一昨年あたりから「働き方改革」という言葉が頻繁に聞かれるようになりましたが、私の勤め先でも数年前から「フレックスタイム制度」および「テレワーク制度」が導入されています。
前者の「フレックスタイム」については、昨年3月、単身赴任を終え東京勤務になると同時に当方も利用するようになり、社会人になって以降、長年「AM9時始業」だったのが、フレックスタイムを活用するようになってからは、AM10時までに出社すればよくなったことから、遠距離通勤の私にとっては、かなり楽になりました。
もちろん、9時に出社しようが10時に出社しようが、いわゆる「所定労働時間」分を働かなければいけないことには変わりないので、フレックスタイムにより、出勤時刻が遅くなった分、終業時刻も遅くなってしまうものの、今まで「9時出社」の時は、AM6:30過ぎの電車に乗っていたんですが、フレックスタイムを活用するようになってからは、AM7:50台の電車に乗っても十分間に合います。
多少、帰りが遅くなっても、朝にゆっくりできるほうが、私の場合は気持ち的には楽なんですよね。
なので、ちょっともう、「AM9:00始業」の生活には戻れそうにないです(^^;
一方、「テレワーク」制度についても、利用しようと思えば利用できたんですが、私の場合、だらしない人間なので、自宅に居れば、間違いなく仕事をしないで遊んでしまう(笑)と分かり切っていたので、これまで一度も利用してきませんでした。
が、来年の東京オリンピックを見据え、今年の7月から政府主導の「テレワーク・デイズ2019」なる取組みが実施され、私の勤務先も、その取組み参画することになり、我々社員は、その期間、強制的に「最低一度はテレワークをせよ」というお触れが出てしまったことから、当方も致し方なく、今年の8月に、初めて、テレワークをしました。
しかし、それまでの想像に反し、いざ自宅でテレワークをしてみると、意外にも、普段会社で仕事しているよりも遥かに目の前の仕事に集中でき、業務に没頭してしまい、気がついたら夜20時、みたいな状態になってました。
今までは、「この仕事は家に持ち帰って、やろう」と思ったことは幾度となくあったものの、決まって、家に帰ると、結局ネットを見たり、海外ドラマを見たり・・・と、家でやろうと思っていた仕事はほとんどできず終い、ということを繰り返していたのですが、今回のテレワークのように、朝起きて、朝食を食べ、いきなり業務を始めると、会社に居る時と違って、メールや電話以外では、誰にも邪魔されることもなく、完全に「仕事モード」に入れるので、こんなだらしない性格の私でも(笑)、意外にも、かなりパフォーマンスを上げて仕事に集中できることが分かりました。
しかも私のように、片道2時間、計4時間を毎日通勤時間に使っている者にとっては、その4時間が無くなるので、朝8:30に起きても、9時には仕事を開始できますし、しかも18時に終業すれば、そのまますぐに自宅で夕食を食べることができます。
よって、前述の「フレックスタイム」以上に、テレワークは、まさに私のような遠距離通勤者のための制度、ということを実感しました。
そのため、8月以降は、2〜3週間に一度のペースでテレワークをしており、実は今日も、テレワークでしたので、20時前には夕食を食べ終えるという、普段では考えられない生活です(笑)
(普段、会社に行っている時は、帰宅するのが早くて21時、平均すると22時前後であり、それから晩ご飯を食べるので・・)
ただし、テレワークにも”一長一短”はあります。
というのも、今日は幸い、ほぼ何事も発生しませんでしたが、これまで何度かテレワークをした際、決まって、自身の業務に関わる予期せぬ突発事案が発生し、しかも、「今日、会社に行っていれば、すぐ解決したのに・・」ということが何度もあったのです。
いくらこれだけITが発達し、いざとなれば簡単にテレビ会議とかもできる時代にはなりましたが、そうはいっても、仕事では色々なことが発生するので、どうしても「フェイス・トゥ・フェイス」でないと解決しないような出来事があるんですよね。。
軽微な事案ではありましたが、正確には今日も1件、そういう事象が発生し、もし当方が今日、出社していれば、事象が発生してから恐らく「5分」もかからずに解決していたであろう事案が発生し、その事象が発生したのは今日の朝9時過ぎだったんですが、結局、解決したのが足掛け17時頃になってしまいました。
やはり、他の会社でも、そういう問題は多かれ少なかれあるようで、先日、ネットの記事で「我が社は、テレワーク制度を廃止することにしました」という内容の記事を読んだことがあります。
その会社がなぜテレワーク制度を止めることにしたかというと、理由はやはり、テレワークを導入したことによって、「コミュニケーション」の質が低下し、業務が返って非効率になる場面が多々発生したため、といったようなことだったと思います。
まぁ、私に言わせると、「ゼロ」か「10」か、の話ではないと思っており、「テレワーク」自体には、やはり「良い点」も少なからずあると思うので、要は「いかに上手く活用するか」とか「バランス」の問題だと思っています。
あるいは、「業種」や「職種」によっても、テレワークへの「向き/不向き」があると思うので、会社あるいは自身が置かれた状況を鑑みながら、いかに「上手に」テレワークを使っていくか、ということだと思いますね。
ということで、今、このような内容のブログを書いていて、いつもの「The Riddle」として書いているのではなく、今日のテレワークの延長線で「俺、まだ仕事してるのか?」という気がしてきました(笑)
これまで14年以上ブログを続けてきて、今日のこの内容は、今までで一番”マジメ”というか”お堅い”内容だったかもしれません(笑)
やはり、このようなお堅い内容は、The Riddleには似合いませんし、これといって「オチ」も見つかりませんので、最後に改めて「今日はテレワークでした」と書いて、終わりにしたいと思います(笑)
【関連する記事】