2019年09月11日

Apple Special Event終了。 〜 iPhone 11 Pro、Apple Watch Series 5 発表〜







予定どおり、日本時間の今朝早くにApple Special Eventが開催されました。





今回のイベントで発表されたのは、

 ・iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max

 ・Apple Watch Series 5

 ・新型iPad

 ・Apple TV+ の詳細

 ・Apple Arcade の詳細


といったところのようです。

噂として挙がっていた「16インチMacBook」や「新型Apple TV」の発表は無かったですが、トータルとしては、大方、事前の噂どおりの内容で大きなサプライズは無かったようです(^^;




目玉となる「iPhone 11シリーズについては、ちょうど1ヶ月前に当方もブログで「ネーミングに『pro』が付くかも?」とネタにしたところですが、やはり「pro化」されましたね(^^;


では「どの部分が『pro化』されたのか?」というと、まだザッと確認しただけですが、やはりトリプルカメラ化した「カメラの機能&性能のアップ」の一言に尽きる印象ですね。

その他、バッテリーが4〜5時間伸びたり、ディスプレイやチップ等、それなりに進化してますが、「pro」という特別感のある文言にフィットするのは、今回の進化箇所の中では、「カメラ」部分くらいかな、という印象です。もちろん、Appleとしては「いや、『カメラの進化』だけでなく、総合的なパッケージとして『pro』なのだ」ということになるんでしょうけど、個人的には「pro」と名付けるのであれば、もうひとこえ「さすが!」みたいな誰にでも分かりやすい付加価値やインパクトが欲しかったです。

ちなみに、これまでのApple製品の流れから、この「pro」という文言は非常に特別感のある”最終カード”的な言葉だと思っており、iPhoneに関しても今回ついに「pro」を使ってしまったので、今後もiPhoneのフラッグシップモデルには「pro」という文言が付き続けるんでしょうね。


今回のこの「トリプルカメラ」に伴うカメラ機能&性能の強化の中身については、個人的にはかなり好ましいものだと思っています。

特に「超広角」はイイですねぇ。使ってみたいです。



一方、この「トリプルカメラ化」に伴い、iPhoneの「デザイン」に関しては、またしてもダサくなった、と言わざるを得ないと思いますね。

カメラ部分全体のインパクトが大き過ぎることといい、3つのカメラの配置といい、カメラ部分のデザインには、どうしても違和感を抱きます。

こういうのを見てしまうと、「ジョブズが生きてたら、ほんとにこのデザインをOKしたのだろうか・・・?」とやはり今でも条件反射的に思ってしまいますね。。


カメラ部分のデザインだけで見れば、今回の新型iPhoneの3モデルのうち、デュアルカメラの「11」のほうが違和感が無いのが皮肉です。



その他のトピックとしては、「3D Touch」がついに消滅してしまいました。今後は、似たような操作の「Haptic Touch」でいくようです。

あとは価格が多少下がったこと、くらいでしょうか。




ということで、今回の「新型iPhone」3機種については、個人的には大きなサプライズはありませんでした。

嬉しい機能アップはあるものの、トリプルカメラ部のデザインへの違和感が大きいため、カッコいい「ケース」を装着してごまかすのが必須かな、と(笑)


今回の新型iPhoneを見て改めて感じるのは、少なくとももう「スペック」での競争や進化では、「iPhoneであること」への価値を見出すのは難しいだろう、ということです。

もちろん、「iPhone」だけを責めるのではなく、「スマホ全般」に言えることだと思いますが、これらiPhoneを含めたスマホ全般が、もう完全にスペックや機能的には「成熟」してしまい、”ネタ切れ感”・”頭打ち感”が満載だという印象です。


iPhoneで言えば、「5」くらいまでは、毎回、新型が出るのが楽しみで仕方ありませんでしたし、実際に新型が発表された際も「おーーー!」という感動がありましたけど、個人的には「5S」がピークで、「6」以降は”感動”という言葉が無くなってしまい今に至る感があります。


私もそうですが、昔からApple製品を愛用してきた人達は、多かれ少なかれ、Appleのプロダクトに対し「さすがApple」「なんか他の製品とは違うよね(イイ意味で)」「圧倒的にオシャレ or カッコいい」みたいなことを感じてたからこそ使ってきたと思ってるんですが、特に「6」以降のiPhoneに関しては、「思い切った冒険心・挑戦」みたいなものが薄れてしまったと思います。

Apple関係者にしてみれば「そんなこと、言われなくても分かってるわい!」ということだと思いますし、別にスマホに限らず、あるいは「電気製品」に限らず、世の中の「プロダクト」全般が、今、そういう”飽和”状態になっており、各社、苦しんでいると思いますが、兎にも角にも、「Apple」については、「普通の製品」になってほしくないんですよねぇ。

いや、こと「iPhone」に関しては、これだけユーザーの「裾野」が天文学的に広がってしまったことから、おそらく我々のように「Apple製品への強いコダワリ」と持ったユーザーは、現在のiPhoneユーザー全体の中では、少数になってしまっていると思われるため、「一般の人たちを満足させる」iPhoneは、このまま作り続けていいと思いますし、そうしなければ企業として存続しないと思います。

が、一方で、昔からの”Apple愛好家”もしくは”ジョブズ信者”を満足させるような、もっと尖ったモデル(iPhone)もラインナップして、棲み分けをしてもらえるといいと思います。最初から、たくさん売り上げることは期待できないようなトンがったモデルで(笑)


現行のXSとXR、あるいは今回発表された11pro11においても、ある程度の棲み分けはできているかもしれませんが、もっと極端な「差」をつけたモデルのラインナップのほうが個人的には嬉しいですね。

私は現在「XS」を使っていますが、「値段」的にも「機能」的にも、正直「XR」で十分なのです。

けど、どうしても、「昔からの熱烈なApple製品ファンの私としては、XRには行けない」という”プライド”だけで「XS」を選んだようなもんです(笑)

そうではなく、「多少高くても、我々Appleファンにとっては、断然『XS』でしょ!」と言えるような、完全に”前のめり”な理由で、製品を選べたら嬉しいですねぇ。


「難題」であることには違いないですが、今後のiPhoneには、スペック競争ではなく、別の部分で「殻」を破った製品になることを期待をしています。






と、「新型iPhone」ネタで長くなってしまいましたが、、今回のApple Special Eventで、個人的には「新型iPhone」よりも、むしろ「Apple Watch Series 5」のほうが興味を抱きました。

というのも、ついに今回の「Series 5」で、「常時ONディスプレイ」が実現したからです。

そうそう、こういう機能が欲しかったのです(笑)

今までのように通常はブラックアウトしていて手首を持ち上げた時だけONになる、というのも、それはそれで面白い仕掛けだとは思いますが、やっぱり、普段画面が”真っ黒”のままなのはちょっと寂しいものがあるとずっと思っていました。

Series 5では、通常時は「暗め」にONになっていて、手首を持ち上げると明るくなる、という仕掛けのようです。常時明るいままよりも、むしろ、このやり方(通常時暗めで、持ち上げた時に明るくなる)が、スマートウォッチらしさもあってベストでしょうね。

それと今回のSeries 5では、コンパス機能も追加されたようなので、これも良いことだと思います。


当方、未だにSeries 2を愛用しており、これまでの間、Series 3およびSeries 4にはそれほど魅力を感じなかったのでスルーしてましたし、最近ではむしろ「Androidウォッチ」に浮気しちゃおっかな〜、くらいに思ってましたが、今回発表されたSeries 5は、買ってもいいかも、と思いました。といっても、先立つ物が無いですが(^^;








その他、今回発表された新型iPadについては、これまでiPadは家族の分も入れると3台購入してきたものの、個人的に「タブレット」というものが自分の生活スタイルにはあまりフィットしないようで、iPadに関しても使用頻度がかなり少ないので、よほど革新的な付加価値でもつかない限り、現時点ではそれほど興味が湧かないのですが、今回の新型iPadは画面サイズがアップしたものの、価格は34,800円(税別)でApple Pencilにも対応という、エントリーモデルのようです。

安くていいからiPadが欲しい、という人にはイイですね。







ということで、今回のApple Special Event。

当方もまだ全てをチェックしたわけではないのですが、アッと驚くようなサプライズは無く、順当に終わった感じですね。

世の中のAppleに対する期待が大きいだけに、Apple側も大変だと思いますが、iPhoneだけでなく製品全般において「成熟感」を感じずにはいられません。

これからAppleは、どこに向かっていくのでしょうか。

今、世の中が「サブスクリプション」時代に突入し、Appleもそっち方面に相当力を入れていくということが伝わってきますが、個人的にはAppleにはやはり「プロダクト(ハード)」そのもので勝負してもらいたいという想いが強いです。

iPodやiPhoneのように世界を変えるような革新的なプロダクトはそう簡単には出てこないのは分かっているものの、Appleにしか作れないような製品やサービスをこれからも開発し続けてもらい、毎年でなくていいので、2〜3年に1度くらいは「おぉーー!」みたいなサプライズや感動があるといいなと思っています(笑)



追伸(2019年9月13日 追記):
 新型iPhone等の凄さを書いた記事を見つけたので、参考までにアップします。
 <ITmedia: 言葉では伝わらない新iPhone 11とApple Watchのすごさの本質
















posted by Joy at 17:00| Comment(2) | Apple | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
隔年奇数の年にiPhone入れ替えてきましたが、今年は脱iPhoneになりそうです。
iPad mini5でほぼ事足りちゃうから…

あと1〜2ヶ月でiPhone Xはinfobar xvに機種変予定!
なので新型iPhoneは奥様の機種変更のための情報収集レベルに留めてます。

今やiPadOSの方が楽しみなんですよー。
#ちな、会社スマホがXRなことは内緒です(^_^;
Posted by ずうこ at 2019年09月13日 19:32
>ずうこさん、こんにちは(^^)

お、「脱iPhone」、先を越されそうです(笑)
しかも、infobar xvとは!
けど、おっしゃるとおり、iPad miniもお持ちならinfobar xvとの組み合わせは素敵かもしれません。

あ、当方iPadは埃をかぶった状態に近いですが(笑)、確かにiPad OSはちょっと楽しみです。
Posted by Joy at 2019年09月13日 21:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。