2014年10月19日

とりあえず、一部、無線LANネットワーク化、完了。

昨日やって来た、既に型落ち製品のN-50ですが(^^;、、、昨日はスタンドアロンでしか試せなかったため、今日はいよいよネットワーク化に挑みました。


といっても、このN-50、無線LAN対応ではあるものの、それを実現するためには、別売りで純正の無線LANコンバーターを購入する必要があるんですが、1万円もするんですよね。。(゚A゚;)

今どき、無線LAN親機だって5,000円以下で買えるのに、1万円はボッタクリですよ(^^;



なので、ネットで調べたところ、どうも社外の汎用製品でもイケるようなので、これを買ってきました。

2014101902.jpg


バッファローのWLI-UTX-AG300という、「テレビ用」と謳われている無線LANユニットです。





おかげさまで、若干の不安はありましたが、問題なく無線LANに繋がり、とりあえずネットワーク基盤は無事にできました。

ちなみに、純正のコンバーターに比べ、半額以下で済みました(^^;







んでもって、まずはインターネットラジオにトライしましたが、無事オッケー♪

80'sのチャンネルを早速Favorite登録しました。

2014101903.jpg

たかだか128kbpsですが、メインオーディオシステムに接続しているので、ラジオとは思えない、感動的なサウンドでした〜☆





お次は、AirPlayに挑戦。

2階のiMacに保存してある音源をiTunesにて、1階に飛ばしましたが、これも一発で成功〜♪

2014101901.jpg

ちょうど1週間前に構築したAirMac Expressによるサウンドよりも大幅にグレードアップしたサウンドで、iTunesライブラリの音源を聴くことができるようになりました☆




ちなみに、ネットワークに繋げていなかったので昨日は使えなかった、パイオニアの純正iOS用アプリ「Control App」も、無事に使えるようになりました。

2014101904.png







しかし、、「ネットワークオーディオプレーヤー」の真骨頂は、やはりNASを使ってこそ、ということになりますが、上記の無線LANユニットまで買わざるを得なかったので、さすがに肝心のNASを買うお金がもうありません。。(^^;


そこで、無線LANルータの簡易NAS機能を使い、手持ちのUSB HDDを接続してみました。

しかし、そのUSB HDDの存在は認識してくれたものの、残念ながら、何度トライしても、HDDの中身が認識されません(>_<)


今日はここまででギブアップです(^^;


やはり、私のような素人には、簡単に全てOKとはいきません、ネットワーク系は。。。


とはいえ、とりあえず、インターネットラジオとAirPlayを、メインオーディオシステムから、芳醇なサウンドで聴けるようになっただけでも、かなり満足度が高いため、NASがなくても、当分この環境でイケそうかな、という感じです(^^;



































posted by Joy at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Audio & Visual | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック