現在、我が家のメインの掃除機として使用している、ダイソン Fluffy DC74 モーターヘッドの「ソフトローラーヘッド」がまたしても故障し動かなくなりました。
2015年1月に購入したので、まだ5年も経っていないのですが、このソフトローラーヘッド部については、今まで何度調子が悪くなったか数えきれません。
(もちろん、定期的にソフトローラー部のメンテ(掃除)もしているのに、です)
しかも、買って1年半も経たないうちに、完全に故障してしまったんですが、なんとか保証期間内(2年)だったことから、無償交換してもらいました。
それから3年余りが経ちましたが、その間も、何度か一時的に動かなくなったことがあるものの、なんとか自然に復活してくれたんですが、今回はちょうど1週間ほど前に、動きが悪くなり出し、当然、メンテもしたんですが、良くなるどころかどんどん調子が悪くなり、先週火曜日には完全に動かなくなりました。
この「ソフトローラーヘッド」部以外にも、購入してからこれまでの4年半の間に、バッテリーが逝ってしまったり、ロングパイプ接合部が折れてしまったり、、と、正直、あまりにも不具合が多い、というのが実感です。
我が家には、この「DC74 モーターヘッド」以外にも、同じダイソンの「Dyson V6 trigger(ハンディタイプ)」と、シャープのキャニスター掃除機があるので、とりあえずこの1週間は、メインはキャニスター掃除機のほうで凌いできましたが、一度「(DC74 モーターヘッドのような)スティック型コードレス」タイプの便利さに慣れてしまうと、やはりもう、キャニスター型(且つ有線)には戻れないんですよね。。
よって、今回、DC74 モーターヘッドのソフトローラーヘッドが壊れたことで、今後の選択肢は、
1. ソフトローラーヘッドを購入する(Amazonの並行輸入品だと約1万円)
2. (ソフトローラーヘッドは余りにも不具合が多いので)ダイソンの「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」を購入する(Amazonの並行輸入品だと約7,500円)
3. 思い切って、新たに別のスティック型コードレスタイプの掃除機を購入する
という3パターンのどれかになりそうです。
選択肢「1」のソフトローラーヘッドについては、せっかく1万円も出して買ってもまたすぐに調子が悪くなるような気がして、正直もう嫌気が差している感じなんですよね。。
なので、選択肢「2」については、”アリ”です。
けど、これまで4年半ほどダイソンのスティック型コードレスクリーナーを使って思うのは、やはり、「故障や不具合が多すぎる」という印象なのです。。
特に昨年の、ロングパイプ接合部が折れてしまったことには、かなり萎えました。
どんなモノにも「デザインがカッコいいこと」を優先する当方としては、掃除機に関しては、ほぼ「ダイソン」の一択です。間違いなく、ダイソンはカッコいいというか、洒落乙ですよね。
(ダイソン以外だと、「ミーレ」もすごく好きなんですが、キャニスター式しか無いんですよね。。)
しかも、ダイソンは洒落乙なだけでなく、確かに「吸引力」は良いですし、「キュイーン」という甲高い作動音も、まさにクルマのエンジンに通じますが、カッコいいです。
なので、多少(というか「かなり」)値段が高くても、今までダイソンの掃除機を3台買ってきました。
が、、掃除機に最も求められるものは、実は「耐久性」じゃないかと思うのです。
我が家は、ペット(犬が2匹、小鳥が1羽)を買っていることもあり、毎日掃除機を使って掃除をしているんですが、、そりゃ「吸引力」や「デザイン」は重要ですけど、やはり毎日使うとなると、「耐久性」がしっかりしている、ということが大前提だと思います。
話は逸れますが、、当方、ご存知のとおり、クルマのブランド(メーカー)では、今でも「アルファロメオ」がダントツで一番好きなんですが、初めてアルファ(2007年にブレラ)を買う時は、やはり「故障」するのではないかと、正直、かなり心配でした。
いくらブランドとして惚れ込んでいても、故障ばかりしていては、一般庶民の私としては、お財布が保ちません。。
けど、結局、2007年に初めてブレラを買ってから、先月MINI JCW GP2に乗り換えるまでの約12年間、ほぼずっと「アルファ一筋」で来ましたが、その間、故障らしい故障は、ほとんど無かったです。
覚えている故障といえば、最初に買ったブレラで、「電動シートが動かなくなった」のと「窓(運転席側)が動かなくなった」こと、および、先月まで乗っていた2台目のブレラで「O2センサーの故障」という3点くらいなもので、159TI、147GTA、ジュリエッタQV、147TSについては故障らしい故障はゼロだったと記憶しています。(ということは、ブレラって故障が多いんですかね(^^; )
しかも、159TI以外は、すべて「中古」で買ったにも関わらず。
だからこそ、私にとっては「アルファって、思ったほど全然壊れないやん!」という印象であり、だからこそ、これからもずっとアルファに乗りたい、と思えたと考えていますし、先月、MINIに乗り換えてしまったものの、チャンスがあるなら、今度はまたアルファに乗りたい、という思いに変わりはありません。
(あ、でもGP2は、壊れない限り、永〜く乗りますけどね(^^; )
話をダイソンに戻すと、、その点、初めてDC 19 T2を買った時から、「なんだか耐久性は弱そうだな・・・」と思ってはいたものの、、今まで使ってきた他のメーカー(国産)の掃除機で、こんなに不具合が多かった掃除機は記憶はないので、やはり、ダイソンはお世辞にも耐久性が良いとは言えない、というのが、私の個人的な結論です。
なので、毎日使うモノですし、「メインの掃除機」としてこれからもダイソンを使っていくことには、気持ち的に、かなり萎えてしまっていました。。
あ、実は、このことは、私以上に、かみさんのほうが、「もうダイソンはもういい」みたいな感じになってしまっています(^^;
平日は、自宅をいつも掃除してくれているのは、かみさんなので。
そんなわけで、今回「ソフトローラーヘッド」部が壊れたものの、DC74本体は、なんとかもうしばらく使えそうなので、「Dyson V6 trigger」共々、とりあえずこのまま「サブ機」として所有し続けようとは思いますが、、メインとなる掃除機は、「ダイソン以外」のメーカーの掃除機に乗り換えてみたい、という気持ちが強くなりました。
そして日曜の今日、1日かけて色々とリサーチを行い、、先ほど、とある掃除機(ダイソンではないです)をポチりました(^^;
ダイソン Fluffy DC74 モーターヘッドの4分の1以下の、お安い掃除機です(^^;
(といっても、1万円以上はするので、、巷には1万円以下で買える掃除機もたくさん存在することを考えれば「お安い」とは言えないですね。なんか、ダイソンに慣れてしまうと、金銭感覚が麻痺しそうです(苦笑))
DC74がもうちょっと早いタイミングで壊れてくれていたら、先々週開催された「Amazon プライムデー」で、ヨサゲな掃除機を安く買えたかもしれない、というのが少々残念ですが、、いずれにせよ、明後日、新しい掃除機が届く予定なので、追ってまたレビューしたいと思います。