2022年05月01日

本日のガーデニング。






4月は忙し過ぎて、約3週間もブログ執筆を放置しておりましたが、気がつけば今年ももう5月となりました。

そして、昨年から主要な趣味の一つに「ガーデニング」が加わった当方としては、これまで数ヶ月に渡り、花の少ないちょっと寂しい期間(冬)を過ごしていたものの、ようやく、心躍る季節がやってきた感じです(笑)


というのも、つい4月初旬くらいまでは、自宅の庭や花壇の木々も、常緑樹を除き、”枝だけ”の状態でしたが、4月10日前後から、葉が芽吹き出し、わずか2〜3週の間で、イロハモミジやアオダモなどは一気に、葉っぱがボーボーで覆われるほどになりました。

昨年、最も気合いを入れた植物は「クレマチス」だったと思いますが、冬眠中だったクレマチス達も、ここ数週間で、一気に芽吹き、どんどん育っています。

ちなみに、昨年植えたクレマチスは、

 ・篭口(インテグリフォリア系)
 ・メイヤーイサオ(フロリダ系)
 ・土岐のカザグルマ(パテンス系)
 ・ジャックマニー(ジャックマニー系)
 ・仙人草(フラミュラ系)
 ・テッセン(フロリダ系)


の6種類でした。

仙人草は、開花した状態のものを購入しましたが、その他の4種は、全て苗木の状態で購入して植えたものの、結局、昨年、咲いてくれたのは「メイヤーイサオ」だけでした。

DSC05163-11.jpeg


一番最初に購入した「篭口」については、最初は10cm苗木の状態だったのが、みるみるうちに成長し、「これは間違いなく咲くだろう」と思っていたものの、夏の途中でパタっと生育が止まってしまい、結局復活することなく、冬を迎えたため、勇気が要りましたが、去年買った苗木の状態、つまり土の上から10cmくらいだけ残してバッサリ剪定しました。

それと、「土岐のカザグルマ」に至っては、去年の秋に、葉が数枚ついた高さ15cmくらいの苗木を買ったんですが、結局、ほぼ生育することなくそのまま枯れてしまい、復活することもなかったので、もはや、完全に枯らしてしまったと思っていました。。

「ジャックマニー」については、「篭口」と同様、途中までは結構イイ感じに生育してくれたんですが、やはり、花を咲かせることなく枯れてしました。

最後の「テッセン」については、昨年の12月に、枯れた状態の5cmくらいの苗木をネットで購入して植えましたが、やはり、冬眠期ということもあり、全く生育の動きはありませんでした。



そんなクレマチス達でしたが、4月に入って、芽吹いたと思ったら、ぐんぐんと生育し続けてくれており、嬉しいことに、昨年は花を咲かせることなく枯れてしまった「篭口」がついに、紫色の蕾をつけてくれました☆

IMG_9496.jpg
(↑ これは1週間前の写真ですが、現在は、もっと大きくて鮮やかな紫色の蕾に成長しています)


それと、去年の12月に、か細くて僅か5cmくらいしかない苗木を買った「テッセン」についても、芽吹いたと同時にどんどんと育ち、1週間ほど前、我が家のクレマチス達の中で最初の開花が始まりました。

ただ、蕾が割れて開花が始まってもう1週間経つのですが、本日時点でもまだ「完全開花」までは至っておらず、おそらくあと数日で完全に花びらが開き切ると思います。

IMG_9497.jpg
(↑ 1週間ほど前、蕾が割れて、開花が始まったテッセンですが、本日現在もまだ、完全に花びらが開ききっていないです)

ちなみに、当方、クレマチスの中で一番好きなのが、この「テッセン」なんですが、希少なのか、去年、入手するのに相当手こずり、ようやく手に入れた苗でしたんで、喜びもひとしおです。

早く、完全に開花した状態の姿を見てみたいですね。



それと、昨年、苗木で買ったものの、ほぼ全く育つことなく枯れてしまい、その後、約半年近く、全く動きがなかったため、完全に枯れてしまったと思っていた「土岐のカザグルマ」が、1週間ほど前、ついに芽吹いてくれました☆

まさに、「クレマチス、不死鳥伝説」といった感がありますね。捨てようと思ったこともあったんですが、諦めずにいてよかったです(^^;

IMG_9469.JPG
(↑ 半年近く、何も動きがなく、完全に枯れてしまったと思っていた「土岐のカザグルマ」がついに芽吹きました)




ということで、昨年植えたクレマチス達は、「土岐のカザグルマ」を含め、全て、再び育ち始めたのでまずはホッとしていますが、一方、今年も2月中旬頃から、ホームセンターでも、またクレマチスの苗木が店頭に並ぶようになったため、この1ヶ月ほどで一気に、

・プリンセスダイアナ(テクセンシス系)
・プリンセスケイト(テクセンシス系)
・雪おこし(パテンス系)
・パステルブルー(インテグリフォリア系)
・ルーベンス(モンタナ系)
・フラグラントスプリング(モンタナ系)


と、6種類の苗木を買い増ししてしまいました。

よって、昨年の6種と合わせ、我が家のクレマチスは12種類に増えました(^^;




そんなわけで、これからの季節は、毎日、木々や草花が育っていくのを見るのが楽しみな季節ですが、その一方で、そろそろ役割を終えてくれる花達もあります。

その代表格が、我が家では、「ビオラ」ですね。

ほとんどの花が枯れてしまう”冬場”に咲いてくれる貴重な花ですし、我が家でも、これまでの冬の間、たくさんのビオラ達が、庭や花壇を彩ってくれていました。

IMG_9498.jpg
(↑ 4月中旬頃の我が家のビオラ達)

しかし4月中旬以降、一気に気温が高くなったことで、我が家のビオラ達も急に萎れてきたので、枯れるのも時間の問題だと思います。

ほとんどの植物が、これから一気に賑やかになっていく中で、ひっそりと去っていくのがちょっと寂しいですが、また次の冬に向け、今年の秋になったら、たくさんビオラを植えたいと思います。




ということで、今年も、顔に似合わず「ガーデニング」を楽しんでいきたいと思います(笑)















posted by Joy at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする