2021年12月08日

さらば、ハスラー。






先日、MINI JCW GP2を降りることを書いたばかりですが、、続けて今度は、ハスラーも降りることとなり、本日、次なるクルマを契約しました。


今から6年半ほど前の、2015年春までは、かみさんのクルマが2台続けてsmartだったんですが、当時かみさんはこのsmartが大のお気に入りで、「これからもずっとsmartに乗り続ける」と言っていましたし、私としても”サブ・カー”としてのsmartの利便性は大変気に入っていたんですが、、、その2015年の春、突然、当方の”単身赴任”が決まったことで、かみさんのクルマが2シーターで荷物スペースもほとんど無いsmartでは何かと不便な状態となってしまい、泣く泣く乗り換えることとし、、色々と検討した結果、ハスラーに乗り換えることとなった次第です。

よって、半ば”不本意”な形でやってきたハスラーでしたが、2015年7月の納車以来、6年余りで距離もちょうど6万キロほど乗りましたが、これまで、故障らしい故障は一度も無く、車検や定期点検以外でピットにお世話なったことと言えば、先月、バッテリーが弱ってきたためバッテリー交換したことくらいです。素晴らしい信頼性ですね。


しかもこのハスラー、後席の足元も広々としていて、大人でも余裕で座れることから、十分、ファミリーカーとしても通用することが分かり、「かみさん号」としてだけでなく、程なくして我が家の「メイン・ファミリーカー」の座にも上り詰めました(^^;

なので、無理して当方の自分用のクルマを4人乗り等にしなくてもいいだろう、ということで、ファミリーカーとしての用途はハスラーに任せ、私は自分用のクルマとして2シーターのGP2を購入することもできました。



そんなこんなで、かみさん用としてだけでなく、我が家のファミリーカーとして大活躍してきたハスラーですが、納車から6年が経過し、来年には三度目の車検も迎えるということで、、なるべく、クルマの状態がまだ良いうちに手放したほうがいいかな、ということになり、、思い切って、今回、GP2とほぼ同じタイミングで、ハスラーも乗り換えることとしました。


とはいえ、前述のとおり、車検は来年7月のため、別に今すぐ急がなくても、来年の車検までに間に合えさえすれば、それはそれでよかったんですが、、来年は仕事がかなり忙しくなりそうな気配のため、どうせなら今年のうちにGP2と一緒に2台とも乗り換えてしまおう、ということになり、GP2とハスラーの後継車の探索活動を、ここ数ヶ月、同時に続けていた次第です。


そして今日、ハスラーについても、次なる車種が決まりました。

納車日がいつになるかは、購入先のディーラーさんにお任せしましたが、おそらく年内には納車されるのではないかと思います。




ということで、ほぼ時を同じくして、我が家の2台とも、乗り換えとなりました。

今まで、1つのクルマに4年以上乗ったことが無い当方なので、6年以上乗ったハスラーには、それなりに強い思い入れもあるため、お別れするのは寂しいですが、手放す最後の日まで、労って乗ってあげたいと思います。

DSC06275-1p.JPG















posted by Joy at 22:34| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

ハスラー、リコール対応。







昨年の11月、ハスラーのリコールに関する手紙が送られてきました。

書かれていたリコールの内容は、

 1. ディスチャージ(HID)ヘッドランプにおいて、製造管理が不適切なため、ヘッドランプソケット内のパッキンに揮発性のシリコン化合物が残留しているものがあります。そのため、当該残留物がランプの点灯熱で揮発し、HIDバルブとソケットの接点に付着して、接点で発生するアーク放電熱によって絶縁体の酸化シリコンが生成され、導通不良となり、ヘッドランプが点灯できなくなるおそれがあります。

 2. バックドア用バランサにおいて、内部洗浄工程での乾燥温度が不適切なため、バランサ内部に洗浄水が残っているものがあります。そのため、バランサ内部が錆びて、封入しているガスが徐々に漏れ、最悪の場合、バックドアを保持できなくなるおそれがあります。

の2点で、厳密には、上記「1.」は「リコール」、上記「2.」はリコールではなく「改善対策」となっていました。

 < くるまのニュース: 意外と知らない 「リコール」と「改善対策」と「サービスキャンペーン」はどう違う? 適切な対処法は >

上記記事によると、


リコール」: 同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うこと

改善対策」: 道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うこと

となっており、ともに放置しておいてはいけない状態ですが、おもに問題の状態が保安基準に適合するかどうか、という差があるようです。




いずれにせよ、今回、上記2項目(ディスチャージ(HID)ヘッドランプ、バックドア用バランサ)について、一度に通知が来ました。

で、早速スズキのディーラーさんに電話をかけ、対応作業の予約をすべく、
 「直近だと、いつが空いてますか?」
と尋ねたところ、返ってきた答えが、
 「来年(つまり2021年=今年)の2月24日です」
とのことw

一瞬、「は?? 3ヶ月以上先ですか・・・?」となったのですが、どうやら本当に予定が詰まっているらしく、最速でも2月24日、とのことなので、致し方なく、その日を予約しました。




そしてようやく、作業当日である2月24日(つまり、昨日)がやってきました。

当初は、当方、その日は午後から仕事を休んで、スズキ・ディーラーへハスラーを持っていこうと思っていたのですが、仕事が忙しくて休めなくなってしまい、、結局、かみさんに行ってきてもらいました。




そして、無事、修理対応を終えたハスラーが戻ってきました。

IMG_9600.JPG



我が家のハスラー、今年の7月で、納車から丸6年となりますが、今回のように、リコール対応は何度か経験したものの、おかげさまでこれまでの間、故障らしい故障は恐らく一度も無かったのではないかと思います。

まぁ、ある意味、こうやってリコール対応があるからこそ、なのかもしれません。


我が家の貴重な”ファミリーカー”として、ハスラー君にはこれからも長く、頑張ってもらいたいと思っています☆













ラベル:ハスラー
posted by Joy at 23:21| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

ハスラー、リコール。





先日、スズキから、ハスラーのリコールを知らせる封書が届きました。

IMG_4009 2.JPG



スズキのサイトでもアナウンスされています。

 <スズキ: ワゴンR、スペーシア、ハスラーのリコールについて



上記のとおり、ハスラー、ワゴンR、スペーシアに共通するリコールで、不具合の内容は、

ISG(モーター機能付発電機)の故障診断プログラムが不適切なため、使用過程でアース端子に酸化被膜が発生することで電気抵抗が上昇すると、ISGの電気回路の故障と判定することがあります。そのため、警告灯が点灯するとともにISGが発電を停止し、そのまま使用し続けると、鉛バッテリが上がり、エンストや始動不能に至るおそれがあります。

だそうです。


んでもって、修理内容は、

「全車両、ISGの故障診断プログラムを対策プログラムに書き換えます。」

とのこと。


対象車両数は、11万台超え(^^;

当方がお世話になっている、近所のディーラーに電話してみたところ、やはり、予約がかなり先まで埋まっている感じだったので、止むを得ず、平日の夕方に予約をしました。
(こういう時も、「在宅勤務」だと融通が利くので助かるんですよね。。)




そして、昨日が予約日でしたので、夕方、在宅での仕事を一旦切り上げ、スズキ・ディーラーへと足を運びました。

IMG_4010.PNG


作業内容はプログラムの書き換えだけのため、待つこと30分程度で作業は完了し、無事、帰宅しました。
(作業を待っている間、たばこを吸おうと思ったら、これまで屋外にあった灰皿が撤去され、敷地内で吸えなくなってしまっていました。ディーラーでは、長時間待たされることが多いので、せめて屋外の灰皿くらい、置いておいてほしいですねぇ。。)



ということで、先日、車検を通したばかりのハスラー君。

リコール対応も終え、これからもまだまだ我が家の”ファミリーカー”として頑張ってもらいます(^^;

















posted by Joy at 21:17| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月21日

ハスラー、車検完了(2回目)。







2015年7月に新車でやってきたハスラーが、前回の3年目(初回)に続き、5年目に突入したことから、このたび、2度目となる車検時期を迎えました。

 <The Riddle: ハスラー、納車。

これまで25台のクルマを乗り継いできましたが、調べてみたところ、今まで1台のクルマの最長所有記録は、自身初の愛車「カローラU SR」の「3年2ヶ月」でした。

で、次に長く乗ったのは「プジョー 406ブレーク」の、ちょうど「3年」です。

3年以上乗ったのは、この2台だけでした(^^;

ただし、当方、プジョー 406ブレークは、色が違うだけで全く同じモデルを2回所有しており、上記の「3年」乗ったのは、2台目のほうでして、最初に買った406ブレークには2年乗ったため、トータルでは5年乗ったことになります。

当時、自分がいかに「406ブレーク」というクルマを気に入っていたかが、分かりますね。確かに、今思い出しても、”玄人受け”していた、本当に良いクルマでした。

IMG_3004.PNG
(↑ 実際の愛車の画像(406ブレーク(2台目)))



同じようなことが言えるのが、「アルファロメオ ブレラ」であり、ブレラに関しては、色もスペックも全く同じモデルを、2台、所有しました。

1台目は1年9ヶ月、2台目には2年乗りましたので、トータルで4年近く乗ったことになります。

ブレラに関しても、ボディの「デカさ・重さ」が苦痛だったこと以外は、自分にとっては「完璧」と言っていいクルマでしたので、「自宅ガレージが広々としていて、且つ、住んでいる場所も周囲が広い道ばかりのド田舎」みたいな環境であれば、間違いなく、今も乗り続けていたと思います。
(ちなみに、今、私が住んでいる埼玉県比企地方も”ド田舎”ではあるのですが、自宅ガレージが狭小であることに加え、ド田舎ではあるものの、付近の山道・峠道は、道幅がめちゃめちゃ狭い所ばかりで、安心して運転できない道ばかりなのです。。)



ということで、「2台トータル」としては5年間乗った「プジョー 406ブレーク」ですが、「1台のクルマ単体」としてハスラーには5年乗ってきました。

よって、以降は、自身も「未知」の領域へ突入です(笑)






実は、5年間乗ってきた、このハスラーですが、、今回の2度目の車検は通さず、他のクルマに買い換える予定でした。

というのも、この「初代ハスラー」は、軽自動車としては、申し分ないパッケージング、燃費、スタイル(カッコよさ)を兼ね備えた素晴らしいクルマだと今でも思っているのですが、元々はこのハスラーは、最初から欲しくて買ったわけではなく、2015年の春、急遽、当方の単身赴任が決まったことで、それまでサブ・カー(「かみさん号」)として使っていた、2シーターの「スマート・フォーツー」では色々と不便な状況になってしまったことから、3人以上が乗れるクルマ(ファミリーカー)が必要となり、泣く泣くスマートを手放して、急遽、ハスラーに乗り換えた、という経緯があります。

コペンやビートは別としても、「ファミリーカー」として「軽自動車」に乗るのは、これでも一応、”自称「クルマ好き」”の当方としては、非常に苦渋の決断だったんですが、贅沢ができるような財政ではないため、やむなく、ハスラーに乗り換えました。


とはいえ、前述のとおり、この「ハスラー」。軽自動車ではあるものの、総合的なパッケージングが素晴らしく、使い勝手が良くて、スタイルもカッコいいと思いますし、加えて維持費もフトコロに優しい、という、優秀なクルマだったことから、、お金も無いのに無理に買い換えなくてもいっか、、ということで、これまで5年間乗ってきました。

が、さすがに、”自称「クルマ好き」”(笑)の当方としては、今まで最長でも、1台のクルマを3年ほどしか乗ってきたことのない当方ですので、「5年乗ったら、さすがに買い換えてもいいだろう。。」ということで、5年目(今回)の車検は通さず、他のクルマ(軽自動車以外の普通車)に乗り換えるプランを画策していました。


よって、昨年秋口あたりから、「次なるクルマ」の車種選定を本格的に開始し、いくつかの車種に目星を付け、今年の1月には、実際にクルマ屋さんにも出向き、商談を開始していたのです。




が、その「買い換えの予定」の全てを狂わせたのが「新型コロナ」でした。。

私の場合、今のところ、なんとか仕事的には「大ダメージ」というところまではいっていませんが、確実にダメージは受けてますし、世の中的には、職を失う人や、収入激減、みたいな方たちも、少なからず発生している中、私自身も、今は、なんとか食い繋いでいるものの、今後はどうなるか分かりません。

そんな状況で、「贅沢品の極地」であるクルマを、無理して買い換えるようなことは止めたほうがいいだろう、という結論に達し、、ハスラー君ともうしばらくお付き合いをさせていただくことにしました。








ということで、前置きが長くなりましたが、一昨日、ハスラーを車検に出し、昨日、戻ってきました(前回の初回車検同様、今回もYHでお世話になりました)。

IMG_2996.PNG



前回の車検の際は、初回(3年目)ということもあり、法定費用以外は、ほぼ「点検料」しか発生しなかったんですが、今回は2回目(5年目)ということもあり、ブレーキパッドやATオイル(CVTオイル)をはじめ、多数の消耗品の交換が発生したことから、当初想定していた金額よりも、かなり高くなってしまい、、なんと、先々月のMINI JCW GP2の車検代よりも高くなってしまいました(^^;

が、もちろん、料金内訳は明朗ですし、全て当方も納得したうえでの作業項目なので、今後、安心して乗り続けるためにも、結果的には良かったと思っています。



ということで、飽き性な自分としても”びっくり”の、ハスラー、6年目突入となりました(笑)

これからも我が家の貴重な「ファミリーカー」として頑張ってもらいたいと思います。



DSC00631-1p.JPG


IMG_2998.PNG
















ラベル:ハスラー 車検
posted by Joy at 18:38| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

春の雪。






今回の天気予報の精度は見事でした。

昨夜のNHKの天気予報では、うちのエリアは、今日のAM8時ころから14時くらいまでは雪、との予想だったんですが、見事にそのとおりの降雪となりました。


朝9時前の時点で、すでにGP2はこんな感じ(↓)

IMG_1069.jpg



で、これはもしや、近所の「桜」にもイイ感じに雪が積もって「雪桜」になってるかもしれない、と思い、ハスラーでふらっと出かけてみました。(なんとか道路は、普通に走れそうな状態でしたが、道路以外の箇所は、雪が積り始めていたので、さすがGP2で出かけるのは怖く(^^;、、ハスラーで向かいました)



ちょうど、昨日の時点で、うちの近所の桜は「七〜八分咲き」という感じだったんですが、期待どおり、今日の桜は、見事な「雪桜」となっており、湿った重たい雪が降り続く中、雄大な「雪桜」の景色を堪能できました。

IMG_3026.jpg


8E65E554-78EE-4670-AB03-C31483B64308.JPG


C76A4C3C-3417-4DEF-849A-F629BD8F9520.JPG



コロナ影響により、当方、在宅勤務(テレワーク)となってからちょうど1ヶ月が過ぎ、完全に「コロナ鬱」&「テレワーク鬱」状態になっておりますが(^^;、、、束の間の良い気分転換になりました。

















posted by Joy at 19:34| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

新型ハスラー、早くもリコール。






今年1月に発売されたばかりの、スズキ 新型ハスラーが、早くもリコールの対象となりました。

 <Car Watch: スズキ、新型「ハスラー」とマツダ「フレア クロスオーバー」計3093台リコール。車線逸脱警報装置に不具合


対象の車両は2019年12月26日〜2020年3月5日に製造されたもので、約3,000台あまり。

リコールの内容は、

 「車線逸脱警報装置において車線逸脱抑制機能の制御プログラムが不適切なため、運転者が車線逸脱警報をOFFにすると車線逸脱抑制機能が作動している状態で車線を逸脱した場合に警報が作動せず、道路運送車両法の保安基準第11条(かじ取り装置の基準)に適合しない」

ということだそうです。

たったこれだけの文字数の文章なのに、頭の固い当方にとっては、なんだか、分かるような分かんないような・・・的な内容です(^^;

というのも「車線逸脱警報」を運転者が故意にOFFにしたのであれば、車線逸脱抑制機能が作動している状態で車線を逸脱した場合に警報が鳴らなくたって当然じゃねーの?と思ったからです。(← 当方の理解の仕方自体がおかしいでしょうかね?(^^; )


けど、このままの状態では「道路運送車両法 保安基準第11条」に違反するとのこと。

で、興味本位で、この「道路運送車両法 保安基準第11条」の内容を調べてみました。

--------------------------------------------------------
(かじ取装置)
第 11 条 自動車のかじ取装置は、堅ろうで、安全な運行を確保できるものとして、強度、操作性能等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
2 自動車(次の各号に掲げるものを除く。)のかじ取装置は、当該自動車が衝突等による衝撃を受けた場合において、運転者に傷害を与えるおそれの少ないものとして、運転者の保護に係る性能に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
一 専ら乗用の用に供する自動車であつて乗車定員 11 人以上のもの
二 前号の自動車の形状に類する自動車
三 貨物の運送の用に供する自動車であつて車輌総重量 1.5 トン以上のもの
四 前号の自動車の形状に類する自動車
五 二輪自動車
六 側車付二輪自動車
七 カタピラ及びそりを有する軽自動車
八 大型特殊自動車
九 小型特殊自動車
十 被牽引自動車
--------------------------------------------------------

なるほど、この第11条中の「告示」の中身が分からないと、答えも分からないのね。いかにも法律って感じ(^^;

で、その「告示」とは? ということで、調べてみましたが、どうも「細目告示」というのがあって、その中で「第1節〜3節」に分かれており、その第1節〜3節の中身も、めちゃめちゃ細かく色々な事が書かれており、しかも、その文章の中にも「これを参照」みたいな箇所が多々あるので、結局「もう、いいや」となり、ギブアップしました(笑)


しっかし、こういった法律を作る人たちって凄いと思いますし、こういう複雑難解な法律をスラスラと読んで理解できる人はもっと凄いと思いますね(^^;



ということで、結局、「道路運送車両法 保安基準第11条」の中の「答え」の箇所を発見することはできませんでしたが、、いずれにしても、この「車線逸脱抑制機能制御プログラム」に不備があるということで、新型ハスラー、発売されてまだ2ヶ月弱ですが、早くもリコールの対象となってしまいました。

まぁ、逆に、早く分かってよかったね、というところでしょうか。












posted by Joy at 00:19| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

本日の試乗 『新型 ハスラー』。






年々、自身にとって「惹かれる」ニューモデルのクルマが減ってきている今日この頃ですが、今日は、そんな数少ない、興味の持てるニューモデルの一つである、先月末に発売されたばかりの「スズキ 新型ハスラー」の試乗に行ってまいりました。

 <スズキ: 新型ハスラー
 <ベストカー: 【受注約2万台!!? 早くも大ヒット驀進中】スズキ新型ハスラー 波乱の販売最戦線


当方が、押し並べて近年のニューモデルのクルマに興味が持てなくなってきている理由の一つとして、モデルチェンジする際、特に「デザイン」に関して「これって”改悪”では??(なんか、カッコ悪くなったんじゃない??)」みたいなモデルチェンジが多いことが挙げられるのですが、この「新型 ハスラー」に関しては、個人的には、まさに”正常進化”したデザインだと思っており、好意的に捉えています。

デザイン面に関しては、唯一、現行のGクラス(メルセデス)MINI(三代目)等にも言えることですが、ヘッドライトが「丸目」の場合、周囲をリング状のLEDにしていることにより、なんか「目力」が強すぎる、というか、”ギョロ目”に見えて、ちょっとマヌケな感じがするんですよね(^^;

で、今回の「新型 ハスラー」もまさに同様で、ヘッドライトの「ギョロ目感」が強まってしまった点に、唯一、違和感を覚えていますが、クルマ全体的なデザインに関しては、ボクシー感が増して、且つ”やり過ぎ感”もなく、イイ感じに仕上がっていると思っています。



本日お邪魔したスズキ・ディーラーさんに置いてあった「新型 ハスラー」の試乗車は、色は「アクティブイエロー ホワイト2トーン」という、いわゆる黄色と白のツートンで、グレードは、一番下の「G(ノンターボ)」でした。

ちょうど、我が家の「初代 ハスラー」も、同じノンターボの「G」グレードであり、ちょうど今回、同じ位置付けで「G」モデルが置き換わった感じなので、比較するにはちょうど良いため、ラッキーでした。

IMG_0153.PNG

IMG_0156.PNG

IMG_0154.PNG




ということで、まずは新型の「居住性」がどんなものか、確認してみましたが、運転席に乗った感じは、我が家の「初代」とほとんど変わりない印象で、違和感なく移行できそうです。

前席のウォークスルーもそのまま担保されていましたが、このウォークスルー、便利ですよね。

それと、新型から追加された(特にこの時期に)嬉しい装備としては、シートヒーターが標準装備されていました。

シートヒーターといえば、一般的には「レザーシート用」と思っていましたが、ハスラーのようなファブリックシートにもシートヒーターが付くとは贅沢ですね。



そして今度は「後席」に座ってみましたが、この「後席」に関しては、我が家の「初代 ハスラー」でも十分広いんですが、今回の「新型」は、さらに広くなってました。

大柄な男性でも、余裕で寛げる広さです。(初代に比べて5cmほど室内が伸びたそうです)

それと、後部座席を前方に少しスライドしただけで、リアシート背面の荷物置き場が初代に比べてかなり広く確保されているのも好印象でした。


ということで、「初代」でも十分優れたパッケージングだったと思いますが、それ以上にこの「新型」は居住性が良くなったと思います。



また、この新型の「インテリア・デザイン」については、カラーリングによって印象が結構変わるかもしれませんが、デザインコンセプトとしては、初代よりも洗練されて男っぽくなった印象です。

人(特に女性)によっては、「もう少し『可愛さ』が欲しい」と思う方もいるかもしれませんが、少なくとも「男性」にとっては、初代よりもしっくり来るのではないかと思えました。

IMG_0136.JPG

IMG_0135.JPG

IMG_0133.JPG

IMG_0134.JPG

IMG_0137.JPG

IMG_0140.JPG

IMG_0143.JPG

IMG_0155.PNG












そしていよいよ、実際の「試乗」へと向かいます。

ちなみに、今回の新型の「G」グレードに積まれているエンジンは、新型のエンジンだそうです。(営業さんによると、ターボモデルは「初代」のエンジンと同じだとか)


走り始めてまず感じたのは、「足回りが初代よりもしっかりしている」という印象です。

初代は初代で、非常に乗り心地が良くて、その点は良かったんですが、ちょっと足がフワフワし過ぎの感があり、スピードを出したり、コーナリングの時、やや心許ない感じがありました。

が、今回の「新型」は、その点が確実に向上した感があり、これなら高速道に乗るのも、それほど怖くないと思います。

それに伴い「ハンドリング」も、初代モデルよりは確実に向上しており、コーナリングの感覚も好印象でした。



それと「エンジン」もレスポンスが良くなりました。

うちの「初代」(Gモデル=NAエンジン)は、最初の出だしがかなりモッサリしていて、その点がややストレスになっていましたが、新型はこの点に関しても確実にレスポンスが向上していました。

エンジンフィーリング自体は、初代モデルとそれほど感覚の違いはないという印象です。

 <clicccar: これはびっくりの高性能。新型ハスラーは自然吸気でも十分に走る【スズキ・ハスラーハイブリッドX 2WD試乗】







ということで、この「新型 ハスラー」。

全方位において、着実に進化している、という印象でした。

しかもその進化はあくまでも「着実に」という感覚であり、私のようにこれまで「初代」に乗っていた人でも、変な違和感を持たずに乗れるレベルに抑えてあると思います。


よって、初代モデルに乗っている人にとっては、確実に「乗り換える価値あり」と言える気がしました。


惜しむらくは エクステリアの「カラー・バリエーション」でしょうか。

当方が今乗っている初代モデルのカラーリングは「白・黒」のツートン(ボディが白でルーフが黒)なんですが、今回の新型については、「白」と「黒」については、どちらもツートンが選べません。

ツートンが欲しい方は、「オレンジ」「ブルー」「イエロー」「ピンク」「レッド」「デニムブルー」から選ばないといけないので、もし私が買うとしたら、この「カラーリング」には相当迷いますね。。。

まぁ待てば、きっとそのうち、「白」や「黒」にもツートンが設定されるとは思いますし、そもそも「新色」も出てくると思うのですが(^^;



いずれにしても、この「新型 ハスラー」。

フルモデルチェンジとしては近年では珍しい、「模範的」と言っていいモデルチェンジをしたのではないかと思える、良いクルマに仕上がっていると思いました。

ちなみに、今、注文すると、納期は2〜3ヶ月程度、とのことです。ジムニーよりは遥かにマシですね(笑)
(営業トーク上、「シエラ」に関しては、なんと、「納車2年待ち」だそうです( ̄▽ ̄;) )

IMG_0152.jpg

















ラベル:新型ハスラー
posted by Joy at 20:27| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

雪。






昨日の土曜は、天気予報どおり、うちのエリアも結構な時間、雪が降り続けました。

幸い、積もるほどではなかったので助かりましたが、先の「成人の日」に、ハスラーに履いていたスタッドレスタイヤがパンクしてしまい、止むを得ず、ノーマルタイヤに戻したばかりでしたので、昨日はなかなか雪が降り止まず、途中からはちょっと心配していました。


うちのエリアは、ひと冬の間、積雪や凍結に関しては、ほとんど皆無なので、仕事で毎日クルマを使うようなシチュエーションでない限り、無理してスタッドレスタイヤを履かなくてもほぼ大丈夫なんですが、、まだ1月中旬ということで、冬が終わるにはもうしばらく間があるので、もしもの時に備え、新たにスタッドレスタイヤを購入すべきかどうか、悩ましいところです。。(^^;



















posted by Joy at 20:59| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

ハスラー スタッドレスタイヤ、パンク。






前回のプログに書いたとおり、今日は、GP2とハスラーの”洗車初め”を行いました。


今日は、午後からハスラーで出かけ、昼ご飯を外食し、その後、買い物をして自宅に戻り、そのまま、まずはハスラーのほうから洗車を始めました。

洗車途中、ふと、ハスラーの左フロントのタイヤを見たところ、いつもよりちょっと凹んでいるような気がしたんですが、「明らかに凹んでいる」というレベルではなかったので、とりあえず放置し、そのまま洗車を続けました。

ハスラーを洗い終わり、今度はGP2の洗車を始め、「水洗い」「拭き上げ」の工程を終え、残すはコーティング剤を塗るだけ、というタイミングで、またハスラーのタイヤを見てみたところ、、「Oh, No・・・」。先ほどよりも明らかにタイヤが凹んでいます。完全にパンクですね。。

IMG_9778.JPG



そういえば、今日、外食を終えて、ホームセンターへ買い物に向かう道中、アスファルトが少し隆起している所をハスラーで通過した際、「ガタン」と結構な衝撃があったんですが、これまでの経験上、この程度ならパンクまではしないだろうと思い、特に気にしていなかったんですが、、恐らく、それが原因だと思われます。。

幸い、パンクの程度はそれほど酷くはないようで、洗車途中で気づいた際も、まだ完全にペシャンコにまではなっておらず、ゆっくりと空気が抜けていっている感じでした。

いずれにせよ、このまま放置していては、完全にペシャンコになるのも時間の問題だと思い、GP2の洗車を一旦やめて、急いで自宅近所のYHへ行き、パンクの状態を診てもらうこととしました。

といっても、いくら近所とはいえ、YHまで5分以上はかかることから、このままの状態でハスラーを走らせては、途中で完全にペシャンコになってしまうと思い、先日買ったマキタの充電式空気入れで、応急的に空気を入れ、ダッシュでYHへ向かいました。



その後、5分くらいでYHに到着しましたが、該当のタイヤは、なんとか空気は抜けきっていない状態だったので、やはり、パンクの程度は、それほど酷くないものと思われます。。

以前、スマート(初代)に乗っている時も、軽微なパンクに遭ってしまったことがあるのですが、その時は、タイヤ交換まではいかず、なんとか「パンク修理」だけで凌げたので、今回も、極力余計な出費はしたくないことから、「修理」で凌ぎたいと思いました。


兎にも角にも、まずはパンクの状態を診てもらったところ、、、「このスタッドレスタイヤは年数が経っており、劣化して硬くなってしまっているので、応急措置的に修理することはできるものの、その後、すぐにでも新しいタイヤに交換したほうがよい」とのこと。

確かに、現在ハスラーに履いているスタッドレスは、2年前に「中古」で買ったものであり、「溝」はまだなんとか残っているのですが、今期は走行中のタイヤノイズが急に大きくなったことから「今シーズン終わったら”お役御免”だな・・」と思っていたところでした。。



仕方がないので、その場で、同じサイズのスタッドレスタイヤ(新品)の在庫を調べてもらったところ、幸い、3種類ほど在庫がありましたが、そのうち一番安いものでも、作業代込みで5万円以上するとのこと。。。


現在履いているスタッドレスは、前述のとおり「中古」で買ったものであり、ホイールもセットでしたが「2万円台前半」で買えたことから、今回、予定外の出費で5万円以上出すのは、ちょっとしんどいです。。



ただ、よくよく考えてみたところ、、今季は暖冬で、今のところ雪が降る気配も無いですし、ハスラーの「主人」であるうちのかみさんは、普段、凍結の心配がある「早朝」や「深夜」にハスラーを使うことはほぼ無いので、急に大雪が降ったりしない限り、一旦、「ノーマルタイヤ」に履き替えてしまっても、当面、不自由は無さそうです。


ということで、結局、パンクの修理もせず、そのまま自宅に戻って、ノーマルタイヤに履き替えることにしました。

ちなみに、前述のとおり、YHに着いた際も、該当のタイヤは「ペシャンコ」にまではなっていなかったので、YHで再度、空気だけ入れ直してもらい、そのまま自宅へとトンボがえりしました。(YHのスタッフさん、ありがとうございました!)




そして自宅に戻った時には16時を過ぎており、辺りも薄暗くなりかけていたので、保管していたノーマルタイヤを急いで引っ張り出し、これまた先日購入したメルテックの油圧式ジャッキを使って、急遽、タイヤ交換作業と相成りました。

IMG_9780.JPG


私自身、タイヤ交換作業にはかなり慣れてきたことに加え、油圧式ジャッキのおかげで、以前に比べると交換作業は劇的に短時間で行えるようになりました。


そして、ノーマルタイヤ装着後の仕上げとして、マキタの充電式空気入れで空気を充填し、作業終了。

IMG_9781 2.JPG



「パンク」自体はアンラッキーでしたが、下記のとおり、今回は「不幸中の幸い」と思えることが多々ありました。

 ・ 祝日のため仕事が休みで当方が自宅に居る時に発生した(かみさん一人では本日中に対処できなかった可能性あり)
 ・ YHが営業している時間帯に発生した
 ・ 軽度のパンクだったことから、パンクしながらもYHまでの往復走行ができた
 ・ そもそもYHが自宅の近所(クルマで5分ちょい)にある
 ・ メルテック油圧式ジャッキのおかげで、タイヤ交換作業が短時間でできた(クルマに備え付けのジャッキで作業していたら、確実に陽が暮れていた)
 ・ マキタの充電式空気入れがあったおかげで、パンクの応急措置、および履き替えた後のノーマルタイヤの空気充填が自宅でできた


パッと思いつくだけでもこれだけのラッキー要素がありました。


明日からまた仕事なので、本日中に片付いて、助かりました。


それと今回、マキタの充電式空気入れと、メルテックの油圧式ジャッキを買っておいて本当に良かったと、あらためて思いました。




ということで、三連休最終日の今日は、午後からゆっくり過ごす予定がおじゃんになってしまったものの、なんとかイイ形で一旦解決することができたので、ヨシとしましょう(^^)



追伸:
と、安心していたんですが、さっき天気予報見たら、今度の週末は関東、雪になるかもしれないとのことです(^^:














posted by Joy at 20:41| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

ハスラー、洗車納め。






既に深夜1時を過ぎたため日付はとっくに変わってしまいましたが、、9連休初日の今日は、まずはペットショップのセルフウォッシュコーナーに出向き、うちのCoco(マルチーズ)を洗い、自宅に戻ってからはハスラーの「洗車納め」を行いました。

本当はGP2も一緒に洗車してしまいたかったんですが、今日は風が強く、めちゃめちゃ寒かったため、ハスラーのみとしました。

IMG_9434.JPG


ハスラー君、1年間、お疲れさまでした☆

来年は年明け早々、「2代目ハスラー」が発売されますが、拗ねることなく、引き続き我が家の「メインカー」として頑張ってください(^^;












posted by Joy at 01:04| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

新型ハスラー、1月20日発売決定。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



本日、ついに、新型ハスラーが来年1月20日に発売となることが発表されました。

初代のデビューから6年経ってのフルモデルチェンジです。

<Car Watch:スズキ、「ハスラー」をフルモデルチェンジ。全車マイルドハイブリッド仕様に

004_o.jpg

Car Watchより)



これは間違いなく売れそうですね。

先日東京モーターショーで公開されたコンセプトモデルの画像を見て、当方もこのブログで「売れない理由は見当たらない」という表現を使いましたが、今日の発表を受け、まさに、その文言がタイトルに使われた記事もありました。

<クリッカー:スズキがハスラーをフルモデルチェンジ!四角く、広く、便利になった新型は売れない理由が見つからない!!

<ベストカーweb:【大ヒット確実!!】スズキ新型ハスラー初代を超える「遊びの達人」




正直、当方もこの新型なら、現在所有している初代ハスラーから、喜んで乗り換えたい、と思える魅力的なクルマに仕上がっていると思いますが、間違いなく大ヒットしそうなので、ひねくれ者の私としては、あまりに売れ過ぎるようなら、手を出さない可能性が高いです(^^;


いずれにしても、この新型ハスラーは「乗り味なんてどうてもいい」と思えるほど、エクステリア&インテリアのデザインだけで欲しくなるような魅力的なモデルになっていると思います。

こういう「一目見ただけで欲しくなる」みたいなクルマが、他にももう少し増えてくれるといいですね。


とにもかくにも、新型ハスラー、発売の暁には、スズキ・ディーラーに、間違いなく実車を見に行くことになると思います。楽しみです☆







style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">





style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

posted by Joy at 22:51| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

雨記録、更新。






11月の最初の週末、そして、2回目の週末と、2週続けて、洗車をしたその日もしくは翌日に雨に降られました。

そして”三度目の正直”となる3週目の週末となる昨日も洗車したんですが、今、また外は結構な量の雨になっています。。(T_T)

IMG_8656.JPG


最初の週末の際は、天気予報を確認せずに洗車したので自業自得ですが、2週目、そして昨日の3週目の昨日については、洗車前に天気予報チェックをしたんですがね・・・

特に、昨日の朝の段階では、今日は雨は全く降らない感じの予報だったはずなんですが。。



そんなわけで、次の週末もまた洗車することになりそうです。

まぁ、この時期は一年で最も洗車にはもってこいの天候(気温)なので、何度でも洗車するのは楽しいんですが、、それでもやっぱり、洗車した直後に雨に降られるのはイヤですねぇ。。













posted by Joy at 00:10| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

ステッカーチューン、禁止令。






我が家のハスラーは「かみさん号」ですが、いつも洗車をするのは99%、私のほうですし(笑)、オイル交換や車検対応等、クルマのメンテもすべて当方が行っていて、更に、土日に関してはほとんど私の「足」になっていることもあるので、なんだかんだで、「平日は『かみさん号』」として使いつつも、同時に「私(Joy)にとっての『サブカー』」という位置付けにもなっています。

なので、ほんとはもっと色々と(例えば、マフラーとかサスペンションとか・・)弄りたい想いもあるのですが、無理してクルマを”2台持ち”している中、さすがに財政的にそんな余裕は無いので、ハスラーに関しては、お金のかからない「ステッカーチューン」を楽しむことで、なんとか我慢しております(笑)

「ステッカーチューン」をするのは、お金がかならない、ということ以外にあと二つ理由があり、一つ目は、巷にはあまりにもたくさんのハスラーが溢れているので、ちょっとでも差別化したい、という想いがあるからです。


そしてもう一つの理由は、うちのハスラーは、白ボディに黒ルーフのツートンカラーですが、そのまま「素」の状態だと、ちょっとのっぺりした感じに見えてしまい、何か物足りないというか、締まりがない感じのデザインに見えてしまうんですよね。
よって、ある程度、デカールやステッカー等で装飾したほうが、もっとカッコよくなるだろうと、確信しているからです。



そんなわけで、気がつけば、うちのハスラーは、気がつけば、「サイド」と「リア」は”ステッカーてんこ盛り”状態になっていましたが、個人的には、我ながら、なかなかセンス良くステッカーが貼られているのではないか、と気に入っておりました(笑)

517D4D5A-92C1-475D-9687-57C6A07D4207.JPG

4FBA181F-139C-4E4F-87FC-7B9BB6BFBC77.JPG




が、実は、そもそもハスラー納車の時点から、ボンネットとサイドに貼られた純正のチェッカーフラッグのデカールに対して、かみさんが「派手すぎる」とブツブツ言っており、それに加えて、当方が断続的に「ステッカーチューン」を進めていくうちに、かみさんからのクレームの声も大きくなってきておりました(^^;



そんな中、今朝、またかみさんから「うちのハスラー、ステッカーだらけだから、私、乗るのイヤなんだけど」みたいな苦情申し立てがありましたので、、断腸の思いではございますが、これまで貼ってきたステッカーの一部を剥がすことといたしました(^^;


剥がすことにしたのは、リアの左側。

IMG_8454 2.JPG

ここには、ステッカーを7枚も重ねて貼っていたんですが、「ブレンボ」や「スパルコ」等、これら7個のブランドのパーツは、我がハスラーには、1つも装着されていません(笑)

まぁ、これが輸入車とかなら、かなり恥ずかしいところですが、ハスラーであれば、返って「軽いジョーク」みたいなノリで通じるかな、と思い、貼ったんですが、、いずれにしても、ハスラーに装着していないブランドばかりですし、この位置のステッカーが、うちのハスラーに貼ってあるステッカーの中で一番目立つ感じですので、この7枚のステッカーを泣く泣く、剥がすことにしました(^^;


で、剥がし終えた姿がこちら。。

IMG_8425.JPG

IMG_8455.PNG


やはり、7枚ものステッカーが無くなったので、すっきりしましたね(笑)


この姿を見たかみさんからも、なんとか「とりあえず、合格」の承諾を頂きました(^^;



ちなみに、今日のこのステッカー剥がしの際にも活躍してくれたのが、昨日、メッキモールへのラインテープ貼付時に使用した 「シリコンオフ」です。


今日、7枚のステッカーを剥がした際、7枚とも、糊の跡が結構ひどく残ってしまい、うまく除去できるか心配だったんですが、シリコンオフのことを思い付き、使ってみたところ、物の見事に、いとも簡単に糊跡を除去することができました。

シリコンオフ、かなり使えますね。もっと早く買っときゃよかった(^^;




ということで、もうこれ以上、ハスラーには「ステッカーチューン」は出来そうにないため、この鬱憤を、今後はGP2で晴らしたいと思います(笑)
















posted by Joy at 22:18| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

東京モーターショー 報道陣公開日。






明日から開催される東京モーターショー(TMS)ですが、それに先立ち今日は恒例の報道陣への公開日でした。

先日のブログにも書いたとおり、なんといっても、輸入車メーカーの出展があまりにも少ないのが寂しい限りです。

一応当方も埼玉県
に住んでいるものの、自宅からモーターショー会場まで片道2時間半はかかってしまうこともあり、さすがにこの状況(輸入車メーカーの出展がほとんど無し)では、わざわざ往復5時間かけて会場まで足を運ぶパワーがない、というのが正直なところです。。


とはいえ、TMSが気になるか気にならないか、と聞かれれば、今でも当然気になりますし、「今回はどんな新型モデルが展示されるのだろう」というワクワク感は少なからずあります。



ということで、今回も会場には行かず、ネットやテレビで報道される情報での「観覧」になりますが、今回のTMSで最も興味深いのは、なんといっても、当方も所有している「ハスラー」のコンセプトモデルです。


「コンセプトモデル」というと、得てして「どうせ、実際に発売される時は、かなり姿が変わっちゃう(=カッコ悪くなる)んでしょ」と、性格の悪い当方は、いつも冷めた目で見てしまいがちなんですが(笑)、、先日公開されたこのハスラー コンセプトの画像を見る限り、極めて高い完成度を誇っているように見えましたし、ほぼこのままで販売されるのではないかと思っておりましたが、今日、モーターショーで実際に展示された車両の画像を見て、その想いはますます強くなりました。

特に「アーバンアウトドアスタイル」モデルは、かなりイケてるように思いました。

 <Car Watch:【東京モーターショー 2019】スズキ、新型軽クロスオーバーワゴン「ハスラー コンセプト」展示中

013_l.jpg

Car Watchより)




この新型ハスラー(今回展示された「ハスラー コンセプト」がほぼそのままの状態で販売されると当方、既に決めつけていますが(笑))は、私のような現行ハスラー・ユーザーからの乗り換えもかなりあるかもしれませんね。

ちなみに、先日スズキの店員さんに聞いたところ、発売時期が年内に間に合うかどうかはまだ分からないものの、年内に、新型が「発表」されるのは確実ではないか、とのことでした。



ということで、新型ハスラーの発売がますます楽しみになってきました。














posted by Joy at 23:12| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

新型ハスラー、12月発売決定のようです。






ベストカーによると、新型ハスラーの発売が、今年12月に決定したとのこと。

 <ベストカーweb: 【新型ハスラー12月発売決定】見た目変わらず中身大幅進化!!!

しかも、やはり、今月開催される東京モーターショーで展示される「ハスラーコンセプト」とほぼ同じ姿で発売されるようです。

ハスラーC1.jpg

webCGより)




パッと見は、キーコンセプトと正常進化、という印象でありつつも、実は外装・内装ともに、全面的な刷新となっているようですし、よほど価格が高いなどの事情がない限り、売れない理由は見当たらないと思われますね。

ジムニーとまではいかないまでも、発売当初から、相当長い期間の「納車待ち」状態が発生するかもしれない、という気もしてます。


まずは今月の東京モーターショーが楽しみですね☆












ラベル:SUZUKI ハスラー
posted by Joy at 22:29| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

「HUSTLER CONCEPT(ハスラー コンセプト)」発表。






本日、スズキにより、今回の東京モーターショーに展示するクルマなどが発表され、その中一つとして、次期型ハスラーと噂される「ハスラー コンセプト」が写真と共にアナウンスされました。

 <スズキ: 企業ニュース「第46回東京モーターショー2019の出品概要」
 <webCG: スズキの東京モーターショー2019出展車両
 <Response: スズキ『ハスラー』コンセプトは新型予告?…東京モーターショー2019展示予定

ハスラーC1.jpg

webCGより)



ハスラーC2.jpg

webCGより)






いやー、これは「コンセプト」と言いながら、かなりの完成度ではないでしょうか。

そのまま市販されて全然おかしくない気がします。

デザイン的には、昨今のクルマに散見される「モデルチェンジして返ってダサくなったのでは?(^^; 」というパターンとは逆で、まさに"正常進化"という印象がします。

外観は、ちょっと現行型ジムニーに近づいた感もありますね。

それと、内装に関しても、現行型以上に、遊び心がありつつも、お洒落に仕上がっていると思います。

いずれにせよ、個人的には、エクステリア/インテリア共に、是非このまま発売してほしいと思える、極めて完成度の高いレベルに仕上がっていると思いました。


一方、スペック面では、全車にハイブリッドが搭載され、くわえてターボ車に限り、スズキの軽自動車として初のアダプティブクルーズコントロール(ACC)が搭載される、とのことで、まぁその分値段も張るでしょうが、楽しみな機能ですね。


我が家も乗っている現行型ハスラーは、売れに売れて、近所でも乗ってる人が増え過ぎてしまったのが辛いところですが、この分だと、フルモデルチェンジ後のハスラーも、間違いなく人気が出そうですね。嬉しいやら悲しいやら(^^;


肝心のフルモデルチェンジの時期については、噂では今年12月というのが濃厚のようです。

だとすると、モーターショー開催時期からわすが2ヶ月前後ということになりますし、やはり、このコンセプトモデルが、ほとんどそのままの体裁で市販される可能性が高い気がします。




まさに昨日、うちのハスラーに、レーダー探知機を取り付けて「まだまだ頑張ってもらう」と宣言をした翌日に、こんなニュースが流れるなんて皮肉ですね(笑)



けど、いずれにしても、現行型ジムニーに続き、次期型ハスラーを見ても、軽自動車の中での「デザインがカッコいい」という点では、スズキが頭一つ抜けてる印象があります。


ということで、次期型ハスラーが、今回のコンセプトモデルをどの程度反映して発売されるのかが、俄然楽しみになってきました☆













posted by Joy at 21:57| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月22日

ハスラー、オイル交換。







今日は、YHでハスラーのオイル交換をしてまいりました。


本日使用したオイルはこちら。YHオリジナルの、MAGMAX エクセレントS ZERO SN 0W20

IMG_7352.jpg



ちなみに今日は予約しないで飛び込みでYHへお邪魔しましたが、入店してから作業が終わるまでのトータル時間は20分強くらいでした。過去最短記録(笑)

IMG_7354.jpg





うちのハスラーは新車で納車してから4年余りが経過しましたが、今日、オイル交換を終えた時点で「45,678km」でした。

まさに1ヶ月でちょうど約1,000km乗ってる計算ですね。


当方が単身赴任になったことにより、4年前、泣く泣くスマートから乗り換えたハスラーですが、乗ってみれば素晴らしいパッケージングで、「これならもうファミリーカーはハスラーで十分」ということになり、この4年間、我が家のメインカーとして頑張ってきてくれました。

しかも、一度軽自動車の「維持費」を味わってしまうと、なかなか普通車には戻れないですねぇ。



ということでハスラー君には、これからもJoy家のメインカーとして頑張ってもらいたいと思います☆













posted by Joy at 21:32| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

ハスラー、タイヤ新調。








本日、ハスラーのタイヤ(サマー)を新調しました。

うちのハスラーを納車したのはちょうど4年前で、現在のオドは42,000kmを超えましたが、途中の「冬場」はスタッドレスを履いていたにしても、納車時からずっと同じサマータイヤを履き続けていたので、さすがにかなりツルツルになってきてました(^^;

IMG_5114.jpg




ただ、今回、ブレラを乗り換えることもあり、なんだかんだで色々と出費が嵩むため、「タイヤは大事」だと分かっていつつも、できるだけ出費は抑えたいです。。



そんなわけで今回選んだ新しいタイヤは、激安の王者ハイフライ HF201!(^^;










交換作業については、自宅から程よい近さで、昨年ブレラのタイヤ交換で初めて利用した際、料金・作業の安心度・接客応対のすべてが好印象だったこちらのお店に今回もお願いすることにしました。

IMG_5131.JPG






んでもって、無事、タイヤ交換を終え、自宅までの帰り道、約30分ハスラーを運転しましたが、このハイフライ HF201。非常に良い印象を持ちました。

あくまでもハスラーというクルマとの相性、という観点にはなりますが、乗り心地や静粛性は、完全に合格です(^^)

グリップ性とかはよく分かりませんが、まぁ、ハスラーについては、コーナーを攻めたりとか、そーゆークルマではないと思うので、乗り心地や静粛性に問題なければ、個人的にはそれで十分です。

あ、もちろん、今日の約30分の走行(市街地&ちょっとした山道)をゆったりと走らせた限り、ブレーキングやコーナリングもなんら問題は感じませんでした。

これで、耐久性等も問題ないようであれば、素晴らしいコスパのタイヤだと言えるかと思います。

IMG_5118.jpg


IMG_5119.jpg






ということで、ハイフライ

イイ仕事してると思いました☆



あ、それと、本日お世話になったこちらのお店に関しても、今回も大変好印象でした☆
















posted by Joy at 23:41| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

ハスラー、タイヤ交換(2019年春)。







やらなくちゃと思いつつ先々週の週末から2週間、先延ばしにしていたハスラーのタイヤ交換(スタッドレス⇒ノーマル)を、ようやく本日、実行しました。

当方にとっては、春先の一大行事の一つです(笑)

IMG_4285.JPG




毎回、最も疲れるのが、ジャッキの上げ下げ(^^;

備え付けの緊急工具セットのジャッキだと、上げ下げにとにかく時間と手間がかかるので、いつも「今度は、楽に作業できる油圧式フロアジャッキ買おう」と思うのですが、、、結局今回も、色々とガジェット等、普段から散財ばかりしているので、フロアジャッキの購入は我慢しました(^^;



ただ、今回でセルフでタイヤ交換をするのは3回目なので、さすがに、当初に比べると、作業時間はかなり短縮されてきました。

1年前に初めて自分で作業した時は、トータル2時間近くかかったのですが、今日は、ちょうど1時間でした(作業準備&外したタイヤの後片付け含め)。


とはいえ、やはりジャッキアップのせいでヘトヘトになるのは変わらないので、、今年の冬の作業時には、今度こそフロアジャッキが入手できてるといいなぁ、と思う今日この頃なのでした。。

IMG_4287.JPG
( ↑ ノーマルタイヤにチェンジ完了)
















posted by Joy at 21:50| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月06日

ハスラー スマートキー 電池交換。







先週、ハスラーの運転席に腰掛けてエンジンをかけたところ、インパネに「リモコン電池 要交換」のアラートメッセージが突然表示されました。

我が家のハスラーは、2015年7月に納車し、以降、1日に最低1回は乗っていますが、このリモコンの電池に関しては、約4年間、持ってくれたので、まぁヨシとしましょう。







で、早速電池交換をしなければ、、ということで、備え付けのハスラーの取説を読むのが本筋でしょうが、まずはスマホでググってみたところ、やはり、たくさんのオーナーさんが、電池交換の方法をアップしてくださってました(^^;

電池交換作業は、かなり簡単にできることが分かったので、早速、近所の百均に「CR2032」を買いに行きました。

が、あいにく売り切れ。。




仕方ないので、百均のすぐ近くにあるコンビニを覗いたところ、売ってました。CR2032、コンビニにも置いてるんですね〜

値段は、百均の2倍強でしたが、まぁ許容範囲ということで買いました。

IMG_4191.JPG






そして、先ほど予習した記憶を基に、まずはキーを分解し、難なく電池交換が完了しました。

IMG_4192.jpg

IMG_4275.JPG




ということで、分かりやすく電池交換の仕方をネットに挙げていただいている先人の皆様、ありがとうございました(^^)











「The Riddle ver.3.0」はこちら















posted by Joy at 18:36| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

ハスラー、タイヤ交換。






冬の寒さが本格化してきましたが、今日もとても寒かったものの、天気は良かったので、ハスラーのタイヤのスタッドレスへの交換作業を行いました。

IMG_2949.JPG




前回の作業の時もそうでしたが、個人的に、タイヤ交換で最も疲れるのが、「ジャッキの上げ下げ」です。

IMG_2950.JPG



車に備え付けのジャッキだと、とにかく「上げ下げ」にやたらと時間がかかるんですよね〜
しかも、「上げ下げ」の方法も面倒臭いんですよね。。。


なので、前回の作業の後、密かに、楽に上げ下げできるタイプのジャッキを買おうかな、と思っていたんですが、なんやかんやで買えずにおりました。

今朝も、作業前に、近くのホームセンターに、よっぽど買いに行こうかとも思いましたが、、節約のため我慢しました(^^;



ということで、4本交換するのに、1時間以上かかり、かなり疲れてしまいましたが、まぁ、これでこの冬も、(スタッドレスだからといって油断は禁物ですが)ひとまず、”足元”に一定の安心感を持ってハスラーに乗ることができるので、ヨシとしましょう。


IMG_2961.jpg










BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 20:10| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

ハスラー、帰還。






今日はW杯を観るために、残業もほどほどにしてサッサと帰ってきましたが、なんとか勝ちましたね〜。

まぁコロンビアは、ハメスが先発できず、しかも試合開始早々一発退場者が出て10人になってしまい、コロンビアにとってはハンディキャップマッチみたいなもんだったでしょうから、日本はラッキーだったと思いますが、それでも、強豪コロンビアから勝ち点を獲ったのはデカいですね。





さて、車検に出していたハスラーが、今日、戻ってきました。
IMG_1042.JPG



今回は、節約するため、且つ、できるだけ”近所”で済ませたかったこともあり、初めてYHに車検を出してみたんですが、早期割引のおかげもあって、かなりお安く済ますことができました。

とりあえず、異常があったのはワイパーゴムだけだったようです(^^;




ということで、我が家の”メインカー(=ファミリーカー)”であるハスラーには、これからもますます頑張ってもらいたいと思います(^^)













ホリデー車検



BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 00:58| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

ハスラー、車検。






大阪で大きな地震がありました。
当方、生まれも育ちも東北ですが、親が関西人であり、当方自身も高校を卒業してから10年間、関西に住み、そのうちの3年間は大阪でしたので、他人事とは思えないものの、やはり離れて暮らしていると、何もできませんし、ただお気の毒様です・・と思うことしかできないのですが。。。





さて、今日はハスラーを初めて車検に出しました。

今まで20台以上のクルマを乗り継いできましたが、車検を経験するのは、カローラUスマートKそしてスマートに次いで、ようやく4回目です(^^;



代車でやってきたのは、オド13万キロ超えのライフでした(^^;
IMG_1036.JPG


車検証を見てないので正確にはわかりませんが、外観から察するに、これはおそらく2代目のライフでしょうか。
だとしたら、ちょうど20年落ちですね(^^;

そんな”ご高齢ライフ”ですが、、先ほど、自宅近所を軽く走ってきましたが、ハスラーとは比べ物にならないくらい運転が楽しかったです(^^;
やはり軽量且つ低重心でエンジンもさすがホンダらしくよく回るエンジンでしたので、非常にキビキビ走ります。

ライフの後継的な位置付けである現在のN-BOXあたりの走りと比較してみたくなりました(^^;




ということで、ハスラーは明日、車検から戻ってくる予定です。







ホリデー車検



    



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 00:53| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

ハスラー、オイル交換。






気がつけば、”かみさん号”であるハスラーが納車されてから、この7月で丸3年となり、初の車検タイミングが近づいてきました。

走行距離も先日30,000kmを超え、平日はかみさんの”足”として、そして土日は我が家の”ファミリーカー”として、毎日活躍してくれています。

そんな中、前回オイル交換してから、しばらく放置してしまっていたため、車検時を待たず、昨日、映画に出かける前に、いつものYHでオイル交換してまいりました。

IMG_0711.JPG




ということで、来月はいよいよハスラーの初車検を予定しています☆





    


    


    



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設











posted by Joy at 23:21| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

ハスラー、タイヤ交換。






昨日、ハスラーのタイヤをスタッドレスからノーマルに交換しました。

実は、今まで、パンクでタイヤ交換は3回ほどしたことがありますが、いずれも1本だけであり、4本まとめてセルフで交換したのはこれが初めて(^^;

IMG_0280.JPG

IMG_0275.JPG

IMG_0281.JPG



4本交換すると、結構、疲れますね・・(^^;

純正工具によるジャッキ・アップ&ダウンと、タイヤの持ち運びが、かなりキツい(笑)
慣れてないので、作業時間も、想像していたよりもかなりかかりました(汗)

そんなわけで、今日はまだ筋肉痛です。。




    










posted by Joy at 00:24| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

初スタッドレス。






京都 → 和歌山 → 大阪 → 奈良 → 東京 → 埼玉 → 仙台。

これは、当方がクルマを初めて所有してから住んできた都道府県を時系列に書いたものです。

仙台は別として、例えば京都や奈良、あるいは東京であれ埼玉であれ、山間部になると、冬場は「スタッドレス必須」の地域もあるとは思いますが、私がこれまで住んできた地域は、仕事で頻繁にクルマを使うようなケースでない限り、スタッドレス無しでもなんとか凌げる地域ばかりでした。

現在、メインの拠点としている埼玉の熊谷地方については、わずかながら年に何度かは路面が凍結したり、あるいは雪が降ったり、ということはあるものの、それでも、これまではスタッドレス無しで凌いできました。

ただ、普段は当方は埼玉におりませんし、特に今年は、当方の単身赴任先である東北で、比較的早い段階で雪が多めに降り始めたこともあり、私が居ない間に不測の事態があってもいけないので、安全を見て、「かみさん号」であるハスラーには、スタッドレスを履かせることを決意しました。


ということで、前回11月末に埼玉に帰省した際、人生初となるスタッドレスを履かせました。

といっても、慢性的金欠状態はずーっと続いているため、”中古”で探したところ、近所の中古カーパーツ店で比較的程度の良さそうなモノが見つかり、且つハスラーに合うサイズの在庫はこの1セットのみだったため、即決した次第です。

選んだタイヤは(というか、これしか選べなかったですが(^^; )、YOKOHAMAのアイスガード iG30です。

IMG_9469.JPG



現在では、同じiG30でも「トリプル」というモデルにチェンジしているんですかね?

当方、正直、スタッドレスタイヤのモデルについては全然詳しくないのですが、まぁ、YOKOHAMAだから信頼はしています(^^;

ちなみに、少しでも節約するためにインチダウンし、14インチにしました。

IMG_9494.JPG



普段、当方が仙台で暮らしている中、一昨年&昨年と、冬場は、ハスラーにスタッドレスを履かせていなかったので、正直、かみさんの運転をかなり心配していたのですが、、こうやってスタッドレスを履かせた現在では、精神衛生上、随分と安心することができました。

もちろん、スタッドレスを履かせたからといって、路面が「凍結」(特に「ブラックアイスバーン」)した場合は、ほとんど効果は期待できないですし、そういう意味でも日頃から「油断は禁物」ではあるものの、それでもノーマルタイヤのままでいるよりは遥かに良かったと思える買い物でした☆




    










posted by Joy at 21:56| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

クロスビー。






先月末のブログで「1000ccクラスのエンジンを搭載したハスラー」について書きましたが、ついに、そのクルマのネーミングとデザインが公開されたようです。

ネーミングは「クロスビー」で、動力性能は、1リッターの直噴ターボエンジンと、モーターでエンジンを補助するマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたもの、とのこと。


ネーミングは「ハスラー」とは全然違いますが、パッと見は、はっきり言って「ハスラーそのもの」って感じですね(^^;

これだけデザインが酷似しているなら、ネーミングも「ハスラー」を踏襲したものにしたほうが違和感が無いような気がするのは当方だけでしょうか(^^;



価格がどれくらいになるのか気になりますが、いずれにしても、この「クロスビー」も人気が出そうですね☆

発売が楽しみです。






  
  

  












posted by Joy at 22:05| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

ハスラー 1.0。






以前から「『ハスラー・ワイド』が出る」、という噂はありましたが、昨日のニュースイッチの記事によれば、「1000ccクラスのエンジンを搭載したハスラー」が早ければ年内に発売されるとのことです☆

記事によると、デザインはハスラーを踏襲するものの、車名は別とする案が有力、とも。



当方、今から20年以上前、「初代エスクード」に乗ってましたが、当時、エスクードを買う時に迷ったのが、ジムニーの「兄貴版」である「ジムニー・シエラ」でした。

エスクードよりも300cc小さい1300ccのエンジンを積んでおり、「ジムニー」の名を名乗るとおり、エスクードよりはずっと”硬派”なクルマであり、どっちを買うか(エスクード or ジムニー・シエラ)、結構迷ったんですが、元々、大学生の頃からずっとエスクードに憧れていたので、”初志貫徹”で、エスクードにした経緯があります。


と少し話が横にそれましたが、、今度出るであろう「1000ccクラスのハスラー」は、この、「ジムニーとジムニー・シエラ」みたいな関係になるんですかねぇ?

同じクラスですと、以前は、「パジェロ」シリーズも「パジェロ・ミニ」の兄貴分の「パジェロ・ジュニア」(1100cc)があって、結構、流行りましたね。



まぁ、ハスラーの場合は、SUV的なカタチをしつつも、完全に「都会派」、言い換えれば「ナンパ」なクルマですが(笑)、最近は小型SUVが流行ってきているようですので、現・ハスラーのオーナーとして、この「1000ccクラスのハスラー」が、どんなクルマに仕上がるのか、楽しみであります☆




    












posted by Joy at 00:22| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

ハスラー、オイル交換。






3日前にドラレコをつけた、かみさん号のハスラー。
納車してから2年とちょっとになりますが、オドメーターは既に22,000km近くになっております。

ふと気がつくと、前回エンジンオイルを交換してから、1万km近く放置プレーしていたため、慌てて昨日、近所のY.H.を再訪し、オイル交換してまいりました。

IMG_0206.JPG



何km毎にオイル交換するか、については諸説ありますけど、当方の場合は、基本4,000〜5,000km毎で交換するよう心掛けていますが、やはり単身赴任しているせいもあり、ハスラーについては、つい、その辺りのメンテナンスを失念しがちです。。



ということで、今後は放置プレーにならないよう、気をつける所存です。















posted by Joy at 01:56| Comment(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月11日

ドラレコ 導入。






昨年あたりから、「愛車にそろそろドライブレコーダーをつけたいな〜」と思いつつも、色々と調べていくと、なんだかんだで、高価な機種にばかり目が行ってしまうため、「やっぱ、高いなぁ。。」ということになり、結局「やっぱり、まだ我慢しよう。。」という繰り返しでした。

ただ、よく考えてみると、今回ブレラに乗り換えるまでは、 仙台でのこの2年間あまり、月に1〜2回程度しか愛車には乗らない当方に対し、うちのかみさんは、ほぼ毎日ハスラーに乗っていることから、「ドラレコつけるなら、まずはハスラーからかな?」と思ったりもしていました。

んでもって、 今日、夕方になってから、ハスラーでふらっと自宅近くのイエローハットを覗いてみたところ、 予めネットで目星をつけていたazurというブランドのDRX-016という安価なモデルが、さらに台数限定で1000円も安く売られているのを発見したため、 購入を決意。

ピットの空き状況を確認したところ、即、作業OK、とのことでしたので、その場で取り付けていただくこととしました。

ちなみに「配線」は、どうせならキレイな仕上がりのほうがいいので、電源については、純正のシガーソケットは使わずに、ヒューズボックスから取っていただくことに。

IMG_8330.JPG




そして待つこと小1時間。

無事、ハスラーにドラレコが装着されました。

IMG_8324.JPG

IMG_8328.JPG



そして、自宅に帰り、録画されている動画が入ったSDカードをPCに繋いで、見てみたところ、価格から想像される以上に、しっかりとキレイな画質で録画されていることが確認できました☆

IMG_8329.JPG



数あるドラレコの中でも、もっとも安い価格帯のモデルですので、当然、スペック的には限られたものになりますが、、単純に「記録する」というだけ用途であれば、これで十分だと思いました。

しかも、Gセンサーや動体検知録画モードなども付いているので、価格からすれば、かなりお得だと思います。




ということで、自分のクルマ(ブレラ)よりも、かみさん号であるハスラーのほうが一足先に、ドラレコ・デビューと相成りました(^^;





    












posted by Joy at 02:23| Comment(2) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

ハスラー、オイル交換。

さて、昨日からハスラーねたが続いておりますが、、今日は近所のY.H.にて、エンジンオイルの交換に行ってまいりました。

2016082301.JPG



今回選んだオイルは、こちらの『MAGMAX エクセレントS ZERO SN 0W20』。

イエローハットのオリジナル品ですが、リーズナブルなのがGOODです。





ということで、オイル交換が完了し、運転席に乗り込んだところ、メーターパネル内のインジケーターが「オド」に替わっていました。
ハスラーの場合、いつもは「平均燃費計」にしているので、普段、走行距離を目にすることがあまりないんですよね。

気がつけば、かれこれ我が家のハスラーも、オドが既に13,000kmを超えてました。

納車してから14ヶ月弱が経過したので、ちょうど1ヶ月あたり1,000km乗ってることになりますね。ほとんど運転しているのはかみさんですが(^^;

2016082302.JPG







ん? そういえば、今、このブログを書いていて、ふと思い出しましたが、当方の147TSも、そろそろオイル交換しないといけない、ということに気づきました(^^;

あ〜、金がどんどんなくなっていく〜(T_T)





  


  








posted by Joy at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハスラー、異音。

昨日の関東は、晴天且つ強烈な暑さでしたが、そんな中、ハスラーで、八王子方面に遊びに行ってまいりました。

運転した時間は、往復4時間程度でしたが、自宅を出発して30分程度経過したところで、ハスラーのダッシュボード奥(エアコンの温度調整用ダイヤルの真裏あたり)から、水がピチャピチャ鳴っているような音が、継続的に鳴り始めました。

その後、復路も含め自宅に帰るまでの間、「鳴ったり鳴らなかったり」という状態が続きました。

かみさんに聞いてみたところ、実は「1ヶ月くらい前から(同様の異音が)時々鳴ってたかもしれない」とのこでした。

その後、昨夜から今朝にかけ、ネットで色々調べてみたところ、同様の症状を思われるような書き込みが複数あり、そのほとんどが「ラジエータのエア抜きができてない」とか「水抜き箇所が詰まっている」といったようなもので、そのまま放置すればいずれはオーバーヒートになりかねない、とのこと。。



そのため、心配になったので、今日、台風の雨が少しだけおさまりかけたのを見計らい、夕方、スズキ・ディーラーに出向き、診てもらいました。

2016082202.JPG


昨日は運転し始めてから30分くらいして症状が出たこともあり、案の定、今日のディーラーでは同様の異音は再現されませんでしたが、とりあえず、当方が話した内容を受け、疑われる部分を一通り診てもらったものの、特に異常は認められなかっため、「当面、様子見」とし、再度症状が出た場合は、「入院検査」もアリ、ということになりました。


なんだかモヤモヤ感はありますが、ディーラーのメカニックさん曰く、「今日診断した限りでは、特に問題点はなかったので、安心して乗ってもらっていいと思います」とのことだったため、その言葉を信じたいと思います。





  


   








posted by Joy at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

スズキも??

三菱自動車の問題に続き、スズキに関しても、国の規定と異なる方法で燃費のもとになるデータを測定していたというニュースが報道されました。


実は今までこのブログに、自分のハスラーについて、書こう書こうと思いつつも書き忘れていたことがありました。

それがまさに、「燃費」ネタです。



というのも、当方のハスラーは、S-エネチャージ付きのNAモデルのため、燃費はJC08モードで「32.0km/L」なんですが、正直、毎回、どんなに丁寧な運転をしても、32kmには程遠い数字しか出ないんですよねぇ。。

それでも、20km/L近くは走るので、まぁ、今まで乗り継いできたクルマ達に比べれば、十分っちゃ十分ですし、元々カタログスペックどおりの燃費など出るわけがない、という思いもあったため、それほど神経質にはなっていなかったものの、、正直、32kmとは言わないまでも、せめて「超丁寧」な運転をした時は、25km以上は出てほしですよねぇ。


ちなみに当方、ハスラーを運転する際は、いつも「エコスコア」(エコドライブ度合いを採点する機能)意識して運転しており、特に最近は、毎回「100点満点」を取れるようになってます。

にも関わらず、燃費が20km/Lを超えてくれないので、「ほんとに32kmも走るの??」という思いは、常にありました(^^;

IMG_4416.JPG

IMG_4437.JPG
(↑ いずれも、先日のG.W.に埼玉帰省した際、運転した時の写真)







ただ、スズキ会長によると、今日の記者会見で「ただ、改めて正しく測定した結果は、国交省に申請したデータと比べ誤差の範囲内だったため、燃費値や申請データは修正しない」とのことですので、まぁ「32km」という数字を信じるしかないですね。。

どうすれば30km/Lを超える運転ができるようになるのかなぁ...? (^^;

ちなみに、こんな書籍も発売されているようです(^^;










    











posted by Joy at 21:45| Comment(1) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月04日

ハスラー、10,000km。

昨日、我が家の「かみさん号」たるハスラーのオドが、10,000kmを超えました。

image.jpeg
(ちょうど、かみさんが運転中に10,000km超えてたようで、キリ番、撮り損ねました(^^; )




納車したのが昨年7月2日なので、ちょうど10ヶ月。
1ヶ月にきっかり1,000km乗る計算ですね。



ハスラー、まぁとにかく良くできたクルマです。

お世辞にも「ドライビング」を楽しむようなクルマではありませんが、とにかく便利且つ愉快なクルマです。
機能的なパッケージングも文句
なし☆

燃費もイイですし、家族クルマとしては、これ1台で十分だと思います。

現に、この1年間、家族で147TSに乗ったのは、たぶん1回だけ(笑)
ドライバーが当方であれかみさんであれ、家族皆で移動する時は、ほぼ全てハスラーです。あまりにも便利なので(^^;



一生、smartに乗り続ける」と公言して憚らなかったうちのかみさんも、私の単身赴任が決まり、当初は、smartからシブシブ、ハスラーに乗り換えたものの、今では、むしろ色々な意味で、ハスラーに乗り換えて良かったと思っているようです。



先日、期せずしてサービスキャンペーンの餌食になってしまいましたが(笑)、これからもこのハスラーには、我が家のかみさん号、そしてファミリーカーとして、末永く頑張ってもらいたいと思っています☆

image.jpeg



























ラベル:ハスラー
posted by Joy at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サービスキャンペーン、受診完了。

今回の埼玉帰省において、当方、3つのミッションを抱えていたのですが、その一つが、先日ブログにも書いた、ハスラーのサービスキャンペーンへの対応でした。

ということで、一昨日、スズキディーラーさんに出向き、修理を施していただきました。

image.jpeg


image.jpeg
(シルバーの部分が、交換対象となった「スロットルボデー」)





ディーラーの近くには時間を潰せそうな店や施設がほとんど無いんですが、事前送付されてきた案内文には、作業時間1時間15分程度、と書かれていましたし、実際にはもっとかかるんじゃないかと心配してたものの、、結果、お店に到着するや否や、待たされることなくすぐに修理作業が開始されましたし、作業自体も1時間もかからずに終わったので、なんとか助かりました。

それと、いつも利用しているこのスズキディーラーさんは、いつも応対が気持ちがいい(特に、「営業」よりも「サービス(メカニック)」系従業員のほうがさらに気持ちいい(笑))ので、気に入ってます。
やはり、応対ひとつで、そのディーラーに対する印象って、かなり変わってきますからねぇ。



てなことで、せっかくの休日が、このサービスキャンペーン対応にとられてしまうため当初はウザいと思ってましたけど、、ディーラーの応対が気持ちよかったので、それほど損した気分にはならずに済みました(^^)





(↓ ディーラーに展示されていた『イグニス』)
image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg
































posted by Joy at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

ハスラー、サービスキャンペーン。

『サービスキャンペーン』といっても、ハスラーが無料で貰えるとか、ハスラーがお買い得価格で買えるとか、そういう類のものではありません(笑)


ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、国土交通省HPの中の「自動車のリコール制度について」ページの情報によると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■リコール

  リコールとは、同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。

■改善対策

  改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます。

■サービスキャンペーン

  サービスキャンペーンとは、リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うことをいいます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と記載されており、『サービスキャンペーン』は、いわゆる広い意味で言うところの『リコール』の中で、最も軽いレベルの改善措置、ということになります。



今日、埼玉の自宅宛に、うちのハスラーに対する、この『サービスキャンペーン』の案内が送られてきました。

2016042101.jpg



正直、『サービスキャンペーン』というネーミングがよくないですよね。

確かに、本来「campaign」という英単語は「ある目的のもとに組織的に人々に働きかける活動。宣伝・啓蒙活動」という意味らしいので、言葉の使い方としては間違っていないのでしょうけど、、日本においては、一般的の日本人が
「キャンペーン」と聞くと、「何かのセール?」とか「1個買えばもう1個貰えるキャンペーン?」みたいな意味を連想するのではないでしょうか。。(^^;


まぁ、そんなことはどうでもいいか(笑)




ということで、この『サービスキャンペーン』とやらを受けるために、近日中にハスラーをスズキ・ディーラーに持っていくことになりそうです。。









    



    


















posted by Joy at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

「ハスラー は全く意識していない」。

大方の予想どおり、本日、ダイハツから新型車『キャスト』が発売されました。

Responseによると、、ダイハツの社長曰く、「ハスラー は全く意識していない」だそうです。

社長、ほんとですか??(^^;










 



















posted by Joy at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月29日

ハスラー、1ヶ月点検。

先月2日、スマートに代わって「かみさん号」として我が家にやってきたハスラー。

先週の土日、諸々の用事もありましたので、埼玉に帰省し、そのついでにハスラーの1ヶ月点検にも行ってまいりました。

2015082301.JPG



このハスラーに関しては、かみさんも当方も、今のところ概ね「大満足」、という状況です。

ただ、ちょうど今回帰省して当方も運転してみたところ、まだ納車して2ヶ月経ってないのに、早くもエアコンが少々臭うことに気づいたので、その点も合わせて診てもらいました。

2015082302.JPG




結果、エアコン臭については、とりあえず「様子見」ということになりました。

まぁ、酷く臭うわけでもないので、当面、様子を見たいと思います。

点検後は、ディーラーにて綺麗に洗車もしていただき、無事「一ヶ月点検」が終わりました☆



次回は、3,000km経過したらオイル交換に行こうと思っています(^^)












  


  


 





















posted by Joy at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

ステッカー・チューン(2)

先日147TSに施したコレ、そしてコレ等、ミーハーなモディしかしていない今日この頃ですが、今回、埼玉に帰省した際、今度は、ハスラーにも、お手軽モディである、ステッカー・チューンをしてまいりました(^^;
(実は、今回帰省した最大の目的は、これだったりします(笑))




一つ目は、給油口に貼るだけのフューエルリッド・ステッカー

2015072801.JPG



ほんとは、こっちが欲しかったんですが、3,900円は、ちょっと高いな〜、ということで断念しました(^^;

でも、安い割に、仕上がりには結構満足してます(^^;

2015072802.JPG








そして、もう一つは、エンブレム・ステッカーです。

2015072803.JPG

スズキからの純正で、二輪ハスラー復刻版のエンブレムはあるんですが、赤しかないので、色的に、我が家の白黒ハスラーにはちょっと似合わないかな、と思っていたところ、、エンブレムの上から貼るフィルムタイプのステッカーがあったため、「クリアブラック」を選びました。


ちなみに、光りの関係で、差が分かりにくいですが、元々ついている純正のシルバーエンブレムは、コレ(↓)です。

2015072804.JPG







ということで、これからも、安価でお手軽なチューン・グッズがあれば、のんびりとモディしていきたいと思います☆



2015072805.JPG
( ↑ 147TSとハスラーの、普段は貴重なツーショット(笑))











  


 
 























posted by Joy at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月06日

ハスラー、初洗車。

ここ数日、熊谷地方は典型的な梅雨空でしたが、今日は、快晴とまではいかないまでも、時折晴れ間も少しだけ覗く天気だったので、昨日までの雨で早速汚れてしまったハスラーを、初めて洗車しました。

2015070502.JPG


ハスラーは車高が166.5cmのため、身長170cmの当方であれば、背伸びすれば、踏台無しでも屋根全体に手が届くかな、と思ってましたが、、取っ手付きのスポンジだとギリギリ届いたものの、最後の拭き掃除の際は、雑巾が屋根の中央部に届きませんでした(^^;

車高154cmsmartの時は、屋根も楽勝で手が届いたんですが、さすがに10cm(正確には12.5cm)の違いはデカいですね。。

まぁ、smartほど洗車が楽なクルマはなかなか無いでしょう(^^;






さて、今日、洗車に使った"お手軽系"コーティング剤がこちら。

2015070501.JPG


シュアラスターのゼロドロップ

ハスラーのために、昨日、購入しました。

ほんとは、"お手軽系"ではなく、もうちょい"本格派"にしてあげたかったんですが、、当方が不在時に、かみさんでも洗車しやすいよう、これを選びました(^^;

基本的に、シュアラスターの製品には、ハズレが少ないと思っているので、「ゼロドロップ」の名前の如く、今度雨が降った時の撥水効果が楽しみです。











ところで、、今回納車したハスラーは、グレード「G」であり、ステアリングは革巻きではなくウレタンだったんですが、やはり、「見た目」と「感触」が少し物足りなかったため、ステアリングカバーを装着させました。

2015070503.JPG


正直、今まで、知人のクルマ等に着いているステアリングカバーを色々と見てきましたが、どうしても"後付け感"ありありで安っぽく見えたり、ヤンキー仕様(笑)に見えたりしてしまい、しっくりこなかったため、、多少高くても妥協せず、納得できるモノを買おうと思って、コレを選んでみたのですが、装着してみて大正解でした。

あくまでも個人的感覚ですが、ジャストフィットで"後付け感"がほとんどせず、しかも握り心地も非常に良くて、効果絶大でした☆
(イメージとしては、BMW E87(1シリ)のM spoモデルのステアリングに、見た目も握り心地も、よく似ていると思います)

フトコロに余裕があれば、ステアリングごと、外品に交換しようとも思っていたのですが、それに比べれば、随分と安く済みました(^^)






ということで、「かみさん号」でありながら、どんどん"Joy好み"の仕様へと変化していくハスラーなのであります。。(^^;










 




















posted by Joy at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

ハスラー、納車。

昨日、『smart 2号』に別れを告げ、新たな『かみさん号』となる、スズキ ハスラーが我が家にやってきました。

2015070201.JPG

2015070202.JPG







ちょうど1ヶ月ほど前のブログで、今回の単身赴任に伴い、埼玉の自宅には2人乗りのsmartしかないことによる支障(家族全員が一度に乗車できない)について書きましたが、、既に単身赴任開始直後の4月の段階で、「smart乗り換え計画」については、色々と考え始めておりました。



乗り換えの候補として、アルファ乗りのワタシとしては、「単純に欲しいクルマ」は、やはりチンク(二気筒)あたりです。

二気筒モデルのチンクであれば、現在のsmartと自動車税額も変わらない(1リットル以下=29,500円)ですし。


ただ、「普通車(乗用車)」扱いとしては、この「1リットル以下」が、区分上、最も税額が安いとはいえ、毎年、春になると、この29,500円は、ジュリエッタの分と合わせ、重〜くのしかかってくるんですよね。。。

しかも、二重生活となったことにより、今まで以上に家計のやりくりが苦しくなっているので、自動車税も含めた諸々の維持費を考慮すると、「『軽』にせざるを得ない」という結論になりました。。






となると、車種の選択肢は、相当絞られます。

というのも、「軽」の中で、「欲しい」と思える車種って、ほんの一握りしか無いからです(^^;



まずもって、今回の「絶対条件」である「4人乗り」ということがあるので、2シーターは、除外。

これで、S660やコペン、smart Kあたりが自動的に外れます。。


ここで、白羽の矢が立ったのが、ダイハツのネイキッドでした。

以前から、「4人乗れる国産『軽』」を選べ、と言われれば、このネイキッドがいいなぁ、と思っていたからです。

個人的に、ダイハツ史上、初代コペンとこのネイキッド(丸目)のデザインは、非常に秀逸だと思ってます。


そこで、かみさんにもネイキッドの写真を見せたところ、OKサインが出たため、本格的に「ネイキッドへ乗り換え」への検討を始めました。


ただ、意外だったのは、、今でも巷で、綺麗なネイキッドが走っているのを時々見かけるので、今でも新車で販売しているのかな、と思っていたら、なんと、販売終了してから既に10年以上経っているんですね(^^;
(すいません、『軽』の情報には、かなり疎いJoyでした。。(^^; )



さすがに、かみさんの乗るクルマですし、当方が単身赴任していることもあって、今回ばかりは「長く安心して乗れる」クルマにしておく必要があると考え、、結局、どんなに新しくても、10年以上経過している個体しかないネイキッドは、諦めることにしました。。


と同時に、軽自動車だからこそ、中古ではなく、思い切って「新車」にしよう、という考え方に変わってきました。





となると、、現在新車で買える「軽」の中で、個人的に「これだったらいいかな」と思えるクルマは、ホンダ N-ONEか、スズキ ハスラーくらいしか思い浮かびません(^^;

もちろん、「ワタシ専用車」ということであれば、ジムニー(MTモデル)あたりが筆頭に来るんですが、さすがにジムニーでは、うちのかみさんにはちょっと武骨過ぎるイメージですし(^^;、それに燃費も、最近の軽の中では、良くないので、私よりも断然距離を走る「かみさん号」としては相応しくない、ということで除外しました。


で、、N-ONEか、ハスラーか、というところですが、、今回のクルマ選びは、「かみさん号」であると同時に、単身赴任している当方が、公共交通機関を使って埼玉に帰省した際の唯一の「ファミリーカー」という位置付けでもあるので、、家族全員で乗る場合、より「RV的」な要素があったほうが楽しいかな、と思い、自分の中では、ハスラーを最有力候補にしました。



そしていよいよ決断における最終ステージ、「かみさんの判断」です。

N-ONE、ハスラー以外も含め、現在新車で買えるほぼ全ての軽自動車を、写真やカタログあるいは実物を見て判断してもらったところ、、迷うことなく「ハスラーがいい」ということになりました(^^;



ということで、、極めて珍しく、夫婦間の考えが一致したため(笑)、この度のハスラー納車と相成りました。










さすがに、smartに心底惚れ込んでいたかみさんは、昨日、smartとお別れする際は、名残惜しそうにしていましたが、納車されたハスラーを見て、十分気に入ったようです。

2015070203.JPG
( ↑ smartとハスラーの最初で最期の対面。今までありがとうsmart !)

2015070205.JPG
( ↑ ジュリーとハスラーの初顔合わせ。この2ショットが見れるのもあと僅かですが。。。 )




ちなみに、「ハスラー」という車種を選ぶことに関しては、かみさんに最終決裁を取ったものの、ボディカラーをはじめ、オプション装着等、すべて、当方の独断で選択しました(^^;

なので、ハスラーと最初に対面した際、さすがにチェッカー仕様のデカールには「ちょっと若過ぎない?」と、苦笑してましたが(笑)、昨日から今日にかけて、街中で、10台以上のハスラーとすれ違ったものの、デカール入りのハスラーは1台も無かったため、今日になって「やっぱり、この模様(デカール)があるほうが差別化されてカッコいいね」と言ってました。そのセリフを受け、当方がドヤ顔したのは言うまでもありません(笑)









ということで、ハスラーが納車され、これでようやく、当方が仙台から公共交通機関で帰省してきても、家族全員でどこかに行く際、smartの時のように"ピストン輸送"しなくても済むようになりました(^^;


しかも、自動車税はsmartの時よりも2万円近く安くなりますし、ガソリンも「ハイオク」ではなく「レギュラー」が使えるようになりました。

くわえて、カタログスペック上、燃費に関しては、"夢の"30km超え(^^;
(正確には32km/L)

まぁ、実際には20kmイケばいいほうだとは思いますが、それでも十分です。


さらに嬉しかったのは、ちょうど5月にハスラーは一部のグレードがマイチェンし、「Sエネチャージ」が搭載されましたが、当方のクルマもこの「Sエネチャージ」がついているため、アイドリングストップ状態から再始動時、ショックも音も、ほとんど発生しないのには感動しました☆

これまで乗ったクルマの中では、MINIクロスオーバーsmartに、アイドリングストップ機能がついていましたが、いずれも、再始動時に多少なりともショックがありましたので、このハスラーのSエネチャージは、かなり快適です。

2015070204.JPG










さて、そんなハスラーを買ったお店は、今回もPAZZOさんでした☆

ハスラーは中古ではなく新車でしたが、、敢えて直接スズキ・ディーラーからではなく、PAZZOさんを通して買いました。

147GTAに始まり、PAZZOさんで購入するのは、これで5台目です(^^;

正直、これ以上お客さんが増えると、当方へのサービスが手薄になりかねないので、あまり宣伝したくないのですが(笑)、、十分、宣伝になってますね(^^;










ということで、ハスラー。

今まで、クルマ選びに関しては「なるべく、街で見かけることが少ないクルマ」ということに重きを置いて選んでいたので、ハスラーは真逆(売れに売れている)である点が辛いところではありますが、、「愉快なクルマ」であることは間違いないと思いますので、これkら「かみさん号」そして時々「メインのファミリーカー」として、smartの分も含め、永く活躍してもらいたいと思ってます☆



2015070206.JPG
( ↑ ハスラーが納車された昨夕は、綺麗な夕焼けが☆ )















 



















posted by Joy at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | HUSTLER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする