2018年11月25日

本日のデスクトップオーディオ 『ORB Clear force 3.5Φ Slim body 4pin XLR』






このたび、”ヘッドホン沼”を終了させるべくやって来たHIFIMAN ANANDA

先般、HD660Sで初めてバランス接続を試した際、その効果が抜群だったことから、どうせならANANDAも初っ端からバランスで行こうと思い、バランスケーブルの物色をしたんですが、ANANDAは3.5mm端子であり、うちのTOPPING DX7sのバランス出力は「XLR 4ピン」形式のため、その組み合わせのケーブルを探したところ、思った以上に、この組み合わせだと選択肢の幅が無いことが分かりました。。

なので一瞬、「ならばアンバランスケーブルのグレードアップを図ろうか」とも思いましたが、やはり、「バランス」にした時の変化があまりにも分かりやすかったこともあり、少ない選択肢の中から、バランスケーブルをチョイスしました。

選んだのは、ORBのClear force 3.5 Slim body double 4pin XLR

IMG_2703.JPG
( ↑ 箱からしてカッコいいですね☆)



ORBは、大阪にある国産ブランドですが、以前から玄人っぽくて良いイメージを持っていたものの、一度も商品を買ったことがなかったこともあり、今回、このケーブルを選んでみました。
HD660S用に買ったバランスケーブルよりも倍以上のお値段でしたが。。(^^;




ということで、早速開封。

とても質感が高く、デザインもカッコいいです。

IMG_2704.jpg
( ↑ 中身もかなり高級感があります)

IMG_2705.jpg

IMG_2706.jpg
( ↑ さりげなく「ORB」のロゴが入っているのがイイですね☆)




そして早速、ANANDAに接続してみました。

ANANDAの黒いボディにマッチしてイイ感じです。

IMG_2707.JPG



ちなみに、ANANDAには付属品として、3.5mmと6.3mmの2種類のケーブルが付いてくるんですが、どちらも中の銅線が透けて見える仕様になっており、お洒落といえばお洒落かもしれませんが、ANANDAの黒ボディに付けると、ちょっとカラーリング的に違和感があるんですよね(^^;

IMG_2754.jpg
( ↑ ANANDA純正ケーブル)


今回、ORBのケーブルをANANDAとほぼ同時にゲットしたのは、予め、純正ケーブルがそのような仕様(銅線が透けて見える)であることを知っていたことも、理由の一つです。




肝心の今回のORB Clear force 3.5 Slim body double 4pin XLRの音質ですが、HD660Sの時と同様、他のバランスケーブルが無いので、「ケーブル自体」の音質の差は分かりかねるものの、少なくとも、アンバランスケーブルで聴くよりも、圧倒的にパワフルなサウンドになりました。(TOPPING DX7sへのバランス接続)



ということで、、ヘッドホンケーブルも上を見れば、普通に3万とか4万とか、もっと高いのもあるのでキリがない世界ですが、、今回のORB Clear force 3.5 Slim body double 4pin XLR、それらに比べれば全然お安いものの、自分にとってはかなり高い買い物でしたので、実際のサウンドを聴くまでは多少不安もあったものの、結果的選んでよかったと思います☆














BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 17:44| Comment(0) | Audio & Visual | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。