2022年06月26日

伊勢崎に負けた(笑)

昨日に続き、今日の日曜も灼熱の暑さでしたが、昨日よりは気持ち、マシでした。

んでもって、昨日は、元々の予報では、我が”熊谷”が全国最高の39℃予想となっていましたが、結果として、昨日全国で一番暑かったのは、群馬の伊勢崎の「40.2℃」でした。

 <NHK: 6月では観測史上初 群馬 伊勢崎で40度超 26日も熱中症に警戒を


で、昨日の13:30過ぎ、T-Crossに乗って買い物に出かけようとした際、外気温計は「41.5℃」になってました。。

IMG_0034.jpg


ちなみに、週刊現代の記事によると、今年の7月末に東京は「42℃」の日があるかもしれない、とのことです。。

 <週刊現代: 7月末に東京で42℃ 今年の夏は超酷暑!



まぁ、普通に考えると、東京よりも、我が”熊谷”近辺のほうが気温は高いでしょうから、東京が42℃になるのであれば、熊谷は43℃や44℃になってしまうかも・・?

恐ろしいです。。。


既に現時点で、東京電力エリアには「電力需給ひっ迫注意報」も出ていますから、昨日や今日のような酷暑の状態でエアコンが使えないような事態になるのは怖いですね。。

 <ウェザーニュース: 明日は冷房需要で電力需給ひっ迫か 適切なエアコン使用で熱中症予防を


どうなることやら。。












posted by Joy at 22:27| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

熊谷、39℃予想。。







おはようございます。

今日の熊谷の予報気温は、全国最高の、39℃となっており、時刻は現在11:30ですが、既に家の外はヤバい暑さになっており、この分だと本当に40℃近くイってしまいそうな気配です。。

まだ6月だというのに、先が思いやられますなぁ。。

IMG_0031.JPG

IMG_0032.JPG











posted by Joy at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

雪、かなり降りました。






昨日の天気関連アプリの、22日(つまり今日)の予報では、

Apple「天気」アプリ ⇒ 雪マークは無し
「ウェザーニュース」アプリ ⇒ AM8〜10時が雪マーク


となっておりました。

そして今日、朝から雨が降り続いていたものの、AM10時の時点でも「雪にはならなそうかな・・」という感じだったんですが、11時前からついに雪に変わり、その後、15時頃まで断続的に雪が降り続きました。


ということで、時間帯的にはちょっとズレがあったものの、今回は「ウェザーニュース」アプリの”勝ち”ですね(^^;


ちなみに、前述のとおり、5時間以上、雪は降り続いたものの、途中で一瞬、道路の路面や、駐車場のクルマの上に1cmほど積もったものの、すぐ溶けてしまったので、、本当は、近所の梅や早咲きの桜が雪化粧してくれるかと期待していたのですが、残念ながら、うちの近所ではその景色は見れませんでした。


それと、今日は、初となる「電力需給逼迫警報」が発令され、関東では300万世帯ほどが20時以降停電する可能性あり、ということで、我が家も今日は通常よりもかなり節電した一日を過ごしていたんですが、、先ほどのニュースによると、なんとか本日中の停電は免れたようでよかったです。

ただ、当該警報は、まだ発令継続中とのことですので、明日も節電しなきゃ、、ですね。。


DSC09245p.jpg
(↑ 本日の自宅庭にて)











posted by Joy at 22:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

明日は雪?






明日(22日)の関東地方はかなり冷え込むようで、雪のところもあるようですね。

現在のYahooニュースでは、「関東北部平地:積雪6センチ」と予報されているので、当方が住んでいる比企地方も雪になるかもしれません。。

ちなみに、先ほど、iPhoneで、Appleの「天気」アプリと「ウェザーニュース」アプリで、それぞれ明日の比企地方の予報を見てみたところ、下記画像のとおり、「天気」アプリでは雪マークは無く、「ウェザーニュース」アプリでは、AM8〜10時が雪マークになっていました。

果たして、今回はどちらが当たるでしょうか・・?(^^;

IMG_8712.PNG
(↑ Apple「天気」アプリ」)

IMG_8713.PNG
(↑ 「ウェザーニュース」アプリ)











posted by Joy at 23:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

早くも発症したっぽい。。






今日は所用でゴルフ 7.5 Rに乗って群馬に行ったんですが、帰りの運転中、突然、くしゃみ・鼻水が始まって止まらなくなり、夕方自宅に着いてからは、どんどん症状が酷くなってます(今も)。。

今のところ熱は無いですし、喉も痛くないので、恐らくこれはコロナや風邪ではなく、毎年恒例の「花粉症発症」のサインかと思われます。。

ただ、まだ1月なんですよね。

毎年、こんな早い時期に始まってたかな?と思い、、自分の過去のブログ記事を見返してみたところ、

 ・2021年 ⇒ 2月18日発症
 ・2020年 ⇒ 2月23日発症
 ・2019年 ⇒ 2月17日発症

と、直近の3年間は、ほぼ「2月20日前後」に発症していたことが分かりました。

やっぱり、今年はちょっと早過ぎですね。。


で、もしや、と思い、先ほどTwitterをツイート状況を確認してみたところ、、まさに「花粉症始まったっぽい」的な書き込みが、本日、少なからず見受けられました。

やはり花粉症ということで間違いなさそうです。。



まだ1月だというのに、先が思いやられますねぇ。。

皆さまもお気をつけください。。


DSC07273-1p.jpg
(本日立ち寄った、「道の駅 玉村宿」にて)















posted by Joy at 20:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

ついに、熊、出没か・・






昨日の夕方、突然、町内放送が流れ、当方が居住する町(埼玉県滑川町)で「小グマが目撃された」との内容でした。

今朝ネットで検索したところ、早速記事にもなっているようです。

 <dmenuニュース: (埼玉)滑川町伊古でクマ出没 10月9日朝



滑川町は、広大な「国営武蔵丘陵森林公園」を有するとおり、のどか、というかめっちゃ田舎なので、周囲は林や田畑で占められており、実際、私も、10年ほど前に、自宅からクルマで5分もかからない細い林道でイノシシに遭遇し、肝を冷やしたことがあります。

 <The Riddle: 間一髪。


ただ、滑川町の場合、秩父などと違って、標高の高い山は一つも無く、唯一、たかだか標高130mほどの二ノ宮山という小高い山があるだけで、あとは、いわゆる丘陵地帯のような状態であり、住宅街もたくさんあるので、上記のイノシシと遭遇した時も、「こんな所にイノシシが???」と驚きました。
(元々、そのエリアでイノシシが出たことなど聞いたことがありませんでしたし、イノシシが棲むほどの規模ではない、小規模な林の中でしたので。。)


なので、まぁ、イノシシは仕方ないにしても、さすがに町内に「クマ」はいないだろう、、、と思っていたんですが、「ついに来たか・・」という感じですね。


今回、小グマが目撃されたのは、町内の「伊古」地区という所で、前述の二ノ宮山の麓です。

当方宅からはクルマで10分くらいですが、当方もこれまで何度も行ったことがある場所です。

ただ、この二ノ宮山のあたりも、山林エリアとしては、至って小規模なため、当方の感覚では「クマまではいないだろう・・」と思っていたんですが、甘かったようですね。。


今年は、当方、自宅の庭等の大掛かりなリフォームをしたことで、昨年のこの時期、毎週のように行っていた「星空撮影」は、完全に「一時休眠」状態にしており、まだ一度も行っていないのですが、もし、昨年同様、星空撮影をしていたとしたら、今回小グマが目撃された「伊古」地区周辺も、撮影地の候補に考えていたので、、ちょっと怖いですね。。

もちろん、伊古地区周辺に住んでいる方々が一番心配されているでしょうから、くれぐれも被害が発生しないとよいのですが。。











ラベル: クマ 小グマ
posted by Joy at 11:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

ワクチンパスポート?






先日、当ブログでワクチンに関して書きましたが、今日の報道でこんな記事がありました。

心配していたことが実現してしまいそうです。

 <毎日新聞: ワクチンパスポート、12月にもオンラインで発行へ スマホで利用

 <Yahooニュース: 【独自】接種証明「割引」「入場」に利用 政府の運用方針原案が判明

 <Yahooニュース: 若者接種へ、自治体が特典 抽選で食事券や車


一方、こんな記事もありました。

 <毎日新聞: ワクチン接種の有無、生徒に挙手させ調査 奈良の中学校 教諭が謝罪




ちなみに、コロナワクチンについては、厚労省のサイトでも、このように書かれています(↓)

IMG_3107.JPG


重要箇所を敢えて文字化すると、

接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています。仮にお勤めの会社等で接種を求められても、ご本人が望まない場合には、接種しないことを選択することができます。
なお、職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちらを、人権相談に関する窓口はこちらをご覧ください。


となっています。

まぁ、そのとおりだと思いますね。




で、ワクチン関連で、ここ数日では、こんな記事もありました(↓)

 <9月5日付 産経新聞: 重症化防止効果は十分も…ワクチンで集団免疫獲得難しく

 <9月2日付 現代ビジネス: 「ワクチンの限界」に直面するアメリカで「衝撃のデータ」が続々出てきた…!


 <8月24日付 東洋経済: 接種率78%「イスラエル」で死亡者増加のなぜ


元々コロナワクチンって、政府は、今年の春の時点では「命守る切り札」という言葉で表現していたわけですが、既にもう、「効果」という点も、重い副反応や接種後に亡くなった方々の数等、ブレイクスルー感染等々、まだまだよく分からないことが多々ある点でも、「切り札」という言葉は使いづらくなってきている感じですね。

しかも、元々は、「1回打てばいいのか」と思っていたら、「2回接種でワンセット」ということになり、しかも現在では「3回接種」という話にもなってきて。。

 <5月14日付 産経新聞: 【菅首相記者会見詳報】(3)「ワクチンは命守る切り札」

 <8月19日付 毎日新聞: 菅首相がテレワーク要請行脚 「ワクチン頼み」から軌道修正



そんな中、冒頭の本日の記事で、「ワクチンパスポートのオンライン発行」の報道があったわけですが、、「海外渡航者向け」として使うのであれば、まだ致し方ない気はしますが、今後、この「ワクチンパスポート」がどういう使い方をされていくのかは、注視していく必要がありそうです。
使われ方によっては、十分「差別」に繋がると思うので。


それと、当方が気になっているのは、これだけまだまだ不安なことが多々あるワクチンであるにも関わらず、有名人を使ってまでして「あなたとあなたの大切な人を守るためにも、ワクチン接種をご検討ください。」というようなCMを流していることです。

こういうCM見てると、ワクチン打たない人は”悪者”、、みたいに見えかねませんよね。

前回のブログでも書いたとおり、この言葉を信じてワクチン打ったことにより、副反応で重篤な症状に襲われたり後遺症が残ったり、はたまた最悪の結果(お亡くなりになる)みたいなことになったとしても、今の状態では、とても、誰も責任は取らない感じですよねぇ。



なので、ワクチンについては「重症化を防ぐ」とうこと以外に、まだまだ不安要素もたくさん残っている今のこのような状態で「ワクチンパスポート」なるものを作り、それを使って、「接種した人は、こういう行動ができる」みたいな、行動制限を解除したりしてしまうのは、非常によろしくないことだと思いますし、やはり差別助長にも繋がると思います。


したがって、不安に思っている人が少なからずいる現在のワクチン事情なので、これだけ接種を勧めるのであれば、「安全安心」であることを、まだまだもっと多面的且つ深く掘り下げて、説明していく必要があると思いますね。
そして、接種する「デメリット」や「まだよく分かっていないこと」なども、もっと明確且つ丁寧に説明してほしいと切に願っています。
(例えば、毎日報道される「今日の感染者数」についても、「ワクチン接種者/未接種者」の内訳を付けたうえで見せてくれるといいのですが・・)

それとともに、くれぐれも、差別や、「打たない人は悪者」みたいな風潮にならないよう、厚労省のサイトにも記載されているとおり、「接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています」ということが確実に担保されるよう、お願いしたいと思います。
(海外諸国では、露骨に、”ワクチン接種インセンティブ”(打った人だけ得をするキャンペーン等)みたいなことが実施されている例も散見されるので、それらに比べると、現在の日本はまだマシかもしれませんが、今日のニュースなどを見ていると、非常に心配です。。)

前回のブログの繰り返しになりますが、決して自分は、「ワクチン反対派」ではなく、打てるものなら打ちたいと思っていますし、もっと言えば、できる限り、協力できることは協力したいとも思っているのですが、今回のコロナワクチンに限っては、現時点ではまだまだ不安要素が多過ぎる気がしているので躊躇している状況です。。


ということで、本来、当ブログは、「趣味の楽しさ」みたいなところを前面に押し出すブログなのですが、最近のワクチン事情を見ていると非常に心配なので、前回、そして今回と、ちょっと真面目なネタも取り上げてみました。











posted by Joy at 20:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

ワクチン。






昨年2月末から、コロナ禍による在宅勤務が本格的に始まり、ちょうど1年半が経ちました。

この1年半の間、会社に出勤した頻度は、月に1回あるかないか、程度だったので、ほとんど毎日在宅勤務だったことになります。
で、今の部署に在籍している限り、この先も当面、在宅勤務が基本の生活が続く見込みです。

んでもって、当方、コロナに関しては、「移らない、移さない」の生活スタイルは、可能な限り徹底しているつもりで、家族で最後に外食したのは、恐らく昨年の3月中旬頃なので、やはりかれこれもう約1年半近く、家族での外食は現在まで、一度もしていません。
(ちなみに、それまでは、20年以上、毎週必ず1〜2度は家族で外食する生活をしていました)

あ、ちなみに、この1年半、自分おひとり様での外食も、一度もしていません(^^;

その他プライベートでも、昨年3月以降は一度も外食はしておらず、唯一、仕事で会社に出勤した際、同じ部署の同僚と、3〜4回ほど、会社の社員食堂でランチしたことがありますので、、この約1年半の間、外食したのは5回以下ですね。。


もちろん、さすがに毎週必ず外食する生活を何十年も続けてきたこともあり、1年半も外食を我慢するのは段々と限界が近づいてきた感があるものの、、コロナがもう少し収束してくれるまでは、我慢せざるを得ないと思っています。。
(その分、できる限り飲食業の方々には協力したいと思ってますので、「テイクアウト」はたくさん利用しています。。)






で、本題の「ワクチン」です。

まず当方、「コロナワクチン」に限らず、「ワクチン」全般については、”推進派”でもなければ”否定派”でもない、「中立派」です。

要は「打ちたい人は打てばいいし、打ちたくない人は打たなければいい。どちらも正解」ですね。

んでもって、インフルエンザワクチンについては、当方、今まで接種したことがありません。

というのも、幼少期は知らないのですが、少なくとも当方、中学生以降、インフルエンザにかかったことがないことから、「無理に受けなくてもいいかな」、という感じで、今まで来ました。

きっと、いつかインフルエンザにかかれば、その後は接種することになるんだろうな、、、と思ってますけど。。



そして今回のコロナワクチンですが、、やはり「感染」した際の重症化等のリスクが怖いですし、当初は当方も”受ける気満々”でおりました。


しかも、実は、勤務先の会社が6月末から「職域接種」を実施しており、くわえて、当方、その職域接種の”運営担当者”の一人なのです。

うちの会社で確保しているワクチン(モデルナ製)の数量には比較的余裕があったようなので、その気になればいつでも接種できたのですが、当面、「様子見」、つまり、もうしばらくは接種しないつもりでおります。


連日ニュースで報道されているように、世の中では、私とは逆に、「接種したくても、順番が回って来ず、接種できない」という方々もたくさんおられるので、そういう方達には申し訳ない状況なのですが。。


で、、なぜ当方が「当面、様子見」かというと、今回のいわゆる「mRNAワクチン」については、「治験中」ということもあり、まだまだよく分からないことが多くて怖いからです。。

「予防」するために打つのに、ちょっと現段階では、副反応等のリスクが自分の中では安心できる状態には程遠いというか。。

もちろん、そうこうしているうちにコロナに感染してしまって重症化するほうがもっと怖いのでしょうけど、、とはいえ、自分なりに、今回のファイザーやモデルナ、あるいはアストラゼネカ等のコロナワクチンについて色々と調べてみましたが、ワクチン接種後に亡くなった方の人数や、自分の周囲の人たちも含めた副反応の重さ等、色々な情報を見聞きする限り、ちょっとやっぱり、まだまだ安心して接種しよう、という気分になれないんですよね。。(相当な時間をかけて色々と調べてきました)


なので、できる限り今後も「移らない、移さない」という生活スタイルを維持しながら、ワクチンに関しては、もう少し知見がはっきりするまで様子見したいと思っています。


ただ、一つ気になっているのは、ワクチン接種を「義務化」しようとしたり、周囲へのワクチン接種を強く勧めたりして、私のように現時点ではまだワクチンを接種しない人を「反ワクチン派」というような言葉でマイノリティ扱いするような風潮があることですね。

前述のとおり、私も元々は「接種する気満々」でしたし、今も、「接種できるものなら、したい」という想いが当然あるものの、ちょっとまだ安心して接種できる、という考えになっていないので、様子見をしているのですが、コロナに限らず、ワクチン全般に関しては、余程安全性が高いものでない限り、「義務化」というのはあり得ないと思うんですよね。あるいは、自分がワクチンを受けたからといって、接種することを安易に周囲に強く勧めるというのもいかがなものかと思います(自分が勧めた人が、ワクチン接種したが故に不幸な結果になっても責任取れないですよね・・)。

現在のように、ワクチンを受けた後に既にたくさんの方が亡くなったり、重篤な副反応が出ている人が少なからずいるのに、「因果関係不明」みたいな感じで片付けられてしまう状態では、現時点では、ちょっとやっぱり「打とう」という気になれないんですよね。副反応に対しては、自分でコントロールできないですし。。

まぁ、これで自分がコロナに感染して、重症化等してしまったりしたら、「ワクチン打っときゃよかった」ときっと後悔もするんでしょうけど、、兎にも角にも、ワクチンを打つかどうかは「自己選択・自己責任」ですね。



あ、もちろん、ワクチンを「打たない」人達も、自分が打たないからといって、周囲の人達に対して、打たないように強制するような言動をするのも、当然、よくないですよね。



なので、繰り返しになりますが、「打ちたい人は打つ。打ちたくない人は打たない。どちらも正解」という、それだけのことだと思います。

というか、、早く「ワクチン」以上に、良い「治療薬」が出来てほしいですね。。


ということで、いずれにしても、引き続き「移らない。移さない」を意識した生活を当面続けようと思います。。











posted by Joy at 21:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

発症。

2月に入って、なんだかもう春になってしまったような暖かい日が続いていましたが、今日は久しぶりに、本来の2月らしい寒い一日でした。

そんな中、今朝は目が覚めると同時に、鼻水が止まらなくなり、目も痒痒状態。。

結果、今日は数えきれないほど、鼻をかんでばかりいました。

ということで、、時期的に、いよいよ花粉症が本格的に発症したっぽいです。。

今年の関東の花粉飛散量は、昨年よりも多いと予想されているので、戦々恐々といった感じですね。。

 <tenki.jp: 2021年 春の花粉飛散予測(第3報)



ということで、皆さんもお気をつけください。。。












posted by Joy at 00:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

今年もありがとうございました。






今年も残すところあと1時間余りとなりました。

去年の大晦日は、まさか今年、こんなこと(コロナ)になっているとは予想だにしなかったですね。。

自分の生活スタイルも、これまで30年近く、平日は毎日時間をかけて通勤する、という当たり前だと思っていたのが、ほぼ毎日在宅勤務へと激変しました。

コロナの終息はまだ先が見えませんが、少しでも早く、普通に外出したり外食ができるようになってほしいものです。。



ということで、今年もこのブログをご覧いただき、本当にありがとうございました。

2021年が皆さんにとって良い年になることを願っております。

来年もよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください。



DSC06775-1.jpg
↑ 今年最後の陽の入り(自宅近所の川沿いにて)














ラベル:大晦日
posted by Joy at 22:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

キジバト、巣立つ。

今年の7月末辺りから、自宅の庭の木にキジバトが巣を作り始め、8月に入ってから産卵、そして雛が孵りました。

我が家の庭木にキジバトが営巣するのは、覚えている限り、これで3度目です。



最初に営巣したのは今から8年前で、その時のことは、このブログにも書いていました。

 <The Riddle: Bird's house

実はこの時は、悲しい結末が待っており、、、無事、2羽の雛が生まれ、親鳥もつきっきりで面倒を見ていたのですが、生まれてからわずか2〜3日目で、うちのエリアが猛烈な台風に襲われ、巣がある木も横倒しになるような突風が長時間吹き荒れたことで、2羽とも高い所にある巣から振り飛ばされて落下し、死んでしまったのです。。






その次の、「二度目」の営巣については、実は当方は知りません。

というのも、ちょうど今から3年ほど前、当方が、仙台で単身赴任をしている時だったからです。

ただ、一度目と違い、その時は、順調に雛も育ち、無事に巣立っていったそうです。







そして今回が三度目の営巣となるのですが、前述のとおり、とにかく怖いのは台風です。

先月、2羽の雛が孵ったことを確認して以降、毎日、とにかく台風だけは来ないでくれ、と祈ってました。

途中何度か、大雨が降って心配したこともあったのですが、幸い、台風は来ず、日に日に物凄いスピードで雛が成長していくのを見守っていました。

そして、先週金曜(28日)の朝、庭に出てみると、ついに、2羽の雛が巣から離れているではありませんか。

ついに「巣立ち」しました。


ところが、「巣立つ」ことは巣立ったものの、その後、2羽とも、ずっと何時間もうちの庭の地面を歩き回っているのです(^^;
(まだ、満足に飛べないので、まるでアヒルのように、ずっと地面にいるんですよね・・)



家族によると、前述した、前回の「2度目」の営巣(当方は単身赴任中で不在)の際、雛が巣立った日は、最初はやはりわずかな時間だけ、うちの庭に居たらしいのですが、間も無くその日のうちに、親鳥とともに、どこかへ飛び去っていったそうです。




なので、今回も、寂しいですが、巣立った日のうちに、いずれどこかへ飛び去っていくのだろうと思っていたのですが、その日の朝に巣から離れたにも関わらず、夕方になっても、まだうちの庭の地面で、休んでいるのです。。

まぁ、もう少し、この可愛い雛たちを見れるのは嬉しいのですが、木などの上ではなく、「地面」に居るので、猫に襲われたりしないかと気が気じゃありません。。(ネットの記事等を読んでいると、やはり、雛は、猫やカラスに襲われることが少なからずあるそうなので)

IMG_4755.JPG
( ↑ 実際の写真)



そのうち陽が暮れて暗くなり、庭を見にいったところ、雛たちは見当たりませんでした。

さすがに日没の前に、親鳥とともに、どこかへ飛び去っていたのだろうと思いました。これでお別れだと思うと寂しいですが、とりあえず、無事に巣立ってくれたので何よりです。



で、翌朝(29日)、念のため、庭を見にいったところ、なんと、2羽とも、またうちの庭の地面でちょこんと休んでいました(^^;

恐らく、夜間は、危険なので、さすがにどこか高い所に移って眠っていたんだと思いますが、、いずれにしても、また、まるでアヒルのように、うちの庭の地面で休んでました(^^;

この日も夕方まで、同じような状態が続いたんですが、やはり、日没後、暗くなってからは、どこを見渡しても、雛の姿は見つけられません。



今度こそ、どこかへ飛び去っていったんだろうと思ったんですが、、、翌朝(30日)に庭を見にいってみると、またしても、地面にちょこんと、2羽とも居るではないですか(^^;




そして、昨日の31日、そして今日(9月1日)も、いまだに、同じような状態が続いています(笑)

さすがに、今日は、「地面」に居る時間よりも、うちの庭の木やフェンスなどの上に居る時間が多くなってきたので、本来の「鳥」の習性である「高い所に居る」というのが当たり前になりつつあるようで、少し安心しましたが(とにかく、「地面」に居ると、猫に襲われるのではないか、と心配)、いまだに日中は、うちの庭が、彼らの「定位置」になっているので、まるでキジバトが、「天然のペット」みたいな感じになってきました(笑)


とはいえ、本来であれば、もう、うちの家から去っていても全然おかしくはないと思うので、もしかしたら、明日にはもう居なくなっているかもしれません。。

雛が孵ってから、かれこれ1ヶ月ほど、毎日、見守ってきたので、やはり情が移りますよねぇ。

いずれにしても、なんとか無事に育ってくれたようなので、ホッとしています。


コロナ禍で、思うように外出もできなかったこの夏、このキジバトたちが毎日、我が家を楽しませてくれました☆


IMG_4909.JPG
( ↑ 本日の一コマ。うちの庭の木の枝の上で、兄弟仲良く休んでます)















posted by Joy at 22:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

タイ記録。






記録は破られるためにある、と言いますが、我が「熊谷市」(といっても、正確には当方が住んでいるのは、熊谷の市境までクルマで5分の隣町なんですが(^^; )が保持している「日本最高気温記録=41.1℃(一昨年に記録)」が、ついに本日、静岡の浜松市に並ばれてしまいました(^^;

 <読売新聞: 浜松で「フェーン現象」国内最高タイ41・1度…26地点で過去最高気温


とりあえず、記録は破られなかったので、熊谷市の職員さん等も、ホッとしたのではないでしょうか・・(^^;

まぁ「最高気温」の記録なので、言い換えれば「暑過ぎる」ということで、必ずしも「喜ばしい記録」とは言えない面もあるものの、どうせなら「一番」のほうが、観光の面などを含め、宣伝しやすいですよね(^^;

当方の幼少時代は「お盆を過ぎれば、一気に涼しくなる」と言われていましたが、最近の天候状況を鑑みれば、少なくともあと1週間ほどは、同レベルの暑さが続いても全然おかしくはないでしょうから、とりあえず今日の時点では、「タイ記録」でしたが、下手すると、今月中に、どこかの市町村で「新記録」が出てしまうかもしれないですね。。

 <気象庁: 国内最高気温ランキング



とにもかくにも、今月に入って梅雨が明けて以降は、毎日、一日中エアコンを付けっぱなしじゃないと体がもたないような状態が続いています。

皆さんも熱中症等にはくれぐれもお気をつけください。。














posted by Joy at 00:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

2ヶ月ぶりの出勤。






今日は、4月1日以来、実に2ヶ月以上ぶりとなる「オフィスへ出勤」をしてまいりました。

2月末から在宅勤務(テレワーク)を始めましたが、3月中は、週イチのペースで出勤していたものの、4月1日の出勤を最後に、昨日までの2ヶ月余り、「完全在宅勤務」状態が続いておりました。

私の場合、埼玉北部の自宅から、都心のオフィスへの通勤に、片道2時間かかるため、久方ぶりに今日、出勤してみて、あらためて、いかに「通勤時間」というものが無駄な時間か、ということを痛感させられました。

「通勤」行為で、唯一、良いことがあるとしたら、それは「運動になる」ということが挙げられますが、、だとしても、片道2時間、つまり往復で4時間を通勤に使うのは、「勿体ない」としか言いようがありませんね。

まぁ、今住んでいる自宅は、自分の意思(「オフタイムはできるだけ都会の喧騒から離れのんびり過ごせる場所にしたい」、ということと、「土地が安い(笑)」、の2点)で選んだ場所なので、自業自得といえばそれまでなんですが、、在宅勤務により、「通勤」というものから解放された働き方を、今年の2月末から、トータル3ヶ月余り続けてきた今となっては、もう、以前のように「平日は毎日必ず出勤」というスタイルには戻ることができない、とあらためて感じましたね。。


もちろん、今日、久しぶりに会社の同僚に会えたことは、良い気分転換になったことも事実なので、「たまに出勤」する程度であれば、悪くはないと思いますが、いずれにしても、「毎日必ず出勤」という生活スタイルには、もう戻りたくないですね。。


先日の首都圏の「緊急事態宣言」解除以降、うちの会社は、現時点では「『当面』は、在宅勤務をベースにしつつ、出勤せざるを得ない場合は出勤も認める」というスタンスなので、私の場合は、来週はまた在宅勤務に戻り、恐らく「週イチ」もしくは「2週間に1回」くらいのペースで出勤することになりそうですが、「当面」と言わず、これからずっと、このような働き方だとありがたいのですが(^^;



あ、それと、今日は暑かったので、通勤時のマスクが蒸れたのも苦痛でしたね。

まだ6月に入ったばかりのため、「暑さ」に関しては、まだまだ、これからが本番なので、そういう意味でも、こんな”蒸れ蒸れ”の状態のマスク姿で通勤するのは、できる限り避けたいですねぇ。




ということで、今日は久方ぶりに往復4時間かけての出勤だったため、もっと遠くへ出張した時のような感じで、大変疲れました。。



















posted by Joy at 23:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

ご冥福をお祈りいたします。

衝撃、という言葉しかありませんね。

志村けんさんが亡くなりました。

新型コロナの影響により今朝も自宅で遅めの朝食を取り、「さぁ在宅勤務を始めるか」と思って食卓を発とうとしたところで、テレビのニュース速報で、そのニュースが流れ、絶句。

その後、しばらく仕事に集中できませんでしたねぇ。



今の若い方達にとって、志村けんがどれくらいの存在なのかは分からないのですが、今から40年以上前、当方が幼稚園児から小学生時代の頃、当時の我々のような子供にとって、志村けんは、間違いなく「日本で一番面白いおじさん」だったと思います。

「東村山音頭」や「カラスの勝手でしょ」等の童謡の替え歌シリーズ、「ヒゲダンス」など、当方もどれだけ影響を受けか分からないほど強烈な影響を受けましたし、実は、今回、志村けんさんの入院を知ったその日に、まさに「ヒゲダンス」が急に見たくなり、YouTubeで見ていたのが、ついこの間の話です。



しかも、実は当方、小学生から中学生の頃にかけて、しばしばクラスメイトや部活の仲間から「志村けんに(顔が)似てる」と言われていた時代があり、あだ名も「志村〜」とか言われてたりしたので、正直、その頃は、そのことがすごく嫌だったんですが(^^;、、、正直、自分でも、似てると思ってましたね(笑)
(当方、大人になるにつれ、志村さんとはちょっと違う顔つきになってきましたが(^^;  )



そんなこともあり、志村けんさんは、自分にとっては、会ったこともないものの、非常に親近感を抱く芸能人の一人でした。


今回の志村さんの病状は連日報道がなされ、「重篤」という表現もあれば、「ヤマは越えた」みたいな話もありましたが、個人的には「まぁ、いずれ治るだろう」くらいにしか思っていなかったのが正直なところです。


そんな中での、今朝の訃報。

いかに、自分にとって、志村けんという存在が大きかったのかが、よく分かりました。




それにしても、今回の志村さんの件で、私個人としても、新型コロナに対する緊張感が一気に高まった感があります。

今週は、明後日の4月1日のみ、都心の職場へ出社する予定になっているのですが、片道2時間以上かかることもあり、正直、気が重いですね。。




ということで、志村けんさん、幼い頃から40年以上、楽しませていただき、本当にありがとうございました。

若い頃「志村けんに似てる」と言われていたことは、自分にとって、今は「誇り」です。




















posted by Joy at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

テレワーク病、継続中。。






コロナウィルス影響により、2月末からうちの会社も、基本、在宅勤務体制が敷かれております。

政府は来週19日くらいに、この「コロナ対応」に関する方針を更新する、と言っていますが、今のこの状況が、来週末に好転しているとはなかなか思えないですよねぇ。

となると、その政府の発表する方針次第ではあるものの、現在の在宅勤務体制は、もうしばらく続くものと思われます。。


で、テレワークを始めて、自分の生活スタイルに少なからず変化が見受けられ、先週「テレワーク病」というタイトルでブログで、その症状(笑)の内容を書きましたが、、現在もその症状は改善されておりません(^^;

その症状、というか生活スタイルは、要は「延々と仕事をやり続けてしまう」ということと「体を全く動かさなくなった」という2点に凝縮されるんですが、あのブログを書いてから1週間以上経過した現在も、その状況に変化がありません。。


1点目の「延々と仕事をやり続けてしまう」ということについては、そもそも、ここ2ヶ月余り、異常に仕事が忙しかったということが大きく影響していると思われ、ちょうど今週で、仕事には少し区切りがついたので、来週からは多少なりとも改善されると思っています。

が、2点目の「体を全く動かさなくなった」という点については、これはもう、明確な強い意志を持って行動に移さないと、それこそ”延々に”この状況が続くでしょうね。。。


これまでの人生50年間で、ジョギングとかウッォーキングなどをやったという記憶が無いんですが(ダックスのMAXが生きていた頃は、土日だけ、犬の散歩の習慣だけはありましたが(^^; )、さすがにこのままではまずいと思うので、1日に1度は、ジョギングもしくはウォーキングだけでもやろうと思います。

「だったら、口先だけじゃなくて、今日から始めれば?」という声が聞こえてきそうですが、、今日は一日中、雨が降っている、ということを言い訳に、明日から始めたいと思います。。(^^;

(正直に言うと、うちの自宅には、ウォーキングマシンはあるんですが、”かみさん用”なので(笑))














posted by Joy at 19:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

テレワーク病。






コロナウィルス影響により、うちの会社も社員は原則「在宅勤務」となり、当方も先週金曜から自宅にてテレワークとなっております。

仕事柄、週に1回は出勤することになっているので、昨日の火曜は出勤しましたが、先週金曜、今週に入って月曜として今日と、テレワークをして3日が経過しました。

今まで25年以上、同じ会社で仕事を続けてきましたが、これまで「テレワーク」という経験がなかった(昨年の夏、政府主導によるテレワーク推奨週間に1日だけやったことはありますが)ことから、この状況にまだ完全に慣れていませんが、普段、一日往復4時間を通勤時間として使ってきた当方としては、確かに、体力的にはかなり楽だということは分かりました。

一方、「このままではまずい」と思われれることも、幾つか出てきました。

まず一番大きいのは、自宅で仕事をしていると、「延々と仕事をし続けてしまう」ということです(苦笑)

当方、大の怠け者なので、基本「仕事」というものが大嫌いなのですが(^^;、、まぁ、たまたま今、仕事がめちゃくちゃ忙しいということも起因してるかとは思うものの、普段、会社に居れば「あー、もうこんな時間か。やんなきゃいけない仕事はまだまだあるけど、遅くなっちゃうからそろそろ切り上げようか」という風に、ある程度の段階で仕事に無理やり区切りをつけて帰るんですが、、在宅勤務だと、自宅でいつでもすぐPCを開いて仕事ができるので、つい「この仕事も、あの仕事も」というふうに、「通勤」という時間が無くなった分、つい、欲張って仕事をしてしまって、結局、疲れて、あとは風呂入って寝るだけ、みたいな生活スタイルになっております。

今までは、会社から自宅に帰ってくると、自然と「気持ちの切り替え」ができていたのか、たとえ疲れていても、且つ、遅い時間だったとしても、晩ご飯を食べて風呂に入って、その後、最低でも1時間以上はは趣味の時間を楽しんでから寝ていました。

しかし、先週末にテレワークを始めてからは、毎晩、遅くまで仕事に没頭してしまい、その後、いつまでも仕事のことが頭から離れず、結果、「趣味を楽しもう」という気分になれず、風呂入って寝る、みたいな生活スタイルになってしまっているのです。

今日も、朝の段階では、ちょっと最近仕事をし過ぎているので「今日は目標18時、遅くとも19時までには仕事を切り上げよう」という思いで仕事を始めましたが、結果、あれもこれも、と仕事に手をつけてしまい、「このままではまた23時くらいになってしまう」と危機感を覚え(笑)、先ほど21:30頃、無理やり仕事用PCをシャットダウンさせた次第です。

そしてすぐ、このブログを書き始めたわけですが、今、こうやってブログを買いていても、今までなら当然、クルマねたや、ガジェットねた等、いろんな楽しいことを頭に浮かべながら書くわけですが、今もまだ仕事のことが頭から離れず、全然楽しい気持ちでブログが書けておりません(笑)

要は「オン」と「オフ」の切り替えが非常に難しくなった、ということを痛感しています。





次に二つ目として挙げられるのは、体を全く動かさなくなった、ということです。

というのも当方、前述のとおり、これまでは平日、片道2時間、往復4時間もの時間を通勤にかけていましたので、その間、電車の乗り換えも2回あり、なんだかんだで相当な運動量になっていたと思われます。

毎年の健康診断の際も、結果を産業医からフィードバックされる際「あなたは運動もせず、しかも大食いで(笑)、くわえて毎日深夜まで起きていて睡眠不足、という状態が続いているのに、なんでそんなに痩せているの?」とよく言われるんですが(笑)、いつも「おそらく毎日通勤に4時間かかっていて、その間、かなりの歩数を稼いているし、しかもラッシュに揉まれているから、相当な運動量になっているはずです」と答えると、「なるほどね」みたいな(笑)

しかし、当方、一切と言っていいほど、それ以外の運動はしないので、もちろんこれまでも土日は、ほとんど運動らしい運動はしない生活を20年以上続けてきました。

が、このとおり、元々通勤以外の「運動」をする習慣が無いので、今回、テレワークを始めてから、土日はもちろん、平日のテレワーク時も、全く体を動かさない状態が続いているため、さすがにこのままではまずいな、と思うようになっています。

今までですと、平日は、確実に8000歩以上歩いているんですが、テレワークをしていると確実に2000歩を切っている感じです(^^;

なので、無理やりでも体を動かす必要があるな、と痛感しています。







という、上記2点が非常に気になっており、無理やりでも意識を変えてやっていかないと、ちょっとヤバいと思いますね。

ちなみに、今のところ、この「在宅勤務」は少なくとも今月中旬まで続くようですが、コロナの状況が落ち着かなければ、しばらく延長となる可能性もあります。


あらためて、テレワークとは「自己管理能力が問われる」ということがよく分かりました。。


早く、このブログに、本来扱うような話題ではない、こんなつまらないネタを書かなくてもいいようにしないといけませんね(笑)













posted by Joy at 22:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

春⇒ 冬。






当方、コロナ影響に伴い、本日も在宅勤務でした。

さて、昨日の日曜は「小春日和」というようりも、「完全に春」というくらい暖かい一日でしたが、今日は一転、外は凍えるような寒さの中、朝から冷たい雨が降り続く一日となりました。

IMG_0620.jpg




それにしても、コロナ影響により、危機管理担当たる私の業務も鬼のように増え、今朝もAM9時に在宅勤務を開始し、メシとトイレ以外、ほぼ休憩することなく23時過ぎまで、ほぼ14時間、ぶっ通しで働きました。

しかも今日は、午後から約半日かけて行う予定だった重たいタスクがあったんですが、あまりにも突発事象対応(もちろん、ほとんどがコロナの影響)が多く、結局そのタスクには全く手を付けることができず、明日に持ち越しとなりました。。。

仮にコロナが無かったとしても、この時期(年度末)は、当方の業務的に、一年で最も忙しい時期なので、皮肉にも、そこに更にコロナが乗っかってきた、という状況です。

もちろん、こんなの生温いくらい激務な方も、世の中には少なからずおられると思いますが、私にとっては完全に「異常」ですね(^^;

もう少しこの状態が続くとは思いますが、兎にも角にも、早くコロナには終息してもらいたいものです。。



皆さんも引き続き体調管理にお気をつけください。












posted by Joy at 00:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

発症。






コロナウィルスが猛威をふるっていますね。

私が勤める会社も、時差出勤やテレワークが推奨され、この先予定されていた大きな会議や出張も軒並み中止の動きになっていますが、当方、いわゆる「危機管理」系の業務も担当していることから、なかなかテレワークや時差出勤等をやりづらい立場なんですよねぇ。。

しかも通勤時間が片道2時間以上かかる(且つ、その時間の大部分が満員電車)こともあり、いつコロナに感染してもおかしくないような環境にいると思うのですが、今のところ、なんとか大丈夫のようです。。


そんなわけで、「発症」という言葉を聞くと、即座に「コロナ!?」と思われそうですが、、コロナではなく「花粉症」です。


今日の熊谷地方は、朝から強風が吹き荒れていましたが、今朝は起きるなり鼻水が止まらない状態。。

ついに花粉症が始まったっぽいです。

んで、昼間、昨日洗車したばかりのGP2を見に行ったところ、やはり、ボディの表面に大量の花粉らしきものがこびりついていました。。

ちなみに昨日は夕方、短時間ではありましたが雨が降ったので、今日は「雨の翌日」「晴れ」「強風」という、花粉症にとって3つの悪い要素がすべて揃った状態でした。


まぁ、コロナやインフルに比べれば、「怖さ」という点では全然マシですけど、これからまた5月いっぱい?くらいまでの長期間、花粉症に悩まされ続けると思うと、うんざりですねぇ。



とはいえ、世間は今、「コロナ」で一色、という感じなので、皆さんもどうぞお気をつけください。



















posted by Joy at 20:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

9連休、終了。。






先月28日から本日までの9連休という、長い冬休みがついに終了しました。。

これだけ長いと、”サザエさん症候群”的には、昨日がMAXで、今日はもう「諦めの境地」という感じでしたね(^^;


ただ、今回の冬休みは、前回までのブログにも書いてきたとおり、かなり真面目に、自宅の中の断捨離作業等々、それなりに色々と体を動かして働いたので、過去の冬休みに比べると比較的充実した冬休みではありました。

リアル店舗の初売りにも行かず、「Amazon 初売り」での購入も我慢し、お金もそれほど使いませんでしたし(笑)



ということで、明日は2020年の仕事はじめ。

五十路の体に鞭打って、頑張ります。。










posted by Joy at 00:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

Amazon 初売り。






Amazonの今年最初のビッグセールとなる「初売り」が、今月3〜6日まで開催されています。





当方、本日まで長い休暇だったことから、ウォッチする時間は少なからずあったので、今日までに少なくともトータル2時間くらいは当該セールを眺めてと思うのですが、現在のところ、奇跡的に、何もポチっておりません(笑)


昨年末の「ブラックフライデー」および「サイバーマンデー」で爆買いしてしまったことから、当分の間、お買い物はかなりセーブしなければいけないものの、、せっかくの正月ですが、今年は”リアル店舗”の「初売り」にも全く行かなかったので、「Amazon 初売り」で、まぁ安いモノを1個くらい買ってもいいだろう、くらいに思って、色々と物色はしたんですが、結局、何もポチらずに済んでおります。

正確には、一昨日および昨日と、それぞれ1個ずつ、計2個の商品を「カート」に入れるところまではやってしまったんですが、その後、頭を冷やし、結局カートから両方とも削除しました(^^;


セールは明日の23:59まで開催されていますが、明日から仕事ですし、この分だと何も買わずに済みそうです(^^;


今回の年末年始休暇(9連休)は、今までになく、自宅(ほぼ自室)の物品の「断捨離」作業やDIY作業に明け暮れましたし、「Amazon 初売り」でも何も買わなくて済みそうなので、我ながら「節約」に向け、幸先の良いスタートをきれたと思います(笑)

525B6194-3FEF-4D8A-AC56-CFAB533BEE95.jpg
















posted by Joy at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

今年もよろしくお願いいたします。






昨夜(というか今朝)はなんだかんだでAM3時過ぎまで夜更かししたため、今朝は元日から朝寝坊し、初日の出の時間帯は爆睡しておりました(^^;
(まぁ、毎年元日はこんな感じなんですけど(笑))


今日は、自宅近所の寺院へ初詣に行き、その後、ランチは外食しようと思い、お目当ての店に着いたところで本日休業であることが判明し、結局、コンビニ弁当を買って自宅で食べました(^^;


そして午後からは親戚宅を2軒、挨拶回りし、行事終了。。


そういえば、昨日の大晦日、熊谷地方は午後から物凄い突風が長時間吹き荒れ、クルマを運転していても風に煽られて怖かったくらいの天候だったんですが、元日の今日は、風も穏やかな快晴で2020年が幕を開けました。

IMG_9500.jpg
(本日、自宅近所にて撮影)




ということで、今年が皆様にとって良い年となりますよう祈念しつつ、元日のブログに代えさせていただきます。

今年もよろしくお願いいたします。












posted by Joy at 21:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

今年もありがとうございました。






今年も残すところあとわずかとなりました。

大晦日の今日は、自宅の自室の大掃除とともに、部屋の中の家具レイアウトを少し変更し、来年に向け、多少の気分転換ができたかと思います。



それにしても、当方、今年は、ちょっと色々なモノを「爆買い」し過ぎたと反省しております(汗)

来年は、これまで買ってきたモノを「使いこなす」ということを、テーマの一つにしたいと思います(^^;



ということで、今年も大変お世話になりました。ありがとうございます。

来年もThe RiddleおよびThe Riddle ver.3.0をよろしくお願いいたします。


どうぞ良い年をお迎えください。












posted by Joy at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

仕事納め。






当方、今日で、今年の仕事納めとなりました。

私が勤めている会社は、5〜6年前までだと、仕事納めの日は決まって、夕方まで仕事をして、そのまま職場で”打ち上げ”に突入し、ひとしきり飲み食いしてから帰る、みたいな流れだったんですが、ここ数年でその風習もガラッと変わり、特に若手社員を中心に、最終営業日(今年で言えば本日)はかなりの人数が有給休暇を取り、出勤する社員が非常に少ないため、”打ち上げ”行事もほとんどの部署で無くなってしまい、以前のような「仕事納め」感がめっきり感じられなくなりました。

私自身はお酒をほとんど飲みませんし、「お付き合い」の飲み会も苦痛でしかないため(笑)、”打ち上げ”が無くなったこと自体はむしろありがたいんですが、一方で、以前のように、”打ち上げ”をすることで「さぁ、これで仕事納め。我ながら1年間よく頑張った!いよいよ正月休みだー!」みたいな、師走大詰めの独特の充実感やワクワク感みたいなものがほとんど無くなってしまったのはちょっと寂しい気もしますね。。



今回の正月休みは、明日から9連休となり、年明け6日が仕事はじめです。

旅行等、特に大きな予定も無いため、ダラダラ過ごす予定です(^^;

おそらく1月3日くらいには、サザエさん症候群が発症することでしょう。。(^^;










posted by Joy at 23:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

流星ショー。






恥ずかしながら当方、今日は朝からネットのニュースサイトをを含め、ニュース番組をほぼ何も見ていなかった、というのが前提のお話なんですが、、

つい先ほど24時過ぎ、寝る前の最後の「一服」をすべく、玄関外に出てタバコに火を点けて一吸いしたところ、ちょうど目線の向こうを流れ星が駆け抜けました。

「おぉ」とか思ったのも束の間、今度は少し別の方向で、また流れ星が。


「もしや今日は流星群でも来てるのか?」と思い、そのまま目線を星空に向け続けていたところ、結果、タバコ1本吸い終わるわずか5分程度の間に、なんと5つも流れ星を見れました。


で、今さっき、自室に戻り”Google先生”に尋ねてみたところ、やはり今夜はまさに「ふたご座流星群」のピークだったんですね☆

 <tenki.jp: 今夜は星空を見上げてみよう ふたご座流星群ピーク

 <アストロアーツ: 【特集】ふたご座流星群(2019年)


山などの暗がりではなく、住宅地である自宅の前で、わずか5分程度の間に5つも流星が見れたのは、自身、新記録かもしれません。



今、ふたご座流星群が来ていることすら知らなかった自分が恥ずかしいですが(^^;、、このあと午前4時頃がピークらしいので、これからジャンパーを羽織り、もう1回、見に行ってこようと思います(^^;



追記:
今、AM1時を回ったところですが、ちょうど今さっき、再び玄関外に出て5分程度星空を眺め続けたところ、今回は3個の流れ星を見ることができました☆

満足です(笑)














posted by Joy at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

Amazonサイバーマンデー 戦利品。






昨日終了したAmazonのサイバーマンデー。

前回のブラックフライデーで、大幅な予算オーバーの衝動買いをしてしまったことから、今回のサイバーマンデーは、物欲を抑えるのに必死でした(^^;

セール中の4日間、なんだかんだでかなりの時間、ネットにかじりつき、いろいろと商品を物色していたこともあり、途中、一度はカートに入れながらも「いやいや、我慢我慢」と自分に言い聞かせ、未練たらたら、カートから削除した商品も3〜4個はありました(^^;

それでも、さすがに今年最後の大型セールということで、なんにも買わないのも寂しいので、結果、次の商品をポチりました。

セラミックファンヒーター(自分用)
  

・ゲーミングキーボード(若旦那用)
  

・エアロ ビック ステップ(かみさん用)
  


以上、3点。

割引後の支払い金額はトータル5,600円ほどでした(^^;

まぁ、この程度なら、許されますよね(笑)


IMG_9034.JPG

IMG_9078.jpg

IMG_9092.jpg





冒頭に買いたとおり、途中で、以前から欲しかった某家電商品が通常価格より1万円ほど安くなって約4万円で売っており、しかもそれが「タイムセール」で間も無く終了する商品だったことから、思わず一度カートに入れてしまったんですが、「おいおい、どこにそんな金あるんだ?」と、なんとか正気を取り戻し、カートから削除しました。危ない危ない(^^;




それにしても、今年はAmazonで、数えきれないほど、色んなモノを買ってしまいました。。

Amazon、恐るべし、ですね。。

次なる大型セールは、いつやってくるのでしょうか。。(^^;












posted by Joy at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月07日

Amazon サイバーマンデー、スタート。






日付は既に7日に変わりましたが、、今日から今年最後のAmazonの大型セール「サイバーマンデー」が始まりました。

Amazonサイバーマンデーセール



前回のブラックフライデーで想定を大きく上回る出費をしてしまったので、今回のサイバーマンデーでは高価なものは買えませんが、せめて5千円以下のものを1個くらいは買いたいですね(^^;


今日は仕事が忙しく、先ほど帰宅したばかりで、日中はスマホ弄りがほとんどできなかったことから、今日はこれから夜中の3時くらいまで、サイバーマンデーを物色する予定です(笑)










posted by Joy at 00:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

地震頻発。






ここ数日、関東地方、やたらと地震が続いてますね。

 <毎日新聞: 関東北部で地震相次ぐ 3〜4日で震度3以上5回、関連不明

 <FNN: 「東京で震度6超える恐れも」関東で頻発する地震は“首都直下型”の前兆!? 備えるべきポイントとは


今夜も先ほど、茨城県北部で地震があり、うちの家も少し揺れました。


当方、平日は都内の高層ビルの24階で働いており、くわえて、自宅までは通勤に片道2時間かかるので、まぁ、いずれ大きな地震が起きるにしても、せめて、自宅に居る時に起きてほしいのですが、、兎にも角にも、地震は怖いです。。












posted by Joy at 00:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

今度はサイバーマンデー。






先の金・土・日に開催されたAmazonのブラックフライデー。


当方は、ゲーミングチェアスマートライトメッシュWi-Fiシステム、そして、まだブログには載せてませんが、私のPCデスク用の「置き時計」の、合計4点を購入しました。

4点とも、いずれ欲しかったものばかりではあるものの、このタイミングで4品を同時に買う予定などもちろん無かったので、大幅な予算オーバーです( ̄▽ ̄;)

IMG_8747.jpg

IMG_8785.jpg

IMG_8804.jpg






そんなブラックフライデーが終わったのも束の間、、既にテレビでは、12月6日から開催される、Amazonの年末恒例の「サイバーマンデー」のCMが賑やかに流れています。

 <ITmedia: アマゾンの年末セール「サイバーマンデー」、12月6日から開催 18年から7時間延長、Echoなど数十万点対象



Amazonさんは、一体我々消費者をどこまで散財させたら気が済むのでしょうか(^^;

と言いつつも、きっと今度のサイバーマンデーの際も、さすがにもう大きな出費はできないものの、きっとまた、何が安いモノを最低でも一つは買ってしまうんだろうな、と既に降伏状態の心境です。。。(^^;


ちょうど1年ほど前に、「ヘッドホン沼」からは脱出することができましたが、現在は重度の「買い物沼」から抜け出せないでいる今日この頃です。。。


















posted by Joy at 23:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

テレワーク。






一昨年あたりから「働き方改革」という言葉が頻繁に聞かれるようになりましたが、私の勤め先でも数年前から「フレックスタイム制度」および「テレワーク制度」が導入されています。

前者の「フレックスタイム」については、昨年3月、単身赴任を終え東京勤務になると同時に当方も利用するようになり、社会人になって以降、長年「AM9時始業」だったのが、フレックスタイムを活用するようになってからは、AM10時までに出社すればよくなったことから、遠距離通勤の私にとっては、かなり楽になりました。

もちろん、9時に出社しようが10時に出社しようが、いわゆる「所定労働時間」分を働かなければいけないことには変わりないので、フレックスタイムにより、出勤時刻が遅くなった分、終業時刻も遅くなってしまうものの、今まで「9時出社」の時は、AM6:30過ぎの電車に乗っていたんですが、フレックスタイムを活用するようになってからは、AM7:50台の電車に乗っても十分間に合います。

多少、帰りが遅くなっても、朝にゆっくりできるほうが、私の場合は気持ち的には楽なんですよね。

なので、ちょっともう、「AM9:00始業」の生活には戻れそうにないです(^^;




一方、「テレワーク」制度についても、利用しようと思えば利用できたんですが、私の場合、だらしない人間なので、自宅に居れば、間違いなく仕事をしないで遊んでしまう(笑)と分かり切っていたので、これまで一度も利用してきませんでした。

が、来年の東京オリンピックを見据え、今年の7月から政府主導の「テレワーク・デイズ2019」なる取組みが実施され、私の勤務先も、その取組み参画することになり、我々社員は、その期間、強制的に「最低一度はテレワークをせよ」というお触れが出てしまったことから、当方も致し方なく、今年の8月に、初めて、テレワークをしました。


しかし、それまでの想像に反し、いざ自宅でテレワークをしてみると、意外にも、普段会社で仕事しているよりも遥かに目の前の仕事に集中でき、業務に没頭してしまい、気がついたら夜20時、みたいな状態になってました。

今までは、「この仕事は家に持ち帰って、やろう」と思ったことは幾度となくあったものの、決まって、家に帰ると、結局ネットを見たり、海外ドラマを見たり・・・と、家でやろうと思っていた仕事はほとんどできず終い、ということを繰り返していたのですが、今回のテレワークのように、朝起きて、朝食を食べ、いきなり業務を始めると、会社に居る時と違って、メールや電話以外では、誰にも邪魔されることもなく、完全に「仕事モード」に入れるので、こんなだらしない性格の私でも(笑)、意外にも、かなりパフォーマンスを上げて仕事に集中できることが分かりました。


しかも私のように、片道2時間、計4時間を毎日通勤時間に使っている者にとっては、その4時間が無くなるので、朝8:30に起きても、9時には仕事を開始できますし、しかも18時に終業すれば、そのまますぐに自宅で夕食を食べることができます。

よって、前述の「フレックスタイム」以上に、テレワークは、まさに私のような遠距離通勤者のための制度、ということを実感しました。


そのため、8月以降は、2〜3週間に一度のペースでテレワークをしており、実は今日も、テレワークでしたので、20時前には夕食を食べ終えるという、普段では考えられない生活です(笑)
(普段、会社に行っている時は、帰宅するのが早くて21時、平均すると22時前後であり、それから晩ご飯を食べるので・・)



ただし、テレワークにも”一長一短”はあります。

というのも、今日は幸い、ほぼ何事も発生しませんでしたが、これまで何度かテレワークをした際、決まって、自身の業務に関わる予期せぬ突発事案が発生し、しかも、「今日、会社に行っていれば、すぐ解決したのに・・」ということが何度もあったのです。

いくらこれだけITが発達し、いざとなれば簡単にテレビ会議とかもできる時代にはなりましたが、そうはいっても、仕事では色々なことが発生するので、どうしても「フェイス・トゥ・フェイス」でないと解決しないような出来事があるんですよね。。

軽微な事案ではありましたが、正確には今日も1件、そういう事象が発生し、もし当方が今日、出社していれば、事象が発生してから恐らく「5分」もかからずに解決していたであろう事案が発生し、その事象が発生したのは今日の朝9時過ぎだったんですが、結局、解決したのが足掛け17時頃になってしまいました。


やはり、他の会社でも、そういう問題は多かれ少なかれあるようで、先日、ネットの記事で「我が社は、テレワーク制度を廃止することにしました」という内容の記事を読んだことがあります。

その会社がなぜテレワーク制度を止めることにしたかというと、理由はやはり、テレワークを導入したことによって、「コミュニケーション」の質が低下し、業務が返って非効率になる場面が多々発生したため、といったようなことだったと思います。



まぁ、私に言わせると、「ゼロ」か「10」か、の話ではないと思っており、「テレワーク」自体には、やはり「良い点」も少なからずあると思うので、要は「いかに上手く活用するか」とか「バランス」の問題だと思っています。

あるいは、「業種」や「職種」によっても、テレワークへの「向き/不向き」があると思うので、会社あるいは自身が置かれた状況を鑑みながら、いかに「上手に」テレワークを使っていくか、ということだと思いますね。



ということで、今、このような内容のブログを書いていて、いつもの「The Riddle」として書いているのではなく、今日のテレワークの延長線で「俺、まだ仕事してるのか?」という気がしてきました(笑)

これまで14年以上ブログを続けてきて、今日のこの内容は、今までで一番”マジメ”というか”お堅い”内容だったかもしれません(笑)


やはり、このようなお堅い内容は、The Riddleには似合いませんし、これといって「オチ」も見つかりませんので、最後に改めて「今日はテレワークでした」と書いて、終わりにしたいと思います(笑)















posted by Joy at 22:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

台風一過。。






恐ろしい台風19号(ハギビス)でしたが、今朝起きた時には既にうちのエリアは快晴になっておりました。

今朝、あらためて、自宅の被害状況を確認すべく、自宅の周囲を回ってみたところ、昨夜、突風が最も激しく吹いていた時、うちの庭先かどこかでガチャっと物音がしたのは、隣のお宅の屋根の一部のトタンが吹き飛び、我が家の敷地内に落下したものであることが分かりました。

しかも、昨夜の段階では、うちの庭先で音がしたような気がしていたんですが、実際には、庭とは全く逆の、自宅裏側に落下していました。

とりあえず、その吹き飛んだトタンは、周囲の家の窓を割ったり、クルマを直撃したりしなかったようですので、不幸中の幸いといったところでしょう。。


そんなわけで、なんとか我が家に関しては、庭木が折れたりした以外は、被害らしい被害はありませんでしたが、、うちからクルマでものの5分も走れば着いてしまう地域等では、河川が氾濫し、建物の1階の屋根まで水に浸かった家の写真がアップされていたり、シャレになっていない状況であることが、今朝になって、ネットの書き込みやニュースで、判明しました。

特に被害規模の大きかった、長野県や茨城県等のニュースに隠れ、ほとんど報道はされていない状況ですが、うちの近所も、ここまで酷い状況だったとは。。


今日の昼間、買い出しがてら、その地域の付近をハスラーで通過しましたが、多くのお宅や店舗で、水に浸かった家財等を屋外に出して、掃除に追われている姿が見られました。気の毒としか言いようがないです。。
(当然、特に浸水が酷いエリアは、通行止めになっていました)



地球の天候は、雨の降り方や風の吹き方等が、明らかに極端な状況になってきているので、残念ながら、これからもこういう災害は、減るどころかむしろ増えていく気がしますね。。

自然の中で人間は無力ですし、我々が個人でできることと言ったら、防災グッズや備蓄品を用意するとか、本当にわずかなことしかできないと思いますが、いずれにせよ、私も今まで以上に、防災ということについてアンテナは張っていきたいと思います。。

被害に遭われた方々の一日も早い復旧を願っております。。


追伸:
こんな心温まるニュースもありました。
 <デイリースポーツ: ラグビーカナダ代表、試合中止でボランティア活動「この恩は忘れない」感謝の声相次ぐ



ECEB9BC6-6227-4B39-BAF0-6DC5D0C17846 2.JPG

(本日の空)














ラベル:台風 浸水 被害
posted by Joy at 18:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

傘、一瞬で破壊。






まさにちょうど今、台風19号(ハギビス)の「目」が、我が家の上空辺りを通過しているようです。


で、1時間ほど前から、猛烈な突風が吹き始めていますが、つい先ほど、うちの庭先?辺りで、何かがガチャっと倒れるような音がしたので、今しがた、嵐の中、外に出て確認しに行ったのですが、玄関から出てわずか10秒程度で、傘が破壊され、全身びしょ濡れで、何も確認できず退散してきました(~_~;)

この状況で傘をさしながら外に出たら傘がやられてしまうかも、と思いつつも、短時間なら大丈夫と思って出てみましたが、甘かったです。。

IMG_7830.JPG
(わずか10秒程度で無残に破壊された傘。。)


今日は一日中、とにかく雨がひどく、うちからクルマで5分程度のところにある都幾川が先ほど氾濫したというニュースも流れていましたが、「風」に関しては、思ったほどでもないな、と思っていたものの、今現在、凄まじい突風が吹き荒れています。

あと何時間くらい続くんでしょうかね。。。


引き続き、皆さんもお気をつけください。。











ラベル:台風
posted by Joy at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特別警報、発令。






埼玉県にも大雨特別警報が出されました。

先ほどから、私のiPhoneでも警報が鳴りまくってますが、うちの近所は今、凄まじい豪雨になっております。

つい先ほどは、テレビで具体的な特別警報の地域が掲載されましたが、まさに私が住んでいる地域が該当してました。

IMG_7823.JPG


台風の本番は、まだこれからだと思うと、恐ろしいですね。。


引き続き皆さまもお気をつけください。。










posted by Joy at 15:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まだ朝ですが。。







これからどんどん台風の中心部が近づいてきますが、うちの近辺は、既に今朝の早い段階で、雨・風とも、完全に台風モードに突入しています。

とはいえ、あくまでも”本番”を迎えるのは今夜でしょうから、怖いですね。。


いかにデカくてスピードの遅い台風か、が分かりますね。。



皆さんもくれぐれもお気をつけください。


追伸:
AM11:00時点での、うちの近所(埼玉県比企郡)の主要な店舗の、本日の営業状況について、ネットで閉店時刻の告知を確認できたのは次のとおりです。

 ・カインズホーム:   13時で閉店
 ・ベイシア:      14時で閉店
 ・ケーヨーデイツー:  13時で閉店
 ・ドラッグストア セキ:18時で閉店 
 ・ヤオコー:      13時で閉店
 ・ベルク:       12時で閉店
 ・コンビニ全般:    個別の告知は確認できず
 ・ツタヤ:       営業情報は不明だが、レンタル中の商品の返却は遅れても追加料金は発生せず、との告知あり 
 
 ・ドン・キホーテ、ダイソー、セリア、ピオニウォーク東松山、ウエルシア薬局、ビバホーム、マミーマート、イエローハット、オートバックス等・・・・確認できず


IMG_7817.jpg

(先ほど、玄関前にて撮影)















ラベル:台風
posted by Joy at 10:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日は直撃か。。






日付は既に変わりましたが、、いよいよ台風19号(ハギビス)が、明日、関東を直撃するのが間違いない状況になってきました。

今日は残業を終えて22時前に帰宅し、晩ご飯を食べてから、ハスラーで近所の深夜営業スーパーやコンビニに、どの程度商品が残っているのか偵察に行ってまいりました。

さすがに、スーパーでは、箱物の水とかカセットコンロとか、その類のモノはほとんど売り切れ状態でしたね。。

それ以上に象徴的だったのは、既に夜22:30を回っていたのに、近所のガソリンスタンドに長蛇のクルマの列ができていたことです。

私が住んでいる地域は、埼玉といってもド田舎なので、そもそも22時を過ぎたらガラガラなんですが、このようなシーンを見たのは、東日本大震災の時以来だと思います。



我が家も、とりあえず、非常時に備えて、「充分」というレベルには程遠いでしょうけど、出来得る最低限の準備はしました。

正直、いったいどれほど強い台風なのか、かなり不安ではありますが、、大きな被害が出ないことを願うばかりです。

皆さんもどうぞお気をつけください。。














ラベル:台風
posted by Joy at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

東武東上線、信号機確認により運転見合わせ。






今日は、iOS 13.1とiPad OSをインストールすべく、残業もほどほどにして21時までには自宅に着く予定で退社したんですが、、東武東上線が「信号機確認」?という理由で全線ストップし池袋で3時間以上も足止めをくらい、しかも、ようやく運転再開したと思いきや、急行も準急も運休して「全て『各駅停車』運転のみ」だと。

池袋から自宅最寄駅までは各停だと、30駅以上あり、特に仕事で疲れた帰路だとシャレにならない長旅なのです。

結局自宅に到着したのは、日付を跨いで24:30過ぎ。。

おかげで、OSのインストールする気力も無いですが、、もう、ふざけんなよーという心境のため、とりあえずこのブログだけは書いてます(笑)
って、笑えないんですけどね。

てか、信号機の「故障」とか「不具合」ならまだ分かりますが、「信号機『確認』」で3時間以上足止めってなんなんですかね。

天災や鉄道会社に非が無い事故なら責められないですが、ほんと、今日のトラブルは、この貴重な約4時間を返してもらいたいです。
3時間以上の時間を潰すために、池袋の喫茶店を渡り歩いたものの案の定どこも満席で、結局、高級喫茶店(笑)に入って余計な出費もしましたね。。


ということで疲れ果てましたので、寝ます。。














posted by Joy at 01:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月18日

50℃超え。。






今朝の天気予報では、最高気温がさいたま市で38℃と報道されており、確かに朝から、ここ熊谷地方も「こりゃ、40℃突破するかな」みたいな勢いで、どんどん灼熱の暑さになっていったのですが、結果、熊谷の今日の最高気温は36.8℃と、思ったほど伸びなかったですね。

ところで、この「気温」の測定方法はそろそろ変えたほうがいいんじゃないかと思ってます。

私は小学校の時に、気温の測定は「百葉箱」で測ると習ったんですが、あらためて調べてみたところ、気温の測定方法は、世界気象機関(WMO)という組織で世界基準が定めれていて、「地上から1.25〜2.0mの高さで、温度計を直接外気に当てないようにして測定すること」と決められているそうです。


ただ、日陰にずっといるならまだしも、直射日光を浴びながら普通に道路を歩いていたりする場合、明らかに、この「世界基準で定められた方法での『気温』」より、実際の温度は確実にもっと高いですよねぇ。

今朝の天気予報でも、さいたま市が38℃と予想されていることを受け「体温並みの暑さになる模様」みたいな表現で報道されていましたが、「いやいや。実際には体温どころの温度じゃないから(もっと全然高いから)」と思ってしまいます。

事実、今日の13時過ぎ、うちの玄関前(直射日光が当たる場所)に、温度計付きの時計を置いておいたところ、なんと「50℃」を超えていました(−_−;)

IMG_6449.jpg


この時計の温度計は50℃を超えると「HHH℃」という表示に切り替わるようで、途中「49.8℃」までは数字を確認することができたんですが、その数分後に見てみたところ「HHH℃」になってました(汗)


まぁ、時計本体が相当熱くなっていて、その本体の熱の照り返しが多少なりとも影響はしているでしょうけど、この時計はプラスチック製なので、金属製の時計などに比べれば、影響は少ないと思います。

いずれにしても、今日、この温度計を玄関前に置いていた13時過ぎの時点で、当然私も玄関前に居ましたが、体感的には確実に「40℃」を軽く超えている印象でした。

なので、天気予報で報道している「体温並みの暑さ」という表現には、かなり違和感を抱くんですよねぇ。

まぁ、「世界基準」の測定方法なので、簡単に変わることはないと思いますが、だとしても「体温並み」ということを前面に出すのではなく、むしろ、「(測定規則上での)気温は体温並みだが、実際の屋外での温度は体温をはるかに超える可能性があるので、気をつけてください」ということをしっかりと補足したほうがいいと思います。




ということで、8月もようやく半ばを過ぎたところですので、まだまだこの暑さは続きそうですね。。

皆さんも体調にはご留意ください。










ラベル:気温 猛暑 残暑
posted by Joy at 00:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

地震。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="8402276348"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">




今夜、新潟・山形で強い地震がありました。

特に、去年まで仙台勤務だった際、今回揺れの強かった鶴岡をはじめとした庄内地方には毎月のように行っていた思い出の地なので、心配です。

報道を見る限り、震度の割には、今のところ大きな被害はそれほど出ていないようですが、、余震も含め、これ以上おおごとにならないことを願っております。






style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="8402276348"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


posted by Joy at 00:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

ジェリー、永眠。

我が家は、犬が2匹、鳥(インコ)が1羽、そして爬虫類のフトアゴヒゲトカゲが1匹の、計4匹のペットを飼っております。

それぞれ年齢は、ミニチュアダックスが15歳、マルチーズが1歳、インコが6歳、そしてフトアゴヒゲトカゲが5歳ですが、昨日の朝、フトアゴヒゲトカゲ(名前は「ジェリー」ちゃん)が息を引き取りました。


犬やインコは、典型的なペットですが、対して爬虫類に関しては、当方も苦手でして、うちの若旦那が中学2年の時にフトアゴヒゲトカゲを欲しかった際も、夫婦共々「大反対」したんですが、、若旦那の熱意に負け、、「(よくある話ですが)責任を持って飼育するなら」という条件付きで、2015年の1月、飼い始めました。


それでも、「まさか本当にこんな大きなトカゲを飼うことになるとは・・・」と、かみさんとともに、当初は頭を抱えていたんですが、やはり時間が経つとともに情が移るといいますか、、なんだか可愛くなってくるんですよね。

そして、当初は、私以上に気持ち悪がっていたかみさんに至っては、いつしかこのジェリーちゃんを可愛がるようになり、気がつけばむしろ若旦那以上に、せっせと世話をするようになってました(^^;








そんなジェリーちゃんが、ここ1ヶ月ほど、急に餌をあまり食べなくなるようになり、おかしいなぁとは思っていたものの、、昨日、朝起きてふと見ると、既に冷たくなっているジェリーがいました。。。





ジェリーちゃんを爬虫類ショップで購入した時には、全長20cm強くらいでしたが、その後成長し、最後は尾も含めて50cm近くあったと思います。


フトアゴヒゲトカゲの平均寿命は6〜8年とのことです。

うちのジェリーちゃんは、約5年だったので、平均寿命には届きませんでした。

最近、餌をあまり食べなくなりだしたものの、「いずれ回復するだろう」くらいに思っていたんですが、そのまま亡くなってしまったので、可哀想なことをしました。。。




私自身、まさか爬虫類、しかも、こんなに大きなトカゲにここまで愛着を抱くようになるとは思っていませんでしたが、、犬やインコと共に、完全に我が家の一員であるとともに、我が家の”マスコット的存在”でもありましたので、本当に寂しいです。


ジェリーちゃん、今まで私たち家族をたくさん楽しませてくれて本当にありがとう☆



IMG_4254.JPG
( ↑ 元気な頃のジェリーちゃん(2017年撮影)



posted by Joy at 20:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

Amazonプライム年会費、値上げ。







Amazonプライムの年会費がついに値上がりしちゃいましたね〜(T_T)

この報道を受け、ネットでも昨日からかなり騒ついてますし、早速「解約しました」的な書き込みも見受けられます。

もちろん私も、第一印象は「マジか! 1,000円も上がるの? やめよっかな〜」てな感じでした。
(当方、数年前からプライム会員になってます)


が、冷静に考えてみると、このプライム会員のおかげで、「送料無料&翌日配送」ではかなりの恩恵を受けてます。


なので、今回はやむなく「会員継続」ということになりそうです。


とはいえ、今回の「4,900円」がギリギリな感じがしますんで、今後、5,000円を超えるようなことになれば、その時はいよいよ考えなくてはいけないでしょうねぇ。。


The Riddle ver.3.0」にて、今回の年会費値上げに伴う、継続するか解約するか否か判断するための詳細を書いてみました。

   The Riddle ver.3.0: Amazonプライム年会費、値上げ。



























posted by Joy at 17:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

びちょびちょ。

いや〜、今日は久々にこっぱずかしい思いをしました。


今朝、出勤すべく、いつもどおり自宅から自転車で最寄駅に向かったんですが(自転車を運転する時間は5分弱)、駅前の駐輪場に着き、自転車から降りたところ、なんかお尻の付近が「じわ〜〜」っとするのです。

で、ズボンの上からその部分を触ってみたところ、ビショビショに濡れているのです。


一瞬、何が起きたのか、分かりませんでしたが、自転車のサドルを見たところ、サドルの表皮が劣化して細かくひび割れみたいになってました。

そうです。昨日は終日雨だったことから、自転車は使わずに自宅の玄関前に置いたままだったんですが、そのサドルの裂け目から、中のウレタン箇所に、雨水が大量に染み込んだままになっていたようです。

運転している最中は、全く気が付きませんでした。

この自転車、昨年単身赴任を終えて埼玉に戻ってきた際に購入したので、まだたかだか1年程度しか経っていないんですがね。。

IMG_4358.jpg







で、原因は分かったにしても、、とにもかくにも、ズボンが、しかもよりによって恥ずかしい部分だけがビショビショに濡れており、しかも、今日履いていたズボンの色はライトグレーなので、濡れた部分がめっちゃ目立つタイプなのです。


今朝は寒かったので、コートは羽織ってましたが、そのコートも、「ロング丈」でなはく「ショート丈」だったので、残念ながらヒップの部分はほとんど隠すことができません。。。


駐輪場から駅舎までは、徒歩1分もかからないのですが、朝の通勤時間帯なので、ど田舎の駅とはいえ、必ず何人かの人は歩いてます。


で、なるべく人通りが少ないタイミングを狙って、急いで早歩きで駅舎へと向かったんですが、たまたま若いOL風のお姉さんが後ろにいたため、チラッと振り返ってみたら、目を丸くして私のほうを「なに、この人?」みたいな目で見てました(^^;


間違いなく、私が「お◯らし」でもしたんだと思っていたんだと思います。 あー、恥かし過ぎる。。。


電車に乗り込むまでの間、恐らく、そのOLさん以外にも、何人かは、私の「お◯らし風びしょ濡れ」に気づいたと思います。。






その後は、幸い、私の場合、毎朝、電車は最初から座れますし、乗ってる時間も、最初の乗換駅である池袋まで1時間以上かかるので、池袋に着いた時には、完全に乾いてました(^^;






ということで、皆さんも、雨の翌朝の、自転車のサドルにはくれぐれもお気をつけください(笑)


























posted by Joy at 23:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なにこの寒さ。







昨夜の時点で、今日の我が熊谷地方の天気予報は、お昼頃に「雪」マークがついてましたが、まぁ、さすがに実際には降らないだろうと思ってました。

んでもって、今日いつもどおり、都心にある会社に出勤して仕事していたら、お昼過ぎに家族からメールで短い動画が届いたので「なんだ?」と思って再生したら、自宅の庭先で雪が降ってる映像でした(汗)

ほんとに降っちゃいましたね〜

完全に「冬」ですね(^^;

ちょうど3日前に、スタッドレスからノーマルタイヤに履き替えたところなんですけど。。



熊谷地方に住み始めてちょうど16年ですが、この時期に雪が降ったという記憶はないです。

もうしばらく、朝晩の駅〜自宅間の自転車に乗っている間は、コートと手袋が手放せそうにないです。。






















posted by Joy at 00:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

さらに悪化。







1ヶ月余り前から発症した今シーズンの花粉症

先月半ばには既に重症化した感じでしたが、日に日に症状がさらに悪化しており、特に今日は、夜中に寝てる最中、無意識に目を掻きまくっていたようで、朝起きて鏡を見たら、右目がお岩さんにように腫れあがっていました(>_<)

こんな状態がゴールデンウィークくらいまでは続くと思うと、うんざりですね。。。




ところで今日は、年度末ということで有給休暇消化のために会社を休んだんですが、たまたま今日、1年前まで仕事で山形を頻繁に訪れていた際、最もお世話になった一人であるお得意先の方が、東京に用があり、鶴岡からクルマで関越道経由で来られるとのことで、その道中、わざわざ、当方の自宅近所に立ち寄ってくださり、約1年ぶりに再会できました。

ちなみにその方(五十代半ば)は、当方とは比較にならないくらいオーディオに凝っており、メインシステムのアンプは、マッキンMC7300という、なんとも羨ましい方です。

下の写真は、その方が「Joyさんにはこれが似合う」と言ってお土産に持ってきてくださった、庄内地方の有名なお酒です(^^;

IMG_3927.JPG



IMG_3943.PNG
( ↑ その方の愛車CX-8と私のブレラ。CX-8、巨大ですね(^^; )






そんな今日の出来事でした。



追伸:
The Riddle ver.3.0にて「ガジェット道」、アップしました。




















posted by Joy at 22:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

五十にして立つ・・?







当方、実感が全く湧かないですが、今年でついに五十路に突入します。

このとおり、どうしようもなく飽きっぽい性格ですが、新卒で今の勤務先に入社し、転職もせずに25年以上勤め続けたことは奇跡です(笑)
が、これは、単に「他社では通用しない」のが分かっているので、正直、辞めたいと思ったことは1回や2回ではなかったものの、「しがみつかざるを得なかった」というのが本当のところです(^^;
(いつまでしがみつかせてもらえるか分かりませんが(^^; )



ただ、もう一つ、長く続けられたことと言えば、この「ブログ」です。

みんカラで初めてブログを始めたのが、A4(B6)に乗っていた2005年10月のことなので、気がつけばもう15年近く続けてきたことになります。いや〜、びっくり(笑)

始めた当初に比べれば、この5年ほどは、極端に更新頻度も鈍くなりましたが、それでも、別に「嫌々続けてきた」というわけではなく、むしろ今でも、それなりに、こうやって書いているのは、そこそこ楽しく書いています(笑)



それでも、以前に比べると、「活字を書く」割合がかなり減ってきたこともあり、先日、思い切ってMacBook Proを購入しました。



とはいえ、このMacBook Proを、単にネットサーフィンや、このような「緩〜い」感じでブログを書くためだけに使うには、いささか勿体なさ過ぎます。。





そこで、ここ数日、色々と考え、出した結論は、「新たなブログを立ち上げる(=「The Riddle」のフルモデルチェンジ)」ということでした。

これまで長年「独自ドメイン」のブログを持ちたい、と思いつつも実現していなかったので、ハードルは高いですが、思い切って「その道」に足を踏み入れてみることにしました。


ということで、この土日の2日間を使い、優に10時間以上使って「そっち方面」のお勉強をしましたが、はっきり言って、私には想像以上にハードルが高い感じで、正に悪戦苦闘しております。。( ̄Д ̄;


まぁ、仕事でやっているわけではなく、焦っても仕方ないので、ボチボチとやっていこうと思いますが、こんなにたくさんお勉強しても、理解が追いつかず全然思いどおりのものが作れないため、「私って、頭悪いんだな〜」と改めて思わされました(笑)





ちなみに、ブログの”フルモデルチェンジ”はしますが、引き続きこの「The Riddle」も”廃車”にはせずに残し、普段の「日記」的な内容を書き留めることに使っていきたいと思います。


そして、新たなブログは、みんカラからこのThe Riddleを立ち上げた時に続いて、2度目のフルモデルチェンジとなるため、The Riddle ver.3.0ということで、ガジェットを中心とした「モノ」に特化して書いていきたいと思っています。













ということで、、、論語に、

 三十にして立つ。
 四十にして惑わず。
 五十にして天命を知る。

という有名な言葉がありますが、当方の場合、このとおり、いつまで経っても「ガキ」のままですが、今回のチャレンジで、「五十にして、ようやく、少し『立つ』」ったかな、という感じですかね・・(^^;




これからも、五十路オヤジであるJoyのブログを、温かく見守っていただけると幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします。


IMG_3900.jpg


























posted by Joy at 21:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

発症。

先週の三連休の初日(9日)、お昼頃、ハスラーを運転している最中、突然くしゃみが止まらなくなり、別に風邪気味なわけでもなかったので、その時は「何事だ??」と思いました。

そして、その日の夕方、今度は、これまた突然、猛烈に目が痒くなったのですが、鈍感な私は、この時も「何事だ??」と思っていました(^^;



しかし、翌10日の朝のニュースで「花粉飛散」の予報報道を見て、ようやく「そうか、昨日の症状は、花粉症か。。ついに始まったか。。。」と気づくに至りました。。



んでもって、昨日から、すでに「重症化」しています。くしゃみ・鼻水、止まりません(>_<)


あるニュースでは、今年の飛散量は、昨年(もしくは例年?)の「6倍」とかいう、とんでもない数字が出てましたので、憂鬱ですね〜。。。。。





























posted by Joy at 23:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

2018 ベストバイ(番外編の番外編(やや期待外れだったモノ))。






大晦日、そして本日と、「2018年に買ってよかったモノ」を挙げさせていただきました。

あれだけ色々と「爆買い」しておきながら、おかげさまで、リサーチの甲斐もあってか、”ほぼ全て”の品が、「買ってよかった」と思えるモノでした。

そんな中で、僅かながら「ある程度予想はできたものの、やっぱりちょっと期待よりは下回ってしまったかな・・・」という商品が2つありました(あくまでも個人的主観)。

このブログでは、その2つの品を挙げたいと思います。





・Apple iPhone XS

IMG_2809-thumbnail2.jpg


これに関しては、言い方は悪いですが、正直、最初からそれほど期待はしていなかったんですが、、とはいえやっぱり・・・という印象でした。

何が「やっぱり」かと言いますと、とにかく「使いづらい」、の一言です。

まずもって、「デカい」のが×です。
当方、男にしては手が小さいほうなので、そのせいもありますが、とにかく、普通に持っているだけで「デカ過ぎ」です。

今までのiPhoneも、買い換える度に大型化していきましたので、その都度、「デカい」と思いましたが、それでも1〜2週間もすれば「まぁ、こんなもんかなぁ」と、いつのまにか馴染んでいた感じです。

しかし今回のXSは、乗り換えてから既に1ヶ月以上が経過したものの、今現在も、「デカい」という違和感が無くなりません。自分の手の大きさに対しての「限度」を超えているのでしょうね。。

くわえて、これだけサイズがデカくなったことで、ついに「片手」だけでの操作も「限度」を超えました。
前機種の6Sまでは、無理すればなんとか全ての操作をギリギリ片手でできた感じなんですが、今回のXSでは、もう無理ですね。
なので、ほんとなら、電車の中とか周囲に人が居る所での操作は、スマートに「片手」だけで弄りたいところなんですけど(笑)、どうしても時々両手での操作にならざるを得ません。。

以上が「サイズの大きさ」に対してのダメ出しです。



次なるNGな点は、「ホームボタン」(Touch ID)が無くなったことです。これは、言い換えると、「Face IDだけでは不便!」ということです。

当方、通勤時間が片道2時間で、そのほとんどを混雑した電車の中で過ごすため、特に現在のような冬場等は、必ず「マスク」をかけております。
よって、往復だと、平日は少なくとも1日に4時間はマスクをかけているのですが、当然、その間、Face IDは使えません(苦笑)

なので、毎回、画面を起動させる際にパスコードを打たねばならず、不便極まりありません。
せめて、そういう時のために、擬似的でもいいのでTouch ID的なものがあればよかったんですが。。


それと、日々の生活の中で、机等の上にXSを水平に置いた状態で、画面を起動させたい状況が少なからずあるんですが、そういうシチュエーションだと、いちいち、水平に置かれたXSの「真上」に顔を覆い被さるように体制を変えないといけないので、それもかなり面倒です。
今までなら、わざわざ体ごと覆い被さったりせず、軽く指先だけをホームボタンに置けば、Touch IDで起動できたのに、、です。


くわえて、今までだとホームボタンをダブルクリックすれば「立ち上げ中のアプリ」の一覧が出たんですが、現在のXSでは画面の半分くらいの位置までスワイプしないといけないものの、そのスワイプがうまくいかない時が時々あります。これもウザい(まぁ、これについては、単に当方が「不器用」なだけかもしれませんが(^^; ))。



この「サイズのデカさ」と「ホームボタン(Touch ID)が無くなったこと」の2つが、個人的にはかなり大きなNG部分なんですが、、他にも細かいところで意外と困っているのが、「アラーム」と「ヘッドホン装着」のアイコンが、ホーム画面では見れなくなってしまい、、それらを見るためには、画面を上から下にスワイプする工程が増えてしまったことです。

たった「1工程」ですが、この1工程が非常にウザいです。

特に「アラーム」アイコンについては、ベッドで寝てる体制の状態で確認したい時が少なからずあるので、そういう時に、いちいちスワイプをしなくてはいけないのが非常に面倒です。

せめて、これについては、近い将来のOSアプデの際にでも改善されませんかねぇ。。


ということで、「超個人的」ではありますが、XSについては、「買ってよかった」ことよりも、その逆のほうが多いと言わざるを得ません。。


もちろん、ダメ出しだけで終わるのはよろしくないので、最後に「良い」と思える部分も挙げたいと思いますが、、、正直、なかなか思いつきません(^^;

強いて挙げれば、

 ・Face IDの技術自体は凄いと思う。特に暗闇でも認識してくれるのは凄い。
 ・内蔵のLEDライトが明るくなった気がする。当方、夜間にこのライトを使うことが結構あるので、明るいことに越したことはない。
 ・画面が綺麗になった。個人的にはそれほどインパクトはないが、まぁ、綺麗に越したことはない(笑)

今のところ、パッと思いつくのはこの程度でしょうか。。

ということで、以前のブログにも買いたとおり、本当は今回の機種変で、Androidに乗り換えようと思っていたものの、最後の最後に思い留まった経緯があるのですが、次なる機種変のタイミングで、もし、iPhoneの「最新機種」(←「最新機種」というのがポイント。型落ち機種では意味がない)が、サイズがデカいままで、且つホームボタン的なものも搭載されないのであれば、今度こそ、Androidに行くかもしれない、と思う今日この頃です。。













ゼンハイザー HD660S

IMG_2427-thumbnail2.jpg

色々とリサーチしていくうちに、ゼンハイザーの「サウンド」の全般的な傾向(リスニング寄り)がなんとなく想像がつくようになり、自分が求める「解像感に溢れ、クリアなサウンド」(=モニター寄り)とは、ちょっと違うんだろうなぁ、とは予想してました。

とはいえ、少なくとも日本では、ヘッドホン・メーカーとしては一番人気のブランドだと思いますし、評価も高いので、「一度はゼンハイザーを手にしてみたい」という憧れがありましたし、しかも、あれだけ多くの種類のヘッドホンを出していることから、ゼンハイザーのモデルの中で「モニター寄り」あるいは「クリア系のサウンド」な機種を探せば、きっと満足できるのでは?と考え、さらにリサーチを続け、同じレビューや記事を繰り返し何度読んだかわからないくらい、何度も読み返してリサーチしました(笑)

結果、「予算範囲内」(程度の良い中古品)の中で、なんとかギリギリの価格で、ピックアップできたのが、このHD660Sでした。

予算に拘らなければ、本当は、HD700のほうが自分の好みに近いと予想したのですが、HD700は「中古」でも自分の予算からはみ出てましたし、そもそも中古のタマ自体がほとんど出てこないので、諦めました。

で、HD660Sに絞って色々と探していたところ、非常に程度の良い中古が見つかり、無事、購入できたのですが、色々と時間をかけてリサーチして「想像」していた以上に、私にとっては、音が「篭って」聴こえたのです。

なので、イコライザーで弄ったり、バランスケーブルまで買ってバランス接続したり、と、短期間ではあるものの、自分好みのサウンドになるようにトライはしたのですが、どうしても最後まで、その「篭り(クリアさに欠ける)」ということが気になったままでした。


そしてある時、HD660Sに目を付けるよりも先に目を付けていたSUHREのSRH1840の試聴をする機会に恵まれたのですが、もう、一聴しただけで「全然違う!」、つまり、「これぞ自分の求めていた『クリアさ』に近い」と感じられたので、「このままHD660Sを”自分好み”のサウンドに近づけるためにHD660 Sを我慢して持ち続けるよりも、傷が浅い状態で”損切り”し、SRH1840に買い換えてしまったほうが得策」と判断し、HD660Sは、買ってから僅か2週間程度で、手放しました。

ただ、前述のiPhone XSのように、HD660Sはイイところを探すのに苦労する商品だったのか、というと、全くもって、そういうことではなく、逆に、一言で言えば「総合的にはかなりイイ、ヘッドホンでした」ということになります。

とにかく音に「厚み」というか「力強さ」があって、けれども「刺さる」ような力強さではないので、気持ちよく聴けましたし、曲によっては、このHD660Sで聴くのが一番フィットする、と思えるような曲もいくつかあったことも事実です。

なので、当方が財政的に余裕があれば、きっと手放すことはせず、これはこれでサブ機として持ち続けていたと思います。

ただ、「メイン」として使うには、どうしても、自分が最も大事にしている「クリアさ」みたいなところがどうしても引っかかり、SRH1840にメインの座を明け渡してしまいました。

とはいえ、その後、またしてもあっけなく、SRH1840までも、メインの座をAnandaに奪われてしまったのは皮肉ですが・・(^^;


この先、もし、フトコロに余裕が出たり、あるいは「ヘッドホン収集」に走るようなことがあるようであれば、いつかまた、ゼンハイザーのヘッドホンも所有したいと思っています。







ということで、「本音ベース」で上記2つの商品を挙げさせていただきました。

いずれも、非常に高価な商品ですし、特にiPhone XS(256GB)に至っては、定価だと約15万円ですから、、必然的に、求めるものも高いレベルになってしまいます。

それと、ヘッドホンについては、やはりクルマと一緒で「試乗」ならぬ「試聴」が大事だと、今回HD660Sを試聴無しで買ったことで、痛感しました。





今年はもう、iPhoneを買い換えることはないでしょうし、オーディオについても、一段落したので、昨年に比べるとかなり「平穏」な一年になることが予想されますが(笑)、何か思い入れの強いモノを買う際は、「買ってよかった」と思える買い物になるよう、リサーチ等はしっかりと行いたいと思います☆




追伸:
実は、年始早々、一つだけ、オーディオ関連で、ちょっとしたモノの購入を画策している今日この頃です。。。(^^;













BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 23:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018 ベストバイ(番外編)。






この正月休みは”怒涛の10連休”ということで先月28日からスタートしましたが、早くも残すところあと3日あまりとなってしまい、昨日あたりから既にサザエさん症候群が発症しております(^^;



さて、大晦日にアップしたブログで、昨年のベストバイの3商品をピックアップしましたが、他にも「買ってよかった!」と思えるモノは少なからずありましたので、今日は、自身の振り返りとしてベストバイの4位以下の商品をいくつか挙げてみたいと思います。
(順位はつけず)





Topping DX7s

IMG_2105-thumbnail2.jpg


今でこそ、AnandaHugo2に辿り着けたわけですが、当方のデスクトップオーディオ環境構築を振り返る際、このDX7sを抜きにして語れません。

当方、いわゆる「中華DAC」や「中華アンプ」については、今から5年ほど前にLepai LP-2020A+(3,000円程度)というプリメインアンプを一度購入したことがあり、値段の割には凄いコスパだとは思ったものの、さすがに国産の2〜3万円のプリメインアンプに比べると、音質では劣っていた(個人的主観)ので、当時は「まぁ、こんなもんかなぁ」くらいにしか思わず、以降は、手を出していませんでした。

しかし、時が経ち、昨年秋にDACのリサーチを始めた際、5年前とは異なり、「中華DAC」もかなり期待できそうなモデルが少なからず存在していることが分かりました。

とはいえ、DACに最低でも2〜3万円は出そうと思ってましたので、3千円くらいならまだしも、さすがにそこまでの金額を出して”失敗”はできないことから、当初は、以前持っていたiFi Audio社か、もしくは国産のDACにしようと思っていました。

しかしリサーチを重ねた結果、このToppingのDACが、同じ価格帯としては”ぶっちぎり”の「全部入り」スペックであることと、海外でのレビュー(日本ではレビュー自体が皆無の状態)の評価が非常に高いことから、思い切ってDX7sに行くことに決めました。
(国産メジャーブランドで、唯一、DX7sに張り合えそうなモデルは、唯一、パイオニアのU-05くらいだと思いますが、それでも、コスパ的には、やはりDX7sが圧倒しています)

結果は”大正解”で、「音質」も「機能面」も、価格を考えれば、本当に素晴らしいDACヘッドホンアンプでした。
(正直、この値段でここまで凄い製品は、国産メジャーメーカーには、多分作れないと思います)

とはいえ、結果的に、「この値段でこれだけ凄いのであれば、もうちょっと高いDACなら、きっともっと凄いだろう」という欲望に駆られ、結局、DX7sを手放し、一気にHugo2にまで行ってしまうことになりましたが、それでも、「中華DAC(アンプ)」の凄さというものは、十分過ぎるほど体感することができましたので、今後もオーディオ製品を購入する場合、特にDACやアンプの類であれば「中華ブランド」は、大いに選択肢の一つになってくると思います。
(正直言うと、中華DACやアンプに10万円以上出すことには、まだ「信頼性」という点で、少し”怖さ”が残っています。。)

ということで、DX7s。私が”デスクトップオーディオ”に、どハマりするきっかけを作った素晴らしいDACヘッドホンアンプでした☆






xDuoo TA-02SJ

IMG_2233-thumbnail2.jpg


上記DX7sが素晴らしかったことから、立て続けに今度は、「中華真空管アンプ」のTA-02SJにも手を出しましたが、これまた、わずか1万円強でありながら、素晴らしい真空管アンプでした。

昔から「いつかは真空管」と憧れていましたが、なにせ、以前の真空管アンプは高価なものばかりだったため、買えずにいたのですが、、この「真空管アンプ」についても、「中華」であれば、”1万円前後”で、結構な種類の選択肢があり、しかも、どれもそれなりに評判が良いため、私の場合は、このTA-02SJという機種を選んだわけですが、「1万円そこそこで、これだけ音質向上してくれるのなら何も文句はない」と思えた素晴らしいアンプです。

ちなみに、単に「音が良い」だけでなく、製品としての質感や、商品の梱包(パッケージング)も含め、価格を考えると、素晴らしかったです。

Hugo2を導入してからは、一旦”お役御免”の状態になっていますが(Hugo2は、”内蔵アンプ部”も素晴らしいため、下手に外付けでアンプをかまさないほうがいい、という声が多いことから)、少なくとも、「中華は真空管アンプも素晴らしい!」ということを分からせてくれた、貴重なアンプです☆

こういう商品が同じような価格帯で国産ブランドからも出てくるようになれば面白いのですが、今のところ、そのような気配はなさそうです。。






カロッツェリア FH-9400DVS

IMG_1097-thumbnail2.jpg


これまた”オーディオねた”ですが、こちらは”カーオーディオ”のほうです。

一昨年、中古でブレラを購入した際、前オーナーさんがつけてくださっていたカロッツェリアの古いカーナビ(古いといっても、発売当時は、めちゃ高いやつ)の調子が悪くなったことから、換装を余儀なくされたわけですが、スマホの無料カーナビでも十分過ぎるほど「使える」ようになった今、”機材(ハード)”としてのカーナビに高い金を使う気にはなれなかったため、換装するにしても、最初から「カーナビ」にすることは考えておらず、「オーディオ」機材を購入する予定でした。

当初は、音に拘った1DINモデルも考えていたんですが、同時に「Apple CarPlayを使ってみたい!」という気持ちが強かったことから、、少ない選択肢(そもそもCarPlay対応の外付け機器はほとんど存在していない)の中から、このFH-9400DVSを選択しました。

これまた、結果は”大正解”だったと思っています。

何より、自分のクルマで「CarPlayを使える」ということ自体に、とても気分がアガりますし、、カーナビアプリについては、残念ながら、サードパーティのアプリはGoogleMap以外は使えないものの、よほどのカーナビのヘビーユーザーか、もしくは、仕事でカーナビを頻繁に使うような人じゃない限り、GoogleMapやiOSの「Map」でも十分、使えると思います。当方も、今のところ、その2つのカーナビアプリ(GoogleMap & Map(iOS))で十分、事足りています。

しかも、1DINのオーディオ専用機に比べれば劣るでしょうけど、このFH-9400DVSはサウンドにもかなり拘った作りになっており、ワタシ的には、十分、所有欲を満たしてくれるものでした。

よって、「価格」を考えると、このFH-9400DVSは、かなりコスパが高く、満足度も高い商品だと思いますので、「買ってよかった〜」と思える商品でした。
(てか、私が買った時よりも、今、かなり安くなってるので、正直、めちゃくちゃコスパ高いと思います!)






シュアラスター マンハッタンゴールド

IMG_3088.JPG


昨年は、特に後半は、ほぼ「デスクトップオーディオ」ねたに尽きる1年でしたが(^^;、、、「クルマねた」で印象に残っているのは、上記のFH-9400DVSと、もう一つは、このマンハッタンゴールドです。

シュアラスターの”フラッグシップ”なワックスですが、やはり”高価”なため、これまでは当方には無縁だったのですが、とにかく使った人たちの評判が良いようなので、たまたまAmazon プライムデーで安くなっていたこともあり、初めて購入してみました。

結果は、これまた”大正解”。

仕上がりも素晴らしいですし、拭き取りもワックスの中では楽な部類のものだと思いますが、中でも当方が一番気に入っているのは、このマンハッタンゴールド独特の「香り」です。

この「香り」に包まれながらワックスがけを行なっていると、なんともいえない「イイ気分」になるんですよね〜(^^;

ということで、もう当方としては、ワックスに関しては、これからも「マンハッタンゴールド一択」で使い続けることになると思います☆
(ただし、なるべく安くなっている時に買わないと(笑))










Apple Watch カバー&バンド

IMG_1664-thumbnail2.jpg


巷では、Apple Watchは既に「Series 4」になっていますが、、当方、未だに「Series 2」です(^^;

お金が有り余っていれば、もちろん最新機種に替えたい、という気持ちは無いわけではありませんが、現在のところ、「Series 2」でも全然困っておらず、「買い替え願望」は、ほぼありません。

先日まで所有していたiPhone 6Sのように、「バッテリーが1時間持たず」みたいな、”使い物にならないレベル”にならない限り、これからもSeries 2のまま使い続けると思います。

とはいえ、この「Apple Watch」の魅力として、簡単にバンドやケースを替えられる、ということがあり、サードパーティ製のモノであれば、”Apple純正品”とは比較にならないほど安く買えることから、、「どうせ長く所有し続けるのだから、たまには気分転換しよう」ということになり、昨夏、それまでの「黒一色」から、思い切って、カバーもバンドも「シルバー」にイメチェンしました。

結果、これまた、個人的には”大満足”しています。

ガラッとイメージが変わり、しかも、”遠目”で見る限りは(笑)、それなりに高級感があるようにも見えますし、非常に良い気分転換になりました。

しかも、カバーとバンドで、締めて3,500円以下(^^;

めちゃめちゃコスパ高いですね。

以前、サードパーティ製のバンドが、わずか数ヶ月(確か、3ヶ月持たず・・)で壊れてしまったことがあったので、今回も、バンドの「耐久性」にはそれほど期待はしていなかったんですが、まぁ、わずか2,000円ちょっとのバンドですし、個人的には「半年、持てばいいかなぁ」くらいの思いで買いました。

今回のバンドは購入してから、ちょうど5ヶ月になろうとしていますが、今のところ、なんとか持ちこたえてくれています(笑)


ということで、これからもまだまだこの「Series 2」には活躍してもらおうと思っております。






百均 バナナスタンド

IMG_2802-thumbnail2.jpg


これはもうご説明は不要ですね。凄まじいコスパです(笑)

先人の知恵に感謝です☆










上記の他にも、RHA CL750、CHORD Mojo、SHURE SRH1840、Massdrop x HIFIMAN HE4XXAudirvana PlusdBpoweramp、Amazon Fire TV Stick、Meross WIFIスマートプラグ、ダイソン用バッテリー(サードパーティ)、アルファロメオ純正ドライビンググローブ、等々、、買ってよかったモノがたくさんありました。



てか、ちょっと「買い過ぎ注意報」発令状態ですね。。(^^;

まぁ、「デスクトップオーディオ」関連が、一旦、落ち着いたことから、さすがに今年は去年のような「爆買い」はしないで済むと思いますので、本年のテーマは「今、所有しているモノをしっかりと『使い倒す』」、ということに注力してまいる所存です(笑)


ということで、あらためて、本年もよろしくお願いいたします。


















BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 19:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

謹賀新年。






日付は既に1月2日となりましたが、新年明けましておめでとうございます。

今年が皆さまにとって良い年になることをお祈りしております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします☆











posted by Joy at 01:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

本年のベストバイ(2018)。






今年も大晦日となりました。

今年も「笑ってはいけない〜」を中心にしつつも、さすがに”ネタ切れ”感は否めず(^^;、、全チャンネルをザッピングしながらこのブログを書いております(笑)




さて、もうこのフレーズには聞き飽きたと思いますが(笑)、今年の2月末を以って、3年間の”みちのくひとり旅”(単身赴任)が終了し、埼玉に戻って来れたわけですが、、、こっちに戻ってきてからの異動先の部署が強烈な過重労働部署だったこともあり、その疲労とストレスからか(笑)、、今年はかつてないほど、色々と趣味のモノの買い物をしてしまった感じです(^^;

今朝、今年の「買い物事績」の振り返りを行い、メモ帳に列挙したのですが、あまりの品数の多さから、思わず自分自身に引いてしまいました(^^;

もちろん、「品数」に比例して「金額」もかなりの額になりましたが、特に金額の嵩む商品については、ほとんどが、不用品等をネットで売却して軍資金を作りましたので、、たくさん買い物はしましたが、実際には”持ち出し”はそれほどせずに済んでいます(^^;



ただ、これだけ色々とお買い物はしたものの、そのほとんどの商品は、しっかりと”事前リサーチ”をしたうえで購入したことから、「買って失敗した〜」みたいなものは、ほぼ無かったです。


なので、どの商品もそれなりに満足度が高いモノばかりだったため、絞るのがめちゃめちゃ難しいのですが、その中から、「特に買ってよかった」モノのBest3を挙げたいと思います。









第2位: HIFIMAN ANANDA

IMG_2229.JPG


「平面駆動」ということに興味を持ち、まずはMassdropHE4XXを購入してみたところ、かなりイイ感じのサウンドでしたので、そこから「HIFIMAN」の好感度が一気に上がっていったのですが、、秋葉原で実際にANANDAを試聴し、”一発K.O.”されました。

結果、オーディオ歴約40年の当方に初めて、実売価格で10万円以上を出させてしまったのが、このANANDAです。
と同時に、「ヘッドホン沼」からも脱出することができました(笑)

購入してからまだ1ヶ月ちょっとですが、毎日このANANDAで好きな音楽を聴くのが楽しみとなっています。

HIFIMAN自体が、日本での知名度はまだまだだと思うので、このANANDAに関しても、ネット上のレビューはまだ非常に少ないですが、それらのレビューでも、そのサウンドは、概ね「絶賛」されているようです。

ちなみに、このANANDAをはじめとした、HIFIMANの中の、”ハイ・グレード”なヘッドホンに採用されている、この統一的なデザインも、個人的には、めちゃ気に入っています。


多くの「ヘッドホン・オーディオ愛好家」の皆さんは、ヘッドホンを「複数」所有しているようですし、私も、いずれまた”軍資金”に余裕が出てくるようなことがあれば、「サウンド」の傾向が異なるヘッドホンも欲しいとは思いますが、少なくとも、この「ANANDA」については、これからも、壊れたりしない限り、ずっと当方のメイン・パートナーとして活躍してもらおうと思っています。













同率・第2位: Chord Hugo2

IMG_3053.jpg


ANANDAとは甲乙つけ難く、同率2位としたのが、Chord Electronics社Hugo 2です。

オーディオを趣味にして約40年経って、初めて10万円超えの機材(ANANDA)を買うだけでも、まさしく「清水の舞台から飛び降りる」心境だったんですが、Hugo2には、その倍近くの額だったため、それはもう「心臓バクバク」状態でポチったのですが(^^;、、、、今年買った数えきれないほど色んなモノの中で、単純に「感動」の度合いだけでいえば、この「Hugo2」がナンバーワンでした。

まぁ、値段から言ってもそれは「妥当」なことだとは思いますが、、きちんとその”値段なり”の感動を与えてくれたのが嬉しかったですし、相当無理して買いましたが、「買ってよかった」と心から思える商品でした。

ブログにも書きましたが、もちろん、その「感動」は、Hugo2単体で成し得たものではなく、ANANDAとの”組み合わせ”で実現したものだと思いますので、ANANDAもやっぱり凄いと思うのですが、Hugo2に関しては、(値段的にも当然といえば当然ですが)なにかこう、その「凄さ」のオーラが、凄まじいものがある、というのが、実際に手にして使ってみての印象です。

色々とネット上のレビュー記事等を拝読していると、このHugo2をヘッドホンだけでなく「スピーカー」で使用している方も少なからずおられるようですので、当方としても、ここ数日、「このHugo2で『スピーカー』を駆動させてみたい」という衝動に駆られています。

ということで、今後は、Hugo2の”潜在能力”をもっと引き出すべく、当方の所有しているスピーカー(B&WとKEF)で鳴らすことにトライもしてみたいと思います。













第1位: Jabra Elite 65t

IMG_13711.jpg


ANANDAもHugo2ももちろん絶賛の素晴らしさでしたが、まぁ、値段が値段なので、ある意味「良くて当たり前」みたいなところはあります。

同様に、このJabraのElite 65tも、「イヤホン」単体としては、十分、高額な商品であり、もともとイヤホンに2万円以上出すつもりはなかったので、その点では、わずかながら予算オーバーだったのですが、、これまで約半年間、使い続け、これほど満足度が高かったものはないかな、というくらい、十分過ぎるほど元は取れたと思えた商品です。

最初にこの商品を知った時は「ん? Jabra? どこのメーカー??」みたいな感じでしたが、リサーチの甲斐あって、「デザイン」「音質」そして、ワイヤレスイヤホンで当方が最も重要視する「接続安定性」の三拍子が揃った、素晴らしいイヤホンです。

特にその「接続安定性」については、この半年間、ほぼ「ノートラブル」でした。毎日、大混雑のラッシュの中、長時間の通勤をしているにも関わらず、です。素晴らしい。

上記3点以外にも、例えば「装着安定性」についても特筆できます。装着したまま走っても全然問題ありませんし、ラッシュで揉みくちゃにされようが、「耳から取れてしまう」心配もゼロでした。

私がElite 65tを購入した当時は、BOSEの完全ワイヤレスBose SoundSport Free wirelessは、ちょうど3万円くらいだったはずですが、、発売時期がElite 65tよりも古いということはあるにしても、あの「天下」のBOSEなのに、今や、大幅値下げして、今日現在、Amazonだと、Elite 65tとほぼ同額になってしまっています(^^;

しかも、Elite 65tの防水規格強化版であるElite Active 65tに至っては、Bose SoundSport Free wirelessよりも、むしろ1,500円以上、高くなっています(^^;

まぁ、これは当然といえば当然の結果だと思っています。

会社の同僚がBose SoundSport Free wirelessを持っていたので、一度、試聴させてもらったのですが、音質でわずかに負けているかも?(ほとんど「好み」の差のレベルだと思いますが)と思う程度で、「完全ワイヤレスイヤホン」として、総合的には圧倒的にElite 65tが優っていると感じました。

まぁ、BOSEも、当然、次はもっと凄いモデルを出してくるでしょうけど(^^;







ということで、今年の「My ベストバイ」の1位は、Jabra Elite 65tにさせていただきました。

ん〜、他にも、満足度が高いガジェットがいくつもあり過ぎて、Best3に絞るのは、容易ではありませんでした。

なので、この3つの商品以外についても、年明けにいくつか振り返りたいと思います。







今年もありがとうございました。

来年もJoyのThe Riddleをよろしくお願いいたしますm(_ _)m

皆さま、良い年をお迎えください☆

















BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 23:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

Orion。







この季節、朝晩の気温が涼しくなり、そして陽が落ちる時間も早くなってくると、「これから一気に冬へと向かうのだなぁ・・」と思わせられるものですが、私の中で、そのように感じる、この季節特有の事象がもう一つあります。

それは、オリオン座が、寝る前の時間帯から見えるようになることです。



というのも、当方、毎日だいたい24時〜24時半くらいに、その日の最後の一服(喫煙)を、玄関の前で行うのですが、ちょうど2〜3日前に、うちの家とお隣さんの家の隙間から見える東の空をふと見たところ、今シーズン初となるオリオン座が真正面に見え、思わず「おーー」と呟いてしまいました。

毎年、このように初めてオリオン座に気づくと、「おーー」と呟いてしまうんですよね(笑)


たくさんの星座がある中で、特に好きな星座がいくつかありますが、その中でも自分としては、やはりオリオン座が一番好きですねぇ。

あの「形」と「大きさ」には、本当に魅了されます☆

しかも、1等星のベテルギウスは、いつ超新星爆発してもおかしくないと言われていて、しかも実際には現地では既に爆発しているかもしれない?とも言われている、、そんな話を聞くと、このオリオン座の外周が近い将来?、4点ではなく3点になってしまうとなると、星座のデザインとしては、ちょっと不完全な形になってしまうと思いますし、そういう意味でも、現在のオリオン座には「特別感」みたいなものがありますね。
(ちなみに、関係ないですが、もうすぐ来る私の誕生日は、蠍座ですが(笑))







んでもって、今夜さきほど、一服しながら、iPhone 6Sでオリオン座をノーマル設定のまま撮影してみたところ、案の定、こんな感じでした。
何も写ってません(笑)

IMG_2263.jpg



当方、面倒くさがり屋なので(笑)、デジイチの時は別としても、iPhoneで撮影する時は、せいぜいピントを合わせるくらいで、他の設定は何もせずそのまま撮ることがほとんどです。

上の写真も、カメラアプリを起動させて、そのまま単純にシャッターを押しただけなんですが、やはり、真っ暗ですねぇ。。



で、たまにはちょっと設定でも弄ってみるか、と思い、同じ場所から、カメラアプリの一番遅いスピード(1/3秒)にし、クルマのルーフの上にiPhoneを置いて、手で固定して撮ってみたところ、こんな感じに写ってました。

IMG_2264.jpg


なんとかオリオン座が判別できる状態で写ってて、ちょっと感激しました(笑)

今から3年以上前に発売されたiPhone 6Sですが、やっぱり設定次第で、そこそこ撮れるもんですね(^^;
(ちなみに、使用したカメラアプリはObscura 2 - Ben McCarthyです。)






と、話が少し脱線しましたが、、、こうやって東の空の真正面にオリオン座が見え始めると、オリオン座のカッコよさに感動するとともに、「もうこんな季節なんだなぁ(一気に冬へと向かうのだなぁ)」と、ちょっとセンチメンタルな気分になる今日この頃です。。



追伸:
そうは言っても、今日の日中は真夏のように暑かったですね(笑)
明日はもっと暑くなるとか・・・(汗)





    



BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto">






posted by Joy at 01:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

チャーミーの爪痕。

昨夜から今朝方にかけ関東を直撃した台風24号ですが、今朝起きると、天気は快晴になってました。

うちの家の周辺は、さすがに木の枝葉や、ゴミなどが散乱していましたが、ご近所さん宅をザッと見る限り、大きな被害は見受けられなかったので、まだ良かったです。



一方、我が家は、ちょっとした被害が出てしまいました。。

というのも、朝起きて、庭に面している部屋のシャッターを開けたところ、通常、目の前には何も遮るものが無いはずの光景なのに、窓全体を覆い被さるように、木が倒れかかっていました(汗)

うちの庭のシンボルツリーであるモッコウバラ(結構デカい)が、覆い被さるように倒れてきていたのです。


急いで庭に出て確認したところ、モッコウバラを支えているアーチが、途中で折れ曲がってしまっていました(>_<)

IMG_2200.jpg
( ↑ 黄色で囲んだ箇所が折れた部分)



こうなってしまうと、もうアーチは捨てるしかないでしょうし、、モッコウバラはアーチ無しでの自立ができない状態になっているので、、家を建ててから十数年間、我が家の庭のシンボル的存在にしていたこのモッコウバラも、切り落としてしまうしかなさそうです(T_T)



まぁ、台風による家自体の被害は無かった(と思う)ので、まだ良かったですが、ちょっと残念な出来事でした。。








BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto">

posted by Joy at 23:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする