2023年01月23日

T-Cross R-Line、1年点検。







一昨年のクルスマスイヴに納車されたT-Cross R-Lineの1年点検のため、昨日、VWディーラーさんに行ってまいりました。

今回は、通常の1年点検のメニューに加え、まだオフィシャルにはなっていない?ものの、近々、T-Crossのリコール(シートベルト警告灯不具合対応)が発表されるようで、先んじてそのリコール対応の修理もしていただきましたので、「点検&点検結果説明」のトータルで3時間弱の工程でした。


納車からこれまでの1年余りの間、このT-Cross R-Lineについては、特に大きな不具合はありませんでしたが、気になっている点として、

 1. エアコンの設定が、エンジンを切って翌日エンジンを始動すると、前回の設定がクリアされてしまうことが頻発
 2. エンジン始動時のPINコード(4桁)の入力が、いつの間にか入力不要になっていた
 3. We Connectに登録していた私のiPhoneが認識されなくなり、再設定したことがあった

という3点も一緒に診てもらうこととしました。

IMG_2408.JPG




そして全ての点検が終わり、サービスアドバイザーの方から大変丁寧な説明を受けました。

まず、うちのT-Cross R-Lineについては、全般的に大きな異常は何も無く、良好な状態でした(^^)

強いて挙げれば、というレベルですと、バッテリーの容量が少しだけ減っているようで、その原因は、我が家のT-Cross R-Lineはこれまでほぼ毎日稼働はしたものの、いつも短距離ばかりの運転になっていることっぽいです。

なので、たまにはなるべく長時間の運転をすることをオススメ、とのアドバイスを頂きました。(バッテリーはもちろん、今回の点検で充電していただきました)


それと、私から少し気になっていることとして挙げた上記3点について、「1.」のエアコン設定の件は、症状が確認できなかったらしく、しばらく様子見ということになりました。

また、「2.」と「3.」については、フォルクスワーゲン(VW)のナビシステムのバージョンを今回の点検で、最新のものにアップデート措置を施したため、恐らく不具合は解消したのではないか、とのことでした。

ちなみに、このアップデートについては、VWとしては、「顧客に対する”能動的なアップデートのお知らせ”はしない」というのが、VW本社の方針らしく、今回のように「点検」時であったり、顧客から「不具合」の申し出があった際、現車のナビシステムのバージョンを確認のうえ対応する、という受動的な対応しか取れないそうです。

よって、我々ユーザーとしては、システムのバージョンが更新されても、それが分からない、ということになります。
PCやスマホ等、一般的なIT製品や家電製品に比べると、かなり遅れてますね。

これは顧客対応スタンスとしては、よろしくないと思いますが、ディーラーとしても同じ想い(顧客に対して不親切)でおられるようで、「VW本社の方針なので・・・」と苦笑されていました。



と、少しネガティブなことを書いてみたものの、、、前述のとおり、T-Cross R-Lineのクルマ自体にはほぼ何も問題が無かったですし、点検が終わった後のサービスアドバイザーさんからの説明も、大変丁寧で素晴らしかったです。

IMG_2410.JPG
(↑ 今回の1年点検の結果が書かれた作業説明書)


IMG_2409.JPG
(↑ 冒頭に記載したリコール対応(現時点ではアンオフィシャル)の作業説明書)




ということで、無事、我が家のT-Cross R-Lineの1年点検が完了しました。

納車してから、この1年余り、メインは「かみさん号」として使っており、かみさんはほぼ毎日使っていますが、私も平均して週に2〜3回は使っています。

で、この1年余り乗ってみての感想ですが、前提として、この「T-Cross」は、現行のフォルクスワーゲン車のラインナップの中では、「Polo」と並んでフォルクスワーゲン車の中の”最廉価モデル”であるということを踏まえると、、「惚れ惚れするほど良いクルマ」という印象です。

特に気に入っているのは、

 ・質感の高い乗り味&キビキビ走るところ
 ・質感の高い内外装
 ・鬼の剛性感(笑)
 ・扱いやすい絶妙なサイズ感

といった感じでして、このクルマが、僅か「1リッター」のエンジンを積んだ、且つ、”最エントリークラス”のクルマであるということが、にわかには信じ難いくらい、非常に良くできたクルマだと思いますね。


逆に、気になるところがあるとすれば、

 ・アイドリングストップでのストップ&ゴーの際にDSGに生ずるガクッというショックが少なからず発生すること

くらいですが、それを差し引いたとしても、総合的には文句のつけようが無い”良いクルマ”という印象には変わりありません。


特に当方、最近、自身のメインカーを595コンペに乗り換えたため、余計にT-Cross R-Lineが”めちゃくちゃ良いクルマ”に感じてしまうようになりました(笑)


もちろん、595のデザインやドライビングプレジャー等は他では味わえない特筆したものがありますが、特にクルマの作り(全体的な剛性感)みたいなものは、T-Crossの足元にも及ばない、「軽自動車が多少丈夫になった」程度の印象ですし(^^;、、しかも、新車価格的にも、595コンペはT-Crossよりも100万円以上高価であることを考慮すると、、やはり「T-Cross、恐るべし」という結論にはなりますね(^^;




ということで、無事、T-Cross R-Lineの1年点検が終わりました。

これからも、我が家の「かみさん号」&「Joyの日常の足(笑)」&「ファミリーカー」という三役をこなす貴重な存在として、長く活躍してくれることを願っております☆




















posted by Joy at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | T-Cross | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

RYDEEN, forever...







高橋幸宏さんが亡くなりました。

当方、今でこそ「メインの趣味を3つ挙げよ」、と聞かれれば、映画鑑賞、クルマ、カメラの3つを挙げると思いますが、現在まで続いている趣味の中で最も息の長い趣味が「オーディオ」です。

当方が初めてオーディオの雑誌を買ったのは、今から40年近く前の、小学4年生前後だったと思いますが、自身が「オーディオ」に目覚めるきっかけとなった曲は、おそらくY.M.O.の「ライディーン」だったと思います。

まさに、当時、小学3年生か4年生だった頃、非常に”ませた”友人がおり(笑)、その友人からY.M.O.の存在を知らされ、初めてライディーンを聴いた時、自分の中で電流のようなものが流れるほど衝撃を受けたことを今でも覚えています。
(ちなみに、その”ませた”友人にはお兄さんがおり、友人は、そのお兄さんの影響で色々と音楽ネタを教えてもらえていたようです。当時、音楽に詳しい友人達は、だいたいそのパターン(お兄さんやお姉さんの影響を受けていた)でした)


その後、オーディオにどんどん嵌るようになりましたが、もちろん小学生の分際なので、当時憧れだった「単品コンポ」は買えるはずもなく、最初は「ラジカセ」で我慢していたものの、中学1年からは、単品コンポを揃えるために、毎年「お年玉」を使って、1年ずつ、アンプ(マランツ)、カセットデッキ(AKAI)、スピーカー(ヤマハ)、レコードプレーヤー(パイオニア)、CDプレーヤー(パイオニア)と揃えていき、高校2年でようやく単品コンポの構成が一旦完成したのを覚えています。


趣味としてのオーディオについては、当方、この40年間、専ら「聴く専門」でしたが、高校時代は少しバンドもやっており、自分が選んだ楽器は「ドラム」でした。

なぜドラムを演るようになったかというと、単純に、楽器の中で、ドラムを叩くことに一番興味があったからですが、当時、ドラマーの中で一番憧れていたのは、やはり高橋幸宏でした。



Y.M.O.に関しては、好きな曲は山ほどありますが、、やっぱり一番好きなのは「ライディーン」ですね。

日本のアーティスト(音楽)で、偉大な人たちは沢山おられますが、「世界」に通用するとなると、かなり限られてくると思います。

そういう意味では、「クラシック」を除く、日本の音楽史上で、Y.M.O.は間違いなく、最も世界に通用した偉大なアーティストの1つだったと思います。


そして、私自身に関しても、自分の人生に最も影響を与えた曲の一つと言っていい「ライディーン」を作曲され、そして、唯一、自分がそこそこ演奏できる楽器であったドラムに関しても”憧れの存在”であった高橋幸宏さんのご冥福をお祈りします。


222AEE99-7601-43AE-B343-379066078911.JPEG
(自室にて、ライディーンが収録されたY.M.O.のアナログレコードと共に今夜撮影)















posted by Joy at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Music | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

595コンペ、退院。








今週月曜にエンジンチェックランプ点灯に伴い入院した当方の595コンペが本日退院し、自宅に戻ってきました。

IMG_2211.JPG


やはり「キャニスターソレノイドバルブ」に”詰まり”が生じていたようで、部品一式を交換していただいたとのことです。

もちろん、保証期間内ですので、費用はかからなかったのが救いですが、、たかだか走行距離800km程度でこんな現象が起きてしまうのは、さすがイタ車といったところでしょうか・・(^^;


まぁ、ただ、これまで595コンペ以外に、イタ車には、アルファロメオばかり6台乗ってきましたが、故障に泣かされたようなことはほぼ無かったです。

覚えているのは、

ブレラ(1台目) ⇒ 電動シートおよび運転席ウィンドーの故障(いずれも動かなくなった)
ブレラ(2台目) ⇒ O2センサー異常(部品交換)

の3件だけであり、147GTA147 2.0TS159TIジュリエッタQVの4台はノントラブルでした。
(もっとも、このうち159TIは1年も乗らなかったので、あまり当てになりませんが(^^; )


ちなみに、今まで所有した中で最も”故障が多い”という印象なのは、ダントツでBMW(MINI含む)であり、MINIも含めて、これまで6台(BMW 3台、MINI 3台)に乗ってきましたが、最後に所有したMINI JCW GP2を除き、残りの5台は全て何らかの故障(しかもBMWの3台は全て駆動系の故障)がありましたし、一番酷かったのは、320ツーリングMスポで、、新車で購入したにも関わらず、納車から1ヶ月前後でミッション不具合となり、ミッション丸ごと交換、ということがありました(もし保証期間内でなければ、修理代はえげつない金額になっていたと思われますw)。


なので、世間のイメージほど、個人的には「イタ車はそんなに壊れないよ」という印象を持っているので、今回の595コンペについても、なんとか大きな不具合なく元気でいてほしいと思っています☆
(ただ、私の場合、これまで所有した6台のアルファがほとんど故障に悩まされなかったのは、2ペダル車が159TIだけだったのも大きいかもしれません。アルファやフィアットの「2ペダル車」には、正直、少なからず不安を抱いております(^^; )





















posted by Joy at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ABARTH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

ABARTHパーキングサイン、設置。







昨日の三連休最終日、キャニスターソレノイドバルブの不具合のため595コンペが急遽入院となってしまいましたが、、代車のパッソに乗って自宅に戻り、陽が暮れるまでの余った時間で、自宅駐車場に、こちらを設置しました(↓)。

IMG_2035.JPG


こちら、得意のアリさんにて格安(送料込み700円弱)で購入しましたw
(間違いなく、”パ○もん”だと思います(^^; )


ちなみに、パーキングサインについては、約1年前、フォルクスワーゲンのものも購入し、設置しましたが、そちらのほうはアメリカのフォルクスワーゲンの純正品を本国から取り寄せたので、結構高価でした(^^;

DSC06781-1p-thumbnail2.jpeg





ということで、設置自体は難なく終わりましたが、肝心の595コンペが入院してしまいましたので、アバルトのパーキングサイン設置初日に駐車場に鎮座したのは、アバルト車ではなくトヨタ パッソとなってしまいました(^^;

IMG_2153.JPG

IMG_2152.JPG





















posted by Joy at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ABARTH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

595コンペ、入院。







昨日エンジンチェックランプが点灯してしまった595コンペを、本日、アバルトディーラーさんで診ていただきました。

結果、「キャニスターソレノイドバルブ」異常のデータが検出された、とのこと。。

当方、この部品の役割は全く知らなかったのですが、サービスアドバイザーさんの説明によると、ガソリンタンク内で蒸発したガソリンを適切に処理する(タンク内で気圧がパンパンにならないように)機器のようです。


まさに、その説明を聞いて、一つ、心当たりがありました。


というのも、昨日、このエンジンチェックランプが点灯した後、595コンペにガソリンを入れにスタンドへ行ったんですが、その際、フューエルキャップを回して外したところ、今までにないような「プシューッ」と空気の抜ける大きな音がしたのです。

一瞬、「こんな真冬なのになんで??」とか思ったんですが、これがエンジンチェックランプと繋がっているとは全く思い付かなかったため、「ま、いっか」とスルーしたんですが、、、上記サービスアドバイザーさんの説明と見事に繋がります。。


ということで、、急遽、このまま595コンペを入院させ、修理していただくこととしました。

IMG_2140.JPG
(アバルトディーラーのピットにて)



ちなみに、サービスアドバイザーさん曰く、この症状については、「リコールまではいっていないものの、アバルト本社から情報としては挙がってきている」とのことなので、「595あるある」みたいですね。。





んでもって、急遽の入院、ということもあり、代車についてはほとんど出払ってしまっている状態らしく、代車はトヨタ パッソになりました(^^;

IMG_2141.JPG


今日、ディーラーからの帰り道、パッソを運転していて感じたのは、、それにしても、こういう日本のコンパクトカーは、乗り心地が良くてキビキビ走るし、取り回しも良いので、”日常の足”としては本当に優秀である、ということをつくづく実感しました。




ということで、しばし、595コンペとお別れです。




IMG_2085.JPG
(本日お邪魔したアバルトディーラー)

IMG_2088.JPG
(展示車のF595)

IMG_2089.JPG

IMG_2090.JPG























posted by Joy at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ABARTH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

595コンペ、800km。と同時にエンジン警告灯点灯(-。-;







本日、595コンペのオドメーターが800kmに到達しました。

が、まるで800km到達を祝うあざ笑うかのように(笑)、ちょうどその時、「ポーン」という、以前、アルファを何台も乗っていた時にも聞いた、不吉な警告音が(^^;

その正体は、エンジンチェックランプでした。。

IMG_2040.JPG



いや〜、まだ僅か800kmというのに、来てしまいましたかw

以前、ブレラ(1台目)を所有していた際、電動シートが動かなくなってしまった時に、当時親しくしていただいていた正規ディーラーの店長さんが私に、「その瞬間が、アルファロメオ。」という名言を吐かれたのですが(笑)、まさに今回は、「その瞬間が、アバルト。」という感じです(^^;



ちなみに今日、エンジンチェックランプが出た後も、しばらく595コンペを運転し続けたのですが、特段、クルマの動きに異常は感じられなかったものの、その後、何度かエンジンのオン/オフを繰り返しても、ずっとチェックランプが出続けたままだったので、ディーラーに電話し、明日、点検で診ていただくこととなりました。

まぁ、単なる誤作動で、表示上、警告灯が出てしまっているだけであればいいのですが。。


























posted by Joy at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ABARTH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

トナーレ、ようやく国内発表か?







こちらの記事によると、アルファロメオの新型SUV「トナーレ」が、このほど、ようやく日本でも今月26日に発表される見込みになったようです(↓)

 <carview: いよいよトナーレが上陸?アルファロメオのニューモデル国内発表へ


正確にはステランティス・ジャパンとしては、「アルファロメオのニューモデルを発表」としているようで、車名はアナウンスされていないようですが、まぁ、既に実車は日本に入ってきており、YouTubeにも動画がアップされていたりするので、トナーレで間違いないと思われます。





私のブログで、このトナーレを初めて記事にしたのは2019年10月ですので、かれこれもう3年以上前のことになります。

というか、厳密には、まだ「トナーレ」という車名は不明だったものの、「ステルヴィオの弟分の新型小型SUV」という言い方であれば、2018年8月に記事にしていました。



ということで、例によって随分と待たされましたが、いよいよ日本でもデビューとなりそうです。

気になるのは価格ですが、兄貴分のステルヴィオについては、値上げの影響で、現在、最も廉価なグレードでも気がつけば”700万超え”となってしまっているので、トナーレについても、最廉価モデルでも500万円はするのではないでしょうか・・
(1年くらい前の情報だと、最廉価は450万円程度と予想されていたようですが・・)


ジュリア同様、高級路線へとシフトしたアルファはもう高すぎて、私にはもはや中古じゃないと手が届かない価格帯のクルマになってしまいましたが、、いずれにせよこのトナーレも、是非、一度は試乗してみたいですね。


















posted by Joy at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

2023。







2023年がスタートしました。

昨日の元日は、595コンペの走り初め&撮り初めをしてまいりました。

DSC02575pp.jpg



ということで、今年もよろしくお願いいたします。


Joy

















posted by Joy at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ABARTH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする