年に数回、91センチ望遠鏡を開放する「観望会」が開かれる、その日だったからです。
標高1000メートルを切っているとはいえ、頂上までは、かなりクネクネとした峠道が続きます。
おまけに平日の夜ということで、結局、山道に入ってから頂上まで、クルマとは2台しかすれ違いませんでした(^^;
そして頂上の天文台に到着すると、まずその素晴らしい夜景と星空に感激しました☆

何かの記事で、ここの夜景は「関東一の夜景」と書かれていましたが、それは伊達じゃないです。
夜空の星にも手が届きそうな感じ☆
ただ、さすがに標高1000メートル近いため、めちゃ寒いです(^^;
(↓夜景(ブレまくり(笑))

ということで、天文台に入ると、お客さんはボクらの家族以外に2組しか来てませんでした(^^;
早速、この天文台の目玉の91センチ反射式天体望遠鏡を覗かせてもらうと・・・
なんと、土星が!
しかも「輪」も写ってます!!
(↓わかりづらいかもしれませんが、ファインダーを撮影しました。土星の「輪」がわかるでしょうか)

初めて見る土星の「輪」に、ボクはもちろん、かみさんも子供も感激していました☆
(↓91センチ反射式天体望遠鏡)

それと、天体望遠鏡の近くに置かれていた、高性能の双眼鏡では、はるか100km先の、東京タワーや、お台場の観覧車や、横浜のランドマークタワーがくっきりと見え、これまた感動☆
ちなみにこの堂平天文台は、宿泊もできます。
宿泊部屋にも入らせてもらったのですが、部屋から関東一帯の夜景がパノラマで見え、もう最高!の一言でした。
これは是非一度泊まりに来たいです。
それにしても、うちからわずか隣町のときがわ町って本当に奥が深い素晴らしい町だと、改めて実感しました。
(↓330と夜景(ブレまくり(笑))

堂平天文台の中は入ったことが無いのですが、中はいろいろ奥が深いんですね。
これは是非今後行きたいと思いました。
ご紹介ありがとうございます。
土星を見る機会なんて滅多にあるものじゃないのに、いい経験をしましたね。
ちょっと前にNASAが発表したcassiniの写真、ご存知ですか?
これは持ってかれました・・(^^
http://www.jpl.nasa.gov/multimedia/cassini-essay/index-flash.html
白石峠と堂平の展望台!ある意味私の青春の地です(笑)白石峠は若かりし頃下りのタイムアタックをやってたことがありますし、展望台は一時期毎週のように行っていました。昔はいつでも展望台の周りまでいけて夜景を見ることができたんですが、花火をしたり大騒ぎをする人が増えたらしく、金網の柵ができてしまったんです。
ところで320TR、納車になりましたら、是非見せてくださいね!!
宿泊して、ゆっくり夜景を眺めるのもすてきです。
宿泊は小学生以上利用可ということなので、もうしばらく待たなくては。
現在では、普段は閉まっている堂平天文台ですが、観望会の日は特別に入れるんですよネ。
ドライブがてら、晴れた日を狙って、是非行かれてみてください♪
さすがベサメさん、金曜に土星、なるほど、そういう視点がありました!(笑)
そうそう、ちょうど天文台に行った後、ボクもネットでcassiniの写真を発見し、思わず見とれておりました♪
本当に神秘的ですよね〜☆
ご無沙汰してました、お元気でしたか?
そうですか、思い出の地だったのですね!
最近はもう、展望台には普段は入れませんよね、ボクも今回が初めての経験でした☆
ところで、ツーリングの納車もそろそろ近づいてきましたし、コペンの「第一次慣らし」も終わりましたし、プチオフ、いつでも大丈夫です!
近々に是非お願いします♪
ここは都会の喧噪も忘れられ、本当にオススメですヨ☆
宿泊せずとも、是非、星と夜景を見に、行かれてみてください♪