2008年02月04日

本日の試乗 「Alfa 147 1.6 TWIN SPARK」

昨日は雪の中、新型アテンザに試乗して参りましたが、マツダ・ディーラーにお邪魔する前に、いつものアルファ・ディーラーにお邪魔して来ました(^^)

昨日は、147のフェアが開催されていたからです☆


今回、147の特別仕様車が、同時に3つも出ました。内訳は以下のとおりです。

 ・147 C'N'C
 ・147 Collezione
 ・147 Sportiva U

個人的には、特に、白い147 C'N'Cに興味がありますが、昨日お邪魔したアルファ・ディーラーには、そのうち「147 Sportiva U」の展示車がありました☆
sportiva2.jpg sportiva2rear.jpg
この展示車は、いわゆる朱色です。カラー名称は「ジュリエッタレッド」という素敵な名前です。
この色は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、まぁ、これはこれで、アリだと思います(^^;



ところで、店内で美味しい珈琲をいただきながら、屋外試乗車用ガレージに目をやると、アルファレッドで、全く同じような1472台見えたので、もしやと思い、営業さんに「あの2台の147って、どちらか1台がテンロクだったりします?」と聞いてみたところ、見事に正解(^^;
16tsfront.jpg 16tsrear.jpg



期せずして、147の1.6 TWIN SPARK(以下、「1.6TS」)に試乗することができました☆


実は昨年ブレラ購入の際、147 1.6TSも購入候補に入っていましたので、一度試乗はしたのですが、都内のディーラーだったため、短い距離をわずかに走って終了だったため、一応、エンジンを回しきることはできたものの、正直、このテンロクの良さをもう少し味わってみたい、という、若干の物足りなさを感じたのが正直なところでした。


この147 1.6TSの良さは、なんと言っても、日本ではトランスミッションがマニュアルしか設定されていない!、ということであり、正に"通"好みの「エンジンを使い切る楽しさ」がある、ということは、以前から、アルフィスタの皆さんから聞いていたのですが、前回の都内での試乗では、距離短すぎて、残念ながら、その「良さ」を存分に楽しむことはできなかったため、いつかこのテンロクを思う存分試乗してみたい、と前々から思っていたのです。



昨日お邪魔した、いつものアルファ・ディーラーさんは、埼玉県内とはいえ、非常に渋滞の多い場所があり、土日の試乗ともなると、空いてる道路にたどりつくまでが大変なのですが、昨日は、雪ということで、今まで経験したことの無いほど、道が空いており、しかも私が試乗する頃には雪も止んでいたので、まさに願ってもいない好条件の中で、存分に試乗することができました☆


時間にして、30〜40分は試乗できたと思いますが、その間、ほとんどの道が空いておりました。


試乗した感想は、「147 1.6TS、サイコー!」と叫びたくなるものでした☆

この147 1.6TSは、アルフィスタの中でも特に"通"な人達に人気があるという理由がようやく分かりました。


今まで試乗したクルマの中で例えるなら、乗り味としては、昨年の試乗車・年間ベストテンで、堂々2位に挙げた、Fiesta STにかなり近いです。

昨年のうちに、今回のような好条件の下でこの147 1.6TSを試乗できていたなら、恐らく、ベスト5の中に入ったのは間違いありません☆

この147 1.6TSは、Fiesta STをほんの少し大人にしたような走りでしたが、その分、クルージングも快適ですし、まさに何でもできるクルマだと思います。(Fiesta STは、クルージングするにはちょっと疲れるクルマでしたので(^^; )


147 1.6TSは、とにかく運転してて楽しいクルマです。
Fiesta STが2リッターに対し、この147 1.6TSは名前のとおり1.6リッターですが、体感的に、ほとんど加速感に差はありません。

147 1.6TSでも、十分に速いです。

そして何と言っても、官能的な1.6 TWIN SPARKエンジンを、5速MTでブンブン回しながら走る楽しさは、もう病みつきになりそうです(^^;
16tsss.jpg
私のブレラに比べると、この147 1.6TSのMTは、若干フニャっとしてますが、クラッチの感触も含め、シフトチェンジはしやすいですし、Fiesta STのときに感じたような、運転しながら「フォ〜!」と叫んでしまいたくなるような、そんな気持ちよさが、この1.6 TSにも溢れていました。
16tsshift.jpg


ハンドリングに関しても、恐らく、アルファの中で、一番面白いのではないでしょうか。

鼻先が軽いので、FFとはいえ、とても気持ちよいハンドリングができます。





非常に抽象的なインプレッションになってしまい恐縮ですが、この147 1.6TSを運転していると、まさにスペックや機能などどうでもいい、ということを、つくづく実感させてくれます。

運転しててただただ「気持ちイイ」という言葉しか出てこないのです(^^;



強いて挙げれば、昨年、都内で試乗したときがそうであったように、都内のような渋滞の多い地域では、この147 1.6TSの良さが、十分には堪能できないと思いますが、とはいえ、渋滞の多い道で、ハイスペックなクルマを、パワーを持て余して乗るよりは、例えば普段、買い物に行く行程も、この147 1.6なら、はるかに楽しめると思います。



そして、アルファならもれなくついてくる、この官能的な内外装のデザイン

コクピットに座っているだけで、ワクワクするこの気持ちは、アルファで最も廉価なこの147 1.6TSにも、同じように備わってます☆
16tshandle.jpg 16tsseat.jpg
そして、最も廉価でありながら、実は、最も"通"に受ける、という、素晴らしい特典もついてくるこの1.6 TS。

ホンモノのドライビングが分かる人に、是非、乗ってほしいと思いました(^^)




posted by Joy at 23:16| Comment(12) | TrackBack(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ムウ。。。
すごく楽しそう♪

今度試乗してみます^^v
Posted by half-moon at 2008年02月04日 23:26
ワタシでも手の届きそうな(でもたぶん届かない)147。

いつか試乗してやるっ。
Posted by 同行二人 at 2008年02月05日 00:42
おおっ,乗りましたね!
私が147 1.6に乗ったのはだいぶ昔のことだから忘れてしまいましたが,一番最初に試乗させてもらったアルファがそれでした。やっぱり,これは秀逸でした。

147ならこれにしようと思っていましたもん。感覚があってよかったです。

でも,まあ,個人的には159のほうが好みです♪(^▽^
Posted by fuka at 2008年02月05日 00:46
こんばんは
私を悩ませた147 1.6TSですね、私もじっくり試乗してみたかったです。
2.0TSの印象が強すぎましたが、
159のデモカーが無ければ買っていたと思います。

今はジュニアでTSユニットの味を再現してくれることに期待しています。
Posted by panda at 2008年02月05日 21:15
●>half-moonさん、こんばんは(^^)

スゴク楽しいですけど、その楽しさを目一杯楽しむために、できるだけ、空いてる道を試乗してみてくださいネ☆
Posted by Joy at 2008年02月05日 21:47
●>同行二人さん、こんばんは(^^)

147 1.6TS、フィエスタSTにかなり似た走りでした☆
単純な面白さは、わずかにフィエスタSTが勝ると思いますが、是非147も、試してみてくださいませ♪
Posted by Joy at 2008年02月05日 21:50
●>fukaさん、こんばんは(^^)

このクルマは、エンジンを使い切ることができ、且つ、サウンドも官能的、という稀有なクルマですね☆
エンジンを使い切ることができるクルマは他にもありますが、小排気量が故に、たいてい、サウンドがイマイチだったりしますので。
さすがアルファです☆
Posted by Joy at 2008年02月05日 21:53
●>pandaさん、こんばんは(^^)

私は、マニュアルの2.0TSには乗ったことないので、気になるところではありますが、やはり「エンジンを使い切る」という楽しさは、この1.6TSしかできないのでしょうね☆

そうですねぇ、ジュニアのエンジン、楽しみですが、欲しくなりそうで怖いです(^^;
Posted by Joy at 2008年02月05日 21:56
Joyさんこんばんは。

アルファ馬鹿ですね(笑)

早速乗りに行きます。
Posted by ロマンNEO at 2008年02月05日 22:03
●>ロマンNEOさん、こんばんは(^^)

はい、馬鹿です(爆)。

147 1.6TSの試乗車、ちょうど日曜日に入庫したとのことです。
是非!
Posted by Joy at 2008年02月05日 22:26
エンジンを使い切るなら軽トラ4駆(コペンと同じ?セミオープン2シーター)もいいですぜ(ぉぃ
Posted by 同行二人 at 2008年02月05日 23:07
●>同行二人さん、こんばんは(^^)

上記、fukaさんへの返答にも書きましたとおり、小排気量なクルマならたいていエンジンを使い切ることができますが、そのほとんどは、小排気量(気筒数も少ない)が故に、サウンドがイマイチなんですよね・・・
楽しむためには、良質なサウンドは必須ですネ☆
Posted by Joy at 2008年02月09日 23:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック