2からゴルフ Rに乗り換えた場合>
 1. プジョー 208
 2. プジョー 2008
 3. アバルト 595トゥーリズモ(AT)

これで分かるとおり、うちのかみさん、今回は「プジョー」にかなり乗りたがっていました。

というのも、もう既に20年近く前になりますが、それまで当方、プジョーには2台(いずれも406ブレーク)乗っており、かみさんとしては、当時からプジョーのブランドイメージやクルマが好きだったようで、「久しぶりにプジョーに乗りたい」、という気分になったようなのです。

私がプジョーから離れたのは、私が乗っていた頃のプジョーまでは、非常に「玄人好みのクルマ」というイメージが強かったんですが、「206」の発売を境に、一気に、その玄人感を捨てたような広告展開を始めていったことに違和感を覚えたからです。

ただし、”商売上”は、その戦略は当たったようで、私が乗っていた頃に比べれば、プジョーはかなりメジャー化したと思います。

とはいえ、”玄人感”の無くなったプジョーには、当方としては長年、興味が湧かなかったのですが、ここ最近のプジョーのクルマは、内外装の質感含め、下手するとドイツ車より上を行ってるのでは?と思うほど、「良いクルマになった感」があるというのは、当方も認めざるを得ないですね。

で、そんな中、かみさんが「プジョーが欲しい」というので、あらためて当方も色々と現在のプジョー車をリサーチしてみたところ、、確かに、これは「かみさん号(たまに私も借用(笑))」としてなら、十分魅力的かもしれない、と思えたことから、プジョー車が、候補の筆頭となりました。



そして、結果的に当方が、自身のクルマとして、長年の最有力候補だった「595コンペ」ではなく、「ゴルフ 7.5 R」を選んだことから、必然的に、”かみさん号”は、上記2パターンのうち、「<GP2からゴルフ Rに乗り換えた場合>」のほう、つまり、BセグメントかAセグメントのクルマから選ぶこととなりました。

となると、上記のとおり、既に”三大候補車”は決まっており、
 1. プジョー 208
 2. プジョー 2008
 3. アバルト 595トゥーリズモ(AT)
の3台です。

ちなみに、ここでシレっと「アバルト 595 トゥーリズモ(AT)」が入っていることにお気づきかと思います(笑)

そうです。
当方、自分用のクルマとして、長年「595コンペ」が欲しく、今回は、購入する直前までの複数の商談もしていたのですが、最終的に、土壇場で「ゴルフ 7.5 R」にしました。

「ゴルフ R」も「R32」の時代から、当方、長年憧れていたクルマであり、しかも、「595コンペ」とは違い、「逆立しても、新車では買えない価格」のクルマだったこともあり、今回、その「ゴルフ R(7.5)」を実際に手にしてみて、まだちょうど2週間とはいえ、「ゴルフ Rにして、本当に良かった」と思っているんですが、、それでも、「595コンペ」への想いが無くなったか?といえば、さすがに、595コンペもずっと欲しかったクルマなので、もしチャンスがあるのでれば、いつか一度は乗ってみたい、という想いは今でもあります。

が、、まぁ、「コンペ」じゃなくても、、仮に、もしかみさんが「トゥーリズモ」に乗ってくれるのであれば、、それがMTA(2ペダル)モデルであったとしても、十分嬉しいですし、、それならもう「コンペ」への想いも一旦諦めがつくかもしれない、、と思い、かみさんを口説いてみたところ、
「『燃費や税金、修理費等の維持費』や『ボディサイズ』等々、総合的に考えて、最終的にあんた(つまり当方(笑))が、プジョーより、595 トゥーリズモのほうがよい、という結論なのでれば、595でもよい。ただし、色はガンメタ(グリジオ・レコード)以外はダメ(笑)」という言葉を引き出すことができたのです。

なので、この言葉を引き出せた段階では、私の頭の中ではもう、「ガンメタの595 トゥーリズモの一択で決まり! これでついに595に乗れる!」という心境でした(笑)


ただ、かみさんとしては、本音はやっぱり、595よりも、先進性に溢れているプジョーの208もしくは2008のほうが欲しいようで、、、まぁ、「かみさん用」のクルマということもあり、引き続き、その2車種についても色々とリサーチを続けたところ、、ぶっちゃけ、208も2008も、かなり魅力的なクルマなんですよね。。

そりゃ当然、「エモーショナルなドライビング」という点では、プジョーの2車種よりも、さすがに「595 トゥーリズモ」のほうが圧勝かと思いますが、、とはいえ、あくまでも「かみさん用」のクルマですし、なんだかんだで私も、普段、ちょっと近所に買い物、みたいなシーンでは、頻繁に借りることになると思うので、そういう意味では、208や2008のほうが、”万能的に使える”のも間違いないかと思います。しかも、「595 トゥーリズモ」には”エモーショナル”という点では勝てないとしても、208や2008も、色々とYouTube動画等を見る限り、かなりドライビングも面白そうです。

それと、「595 トゥーリズモ」には、
 ・新車/中古問わず、タマが無い
 ・あったとしても、価格が高い(けど、中古にするなら、「かみさん用」ということもあり、極力、低走行・高年式である必要あり・・)
という二つの大きな問題点もありました。。

そもそも「595 トゥーリズモ」の新車価格は、10月の値上げも効いており、いまや「385万円」。。

値引き無しなら、確実に乗り出し400万円超えです。。

当方が「ゴルフ 7.5 R」を買ってしまったので、さすがに、そんな高いクルマは無理です。。

なので、595 トゥーリズモであれば、必然的に、「中古狙い」ということになったんですが、かみさんから、ボディカラーは「ガンメタ(グリジオ・レコード)一択」という条件が出されたこともあり、タマ自体が全然無いんですよね・・

今回、複数のアバルト・ディーラーで商談をした結果、例の半導体不足等の影響により、595に関しては、新車も、タマが全く無い、、と言ってもいい状況であることが分かりました。

その分、お客さんも、皆、「中古狙い」とならざるを得ず、結局、中古もタマがない、、、そんな状況になっているようなのです。


一方、それは「プジョー」も同じような状況で、208や2008に関しては、やはり、新車のタマがほとんど無い、ということも分かりました。

それに加え、にプジョーの場合、595以上に、208も2008も、”悲劇的”と言っていいほど、中古のタマも無いのです。。

ただ、遠方のディーラーさんに、2008で当方の希望スペックの「新古車」が1台あったため、電話してみたところ、「せっかく遠方から電話をしてくれたので、優先的にJoyさんのためにしばらく確保しておく」というご配慮を頂いたので、一旦、その個体を確保してもらうことにしました。

ちなみにプジョーの場合だと、例えば208であれば、新車価格でも約260万円〜306万円(EVモデルを除く)、SUVモデルである2008でも、約307万円〜347万円であり、アバルト 595 トゥーリズモよりも全然安いですし、しかも、ぶっちゃけ「スペック」、特に”先進性”的な部分では、595シリーズの比ではありません。。

まぁ、「自分用」のクルマとして買うなら、「先進性」よりも「ドライビングプレジャー」を優先しますが、「かみさん用」のクルマ(且つ、私の”足車”)としてなら、やはり、ある程度「先進性」等のスペックも欲しいところです。


そんなわけで、冷静になればなるほど、どうしても”割高感”が拭えない、「595 トゥーリズモ」への想いが、少し冷めてきて、、プジョーのほうが有力になってきました。(この時点で、上記のとおり、2008の新古車を1台、仮予約中。。)



そんな中、、今回、当方、ゴルフ 7.5 Rの契約直前に、その個体を試乗してみて、非常に感動しましたし、、先日のブログにも書いたとおり、その際、当方を担当してくださった営業の方も素晴らしかったため、、、「どうせプジョーを買うのであれば、その前に、フォルクスワーゲン車も検討したうえで決めたほうがいいのではないか?」と思い、急遽、かみさんにそのことを提案しました。

とはいえ、選べるクルマは「Bセグメント」か「Aセグメント」に限られることから、必然的に、フォルクスワーゲンの車種であれば、「ポロ」か「up!」の2車種くらいになります。

しかも、「up!」は既に新車の販売は終了してますし、かみさん的に、ちょっと好みでは無さそうでした。

よって、「ポロ」で検討したところ、私の意見も含め、最終的に、「『ポロ R-Line』であれば候補にしてよい。ただし、ボディカラーは『リーフブルー』一択(笑)」ということになり、早速、例の、当方を担当してくれた営業さんに声をかけたところ、「とにかく頑張る」とおっしゃっていただけたため、一旦、その営業さんからの回答を待ったのですが、、全国のツテを含めて、色々と探してくれたようですが、結局、当方が希望する「リーフブルーのポロ R-Line(およびオプションてんこ盛り(笑))」というスペックを備えた個体が、現時点で、全国どこを探しても見つからない、とのことでした。。

ただ、よくよく考えてみると、フォルクスワーゲンには、もう1台、魅力的な車種が残っていました。

それは、「T-Cross」です。まさに、SUV ルックの「プジョー 2008」のガチンコのライバルにあたる車種と言っていいでしょう。

というのも、T-Crossは、車体がポロをベースにしており、ボディサイズも、
 ・ポロ   : 全長 4,075mm(R-Line) 全幅 1,750mm 全高 1,450mm
 ・T-Cross : 全長 4,125mm(R-Line) 全幅 1,785mm(R-Line) 全高 1,580mm
ということで、まぁ、当方としては、「高さ」の差は気にならないものの、駐車場スペースの関係で、「全長」と「全幅」が気になるのですが、ポロに比べてT-Crossは、全長で僅か5cm、全幅も僅か3.5cmの差しかないことが分かりました。

ちなみに、T-Crossとプジョー2008のボディサイズを比較しますと、
 ・T-Cross : 全長 4,125mm(R-Line) 全幅 1,785mm(R-Line) 全高 1,580mm
 ・2008   : 全長 4,305mm 全幅 1,770mm 全高 1,550mm
と、まさしくガチンコのスペックとなっておりますが、2008のほうが全長でT-Crossよりも18cmも長いことが分かりました。

ぶっちゃけ、当宅の駐車場スペース的に、「かみさん号」のクルマの全長は4メートル以内、というのが理想でした。

冷静に考えると、プジョー 2008の「4,305mm」というのは、4メートルを30cm以上もオーバーしており、一方、T-Crossのほうは、10cm強のオーバーで済んでます。この差は結構大きいかもしれません。。

で、更にT-Crossについて色々と調べてみたところ、エンジンは1リッターですので、税金は安いですし、燃費もまぁ悪くない数字です。しかも、総合的にもかなり良いパッケージングになっていると思えたため、ハスラーに代わる「次期かみさん号」は、
 ・プジョー 2008
 ・フォルクスワーゲン T-Cross
の2車種に絞り、そのいずれかにすることとしました。

で、T-Crossにもグレードがあり、オプションの有無でも仕様がかなり変わってくるんですが、、ポロの時と同じく、どうせ乗るなら「R-Line」且つ、オプションてんこ盛りが良い(^^;ということになり、、くわえて、かみさんから「ボディカラーはリーフブルー」という指定が出たため、「リーフブルーのT-Cross R-Line(オプションてんこ盛り(笑))」という仕様で、例の営業さんに、再度託しました。

ちなみに、フォルクスワーゲン車の場合、「R-Lineでオプションもてんこ盛り」というモデルは、あまり在庫も多くないようで、ポロの時と同様、今回も、全国の営業網等を駆使して、当方の希望する仕様の個体を探してくださり、、ついに見つかったようで、、しかも、価格的な面でも、12月決算期ということも少なからず影響したと思いますが、かなり頑張った条件を提示してくださいました。

こうなるともう、T-Crossを選択しない理由は無いな。。。ということになり、せっかくプジョー2008を当方のためにしばらく確保してくださっていた遠方のディーラーさんには申し訳なかったのですが、2008はお断りし、、当初は「候補」にすら挙がっていなかった、T-Crossが、まさかの大逆転で、次なる「かみさん号」に決まった次第です。




そして昨夜、仕事を終えてから、フォルクスワーゲン川越さんに向かい、これまで7年近くも連れ添ったハスラーに別れを告げ、T-Crossの納車となりました。

IMG_5665.JPG
(今回も営業の江原さんとツーショット(笑))



一夜明け、今朝、自宅での初ショット。(雨上がりでした)

IMG_5666.JPG

IMG_5667.JPG
(R・Rコンビでツーショット(笑))


ちなみに、今朝は雨で、午後からは良く晴れてくれたんですが、このT-Crossの「リーフブルー」というボディカラー、派手過ぎず、かといって地味過ぎずの、絶妙なブルーでして、しかも、周囲の明るさによって、色々な表情を見せてくれる、素晴らしい”青”だと思います。とても気に入りました☆

しかも、ショールームで、他のT-Crossの個体達を見たときからそう思ってましたが、このT-Cross、、、ポロと全長・全幅がほとんど変わらないサイズだとは思えないほど、大きく見えるんですよね。運転してみると、確かにコンパクトで非常に運転しやすいんですが、パッと見は、もっと大きく見えて迫力を感じるので、その点も気に入っています。





ということで、、今まで、アルファやMINIにどっぷりと浸かってきた感のある当方なので、まさかまさかの「フォルクスワーゲン 2台体制」となりましたが(^^;、、、昔から実は当方、「好きな自動車ブランドは?」と聞かれれば、「アルファロメオ」を筆頭に、あとは「MINI」などを答えていましたが、一方で、「自分というキャラクターに一番”似合う”ブランドは?」と聞かれると、実は「フォルクスワーゲンあたりかな」と答えていたのです。

アルファロメオやMINIはもちろん、今でも好きですし、特にアルファロメオは、またいつか乗りたいと思ってはいるものの、正直、その2つのブランドとも、「自分に似合っているか?」と聞かれたら、自分のファッションや人間性(笑)等含め、まぁ、似合っているとは言い難いと思うんですよねぇ。。
なので、永遠の「憧れ」の対象、って感じですね。

それに比べて、フォルクスワーゲンは「フツウっぽい」けど「実は凄く良いモノ」とか、「さりげなくお洒落」みたいな。

まさに、私自身、いろんな意味で「フツ〜」の人間だと思うのですが、、けど、自分なりのコダワリとかも、少なからずあるので、「分かる人だけ分かってくれればいい」みたいな。


それと、今回、やはり、良い営業さんと巡り会えたことが非常に大きいですね。

クルマは、買った後もきちんと面倒をみてくれるお店かどうか、ということがとても大事だと思いますが、今回、担当していただいたフォルクスワーゲンの営業さんは、「この人なら全てを任せられる」と思える人だったため、思い切って「フォルクスワーゲン 2台体制」にする決断をすることができました。(とか言ってて、その営業さんが、すぐに転勤とかしてしまったら悲しいですが(^^; )



なので、まぁ、こうなるべくしてこうなった(フォルクスワーゲン 2台体制)ような気もしますし、この2台体制は、自分としても”一つのゴール”というような感覚もあり、なんか、ホッとしてます。


今後、実際に、どれくらいのペースで”EV化”(単に、販売されるクルマがEVだらけになる、ということだけでなく、「充電スタンド」が今のガソリンスタンドのように本当に使えるようにインフラが整う、という点も含め)が加速していくのか分かりませんが、とりあえず、「中古車含め、これからクルマを買うなら、『EV』を買うのが現実的」みたいな時代が来るまで、、今回のこの「ゴルフ 7.5 R」と「T-Cross R-Line」の2台体制のまま乗り続けられたらいいな、と今は思っています☆











posted by Joy at 21:08| Comment(0) | T-Cross | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

New Golf GTI & TDI。






今夕、所用にてフォルクスワーゲン川越にお邪魔したところ、先日国内デビューしたばかりの、新型「ゴルフGTI」と「ゴルフTDI」が展示してありました。

 <pen online: 自動車の”神話”がモデルチェンジして登場、ゴルフGTIもTDIも、走りのよさが感動的


(GTI(↓))
IMG_5582.JPG

IMG_5579.JPG

IMG_5580.JPG

IMG_5581.JPG

IMG_5596.JPG

IMG_5599.JPG


(ここからTDI(↓))
IMG_5588.JPG

IMG_5600.JPG



実は当方、今回、乗り換えが決まった「ハスラー」の後継車として、先代の「ゴルフTDI」を候補の1台に挙げていたんですが、今回の新型TDIのレビュー記事を色々と読む限り、先代のTDIよりも、エンジンをはじめ、かなり進化した感がありますね。



そして、「新型GTI」も、クルマとしては先代のGTIから一層洗練された感があります。

実際、こちらも、レビュー動画等を見る限り、相当に良い仕上がりの乗り味になっているようです。

ただし、車両本体価格も「466万円」と、いつのまにか「GTI」も、もはや、我々一般庶民には、気軽に手を出せるような価格ではなくなってしまったのが、ちょっと寂しいですね。。

とはいえ、先日、”先代”のゴルフRを納車したばかりの当方としては、今回の新型GTIがどんな乗り味なのか、非常に興味津々です。

これは久々に「是非試乗したい」と思っています☆



あ、最後に、今日、フォルクスワーゲン川越にお邪魔した最大の目的は、このクルマ(↓)に会いにいくことでした。(ティザー広告風(笑))

IMG_5604.JPG


続きは次回のブログにて。。













posted by Joy at 23:05| Comment(1) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

異音、再発。。







昨日、ディーラーさんに迅速に診ていただき、直ったはずのゴルフ 7.5 Rの”異音”ですが、今日、念のためと思い、再度試し運転をしてみたところ、、残念ながら、同じ異音が再発してしまいました。。


昨日の診断結果は「フューエルパイプ共振による音」とのことであり、当方もその症状については、先日、ネットで同様の現象があることを確認していたものの、どれも「カタカタ音」とか「コトコト音」というような書き方がされており、当方のゴルフ 7.5 Rの異音は「ブーン」という音のため、原因は違うのではないかと思っていたんですが、昨日、修理していただいて、一旦症状がおさまった感じだったため、「そうか、同じ原因だったのか。。まぁ、直ったんだったらいいや」ということで自分自身を納得させていたものの、やはり今日も、アクセルを2,000回転くらいまでで巡航している間は問題ないのですが、4,000回転くらいまで回して戻すと、エンブレがかかっている際に「ブーン」というような、通常鳴るはずのないであろう音がするのです。。


ということで再度ディーラーさんに連絡のうえ、サービス(ピット)が空いている日時に、あらためて、じっくりと診てもらうこととしました。

よほど音量が大きくてヤバそうな異音でない限り、この類の中途半端な異音は、気にならない人であれば、そのまま放置すると思うのですが、当方、昔から「オーディオ」が趣味だったことも影響しているかもしれませんが(笑)、クルマの「音系」の異常には、非常に敏感なんですよね。。。

(それと「ニオイ系」も(笑))



ということで、、解消するのは年を越してからになるかもしれませんが、近々にまた診ていただくこととしました。


DSC06481-1p.jpg












posted by Joy at 23:09| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

ゴルフ 7.5 R、日帰り退院☆






異音発生で本日入院したゴルフ 7.5 Rでしたが、無事、即日修理完了&その日のうちに退院となりました☆

IMG_5490.JPG


原因は「フューエルパイプ共振による音」で、パイプブラケット箇所に緩衝材を挟んで防振処理を施し、不具合解消となりました。


これ、昨夜ネットで色々とリサーチしていた際、まさに同じような症状が書かれている記事等を見ましたので、最初は「これかも?」と思ったんですが、ネットで書かれている音は「カタカタ音」とか「コトコト音」という表現で書かれており、私のゴルフ 7.5 Rで鳴っているのは「ブーン」という、「カタカタ」とか「コトコト」的な感じではない音だったので、これじゃない原因っぽいな、、と原因候補から一旦除外していました。

しかしながら、結局、これだったようです。

この症状、結構「あるある」のようで、営業さんによるとゴルフだけでなくポロでも出ている症状のようです。


「異音」系の症状は、人によっては気にしない方も少なからずいると思いますし、当方の個体は「中古」で購入したクルマですんで、もしかしたら前オーナーさんの時にも症状は出ていた可能性があるものの、気にされなかったのかもしれません(^^;


いずれにしても、大したことがなくて安心しましたし、すぐに解消して良かったです。


ということで、ゴルフ 7.5 Rは今日の午後から”入院”して代車がやってきましたが、今夜、無事、退院して帰ってきました☆

IMG_5491.jpg
(今夜戻ってきた時のゴルフ 7.5 R)











posted by Joy at 22:28| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴルフ 7.5 R、早くも一時入院(^^;



昨日、用事があったため「フォルクスワーゲン川越」にお邪魔したんですが、自宅への帰り道、途中まではゴルフ 7.5 Rをずっと「エコモード」でゆったり走らせ、自宅に近づいてきたあたりで、「レースモード」に切り替え、パドル操作で若干アクセルを吹かし気味で走行していたところ、アクセルを戻したタイミングで、運転席前部のボンネットの中辺りから「ブーン」という異音が鳴っていることに気づきました。

そこから自宅まで数分で着いてしまったんですが、その間、同じ現象が繰り返して起きました。。

で、一夜明け、ちょっと気になったので、今朝、自宅付近を”試し乗り”したところ、やはり同じ現象が再発しました。

色々と法則性を確かめていったところ、結論として、

 ・「エコモード」や「レースモード」といった「走行モード」に関わらず、且つ、「パドル操作かどうか」にも関係なく、アクセルを強めに踏んで戻した後、エンブレがかかっているタイミングで「ブーン」という音が鳴る

という法則であることが分かりました。

直る気配が無いため、ディーラーさんに連絡し、早速今日、診てもらうこととなりました。

で、今日はサービスが混んでおり、当方のゴルフ 7.5 Rを診てもらうまでには時間がかかりそう、とのことであり、代車を用意してもらえたため、そのままゴルフ 7.5 Rを預け、代車で帰ってまいりました。

こちらが代車のゴルフです(↓)。

IMG_5460.JPG

当方のゴルフ 7.5 Rよりも、足回りがソフトで、かといって適度な硬さもある、非常に乗り心地が良く、且つ、扱いやすいクルマでした。

(日本での)ゴルフは今年8代目がデビューしましたが、先代モデルも、まだまだ一級品の乗り味を持っていると思います。



ところで、今回の「異音」ですが、そういえば、今から10年以上前、当方がMINIクーパー・クラブマンに乗っていたころ、似たような症状が発生していたことを思い出しました。

それが下記2つのブログ記事です。

 <The Riddle: クラブマン ファン交換
 <The Riddle: クラブマン 異音再発


クラブマンは新車で購入したため、「新車/中古車」の違いはあるものの、、クラブマンの時も、納車早々で異音が発生し、しかも、原因究明には少してこずっておられた様子でした。
(医者が使う聴診器のようなものを、ボンネットの中の様々な箇所に当てて診断していました)

案の定、自分は、「ダッシュボードのすぐ裏」で鳴っているように聞こえたのに、実際には、ダッシュボードから最も遠い位置である、グリル裏にある「ファン」が原因で、そこから共鳴してダッシュボード裏で鳴っているように聞こえたようです。

こういった「異音」というのは、いざ修理に出しても、「再現」されないとどうしようもないですし、再現しても、何が原因で鳴っているのか分かりづらいことが少なからずあるでしょうから、、今回のゴルフ 7.5 Rの異音は、無事、すんなりと原因が分かるといいのですが。。



いずれにしても、こういった不具合は、納車からすぐに出てくれれば、むしろ不幸中の幸いですので、今回も納車早々に発生してくれた良かったと思っています。













posted by Joy at 18:16| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

Volkswagen Kawagoe






MINI JCW GP2に代わる当方のメイン・カーとしてフォルクスワーゲン ゴルフ 7.5 Rがやってきて1週間経ちました。

納車した先週金曜日、翌土曜&日曜、そして今日と、これまでトータル4日間、運転してみましたが、今のところ非常に満足しています。

ここ15年近く、ずっとマニュアル車(MT)ばかり乗ってきましたし、これからも「乗れる限り」マニュアル車に乗ろうと思っていたため、「『2ペダル』のクルマに満足できるだろうか・・?」という心配が無かったと言ったら嘘になりますが、このゴルフ 7.5 RのDSGは、思っていた以上に面白く、当分、2ペダルだからといって飽きることは無さそうな気配です。(もしくは、それだけ当方も歳を取った、ということかもしれませんw)


納車時のブログに書いたとおり、今回、GP2から乗り換えるにあたって、自分の中で、次なるクルマは八割がた、「アバルト 595 コンペティツィオーネ」になるものと思っていましたが、最終的に、”大どんでん返し”と言っていい、「ゴルフ 7.5 R」となりました。

「ゴルフ 7.5R」に決めた理由には大きく2つあり、1点目は、「長年、ゴルフRに憧れを抱いていたこと。そして実車を見て、試乗もしてK.Oされたこと」です。

そして「2点目」は、「営業の方が素晴らしかったこと」です。



当方、この「ゴルフ 7.5 R」で、自身の愛車としては26台目となります。

くわえて、ここ10年ほどはめっきり「試乗」の機会も減ったものの、それ以前は、1年間に100台以上試乗してた時期もあったほどで、これまで通算、軽く200台以上は試乗してきたと思います。

よって、今まで、数え切れないほど、カー・ディーラーや中古車販売店等にお邪魔してきたことになりますが、いざ「(クルマを)購入する」ということになると、当方の場合、自分が「この人なら」と思える営業さんからしか買いません。。

というのも、普通の人にとっては、クルマは、「家」の次に高い”高額商品”だと思いますし、当然、「買って終わり」ではなく、むしろ「買ってから」が、そのクルマとの長い(とはいえ、当方の場合、これまでは「短い」だったかもしれませんがww)付き合いの始まりであり、使っていくうちに故障やトラブル等もあるでしょう。。

そういう、「めちゃ高価で且つ長い付き合いをしていく商品」を買うのであれば、私の場合は、「この人になら今後も任せられそう」と思える営業さんじゃないと、購入意欲が湧かないんですよね・・

なので、仮に、目の前にめちゃくちゃ欲しいクルマの個体があったとしても、その時、当方に接してくれている営業さんと相性が合わない感じであれば、その個体は諦め、別のお店で同じクルマを探す、という感じです。


しかし、前述のとおり、これまで数え切れないほどカー・ディーラーや中古車販売店等にお邪魔してきた当方ですが、「あー、この営業さんから買いたい!」と思える営業さんとなると、ほんの僅かしか思い出せません。


よって、これまでも、当方、同じブランド(メーカー)のクルマを買う際は、いつも、同じ営業さんから買ってましたし、中古車の場合は、ずっと同じ中古車販売店から買っていました。


で、今回、「ゴルフ 7.5 R」を購入候補とした際、当方、フォルクスワーゲン・ディーラーには「顔馴染み」と言えるような営業さんは一人もいなかったため、まずは、ゴルフ 7.5 Rがどんなクルマなのか、とりあえず「個体を見に行こう」という思いで、自宅からそれほど遠くないフォルクスワーゲン・ディーラーに併設されている認定中古車センターに、その個体を見に行きました。

したがって、「とりあえず個体を見に行こう」ということで、まさしく”一見(いちげん)さん”状態でお邪魔したんですが、結果、、その日のうちに契約してしまいました(^^;


というのも、その日対応してくださった営業さんの応対が素晴らしかったからです。

その日、その認定中古車センターに展示されていた「ゴルフ 7.5 R」を見て一目惚れしてしまったものの、その個体を購入するためには、個人的事情で、いくつかの”ハードル”があったのですが、その営業さんは、その”ハードル”の解消に向け、大変親身になって一緒に解決策を考えてくださり、色々とやりとりを進めていくうちに「私のために、こんなに一生懸命動いてくださっている。あー、もう、この人から買うしかない(笑)」という気分になったのです。

まぁ、その営業さんからしてみたら、「その個体をどうしても売りたい」という事情があったのかもしれませんし、たまたまその時に訪れた客が私だった、というだけのことだったのかもしれませんが、少なくとも私から見る限り、「一見(いちげん)の客のために、ここまで頑張ってくれる営業さんはなかなかいない」という印象を強く受けたため、当方にとっては、初めてゴルフ 7.5 Rというクルマの個体を間近で見た、その日のうちに契約完了となった次第です。ちなみに、その日は、お店を訪問してから契約完了してお店を出るまでに5時間以上かかりました(^^;

けど、その5時間のうちのほとんどを、その営業さんは当方のために費やしてくれ、色々と頑張ってくださいました。


そして、契約した後も、納車に至るまでの間、色々とフォローもしてくださり、安心して納車を迎えることができました。


そんな感じで、、長年憧れていたゴルフ Rを、気持ちよく購入することもできたため、余計に、今回私のところにやってきたこの「ゴルフ 7.5 R」には愛着が湧いているのだと思います。



ということで、滅多に人のことを褒めたりしない当方ですが(笑)、ご本人の承諾も頂きましたので、その営業さんを紹介しますと、「Volkswagen川越 認定中古車センター」の江原さんという営業さんです。

IMG_5442.JPG
(↑ ゴルフ 7.5 R納車時に江原さんとツーショットで(笑))


なお、このVolkswagen川越 認定中古車センター」は、新車のショールーム「Volkswagen川越」に併設されており、当方、その新車のショールームにもお邪魔させてもらいましたが、認定中古車センターおよび新車のショールームの、他のスタッフさんも皆さん、感じの良い方達ばかりで、当方、一気に、「Volkswagen川越&認定中古車センター」のファンになってしまいました(^^;

IMG_5079.JPG
(納車時、認定中古車センターにて)


IMG_5401.JPG
(↑ 今日は新車ショールームのほうにお邪魔してきました)



ということで、「ゴルフ 7.5 R」とともに「Volkswagen川越&認定中古車センター」さんとも、長くお付き合いしていければいいなと思います☆











posted by Joy at 18:36| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

ゴルフ 7.5 Rの燃費。

先週金曜日にゴルフ 7.5 Rが納車され、金・土・日の3日間で合計100kmほど走ってみました。

そのうち、日曜に往復40km強、走ったのですが、
 ・往路: 8割がた高速道路。基本、コンフォートモードで時々レースモード
 ・復路: 全て一般道。全てエコモード
というような組み合わせで走行したところ、画像のとおり、トータルの燃費は、画面上、「11.2km/L」を記録しました。

310馬力、トルクが400Nmのクルマであることを踏まえれば、大変優秀な数字だと思います。

IMG_5207.jpg


カタログスペック上のゴルフ 7.5 Rの燃費は、JC08モードで「13.0km/L」ですので、もっとエコ運転に徹すれば、限りなく、カタログスペックの数値に近づくと思います。


ただし、納車した初日の金曜日、自宅周辺のトータル10km弱の道のりを、ほぼ全て「レースモード」にして、1速&2速をぶん回して走った際の燃費は、「5.4km/L」になってました(^^;

分かりやすいですね(^^;



今回、ゴルフRに決めた主要な理由の一つが「エンジンサウンド(作られた”音”ではありますが)」なので、回さずに走るのはなかなか我慢を強いられますが(^^;、、とはいえ、回せば回したで、すぐに法定速度を超えてしまいますし、前述のとおり、燃費もとんでもないことになってしまうのでww、、これからも、普段、街中を走る際は「エコモード」か「コンフォートモード」固定にして、理性を保ちながら走り続けることが重要かと思いました(笑)






posted by Joy at 22:06| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

なんということでしょう。。。フェルスタッペン、年間王者。角田、4位。






日本時間の昨夜開催された、F1、今年最終戦となる第22戦アブダビGPは、信じられないような結末が待っていましたね。

ここまで「同点」で迎えた、レッドブルのフェルスタッペンとメルセデスのハミルトン

予選、ポールポジションはフェルスタッペン。ハミルトンは2位。

しかし、スタートでいきなりハミルトンがフェルスタッペンをパスし、、そのまま終盤には「勝負あった」と思われましたが、、ウィリアムズのラティフィがクラッシュしたことで、セーフティカー出動。。

ここで首位のハミルトンはピットインせず、一方のフェルスタッペンはピットインしてソフトタイヤに交換。

セーフティカーは残り1周で退陣し、レース再開。

そして最終ラップでフェルスタッペンがハミルトンをパス。そのままゴールし、年間王者決定。

いやぁ、もう、信じられない展開ですね。

フェルスタッペンにとってはミラクル。ハミルトンにとっては悪夢としか言いようがない結末となりました。

これが、セーフティカー導入ではなく、普通に走っていて最後に大逆転なら最高だったものの、決して綺麗な結末とは言えずモヤモヤ感は残りましたが、ドラマ以外のなにものでもない結末となりました。

しかしながら、ホンダにとっても最終戦となるこの戦いで優勝し、セナ以来のワールドチャンピオン獲得ということになったので、日本人としては嬉しいですね。




そして角田

今年、華麗なるデビューを飾ったものの、その後は苦難の連続。

シーズン途中での放出もあり得るのでは?というような流れでしたが、シリーズ終盤に持ち直してきて、そして昨日の最終戦では、自身最高位となる4位フィニッシュ。

しかも、初めてチームメイトのガスリーにも勝ちました。

これは素直に嬉しいですね。本当によく頑張ったと思います。

来年が非常に楽しみになりました。




それにしても近年のF1は、ちょっとルールが複雑になり過ぎて、しかも、ペナルティによる処分の出し方も一貫性を感じないものがあって、シーズンを通して、非常にモヤモヤしたものがありました。

もう少しシンプルにして、且つ、クルマも出来うる限りイコールコンディションにして、単純に「速い者が速い」という分かりやすいレースにしてもらえると気持ちイイんですがね。。



とはいえ、、、兎にも角にも、昨夜は、、フェルスタッペン、そしてホンダの優勝は無いものと、ほぼ諦めてしまった後のミラクルな結末でしたから、ほんと興奮しました。

来年はF1のクルマ自体も変わりますし、ハミルトンのパートナーがラッセルに替わるなど、来年も色々と見どころがたくさんありそうです☆



追伸:
先日、自身初となるフォルクスワーゲン車を納車したところですが、フォルクスワーゲンと言えば、2026年からアウディもしくはポルシェのブランドでF1に参入するのではないか、と言われており、今月中にも決断が下される、という記事がありました。

 <auto sport: アウディ/ポルシェ、F1参戦に関する協議が大詰め。既存チーム買収&提携を検討、パートナー候補は4チーム


2026年となると、まだまだ先の話ですが、実現したら盛り上がるのは間違いないと思いますし、個人的にも、是非参入してほしいと思っています。










ラベル:F1
posted by Joy at 23:22| Comment(0) | Car | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

iMacにmacOS Montereyインストール実施 ⇒ ”文鎮化”しました(T_T)






今年10月25日から配布されたMacの最新OS「macOS Monterey」。

ちょうどその頃から、当方、愛車の買い換え活動が超本格化したことから、ブログの更新もずっと休んでましたし、このmacOSのインストール作業も放置しておりました。


そして、ようやく次なるクルマも決まったことから、ゴルフ 7.5Rの納車前日、当方のメインPCであるiMacにmacOS Montereyをインストールしました。

インストールファイルのダウンロードが無事終わり、次に実際のインストールが始まりましたが、待てども待てども、画面上のステータスバーの半分くらい進んだところで止まったまま、一向に終わりません。。


結局、就寝時刻になっても終わらないため、「まぁ、朝には終わっているだろう」と思い、そのままPCをつけたまま寝ました。


で、翌朝、見てみると、、、なんと、画面上の作業ステータスバーが半分くらいで止まったまま(つまり、前の晩の状態のまま)、まだインストールが終わっていません。。


ネットで調べてみたところ、案の定、macOS Montereyは”文鎮化”が問題になっていることが分かりました。。。



んでもって、ネットに載っている対処法等を片っ端から試してはみたものの、結局、丸二日間、当方のiMacは”文鎮化”状態が続きました。

ここまで来ると、もうお手上げ・・・という感じです。

仕方ないので、最後は観念し、
 1. iMacの初期化
 2. macOS Montereyのクリーンインストール
 3. Time Machineのバックアップデータで復旧
の3ステップの大掛かりな作業に賭けることとしました。。。


幸い、Time Machineでは、今回、macOS Montereyのインストール作業を開始した、つまり”文鎮化”した前日のデータがバックアップされてたので、この作業が成功すれば、ほぼ、ダメージは無い状態で復旧できます。。



で、結果は、、無事、なんとか作業が成功し、iMacは、macOS Montereyインストール前日の状態に復活してくれました。。

IMG_5272.JPG
(↑ iMacの初期化、macOS Montereyのクリーンインストールが終わり、最後のTime Machineからのデータ移行作業を実行中)

IMG_5110.JPG
(↑ Time Machineからのデータ移行完了。無事、復活。。)




これまで、iPhoneでも2度ほど”文鎮化”を経験しましたが、、とにかくこの”文鎮化”になってしまうと、ほんと困りますよねぇ。。

今回も、復旧まで、余計な作業のため何時間ロスしたか分かりません。。


まぁ、でも、とりあえず復旧してくれたので、まだ不幸中の幸いでした。。











ラベル:文鎮化 iMac
posted by Joy at 21:10| Comment(0) | Apple | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

ゴルフ 7.5 R、納車。







本日、MINI JCW GP2に別れを告げ、自身、通算26台目の愛車となる「フォルクスワーゲン ゴルフ 7.5 R」が納車されました。

IMG_5105.JPG



これまで幾度となく、フォルクスワーゲンのクルマには試乗してきましたが、愛車として迎えるのはこれが初めてです。

今回、GP2の次なるクルマを選ぶに際し、このゴルフ 7.5 Rとアバルト595コンペティツィオーネとで、どちらにするか、気が狂うほど悩みました(笑)


というのも、次なるクルマ選びの”出発点”として、直近で乗ってきたGP2ブレラのように、「後席が無い、もしくはあってもほとんど使い物にならない、パーソナルカー」的な車種にするか、、もしくは、「大人4人がちゃんと乗れるファミリーカーとしても使えるクルマ」にするか、まず、そのいずれかを選ぶことすら、できなかったからです。

純粋に「自分」だけのことを考えるのであれば、やはり運転が面白いクルマがいいですし、そうなると、必然的に、2シーターやクーペタイプのスポーツカー的な車種になりがちですよねぇ。「運転が面白くて、且つ、ファミリーカーとしても十分使える車種」だと一挙両得なので都合が良いのですが、そのどちらも兼ね備えた車種自体がなかなか少ない状況です。。

そこで、とりあえず、
 1. 自分だけ楽しめればいい車種
 2. ファミリーカーとしても使えるが運転も楽しめる車種
のそれぞれにおいて、希望車種を絞り込みました。

一つ目の「自分だけ楽しめればいい車種」については、当方、元々ずっとアバルト595コンペティツィオーネが欲しくて、一昨年、GP2を買う際も、本当は、595コンペを買おうとしていたのですが、その時点で既にGP2は生産終了になっていましたが、595のほうは、もうしばらくは新車販売が続きそうだったことから、賞味期限が近づいてきたGP2を選び、「次、買い換える際は、595コンペを買おう」という想いを抱いていました。

その想いはずっと続いていたため、今回、GP2を降りるにあたり、次なるクルマとなると、この「595コンぺ」がまずは筆頭に挙がるのは”必然”でした。



しかし、、一方で、当方も既に五十路を超え、これまで散々、クルマを好き放題乗り継いできましたし、ここ5年近くは、ブレラ、GP2と、2台続けてパーソナルカー的な、言い換えれば”不便なクルマ”に乗ってきたこともあり、「いざという時は、3人もしくは4人で乗れる」という一般的なカタチのクルマにしておいたほうが、何かと便利であることは間違いないわけで、、そろそろそういうクルマに戻ってもいいかな、、という気もしてきたのも事実です。

とはいえ、「きちんとファミリーカーとしても使え、且つ、スポーツカー的に運転も面白い。そして、エクステリアも内装もカッコいい」という、いわゆる「全部入り(笑)」的なクルマとなると、世の中そんなに甘くはなく、、車種はかなり限定されてきますよね。。

特に当方、巨大ウィングや、デカ過ぎるエアロが付いているような、主張が強過ぎるデザインのクルマは苦手であり、「羊の皮を被った狼」的な、一見フツウだが実は凄い、みたいな佇まいのカタチのほうが圧倒的に好みなので、そうなってくると、ますます車種は限定されます。。

そんな中、それらを満たすかもしれないと思われる車種で、当方、昔から欲しいと思っていたクルマが2つあり、それは、「ルノー メガーヌRS」と「VW ゴルフR」でした。

ただ、中古だとしても、ゴルフR(程度の良い個体)は、お値段的に自分にはちょっと高過ぎの感があり、メガーヌRSならなんとか現実的なんですが、、なかなか自分の思いどおりには行かないのが世の常であり、、というのも、当方、ここ数年のメガーヌRSのデザインが、どうしても好きになれないのです。。

一番好きだったのは、2011年にフルモデルチェンジした時のカタチであり、当時、当方、購入する直前まで行ったことがあるのですが、その時は迷った挙句、結局、先に良い個体が見つかったジュリエッタQVを購入したのでした。

しかし、そのメガーヌRSが2014年にマイチェンした時に、お顔のデザインが少し派手になってしまい、以降は年々、フロントもリアも、インパクトの強いデザインなってきており、どうしても違和感を抱いてしまうんですよね。。

かといって、当方が好きだった2011年式のメガーヌRSだと、既に10年が経過しているため、今から買うのはちょっと勇気が要ります。

よって、メガーヌRSは選択肢から外しました。

となると、残るは「ゴルフR」のみです。

ゴルフRについては、既に本国では「シリーズ8」のモデルが発売されていますが、昔の「R32」時代も含めて、歴史は長いモデルのため、年式の古い個体であれば、十分安く買えるのですが、今度こそ(笑)長く乗りたいことから、できるだけ高年式であるに越したことはありません。。

そんなわけで、色々とリサーチしたところ、ちょうど「シリーズ7」から「7.5(日本では、これがゴルフRの現行モデル)」にマイチェンされたタイミングで、インパネのメーター類が「デジタルコクピット化」されたことが分かりました。

当方、旧車が好きな一方で、バリバリにミーハーなところもあるので、どうせ今から買うなら、「デジタルコクピット」なクルマが欲しいです(笑)

というわけで、照準を「7.5」に絞り、ネットのレビュー記事や動画を、穴が空くほどリサーチし続けたところ(笑)、この「ゴルフ 7.5 R」は、自分にとって「完璧」と言えるのではないか?と思えるほど、好みのクルマであることが分かってきました。




ということで、
 1. 自分だけ楽しめればいい車種 ⇒ 「アバルト 595 コンペティツィオーネ(MT)」
 2. ファミリーカーとしても使えるが運転も楽しめる車種 ⇒ 「VW ゴルフ 7.5 R(DSG)」
という、それぞれ方向性は対極的ですが、2車種に絞ることができました。


しかしながら、ここから最後の1車種に絞るのが、それはそれは大変でした。。

というのも、どちらも甲乙つけがたいほど自分にとって魅力的であり、それぞれに、一方には無い独自の素晴らしさがあるため、、一旦、「よし、595に決めた!」と思っても、翌日には「いや、やっぱりゴルフRにする!」みたいな感じで、いつまで経っても、どちらか1つに絞ることができませんでした。




頭の中で悩んでばかりいても先に進まないため、まずは、元々長年欲しかった「595コンペ」の個体を探しに、アバルト・ディーラーや中古車販売店を数店舗、回りました。

そして6年ぶりに、595コンペの試乗もしましたが、やはり、595はイイですね!

「見て良し、運転して良し」を極めて高次元で体現している稀有な存在だと思いますね。かといって、サイズがコンパクトなので、スーパーカーのような”これ見よがし感”が無いのが素敵です。最高のパーソナルカーだと思いますね。

とはいえ、冷静に考えると、やっぱり”価格が高い”感は否めないです。

ベースグレードの595ですら、いまや定価320万円ですし、私の欲しい「コンペ」になると、MTでも400万円超え。2ペダルになると420万円超え。。。

当然、乗り出しとなると、そこに最低でも20〜30万円はプラスされることになります。

さすがに一番小さいAセグメントサイズのクルマに新車で400万円以上払うのは、一般庶民には相当勇気が要りますよね・・

よって、当方は、中古車狙いで行くのが現実的だという結論に至り、新車はほぼ諦め、引き続き、中古の個体を探し続けました。




一方、「ゴルフR」に関しては、当方、過去に、2007年にR32(5代目)、2010年にR(6代目)には試乗したことがあり、当時のブログを今になって読むと、「随分、偉そうなこと書いてるなぁ」と我ながら苦笑していますが(^^;、、、もう10年以上、試乗したこともなければ、間近でじっくりと個体を見る機会もありませんでした。

ちなみに、前述のとおり、本国では最新モデルの「ゴルフ 8 R(8代目)」が発売されていますが、まだ日本には導入されておらず、日本においては「7.5 R」が最新モデルということになりますが、この「7.5 R」の新車は、1年ほど前?に既に完売したようですので、今から買おうと思えば、必然的に「中古オンリー」ということになります。

よって、この「7.5 R」の中古を探していたところ、たまたま、うちから近いVWディーラーに、かなり良さそうな個体が販売されていることが分かったため、11月下旬に、見に行きました。

そして、最後はあっけなかったです。

そのディーラーさんで拝見した「7.5 R」の個体を見て、当方、一目惚れしてしまい(笑)、試乗もさせていただいたところ、一瞬でK.O.されてしまいました(^^;

しかも、その日、応対してくれた営業さんが、素晴らしい仕事ぶりの営業さんで、「ぜひ、この人から買いたい」という気にさせてくれたこともあり、、まさかの、その日のうちにゴルフR、契約と相成った次第です・・




ということで、GP2に続き、今回もドイツ車となりました。自分でもびっくりです(^^;

ちなみに、今回、トランスミッションも、まさかの「2ペダル(DSG)」を選びました。

当方、自分専用のクルマは「一生MT」だと思っていたのですが、現代のゴルフRには、MTよりも「DSG」のほうがフィットするのではないかと判断し、思い切って、2ペダルを選びました。


アルファやアバルトのイタ車にも未練はあるのですが、久々に、良いディーラーさん、良い営業さんに巡り会えたのが非常にラッキーでしたし、この「ゴルフ 7.5 R」は、イタ車のことをしばらく忘れさせてくれる魅力的なクルマだと直感的に感じているので、できる限り、永く付き合っていければいいなと思っています☆
(ちなみに、今日、親しい友人からは、「Joyさんがオートマ車になんか乗ったら、一瞬で飽きる」と早速言われてしまいましたし、確かに、過去、二度、オートマ車を買って、すぐに飽きて、いずれも数ヶ月で手放した実績もあります(笑) さて、、二度あることは三度ある、になるかどうか、乞うご期待(笑)) 

DSC06374.jpg












posted by Joy at 22:56| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

さらば、ハスラー。






先日、MINI JCW GP2を降りることを書いたばかりですが、、続けて今度は、ハスラーも降りることとなり、本日、次なるクルマを契約しました。


今から6年半ほど前の、2015年春までは、かみさんのクルマが2台続けてsmartだったんですが、当時かみさんはこのsmartが大のお気に入りで、「これからもずっとsmartに乗り続ける」と言っていましたし、私としても”サブ・カー”としてのsmartの利便性は大変気に入っていたんですが、、、その2015年の春、突然、当方の”単身赴任”が決まったことで、かみさんのクルマが2シーターで荷物スペースもほとんど無いsmartでは何かと不便な状態となってしまい、泣く泣く乗り換えることとし、、色々と検討した結果、ハスラーに乗り換えることとなった次第です。

よって、半ば”不本意”な形でやってきたハスラーでしたが、2015年7月の納車以来、6年余りで距離もちょうど6万キロほど乗りましたが、これまで、故障らしい故障は一度も無く、車検や定期点検以外でピットにお世話なったことと言えば、先月、バッテリーが弱ってきたためバッテリー交換したことくらいです。素晴らしい信頼性ですね。


しかもこのハスラー、後席の足元も広々としていて、大人でも余裕で座れることから、十分、ファミリーカーとしても通用することが分かり、「かみさん号」としてだけでなく、程なくして我が家の「メイン・ファミリーカー」の座にも上り詰めました(^^;

なので、無理して当方の自分用のクルマを4人乗り等にしなくてもいいだろう、ということで、ファミリーカーとしての用途はハスラーに任せ、私は自分用のクルマとして2シーターのGP2を購入することもできました。



そんなこんなで、かみさん用としてだけでなく、我が家のファミリーカーとして大活躍してきたハスラーですが、納車から6年が経過し、来年には三度目の車検も迎えるということで、、なるべく、クルマの状態がまだ良いうちに手放したほうがいいかな、ということになり、、思い切って、今回、GP2とほぼ同じタイミングで、ハスラーも乗り換えることとしました。


とはいえ、前述のとおり、車検は来年7月のため、別に今すぐ急がなくても、来年の車検までに間に合えさえすれば、それはそれでよかったんですが、、来年は仕事がかなり忙しくなりそうな気配のため、どうせなら今年のうちにGP2と一緒に2台とも乗り換えてしまおう、ということになり、GP2とハスラーの後継車の探索活動を、ここ数ヶ月、同時に続けていた次第です。


そして今日、ハスラーについても、次なる車種が決まりました。

納車日がいつになるかは、購入先のディーラーさんにお任せしましたが、おそらく年内には納車されるのではないかと思います。




ということで、ほぼ時を同じくして、我が家の2台とも、乗り換えとなりました。

今まで、1つのクルマに4年以上乗ったことが無い当方なので、6年以上乗ったハスラーには、それなりに強い思い入れもあるため、お別れするのは寂しいですが、手放す最後の日まで、労って乗ってあげたいと思います。

DSC06275-1p.JPG















posted by Joy at 22:34| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

GP2、ラスト洗車。

前回のブログのとおり、この度、GP2を降りることになりました。

次なるクルマは最速で今週末に納車予定とのことなので、昨日の日曜、GPの最後の洗車を行いました。

本当はもっと時間をかけて丁寧に洗いたかったんですが、昨日は今シーズン一番寒かったのでは・・?というほどかなり寒くて、しかも洗車を始めたのが15時過ぎだったことから、1時間ほどしかかけられませんでしたが、それなりに綺麗にしてあげらたかと思います。。

IMG_5027.JPG

IMG_5001.jpg

IMG_5028.jpg



そして洗車が終わり、空が少し薄暗くなりかけていましたが、その後、ラスト・ランへと向かいました☆











posted by Joy at 22:57| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする