2014年12月29日

気まぐれ趣味道。

総じて、熱しやすく冷めやすい性格(とはいえ、ほんとに好きなモノは長続きするんですが(^^; )の当方なので、写真に関しても、一昨年くらいまでは、一時的に、それこそカワセミを撮るために極寒の真冬の朝5時に撮影に出かけたりするくらいハマってましたが、、、ここ最近は、そもそもカメラというものを握ることすら、ほとんどありませんでした (^^;

しかし、空気がキレイな冬を迎え、最近またちょっと、ボチボチ写真でもやろうかな、という気になってきたので、先週あたりから久々にデジカメを触っています。


「デジイチ」と書かずに敢えて「デジカメ」と書いているのは、コレは使わず、コッチを使っているからです。



DP1sは、基本、単焦点(一応ズームもついているが使い物にならない(笑))で且つ広角なので、用途は非常に狭まりますが、とはいえ、撮れる画質には惚れ惚れするものがあり、くわえて、(腕がイイ人なら別かもしれませんが)その惚れ惚れする画がコンスタントに撮れるわけでなもない不安定さがあるので、RAWによる現像作業は、まるで、フィルムを現像するイメージに近い、ドキドキワクワク感があるのも楽しいです(笑)



先日、自宅前でスマートを、このDP1sで撮影し、やはりその素晴らしさを改めて実感したので、当分、DP1sで気張らない程度に写真道も復活したいと思います☆



ということで、先週から今週にかけて撮影した写真を数枚アップ。


(近所の田園にて ↓ )
2014122001.jpg


2014122001_2.jpg


(雨上がりの自宅前のアスファルト(本日) ↓ )
2014122901.jpg







追伸:
ちなみに、DP1sは、その後DP1x、次にDP1merrillへと進化し、いつの間にか、DP1quattroなるものへと進化を遂げていました。

ネーミングからして、まさにアウディ・オーナーのためのカメラですな(^^;


































posted by Joy at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | DP1s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

DP1s

先日、中古でお安く(2万円以下で)手に入れたカメラ、SIGMA DP1s

2012032501.jpg




Foveonというイメージセンサーを搭載していることに惹かれ、購入しました。

デジイチでもなければ、ミラーレス一眼ですらない、単なる「コンデジ」ですが、時に、物凄い画を出してくれます。

素晴らしい画を出してくれる以外は、とにかく欠点だらけで、且つ、オート撮影機能すらない、一般の人たちにはとてもお勧めできないカメラですが、私にとっては、ようやく理想に近いカメラに巡り会えた感じ。

Foveonの威力は、アルファロメオの旧V6エンジンの官能性に通ずるものがあります。



何枚か撮影してみましたが、結果は期待どおりでした☆

以下は、すべてDP1sで撮影したものです。(画像を2回クリックすると拡大してご覧いただけます)

000001.jpg



000002.jpg



000003.jpg



000004.jpg



000005.jpg



000006.jpg



000007.jpg



000008.jpg



000009.jpg








SIGMAのサイトでは、Foveonについて「空気感まで写しとる」と説明されていますが、まさに、私の印象も同じです。


しかし、上記のとおり、一般的なコンデジの感覚で使うと、とにかく不便さを感じることと思います。

一般的に、コンデジの雄、といえば、おそらくリコーのGRシリーズあたりだと思いますが、GRとは使い勝手は、天と地の差です。

まさにGRは、すべてに優秀な、クルマでいえばVW車といったイメージです。

その代わり、SIGMA DPシリーズでは、時に、アルファ 旧V6エンジンの官能性の如く、GRでは味わえない画をゲットすることができるでしょう。






ということで、今後は、じっくり撮影するときはこのDP1s(=コンデジ)で。
そして、テキパキと無難な撮影をしたいときは、EOS Kiss X5(デジイチ)という、普通の考え方とは全く逆の使い方をすることになりそうな予感がします(^^;


Foveon、恐るべし(^^;



posted by Joy at 20:12| Comment(2) | TrackBack(0) | DP1s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする