2024年06月17日

BRZ、納車1周年。

昨年、自身専用車としては28年ぶりの日本車復帰となったBRZ S “10th Anniversary Limited”が納車されてから、本日でちょうど1周年となりました。

IMG_5870p.jpg



毎日往復70kmの通勤に使っているため、既にオドメーターは16,000km超えになっております(^^;

1年間、通勤車両としてBRZに乗ってきた感想としては、総合的にはかなり満足度は高い、という印象です。

何よりも気に入っているのは、エクステリアデザインですね。


昨年、仕事の関係でスバルのクルマに乗らなくてはいけなくなった際、自分としては、スバルで欲しいクルマと言えば、WRX STI(MTモデル)かBRZ(MTモデル)の2択でした。

WRXのほうが高価ですし、もちろん、それはそれで欲しかったんですが、現在、WRX STI(MTモデル)は新車が選べないこと、それと、長距離通勤になるため、燃費が心配でした。

そして何よりも、BRZを選択した決め手となったのは、自宅からクルマで10分くらいの、よく通る道沿いの、とある企業さんの駐車場に、WRブルーの現行型BRZが停まっており、毎回、その横を通る度に、見惚れてしまっていたことでした(笑)

まだ現行型BRZが発売されて間もない頃から停まっていたこともあり、最初に通りがかった際は「ん?なんだあのカッコいいスポーツカーは? 輸入車か?」と見間違えたほどでした(笑)


初代BRZ(および86)もそれなりにカッコいいと思うのですが、デザインがちょっと若者向け過ぎる感があり、私は断然、現行型のデザインのほうが好みです。

現在新車で買える2ドアクーペモデルの国産車といえば、GRスープラフェアレディZ、そしてこのBRZ(およびGR86)くらいしか思いつかないのですが、この3車で比べても、BRZ(およびGR86)が一番、エクステリアデザインとしてはバランスが取れているというか、違和感無くカッコいいと言えるのではないかと思っています。(値段は他の2車より全然安いですが(^^; )


現在の日本車の中で、一目惚れできるデザインのクルマというのはなかなか無いと思うので、そういう意味でも、日本車でありながら満足できるエクステリアデザインのクルマに乗れる、ということは、飽きずに乗り続けるための非常に重要なファクターだと思いますね。。


それと、この1年乗ってみて、良かったと感じるのは、「意外に燃費が悪くない」ということです。

通勤距離が長いことと、道中が比較的空いている、ということが少なからず好影響しているのは間違いないですが、通勤時の燃費は常時13km/L前後をキープできており、たまに14km/Lを超えることもあります。

2.4リッターNAということを鑑みれば、これは素晴らしい数値ではないでしょうか。(ただし、日本車でありながらハイオクなのが辛いですがw)

当方、通勤距離が長いため、実は、BRZを購入する際に一番心配していたのが、この「燃費」でしたが、今のところ、なんとか許容範囲に収まっている感じです。。



そして、もう一つ、お気に入りの点を挙げるとすると、「乗り心地が良い」ことです。

もちろん、普通のファミリーカー的な乗用車と比べれば、乗り心地が良くないことは明白だと思いますが、それでも、このようなスポーツカー的なモデルとしては、かなり乗り心地は良いと思います。

前述のとおり、当方、毎日片道1時間、往復で2時間の通勤に使用していることもあり、この乗り心地の良さには助かっています。

まぁ、裏を返せば、レース等をやるような方達にとっては、「ヤワ過ぎる」ということになると思うのですが、そういう方は、BRZよりもGR86のほうが向いていると思いますし、そもそもレース等の場合ですと、いずれにせよ足周り等は純正では満足できない方が多いと思うので・・



他方、「ここが気に入らない」という点はほとんど無いのですが、唯一にして最大の不満な点があるとしたら、それは「エンジンフィーリングがフツウ過ぎること」です。

アクティブサウンドコントロールが搭載されているため、3千回転くらいからは、それなりにその気にさせるサウンドが聞こえてきますが、あくまでもそれは”人工サウンド”ですし、同じ人工サウンドでも、以前乗っていたゴルフRの人工サウンドのほうが比較にならないほどイイ音がしてました(まぁ、お値段的にもBRZと比較対象にしてはいけないと思いますが(^^; )。


(動画の3:45からアクティブサウンドコントロールの説明になります)

アクティブサウンドコントロールが効いていない時の「素」のエンジンサウンドは、「え? 水平対向エンジンって、こんなフツウのサウンドだったけ・・・?」と、水平対向エンジンであることを思わず疑ってしまいたくなるほど、BRZのエンジンサウンドは、”フツウ”の音しか聞こえてきません。。

自分はこれまで、マツダのロードスターについても、何度も購入を検討したことがあるのですが、どうしても購入に踏み切れなかった最大の理由がやはり「エンジンサウンド」でした。

排気サウンドは、マフラーを替えればかなり変わりますが、エンジンサウンドだけはどうしようもないですもんね。。

やはり「スポーツカー」のカタチをしたクルマについては、排気サウンドだけでなく「エンジンそのもの」のサウンドについても、一定レベルまでの官能性を追求してほしいです。

とはいえ、日本車だけでなく輸入車全般含め、年々、エンジンの燃費や環境性能を向上と反比例するように、官能性が失われてきているため、よほど高価なモデルでもない限り、エンジンに官能性を求めるのはもう無理ゲー感がありますね・・


それともう一つ、「FRのハンドリング」あるいは「人馬一体感」みたいなものは、このBRZには、あまり期待しないほうがよさそうです。

というのも、例えば「ハンドリング」については、同じFRでも、昔乗っていたBMW 120iのほうが遥かに「おぉ、これぞFR!」と思わせてくれるような素晴らしいハンドリングが味わえた記憶があります。

その点、このBRZに関しては、特に街乗りレベルでは、一瞬、FRであることを忘れるかのような、マイルドなFR感になっている気がします。(そこそこスピードが乗ったコーナリングだと、FR感をかなり感じられます)

そして「人馬一体感」という点でも、ロードスターとは比較になりません。

私は歴代ロードスターには全て試乗でしか運転したことが無いものの、歴代全てのモデルにおいて、街乗りレベルでも素晴らしい人馬一体感を感じることができましたが、BRZに関しては、普通に乗っている限りでは、人馬一体感までは感じることができず、やはり、そこそこスピードを出さないと気持ちよさは感じられない気がします。




ということで、「エンジンの官能性」と「ハンドリング&人馬一体感」という点が今一歩な感のあるBRZですが、それでも、私のように、毎日長距離を通勤で利用するような使い方の場合、BRZは、お値段を考えても、総合的にかなり満足度は高いクルマだと思います。

毎日どんどん走行距離が嵩んでしまうのが辛いですが、、、仕事の関係で当面スバル車しか乗れないこともあり、このBRZ君にはまだまだ頑張ってもらいたいと思っています☆









https://amzn.to/4ermZyn

https://amzn.to/4c3ArqL

https://amzn.to/4c2iDw9




posted by Joy at 19:37| Comment(2) | TrackBack(0) | BRZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
joyさん、こちらのブログをずっと続けていたのですね。継続する力がすごいです。仙台から東京へ戻られた頃まではブログを拝見していたと思うのですが、スマホを切り替えたり、当たり前ですが…会社PCでの閲覧制限が敷かれたりでおそらくいつしか訪れなくなったのだと思います。ふと思い出して検索してみたらブログを続けていらした…嬉しかったです。2、3度コメントしたことがありました。ホームにショートカットを置かせていただきました。これから、またよろしくお願いします!
Posted by いとうま at 2024年06月29日 21:44
>いとうまさん

こちらこそ、嬉しいコメントありがとうございます!!
確認したところ、直近1年でブログ記事をアップしたのは2回だけでした(苦笑)
細細と続けてまいりたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)
Posted by Joy at 2024年07月02日 20:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック