2008年03月09日

本日の試乗 「BMW 135iクーペ」

今日は、2月26日に日本デビューしたばかりの、BMW135iクーペに試乗して参りました。

以前、私が120iに乗っている頃、当時のBMWディーラーの営業さんに「将来135は出ますかね?」と尋ねたところ、「いやぁ、出ないでしょう」という答えが返ってきたのですが、その時からまだ1年半も経っていないというのに、もう135が出てしまいました(笑)。まぁ、世の中、そんなもんでしょう。




この135iは、ハッチバックの1シリーズをクーペボディにし、エンジンは、ご存知のとおり335iに積まれている直噴3リッターツインターボが乗っかっています。

335iだって、一般ピープルには、完全にオーバースペックなクルマだと思いますが、その335iよりも90kg軽い135iですから、想像するまでもなく、その獰猛性は明らかでしょう(^^;


ただBMWがさすがだと思うのは、この135について、きちんとMTモデルも導入しているところです。

その辺りは、TTのようなスポーツモデルですらMTモデルを導入しないアウディに比べると、「BMWはドライビングというものを大切にしている」あるいは「日本のことを考えてくれている」と感じます。




さて、今日ご対面した試乗車は、幸運にも、トランスミッションがATではなくMTでした☆

135のようなクルマは、MTで乗ってこそナンボなクルマだと思うので、ラッキーでした。



エクステリア・デザインについては、正直、1シリーズは、ハッチバックでこそ1シリーズ!って感じで、個人的にはハッチバックの方が断然カッコいいかな、という印象があります。


というのも、VWのゴルフジェッタ、マツダのアクセラのハッチバックセダン、あるいは、日産のティーダラティオの関係からも分かるように、ハッチバックと同居してるセダンって、どうしても中途半端な印象があり、お世辞にもハッチバックバージョンよりカッコいいとは言えないと思います。
これらハッチバックモデルと共存するセダンに対して共通する印象は、クルマの全高に対して全長のバランスが取れておらず、流麗に見えないということです。

同じように、この135についても、セダンではなくクーペではありますが、基本的に、上記の組み合わせと同じように、デザイン的に、ハッチバックの1シリーズに、無理に後ろをとってつけたような中途半端な感じがします。

同じクーペでも、やはり3シリーズのクーペなんかと比べると、明らかに3シリーズのほうが流麗でカッコいいですね。

あるいは、昨日アウディA5を見てしまったことも影響していると思います。
やはり、アウディの圧倒的なクールなカッコ良さを見てしまうと、この135も、ちょっと霞んでしまうかもしれません。。。
(135と比べるなら、A5ではなく、A3でしょ、と言われてしまうかもしれませんが(^^; )

ということで、エクステリア・デザインについては、個人的には「まぁまぁ」という感じでした。
135nanamemae.jpg 135side.jpg

135rear.jpg 135kyaripa.jpg





一方、インテリア・デザインについては、以前、120に乗っていたので、個人的には違和感はほとんどありませんでした。

エクステリア同様、アウディの圧倒的な質感の高さやセンスの良さに比べると、この1シリーズのインテリアは、かなりフツウっぽいですが、かといって、もちろんダサい、というわけではなく、フツウっぽいとはいえ、日本車のインテリアと比べると、やはりセンスの良さは感じます。
135handle.jpg 135meter.jpg
(↑試乗車のオドメーターの数字は、一桁でした(^^; )






そして、120と同様の、懐かしのスタートボタンを押し、エンジン始動。

その瞬間、野太いアイドリング音が聞こえてきました。

音質的には、130iをさらに野太くした感じです。



そして、MTシフトレバーを1速に入れ、いざ発進。
135shift.jpg
同乗した営業さんのお言葉に甘え、いきなり、ちょっと強めにアクセルを踏んでみたところ・・・












K.O.されました(^^;

やはりBMWの、ターボとはいえ、直6のサウンドは、何度聴いても官能的ですね。
痺れます☆
(厳密には同じ直6でも、NAの方が音質はキレイだと思いますが)

Z4Mロードスターあたりと比べると、さすがにちょっと劣りますが、それでも、このサウンドは、やっぱりBMWでなければ作れないサウンドだと思いました。

やはり、アルファロメオとともにBMWのエンジンの官能性の素晴らしさは、突出していると、改めて思いました。

※ちなみに、誤解を招かないように補足しますと、K.O.されたのは、あくまでも、「エンジンフィーリング」という点だけを捉えたものです。





そして、加速性能については、恐ろしいほど速いです(^^;

これはもう、ネーミングこそ「135」ですが、実質的には完全に「M1」と言っていいのではないでしょうか。

0-100kmは5.3秒。一般的な「腕」の人に扱えるレベルではありません(^^;

先日試乗したIS-F同様、今日の試乗でも、あまりにも速すぎて、4速には一度も入れずに終わりました(^^;



ハンドリングについては、おそらく私が以前乗っていた120に比べると、かなりフロントヘビーなはずですが、何と比べるかにもよりますが、この135のハンドリングは、私的には一般道を走る限り、十分楽しめました。
おそらく、を走ると、120との差が、顕著に現れてしまうのかもしれません。









ということで、本日試乗した135iですが、私にとって、かなりのオーバースペックなクルマであることは間違いないですが、今までのこの類のオーバースペックなクルマなら、「単に、速いだけでしょ」という印象で終わるのがほとんどでしたが、今回の135は正直言って、「楽しさ」も感じました。

その最大の理由は、試乗車がMTだったからだと思います。

冒頭にも書いたとおり、この135は、「MTで乗ってこそナンボ」というクルマだと、しみじみ思いました。

売る方の立場とすれば「ATモデルも楽しいですよ!」というセールストークになるのは明らかですが、これほどオーバースペックなクルマでも、悔しいかな、「楽しい」と感じることができたのは、やはり「MT」だったからに他ならないでしょう。

このような比較的小型のクルマで、エンジンが直6で、それをMTで操る、という組み合わせは、他のメーカーのクルマでは、なかなか楽しめないBMWならではのドライビングプレジャーだと思います。


ちなみに、もし今日試乗した135が、MTではなくATだったら、「速いけど、あまりにオーバースペックだし、免許取立ての人でも、アクセル踏めば馬鹿ッ速く走れるんだし、しかも、エクステリア&インテリアもアウディには遠く及ばないしねぇ・・・」みたいな感想で終わったと思います。






それと、今回、135iを試乗して思ったのは、「走り」が好きで、既に「335i」を買ってしまった人が、この135iに乗ると、恐らくその大多数の人はきっと後悔すると思いました(^^;

確かに335クーペには、135には無い居住性がありますし、また、外観的なカッコ良さも、335クーペの方がかなり上を行っていると思いますが、とはいえ、運転が好きな人たちにとって最も重要な「走り」そのものという点に関しては、この135は、335より遥かに楽しいと思います。



もし、私が335か135のどちらかを選べ、と言われたら、迷うことなく135を選ぶと思います。
ただし、あくまでMTであることが必須ですが(^^;
逆に、どうしてもATしか選べないという状況なら、ATでわざわざ135に乗るくらいなら、ワタシなら、アウディのTTあたりを選択すると思います。





それにしても、今日、135クーペに試乗して、改めてクルマ選びの難しさを痛感しました。

というのも、昨日試乗したアウディA5の完成度が凄まじく高いレベルであり、走りという点でも、BMWにかなり近づいたという印象でしたので、「これからはアウディの時代かも」と思ったのですが、今日135に乗ってみて、「やっぱり、ドライビングという点では、まだまだBMWは凄い」という、BMWの底力を垣間見たような気がしました。

クルマ全体の質感やデザイン・センスの良さ等で、アウディはBMWを完全に凌駕していると思いますが、でも、乗り比べると、やはりBMWのドライビングプレジャーの度合いは、まだまだアウディをリードしていると思いました。

例えば、アウディのスポーツモデルであるTTは、完成度が素晴らしく、そしてメチャクチャ速いですが、あまりにも誰でも簡単にドライビングできてしまう、という印象で、「ドライビングプレジャー」というものは、あまり感じず、むしろ「快適」な印象すらあります。

でも135は、まさに「これぞスポーツカー」という、緊張感とワクワク感が運転している間中、ずっと、存在しました。
エンジンフィーリング、ハンドリングという、ドライビングプレジャーを感じる上で個人的に最も重要と思われるその2点について、やはりBMWのレベルは世界屈指であると、改めて感じました。







さて、本日の結論ですが、135はさすがBMWという素晴らしいクルマでしたが、自分の「力量(腕)」を考えると、自分にとって、135はあまりにもオーバースペックであり、やはりサーキット等を走るためのクルマ、という印象ですが、もし135ではなく125クーペがMTで発売されたら、ちょっとヤバイことになるかもしれないと思いました(^^;

というか、別にクーペじゃなくていいので、ハッチバックモデルに125を出してほしいです(^^;


135accesary.jpg
(↑ 135用オプション用品カタログ)
















posted by Joy at 22:55| Comment(11) | TrackBack(0) | Car | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Joyさん、こんばんは。
今話題の135iに早くも試乗されたんですね。さすが。しかも、K.O.
所沢のBMWに展示してあったので実物を見ましたが、乗らなくては分かりません。
私の場合楽しいと感じられるのは、多分、116i、120iまででしょう。日本の法律・道路環境では。
125とは、2Lのターボ版ですか?

Posted by joypapa at 2008年03月09日 23:14
●>joypapaさん、こんばんは(^^)

K.O.されたのはあくまでも「エンジンフィーリング」の部分です。
加速性能等、総合的な印象となると、「楽しい」というレベルを超えて、「怖かった」です(笑)。
おっしゃるとおり、一般人の「腕」ですと、今の1シリーズのラインナップでは120までが限界でしょう。
125については、以下をご参照くださいませ☆
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/03/036/
Posted by Joy at 2008年03月09日 23:34
初めまして、joyさん。

996GT3(04)&VWゴルフ4R32乗りのショウといいます。宜しくお願い致します。

早々と試乗出来、羨ましいです。
私も135iクーペMスポーツに大変興味が有り、(景気も悪いので、996GT3とR32も売って)乗り替えを検討中です。生憎、地元のディーラーには試乗車が無く、ネットで試乗した方のブログ等を拝見しておりました。
個人的には、コンパクトで運転して楽しい車が好きなので。(M3はでかくなり過ぎです)

展示車は見ましたが、私の印象としては、5ドアハッチバックより、クーペのデザインの方がよりシックリ来るものが有りました。
何故なら、1シリーズは本来クーペのデザインの方が先に開発されていたからに他なりません。因みに、開発コードが、5ドアが『E87』なのに対しクーペは『E82』です。

BMWの販売戦略で、ハッチバックの方が先に販売されましたが、デザイン的にはハッチバックから派生した訳では有りません。

確かに、335iクーペのデザインの方が遥かに良いとは思いますが、135iクーペも中々の物だとは思います。(チョッと重いですが、あのコンパクトさが何より良いと思うのですが)
迷うのは、ATかMTかのどちらかだと思うのですが、335iクーペMスポーツ(AT)に試乗した時に、意外と良くてビックリ!「ポルシェのティプトロより全然いいなあ〜」って思いましたし、これはコレで有りかもと感じました。只、今迄ずーっとMTばかり乗り継いで来ましたので、乗り比べてみるまではナントも、、。

(あのエンジンは)スペック的にも、決してオーバースペックとは感じませんでしたし、「後から出てくる135iが1400kg位なら良いのに!」と思ったくらいですから。
多分、この先最低10年は乗る事になると思いますので、(高い買い物ですし)試乗無しで買うにはチョッと勇気がいります。(今迄、全て試乗してから購入していたので)
 
長々とすみません。
Posted by ショウ at 2008年03月10日 15:36
こんばんは。

BMW Japanは、気まぐれにMTを出してはいますが、事前に予測するのが非常に困難で、そのことで多くの客を逃がしていると思います(私を含めて)。営業さんでさえ予測できないのですよね。

E46の330iにMTがあったのにE90の330iにMTが無くなったと思えば130iでMT出したり、性格の近い135iも出したり、かといって116iのように一番安くて一番楽しそうなモデルにATしかなかったり・・・

私から見るとかなりピントがずれているのです。ディーゼル導入にも消極的ですしね。

MTの無いFIAT500もそうですが、インポーターが足を引っ張って買いたくても買えないのが残念です。

Posted by panda at 2008年03月10日 21:44
●>ショウさん、はじめまして(^^)

ご指摘、感謝いたします!
やはり「想像」で書いてはいけませんね。
実は、きちんと確認しないまま「ハッチバックから派生」と決めつけちゃっていいかなぁ、と思いつつ、そのまま書いてしまいました。元1シリ乗りとしては、大変勉強不足でした(^^;
今後気をつけます m(__)m
(本文も訂正いたしました)

さて、デザインの好き好きは、人それぞれですので、ショウさんの好みに対しては、否定も肯定もいたしません(笑)。

それと、335のエンジンがオーバースペックではない、とお感じになられるということは、ショウさんが一般的ピープルとは違って、素晴らしい「腕」をお持ちであるからに他ならないと思います。996GT3とR32をお持ちだなんて、私らのような一般庶民には夢のまた夢というような環境で、とても羨ましいです。

私のブログは、あくまでも、私同様「素人」の皆さんに目線を合わせて書いているつもりですので、恐らく、ショウさんのように、もともと911やR32のようなハイスペックのクルマにお乗りの方が読めば、かなり違和感を感じることを承知で書いております。
(以前も、M3についてブログを書いた際、やはりM3オーナーの方から、速攻で、お叱りに近いご指摘をいただいたことがあります(笑))

ですので、これからも、ハイスペックなクルマを乗りこなす方々には違和感のある内容のブログになるかと思いますが、大目に見てやっていただけると幸いです。

コメントありがとうございました☆
Posted by Joy at 2008年03月10日 22:30
●>pandaさん、こんばんは(^^)

なるほど、BMW「単体」で見れば、確かにちぐはぐなやり方でMTを導入してるような感じですね(^^;
でもでも、(日本では)全くと言っていいほどMTモデルの存在しないアウディなんかに比べれば、かなりマシですよね。
私はTTのようなクルマにMTを導入しないなんて、日本はアウディから完全に馬鹿にされてると思ってます。

イタ車にだけはMTモデル、たくさん導入し続けてもらいたいですよネ☆
Posted by Joy at 2008年03月10日 22:39
Joyさんこんばんは。

まったくその通りですね。BMWに批判的なコメントでしたが、他のドイツ車などよりはかなりマシで、だから私はBMWを手放しても常に気になっているわけですし、TTが良い車とわかっていてもアウディのディーラーには行かないわけです。アルファがずっと気になっていたのも同じ理由です。

ただ、135iに試乗してないのでわかりませんが、やはりオーバースペックであると思いますし、あの318isの良さが忘れらない私には、1シリーズの4気筒エンジンにこそMTを導入して欲しいとムキになってしまうのですね。

逆に、6気筒エンジンは、3シリーズにこそMTを設定して欲しかったのです。そのほうがバランスが良いと思います。
Posted by panda at 2008年03月11日 21:15
●>pandaさん、こんばんは(^^)

318isの良さを十分知っているpandaさんが、ホント羨ましいです☆

確かに、BMWは4気筒モデルにこそMTを導入すべき、というのは全く同感です。
それと、6気筒は3シリーズのMTのほうが好バランスというのも全く同感です。

まぁでも、とりあえず、イタ車が、しっかりとMTを導入し続けてくれることが一番の要望ですよね、今は(笑)
Posted by Joy at 2008年03月12日 22:20
こんにちは。わかりやすいインプレありがとうございます。

135iですが、左のMTが無いのが気になっているのですが、右MTで交差点手前でシフトダウンしてウィンカーを出すときの違和感などは無かったでしょうか?

かといってATだとパドルが一般的な右シフトアップ/左シフトダウンではないようなのが気になります。

でもスタイリングはめちゃくちゃ好きなんです♪
Posted by フリフリ at 2008年03月24日 18:42
こんにちはchandraと申します
m(__)m

135クーペで検索してやってきました

私は残念ながら 渋滞で左足ひざが痛くなるので、MTはもはや乗れませんが
MT大好きで、以前は一生 MT! と思っていました。(^◇^;)

今後 デュアルクラッチ式の2ペダルMTにすべてなってしまいそうでこのMTは貴重かもですね

私は E90 325に乗っていますが、135は今 一番欲しい車です 内装と、お顔がもうちょっとなのですが、リアスタイルは大好きです

BMWでいうと 320クーペも鼻が軽くて大好きです

p.s.
LinkにLife87さん と
Evening Skyさんがあってビックリしたぁー (*^_^*)

Posted by chandra at 2009年03月08日 13:51
●>chandraさん、はじめまして(^^)

そうですね、「腕」に見合ったクルマに乗りたい私には、135はハイスペック過ぎでしたが、こういうクルマをMTで導入してくれるところが、BMWの良いところですよね☆

Life87さんとEvening Skyさんには、大変お世話になっております♪


追伸:chandraさんの素敵なブログ、拝見させていただきました(^^)
Posted by Joy at 2009年03月08日 19:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック