昨日、新たなO2センサー異常が発覚したものの、とりあえず様子見とした理由は、一気に6万円以上も払いたくない、ということが大きいですが、実は、元々の理由として、1ヶ月ほど前から、ヘッドユニットのフロントローディング式1DINモニターの調子が悪くなり、きちんと格納されなくなったため、ナビ自体も10年以上前の古いモデルなので、この際、ヘッドユニットまるごと取り替えることとし、そのためにもお金が要るからです。
( ↑ このモニターが格納されなくなってしまいました(>_<)
まぁ、モニターが格納されなくても、そのまま出しっ放しにしとけばいいっちゃいいんですが、、そうすると、モニターの背後にある水温計等が見えなくなりますし、当方、いつも水温計は比較的よく見るほうなので、やはりモニターの角度が動かないのは、よろしくないです。
(格納されないだけでなく、単に「角度」も変えられなくなりました(T_T)
ということで、今、O2センサー修理に6万円以上使うとなると、ヘッドユニットが買えなくなってしまうので、本来はO2センサーのような、「駆動」そのものに影響のある部品の修理のほうが優先度が高いに決まっているものの、まだ警告灯は点いておらず、もうしばらく様子見できそうな状況のため、今回はヘッドユニットを優先することにしました。
そんなわけで、ここ1ヶ月ほど、毎日のように次なるヘッドユニットを物色していたわけですが、ほぼほぼ、以下の方向性で考えています。
・今更ナビに高い金をかけるのはもったいない
・どっにしろ、高いナビを買えるようなお金もない
・よって、ナビはスマホ(iPhone)を使うこととし、ヘッドユニットは、ナビ機能がついていないオーディオユニットとする(上限5万円)
この大きく3点をベースに物色していたんですが、一番驚いたのは、そもそも「オーディオユニット」の商品自体が、昔に比べ、異常に少なくなっている、ということです。
当方、プジョーに乗っている時までは、カーオーディオにもそこそこお金を使っていたんですが、ヘッドユニットはアルパインがお気に入りだったため、今回もアルパインでいこうかな、と思っていたら、そもそも、なんと現在、アルパインは「汎用型オーディオユニット」からは撤退していたんですね(汗)
なので、アルパインが無いなら、ソニーかな、と思ったら、なんとソニーも撤退してます(汗)
同じく、エクリプスも撤退してるし、クラリオンに関してはかろうじて2機種、HPに載ってましたが、ほぼ撤退しているようなもんですね。。
つまり、オーディオユニットに関して選択肢は、実質、カロッツェリアとケンウッドの”二択”だけのようです。。
ある程度縮小はしているだろうとは思ってましたが、まさかここまで「カーオーディオ市場」が縮小しているとは思ってませんでした( ̄Д ̄;
若者のクルマ離れが叫ばれて久しいですが、同じように、今の若い人たちがいかに「オーディオ」や「音質」にも拘らなくなってきたかが、よく分かりますね。
まぁ、今の人たちは、皆、クルマで音楽を聴く時は、曲が入ったスマホを直接、純正オーディオに繋いで聴く人が増えてきたでしょうし、、クルマ側のほうも、純正オーディオにAUXやUSB端子あるいはBluetoothまで対応しているのもあるでしょうから、スマホさえあれば、「とりあえず」音楽は聴けるんですよね。
だから、仮にヘッドユニットを買うとしても、「オーディオ」としてではなく、圧倒的多数の人は、「ナビ」を買うのでしょうね。
それと同じくびっくりしたのは、今回壊れた私のブレラのモニターのようないわゆる「インダッシュ式1DINモニター」に関しても、商品自体の存在が、ほぼ「ゼロ」であることです。
唯一、中華メーカー
これまた、時代の流れを感じますねぇ。
映像を見たければ、「ナビ(2DIN)」を買うか、もしくはスマホやタブレットを装着して見ろ、という感じなんでしょうね。
ということで、、どんなヘッドユニット にしようかな、と考えたくても、そもそも選択肢自体が異常に少ないし、手放しで「コレ!」という商品も無いので、最後は”妥協”して決める感じになりそうです。。。
今の車のヘッドユニットはちっとふるいですが
カロのFH9100DVD+フルセグチューナーなんです。
ナビはiphoneでyahoo カーナビですが全く不都合ないです!
お、ずうこさんもFHシリーズをお使いですか。
実は当方もその辺りを狙ってました(笑)
ちなみに私もここ3年ほど、ずっとメインナビはYahooカーナビです。
十分すぎるほど使えますよね