2019年01月03日

2018 ベストバイ(番外編)。






この正月休みは”怒涛の10連休”ということで先月28日からスタートしましたが、早くも残すところあと3日あまりとなってしまい、昨日あたりから既にサザエさん症候群が発症しております(^^;



さて、大晦日にアップしたブログで、昨年のベストバイの3商品をピックアップしましたが、他にも「買ってよかった!」と思えるモノは少なからずありましたので、今日は、自身の振り返りとしてベストバイの4位以下の商品をいくつか挙げてみたいと思います。
(順位はつけず)





Topping DX7s

IMG_2105-thumbnail2.jpg


今でこそ、AnandaHugo2に辿り着けたわけですが、当方のデスクトップオーディオ環境構築を振り返る際、このDX7sを抜きにして語れません。

当方、いわゆる「中華DAC」や「中華アンプ」については、今から5年ほど前にLepai LP-2020A+(3,000円程度)というプリメインアンプを一度購入したことがあり、値段の割には凄いコスパだとは思ったものの、さすがに国産の2〜3万円のプリメインアンプに比べると、音質では劣っていた(個人的主観)ので、当時は「まぁ、こんなもんかなぁ」くらいにしか思わず、以降は、手を出していませんでした。

しかし、時が経ち、昨年秋にDACのリサーチを始めた際、5年前とは異なり、「中華DAC」もかなり期待できそうなモデルが少なからず存在していることが分かりました。

とはいえ、DACに最低でも2〜3万円は出そうと思ってましたので、3千円くらいならまだしも、さすがにそこまでの金額を出して”失敗”はできないことから、当初は、以前持っていたiFi Audio社か、もしくは国産のDACにしようと思っていました。

しかしリサーチを重ねた結果、このToppingのDACが、同じ価格帯としては”ぶっちぎり”の「全部入り」スペックであることと、海外でのレビュー(日本ではレビュー自体が皆無の状態)の評価が非常に高いことから、思い切ってDX7sに行くことに決めました。
(国産メジャーブランドで、唯一、DX7sに張り合えそうなモデルは、唯一、パイオニアのU-05くらいだと思いますが、それでも、コスパ的には、やはりDX7sが圧倒しています)

結果は”大正解”で、「音質」も「機能面」も、価格を考えれば、本当に素晴らしいDACヘッドホンアンプでした。
(正直、この値段でここまで凄い製品は、国産メジャーメーカーには、多分作れないと思います)

とはいえ、結果的に、「この値段でこれだけ凄いのであれば、もうちょっと高いDACなら、きっともっと凄いだろう」という欲望に駆られ、結局、DX7sを手放し、一気にHugo2にまで行ってしまうことになりましたが、それでも、「中華DAC(アンプ)」の凄さというものは、十分過ぎるほど体感することができましたので、今後もオーディオ製品を購入する場合、特にDACやアンプの類であれば「中華ブランド」は、大いに選択肢の一つになってくると思います。
(正直言うと、中華DACやアンプに10万円以上出すことには、まだ「信頼性」という点で、少し”怖さ”が残っています。。)

ということで、DX7s。私が”デスクトップオーディオ”に、どハマりするきっかけを作った素晴らしいDACヘッドホンアンプでした☆






xDuoo TA-02SJ

IMG_2233-thumbnail2.jpg


上記DX7sが素晴らしかったことから、立て続けに今度は、「中華真空管アンプ」のTA-02SJにも手を出しましたが、これまた、わずか1万円強でありながら、素晴らしい真空管アンプでした。

昔から「いつかは真空管」と憧れていましたが、なにせ、以前の真空管アンプは高価なものばかりだったため、買えずにいたのですが、、この「真空管アンプ」についても、「中華」であれば、”1万円前後”で、結構な種類の選択肢があり、しかも、どれもそれなりに評判が良いため、私の場合は、このTA-02SJという機種を選んだわけですが、「1万円そこそこで、これだけ音質向上してくれるのなら何も文句はない」と思えた素晴らしいアンプです。

ちなみに、単に「音が良い」だけでなく、製品としての質感や、商品の梱包(パッケージング)も含め、価格を考えると、素晴らしかったです。

Hugo2を導入してからは、一旦”お役御免”の状態になっていますが(Hugo2は、”内蔵アンプ部”も素晴らしいため、下手に外付けでアンプをかまさないほうがいい、という声が多いことから)、少なくとも、「中華は真空管アンプも素晴らしい!」ということを分からせてくれた、貴重なアンプです☆

こういう商品が同じような価格帯で国産ブランドからも出てくるようになれば面白いのですが、今のところ、そのような気配はなさそうです。。






カロッツェリア FH-9400DVS

IMG_1097-thumbnail2.jpg


これまた”オーディオねた”ですが、こちらは”カーオーディオ”のほうです。

一昨年、中古でブレラを購入した際、前オーナーさんがつけてくださっていたカロッツェリアの古いカーナビ(古いといっても、発売当時は、めちゃ高いやつ)の調子が悪くなったことから、換装を余儀なくされたわけですが、スマホの無料カーナビでも十分過ぎるほど「使える」ようになった今、”機材(ハード)”としてのカーナビに高い金を使う気にはなれなかったため、換装するにしても、最初から「カーナビ」にすることは考えておらず、「オーディオ」機材を購入する予定でした。

当初は、音に拘った1DINモデルも考えていたんですが、同時に「Apple CarPlayを使ってみたい!」という気持ちが強かったことから、、少ない選択肢(そもそもCarPlay対応の外付け機器はほとんど存在していない)の中から、このFH-9400DVSを選択しました。

これまた、結果は”大正解”だったと思っています。

何より、自分のクルマで「CarPlayを使える」ということ自体に、とても気分がアガりますし、、カーナビアプリについては、残念ながら、サードパーティのアプリはGoogleMap以外は使えないものの、よほどのカーナビのヘビーユーザーか、もしくは、仕事でカーナビを頻繁に使うような人じゃない限り、GoogleMapやiOSの「Map」でも十分、使えると思います。当方も、今のところ、その2つのカーナビアプリ(GoogleMap & Map(iOS))で十分、事足りています。

しかも、1DINのオーディオ専用機に比べれば劣るでしょうけど、このFH-9400DVSはサウンドにもかなり拘った作りになっており、ワタシ的には、十分、所有欲を満たしてくれるものでした。

よって、「価格」を考えると、このFH-9400DVSは、かなりコスパが高く、満足度も高い商品だと思いますので、「買ってよかった〜」と思える商品でした。
(てか、私が買った時よりも、今、かなり安くなってるので、正直、めちゃくちゃコスパ高いと思います!)






シュアラスター マンハッタンゴールド

IMG_3088.JPG


昨年は、特に後半は、ほぼ「デスクトップオーディオ」ねたに尽きる1年でしたが(^^;、、、「クルマねた」で印象に残っているのは、上記のFH-9400DVSと、もう一つは、このマンハッタンゴールドです。

シュアラスターの”フラッグシップ”なワックスですが、やはり”高価”なため、これまでは当方には無縁だったのですが、とにかく使った人たちの評判が良いようなので、たまたまAmazon プライムデーで安くなっていたこともあり、初めて購入してみました。

結果は、これまた”大正解”。

仕上がりも素晴らしいですし、拭き取りもワックスの中では楽な部類のものだと思いますが、中でも当方が一番気に入っているのは、このマンハッタンゴールド独特の「香り」です。

この「香り」に包まれながらワックスがけを行なっていると、なんともいえない「イイ気分」になるんですよね〜(^^;

ということで、もう当方としては、ワックスに関しては、これからも「マンハッタンゴールド一択」で使い続けることになると思います☆
(ただし、なるべく安くなっている時に買わないと(笑))










Apple Watch カバー&バンド

IMG_1664-thumbnail2.jpg


巷では、Apple Watchは既に「Series 4」になっていますが、、当方、未だに「Series 2」です(^^;

お金が有り余っていれば、もちろん最新機種に替えたい、という気持ちは無いわけではありませんが、現在のところ、「Series 2」でも全然困っておらず、「買い替え願望」は、ほぼありません。

先日まで所有していたiPhone 6Sのように、「バッテリーが1時間持たず」みたいな、”使い物にならないレベル”にならない限り、これからもSeries 2のまま使い続けると思います。

とはいえ、この「Apple Watch」の魅力として、簡単にバンドやケースを替えられる、ということがあり、サードパーティ製のモノであれば、”Apple純正品”とは比較にならないほど安く買えることから、、「どうせ長く所有し続けるのだから、たまには気分転換しよう」ということになり、昨夏、それまでの「黒一色」から、思い切って、カバーもバンドも「シルバー」にイメチェンしました。

結果、これまた、個人的には”大満足”しています。

ガラッとイメージが変わり、しかも、”遠目”で見る限りは(笑)、それなりに高級感があるようにも見えますし、非常に良い気分転換になりました。

しかも、カバーとバンドで、締めて3,500円以下(^^;

めちゃめちゃコスパ高いですね。

以前、サードパーティ製のバンドが、わずか数ヶ月(確か、3ヶ月持たず・・)で壊れてしまったことがあったので、今回も、バンドの「耐久性」にはそれほど期待はしていなかったんですが、まぁ、わずか2,000円ちょっとのバンドですし、個人的には「半年、持てばいいかなぁ」くらいの思いで買いました。

今回のバンドは購入してから、ちょうど5ヶ月になろうとしていますが、今のところ、なんとか持ちこたえてくれています(笑)


ということで、これからもまだまだこの「Series 2」には活躍してもらおうと思っております。






百均 バナナスタンド

IMG_2802-thumbnail2.jpg


これはもうご説明は不要ですね。凄まじいコスパです(笑)

先人の知恵に感謝です☆










上記の他にも、RHA CL750、CHORD Mojo、SHURE SRH1840、Massdrop x HIFIMAN HE4XXAudirvana PlusdBpoweramp、Amazon Fire TV Stick、Meross WIFIスマートプラグ、ダイソン用バッテリー(サードパーティ)、アルファロメオ純正ドライビンググローブ、等々、、買ってよかったモノがたくさんありました。



てか、ちょっと「買い過ぎ注意報」発令状態ですね。。(^^;

まぁ、「デスクトップオーディオ」関連が、一旦、落ち着いたことから、さすがに今年は去年のような「爆買い」はしないで済むと思いますので、本年のテーマは「今、所有しているモノをしっかりと『使い倒す』」、ということに注力してまいる所存です(笑)


ということで、あらためて、本年もよろしくお願いいたします。


















BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 19:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。