そんな訳で、ハッチバックのジュリエッタですら、非常に持て余している状況で、、最近、小さいクルマが欲しくなりました(^^;
と言っても、負債が多すぎて、簡単にジュリエッタを乗り換えられるような状況ではないのですが、将来に向けた参考として、最近の小型車はどんなもんかと思い、先日、アバルトにお邪魔し、最も興味のあった595を試乗してまいりました。
595には、『ツーリズモ』と『コンペティツィオーネ』、そして『595Cツーリズモ(オープンモデル)』の3つのグレードがラインナップされていますが、当方としては、その中でも最もスポーティな『コンペティツィオーネ』に興味があります。
今回の試乗車は、その『コンペティツィオーネ』で、幸いにもMTモデルだったんですが、「Grigio Record」と呼ばれるいわゆるガンメタ、めっちゃカッコいいですね☆
(今まで、写真で見た限りでは、それほどカッコいいとは思わなかったんですが(^^; )
まさに「大人のアバルト」と言っていい、超シブくてオシャレな、絶妙な色合いだと思いました。
そして、早速ドアを開け、『コンペティツィオーネ』に標準装備されているサベルトのシートに座ったところ、、、「かったぁ〜〜(=固い)」(^^;
予想はしていたものの、想像以上の固い座り心地に、一瞬、苦笑しました(笑)
左右のサポートもかなり効いており、"身長170cm&痩せ型"(笑)の当方でも結構狭く感じたので、体格のよい方は、ちょいとキビシイかもしれません(^^;
一方、インテリアデザイン自体は、さすがアバルト。
ノーマルのFIAT500も素敵ですが、このアバルトの「男」的なインテリアデザインには、ヤラれますね☆
TFTメータークラスターもイイ感じです。
そして、実際に試乗してきましたが、やはり、この595コンペティツィオーネに標準装備されるレコード モンツァ マフラーはイイですね〜☆
左右4本出しの"見た目"もイイですが、なんと言っても、そのサウンドフィーリングが最高です。
これだけでも「アバルトに乗る」という理由になりそうな気がしました☆
加速感も文句ありません☆
気持ちよくキビキビと走ります。
そして、懸念された「サベルトシートの乗り心地」ですが、、実際に走り出すと、当初心配したほど「固い」という印象ではありませんでしたし、むしろ運転者にとってはスポーティで楽しいです。
ただ、この固さは、「常にONモード」という感はありますし、だとすると、特に「同乗者」は、この固さに長時間付き合うのは、ちょっとキツいのではないかと思われます。。
それと、一番気になったのは、これはノーマルのFIAT500でも感じたことですが、「アクセルレスポンスが緩い」ということです。
今まで当方が所有してきたアルファ達は、むしろアクセルレスポンスは非常に良いという印象がありましたが、同じFIATグループでありながら、FIAT500やこのアバルト595のアクセルレスポンスは、せっかくのスポーティさをスポイルしていると思いました。
なので、もし自分が所有するとしたら、スロコン等をかまさないと、ちょっと辛い感じです。
ということで、アバルト595。
最後はちょっとマイナスポイントも書きましたが、トータルとしては「素晴らしい!」の一言です。
エクステリアデザインもインテリアデザインも素敵ですし、走りも面白いですし、しかも「小さい」のに安っぽくないところがイイです☆
「カテゴリ」としては同じような小型車であるMINIがあり、当方も過去に2台所有したとおり、MINIはMINIでその世界観は好きなんですが、そのMINIとは、似て非なる、いや、「全く似てない」と言っていい、独特の世界観を持つ、まさに「通(ツウ)好み」のクルマに仕上がっていると思いました。
MINIは良くも悪くも「大衆的」というイメージがありますが、このアバルト、特に「595コンペ」は、「孤高の存在的」な印象があります。
あとは、やはり最終的には「価格」になりますが、595コンペ(MTモデル)は、車両本体343万円超え(税込)。
オートマモデルだと359万円超え、となります。
現行MINIのCOOPER SとJCWとのちょうど中間という感じですが、これをどう見るか。。
ちなみに、試乗を終えて、一応、見積(595コンペMTモデル)も取ったところ、乗り出しで391万円超えでした(^^;
この数字を見てしまうと、、ちょいと辛いですね。。
やはり、買うなら、数年後に中古狙いかな(^^;
( ↑ 595ツーリズモ)
( ↑ 595ツーリズモ)
( ↑ 595ツーリズモ)
( ↑ 595C)
( ↑ ショールーム内も素敵です☆)
ジュリエッタを直してくれて私もうれしいです。長年の悩みが解決したような気分じゃないですか!?
みんなが視野を広げて自分を客観視できて、他人を気遣いながら交通したらもっと運転が楽しくなるのにイヤなことが多いですね。私自身ももっと視野が広くなりたいです。現状ではクルマの運転は、思い通りにはいかない、変な人も必ず現れる、という前提で、その中でどう楽しむかにシフトしていくしかないですよね。この考え方の必要は交通だけじゃないですね(苦笑)。自分のことばかりを長々失礼しました。毎週楽しいお話しをありがとうございます!
コメント、ありがとうございます(^^)
S660、いいですよね。エンジンサウンドさえ許容することができれば、あれほど贅沢な「大人の玩具」的なクルマは無いと思います☆
交通事情に関しては、まさに、いとうまさんの仰るとおり、イチ庶民がブログで声高らかに叫んでも、変わるはずもなくく、やはり「自分が変わる」しかないですよね。
なので、当方も、今のこの仙台での状況を打開すべく、ほんとはもっと小さくて刺激的なクルマに乗り換えたいのですが、さすがに今までの負債が重なり、乗り換えは厳しい状況です(汗)
ところで、いとうまさんの文章力はとっても素晴らしいですね!!
ブログとかされてないんでしょか?
ぜひ、いとうまさんの書かれたブログを読んでみたいです☆
それだけの文才がおありで、しかも営業職をされているとは、こちらのほうこそ、本当に尊敬しております☆
ブログ本文は、私のように、いくらでも長々ダラダラと書けますけど、コメントにこそ、その方の文章力が滲み出ると思っております。
当方も、いとうまさんのように、読んでいて気持ち良くなるような文章が少しでも書けるよう、頑張ります!
あらためて、これからもよろしくお願いいたします(^^)