2007年10月28日

Brera帰還 & 本日の試乗「インプレッサ WRX STI」

今日は、電動シート故障で入院していたBreraが、2週間ぶりに戻ってきました。

2週間とはいえ、長かったぁ(^^;
brerakikan.jpg

今日は台風の影響で埼玉もあいにくの悪天候でしたが、それでも、久々にBreraを運転でき、やはりBreraは、自分が求めていたクルマだということを再確認できました☆

なお、電動シート故障の原因ですが、どうもシートレールが曲がっていたことに起因しているようです(^^;




さて、Breraを受け取った後、あいにくの天候にも関わらず、今週24日に発売開始になったばかりのインプレッサ WRX STIが非常に気になっていたため、そのまま試乗へと向かいました。


まるで合わせたように、近い時期の発売となった、先日試乗したばかりのランエボXとの比較が楽しみです。



試乗車は、ボディカラーがブラックでした。

正直言って、前回、新型インプレッサが出た直後にノーマルモデルに試乗した際、エクステリアデザインには、心もとない印象を持ったのですが(^^;、今回のSTIはワイドフェンダー、18インチホイール、4本出しマフラーといった数々の"武装"のおかげか、ノーマルモデル(S-GTや15S)に比べかなりカッコいい印象です。

ハッチバック好きの自分にとっては、ランエボXより好みです(^^)
stishinfront.jpg stishinrear.jpg


そしてインテリアデザイン
欧州車に比べると、どうしても見劣りするデザインセンスですが、これまた、エボXに比べると、こちらのインプSTIの方が好みです(^^;
stishinmeter.jpg stishinseat.jpg
ということで、「デザイン」に関しては、エボXよりも今回のインプSTIの方が好みでした。


さて、お次は肝心の「乗り味」です。


スタートボタンを押し、野太いサウンドでエンジンが目覚めました。

アイドリング状態で、シフトワークをカチカチと練習してみると、これが非常にショートストロークで、かなり好印象でした☆
エボXはおろか、これまで乗ったマニュアル車の中でも、最もショートストロークの部類に属していると思います。
やはりスポーツカーは、ショートストロークに限りますネ。
stishinshift.jpg


そして、いよいよ発進です。

まずは、SI-DRIVEの中の燃費重視の「インテリジェントモード」で走ってみました。
さすがに燃費重視だけあって、このインテリジェントモードでは、インプSTIに期待する速さには感じられませんでした。


限られた試乗時間のため、次は、「スポーツモード」ではなく、いきなり最速の「スポーツシャープモード」で走ってみました。

スポーツシャープモードでも、1速での立ち上がりは意外とモッサリした印象で、3000回転を超えたあたりから、急激に加速スイッチが入ったような鋭い加速を見せてくれました。


ということで、加速感については、正直言って、エボXの方が、低回転時から気持ちよく加速してくれる印象があります。
一般道を走る限りでは、明らかにエボXの方が速く感じると思います。

インプSTIの場合は、エボXに比べ、加速が本領発揮するタイミングが遅く、せっかく鋭い加速が始まったと思いきや、前を走るクルマに追いついてしまったり、あるいは信号赤でストップ、みたいな印象があり、街乗りではちょっとストレスがたまるかもしれない、と思いました。



次にハンドリングです。

前回のエボXの試乗のときと同様、今回のインプSTIにおいても、途中にS字コーナー的な道路があったので、ラッキーでした。

それと、今回のインプSTIは、アウディRS4同様、約40:60の前後輪への駆動配分が設定されているので、非常に興味深かいです。

しかしながら、結果的には、エボXのハンドリングの方がむしろRS4のハンドリングに近い印象、つまり、エボXのハンドリングの方が楽しかったです。

RS4のハンドリングは、これってFR?と思ってしまうようなクルマとの一体感が味わえるハンドリングでした。
そしてエボXも、かなりそれに近い印象でした。
今回のインプSTIは、それらに比べると「フロントヘビー」の感が拭えず、「クルマとの一体感」がイマイチ感じられませんでした。


次に、足回り等、全体の乗り心地ですが、これに関しては、ノーマルのインプレッサが素晴らしい乗り心地だったので、ある程度予想していたのですが、やはり予想通り、旧モデルに比べ、劇的に乗り心地が良くなっていました。

エボXよりも乗り心地はイイかもしれません。
これなら家族を乗せても、ほとんど問題無いレベルだと思いました。
旧モデルのSTIは、正直、家族を乗せるにはちょっとスパルタン過ぎる乗り心地だったので・・(^^;



ということで、短い間に、エボXと新型インプSTIを試乗できたわけですが、結論としては、クルマそのものという点では、エボXの方が完成度が高く、気持ちが良いクルマであると感じました。

前にも書いたとおり、エボXは、RS4にかなり近い乗り味だと感じたのですが、今回のインプSTIは、足回り等乗り心地がかなり改善されたものの、クルマとの一体感みたいなところで、RS4やエボXとはちょっと差を感じました。


逆に、エクステリアやインテリアの「デザイン」的な部分では、エボXよりもカッコ良さを感じました。

それとインプSTIはミッションがマニュアルオンリーなので硬派な印象がして良いですね。


まぁ、いずれにしてもエボXとこの新型インプSTI。
価格も近い上に、それぞれ別の特徴を持っているため、かなり悩ましい選択になるかと思います。。。


僕ならどっちを取るか。
マジで悩みます。
デザインならインプSTI。
走りならエボX、というところでしょうか・・・(^^;

stikatarogu.jpg

(↓以下、インプWRX STIの基本スペック)
全長(mm) 4415
全幅(mm) 1795
全高(mm) 1475
車両重量(kg) 1480
エンジン 水平対向4気筒 2.0 DOHCツインスクロールターボ
最高出力[ネット] [kW(PS)/rpm] 227(308)/6400
最大トルク[ネット] [N・m(kg・m)/rpm] 422(43.0)/4400
車両本体価格 3,654,000円(税込み)
posted by Joy at 02:04| Comment(8) | TrackBack(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新型インプレッサ、職場の先輩の女性が乗っています。(確かグレードはS−GT)

2週間の入院は長かったですね。アルファとは相性が合うようですね。
Posted by New Order at 2007年10月28日 02:36
●>New Orderさん、こんばんは(^^)

へぇ、女性でS−GTを選ぶとは、なかなかですね〜(^^;

アルファとの相性ですか、そうですね、自分の性格はラテン系ではないと思うのですが、クルマはラテンが似合うようです(^^;
Posted by Joy at 2007年10月28日 20:13
 楽しく読ませていただきました。
 アルファは欲しいけれど,12年S124に新車から乗り続けています。先日BMWの530を三日間乗る機会に恵まれましたが,爺にはあのハンドリング命のクイックさにはいい意味でつかれてしまい,MBのだるいハンドリングにほっとしています。
 妻にはPOLOを,自分には晴れの日用のCOPENの初期型(1000番台)があります。
 あなたの記事を読んでいると,もうひとがんばりする気になってきます。でも,老眼はいってきて,少し辛い…
 でも自分用の最後の車はBMWの3の6発,妻用にはスバルの水平対向のどれか一台,COPENは中学生の息子の成人用にとっておこうと思っています。
 サイズ的に180p以上の車幅は辛くなっています。シトロエンも一度は乗りたい。C6って思ったよりブカブカすると聞いたことがありますが,どうなんでしょう?
 また来ます。
Posted by 僕 at 2007年10月28日 20:45
帰還よかったですね♪

STI走りではランエボの勝ちですか☆
SSTが入ったら試乗してきます(^-^)/
Posted by evening_sky at 2007年10月28日 21:02
もちろん、先日発表されたスカイラインGT−Rも速攻で試乗しに行くんでしょ?
Posted by 弟 at 2007年10月28日 21:13
●>僕さん、こんばんは(^^)

コメント、ありがとうございます♪

S124、名車ですよね☆
とても素敵なワゴンだと思います。
それにしてもS124、POLO、COPENの3台の組み合わせ、羨ましいです!
最後は3シリーズの6発ですか。
是非、M3はいかがでしょう?(^^;
Posted by Joy at 2007年10月28日 21:54
●>evening_skyさん、こんばんは(^^)

ありがとうございます♪

SSTは、来月に入ると、各地のディーラーに試乗車来るようですネ(^^)
Posted by Joy at 2007年10月28日 21:56
●>弟さん、こんばんは(^^)

さすがにGT-Rの試乗車にはなかなか巡り会えないだろうね。
情報あったら教えてよ(^^;
Posted by Joy at 2007年10月28日 21:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック