手帳に関しては、飽き性の私にしてはめずらしく、昨年まで、5年続けて、HIGHTIDEのミニットマネージャー(ウィークリータイプ)というものを使っていました。

お洒落なデザイン、使いやすさ、ともに、とても気に入っていたんですが、そろそろデイリータイプを使ってみたいと思い、確認したところ、残念ながら、ミニットマネージャーでデイリータイプのものは無いことが分かり、候補から外さざるを得なく、いろいろと悩んだあげく、結局、今年は「ほぼ日」にしました。

正直、「ほぼ日」に関しては、あまりカッコいい印象がなく(^^;、それに、ほぼ日は、昨今ちょっとしたブームになってますから、なんだか、みんなの真似をするのが嫌で、ひねくれ者の私としては、それまでは、ちょっと離れたところから冷めた目で見ていたんですが(^^;、なかなかデイリータイプで、よさげなモノが見つからなかったため、物は試しに、と買ってみました。
結果、さすがに、いろいろと拘って作られているだけあって、使いやすさという点では、痒いところまで手の届いた、さすが、人気の手帳、ということが分かりました。
クルマに例えれば、高級日本車のクラウンやフーガ、とったところでしょうか(^^;
それと、ほぼ日のおかげで、デイリータイプの良さが改めて分かりました。
デイリータイプを流行らせた、ほぼ日の力は凄いと思います。
ただ・・・・・。やっぱり、「手帳、何使ってるの?」と聞かれて「ほぼ日」と答えたくない自分がいます(笑)。
ということで、来年は、多少、使いやすさを犠牲にしても、アルファロメオのようなクルマと一緒で「所有する歓び」を味わえるモノにしたいと、いろいろと探しました。
それと、やはり「デイリータイプ」が気に入ったので、来年もデイリータイプにすることにしました。
結果、最後まで候補に残ったのが、クオバディスのABPシリーズ(デイリータイプ)と、モレスキンのデイリーシリーズでした。
クオバディス、モレスキンともに、元々の発祥はフランスですが、モレスキンに関しては、現在は、イタリアの会社が本社となっています。
正直、どちらも甲乙つけがたいほど気に入ったのですが、やっぱりアルファ乗りとしては、イタリアブランドということもあり(^^;、今回はモレスキンでいくことにしました。


モレスキンについては、既に、定番の一つである「ルールド ポケット」を持っており、お揃いになるからいいかな、と思ったのも、選んだ理由の一つです。

(↑左がデイリー(ラージ)、右がルールド(ポケット) )
なお、ルールド ポケットはハードカバーですが、来年のダイアリーについては、気分を少し変えるために、ソフトカバーを選んでみました。
ラージサイズにしたので、ハードカバーだと、ちょっとゴツゴツし過ぎるかな、という点も考慮した結果です。
と、いろいろと書きましたが、今まで「手帳」というものを、うまく使いこなせているかというと、全然(笑)。
特に、今年はせっかく「ほぼ日」を買ったものの、iPhoneを購入してからは、かなり使用頻度が減ってしまいました。
iPhoneは「手帳レス」にしてしまうツールですね・・・
ですので、いっそのこと、「手帳持つのはやめよっか」とも思いましたが、やはり、「紙」にしかできないことって、いろいろあると思いますし、それに、自分にとって、腕時計と一緒で、手帳って、使わなくても持っていないと、何かこう、落ち着かないというか(笑)
今回買ったモレスキンのダイアリーは、「単年度」用の手帳としては、今まで買った中で、一番高かったのですが、やはり、高いと、少しはマジメに使うかな、ということもありますので、せっかく買ったこのモレスキンを、少しでも有効活用していきたいと思います☆
追伸:
ちなみに、このモレスキンのデイリータイプは、楽天のこのお店で購入したんですが、私が買った直後にSold outになってしまったようです・・(^^;
【一部訂正(2010.12.14)】
上記で、「今回買った、モレスキンのダイアリーが今までで一番高価」と書きましたが、よくよく考えてみたら、わずかながら、ほぼ日手帳のほうが、高かったことが判明しました(^^;
ほぼ日手帳、高いっすね(^^;
【関連する記事】
今まで職場支給の手帳で済ましていましたが
こだわりの手帳に興味が出てきました。
手帳選び、楽しいですよ^^
って、買ってから、いかに使いこなすかが重要なんですが、つい、買ったことで満足してしまう私です(笑)