2008年05月11日

本日の試乗 「Alfa 155 2.0 T.SPARK」






今日は、10年越しの希望が叶った日でした。

というのも、アルファ155に試乗することができたからです。





今からかれこれ10年ちょっと前の1997年後半、当時、U.S.アコードワゴンに乗っていた私は、次なるクルマ選びを開始した際、その候補の1つとして、このアルファ155 2.0ツインスパークを考えていました。

あの角ばった外観のデザインが非常に好みだったことに加え、フツウのセダンなのに基本的に全て「左ハンドル+MT」という硬派な組み合わせに、当時から既にとてもソソされていました。


そして、当時、アルファロメオを扱っているディーラーに赴き、新車の155の展示車を見て、案の定、一発K.O.されましたが、試乗車が無く、且つ、見積もりを取ったところ、今では考えられないほど諸費用が高いことに驚き、購入を諦めた経緯があります。(結局、U.S.アコードワゴンの次のクルマは、いろいろ乗り比べた結果、プジョー406Breakになりました)





そしてのその後も、155は、私にとってずっと気になる存在でしたが、試乗も含めて、一度も乗ることが無く現在に至ります。


以前ブログにも書いたんですが、実は、BMW 320ツーリングから現在のブレラに乗り換える際、何を隠そう最初に候補に挙げたのが155でした。

しかし、維持費等いろいろ考慮した結果、155の夢は諦め、現在のブレラに落ち着いた次第です。






そして今日、期せずして155 2.0TSに試乗できるチャンスに恵まれました☆


うっかり試乗車の年式の確認を忘れてしまいましたが、16バルブ仕様でしたので、1995年以降のモデルですね。
155front.jpg 155nanameushiro.jpg

155rear.jpg

155handle.jpg 155shift.jpg






今まで数え切れないほどの種類のクルマを試乗してきましたが、これほど興奮したのは初めてかもしれません。

というのも、私にとって155は、とても欲しかったクルマの中で、頑張れば手に届く存在だったにも関わらず、結局一度も運転することができなかった「唯一」と言っていいクルマであり、それが10年越しでようやく今日実現したので、値段的にもスペック的にも非現実的な超高級車(BMW Mシリーズやアウディ RSシリーズ等)を試乗したときよりも、今日の155の方が緊張興奮(ワクワク感)を覚えました。


ですので、今日は、冷静な試乗インプレッションは書けません(笑)。


今日試乗した感想を一言で言えば、予想通り、やっぱり155は良かった、ということに尽きます。

そこには、理屈では語れない「」がありました。


もちろん、本当に好きな人に言わせれば、155ですら「現代のアルファ」であり、1950〜1970年代のアルファまで遡らないと、本当の「味」は無いよ、と言われるかもしれないですが、私にとってはこの155も、十分、「旧き良き味」を感じました。






う〜ん、一度は諦めた155ですが、真剣に欲しくなってしまいました。

どうしましょう(笑)。













 













posted by Joy at 22:33| Comment(4) | TrackBack(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。

私も、初めて行ったアルファディーラーで155(V6でしたが)にK.O.されたのですが、仕事柄信頼性は無視できず、BMWへの道を歩んできました。

それ以前のアルファは未体験ですが、今155が新車で手に入るならすぐに買ってしまうでしょう。

勇気を出して、一緒に先祖帰りしますか(笑)。
Posted by panda at 2008年05月12日 19:51
Joyさんこんばんは。

ぜひイッテください。

骨はひろいますので(笑)
Posted by ロマンNEO at 2008年05月12日 22:37
●>pandaさん、こんばんは(^^)

そうなんですよね〜、仮に車両本体は買えても、私のような貧乏ヒラリーマンには、維持していくのが・・・(^^;

pandaさん、是非増車を!
Posted by Joy at 2008年05月13日 00:21
●>ロマンNEOさん、こんばんは(^^)

ロマンさん、今度の私の誕生日プレゼント、155だったら嬉しいなぁ(爆)


Posted by Joy at 2008年05月13日 00:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック