2021年06月16日

「令和3年度 森林公園モニターボランティア」拝命。







昨年のちょうど今頃、令和2年度の「国営武蔵丘陵森林公園モニターボランティア」を拝命し、今年の3月まで活動して、その任期を終えました。

 <The Riddle: 「森林公園モニターボランティア」拝命。


そしてこの度、令和3年度も、同モニターボランティアを拝命することとなりました。

IMG_1551p.jpg




昨年は、ちょうどネモフィラやアイスランドポピーの最大の見頃の時期に、コロナに伴う緊急事態宣言により、森林公園が臨時休園となり、大変残念だったんですが、今年は、なんとかネモフィラやアイスランドポピーは観れたものの、その後、やはり緊急事態宣言が発出により、先月15日から臨時休園となり、現時点では今月20日まで休園が継続される予定となっています。

 <The Riddle: 森林公園は臨時休園、天空のポピーも中止。

そのため、「シャーレーポピー」、「アリウム・ギガンチウム」、「ギンリョウソウ」などの見頃を逃すことになってしまったのがとても残念でしたが、来週からは営業再開予定のため、また訪問できるのを楽しみにしています。



ということで、微力ながら今年度も、森林公園の魅力を少しでも美しい写真でお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


DSC02119-1p.JPG

DSC02175-1p.JPG
(2枚とも、今年4月に森林公園で撮影)



<国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト


<Joyのインスタグラム: Joy_gp2_landscape











ラベル:森林公園
posted by Joy at 21:06| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

森林公園は臨時休園、天空のポピーも中止。






新型コロナ感染拡大防止対策として、今月15日から、急遽、森林公園が臨時休園となっています(今月31日まで)。

IMG_0864.jpg

今はちょうど、「シャーレーポピー」、「アリウム・ギガンチウム」、「ギンリョウソウ」などが見頃になっており、当方も楽しみにしていたものの、、残念ですが致し方ないですね。。

ただ、森林公園の公式サイトには、今見頃になっているそれらの花たちの写真を載せてくれているので、せめて、その写真達を観て、森林公園に行った気になっております。。

 <国営武蔵丘陵森林公園: 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休園について



緊急事態宣言が延長されれば、休園期間も更に延びてしまうかもしれませんね。





一方、やはり昨年はコロナ影響で中止となった、秩父の「天空のポピー」。

当方、ちょうど今から1年前に、メインのカメラを新調し、その際、直近で最も撮影を楽しみにしていた一つが、この「天空のポピー」だったんですが、開催中止となり、非常にショックでした。

で、今年は是が非でも観に行きたいと思い、以前から公式サイトをチェックしていたところ、今年はなんとか開催できそうであることが分かり、大変楽しみにしていました。

先週半ばの段階でも、公式サイトでは、22日から予定どおり開催、とアナウンスされていたのですが、、なんと、先週金曜日、開催初日を目前にして、中止となってしまいました。。。(T_T)

理由は、県から駐車場閉鎖の要請が、開催前日の21日(金)にあり、やむを得ず開催中止の判断に至ったとのことです。。

IMG_1005.jpg

 <天空のポピー: 公式サイト

 <読売新聞: 「天空のポピー」急きょ中止に…感染対策はしたが県の駐車場閉鎖要請で


昨年は、早々に中止が決まっていたため、開催場所にはポピーの花自体を咲かせない状態だったんですが、今年は当然、開催前日まで、そのまま開催する予定だったこともあり、ちょうどポピーが咲き始めており、「さぁ、明日から!」というこのタイミングでの中止ですから、、運営事務局等、関係者の方達とすれば、「無念」以外の何物でもないと思います。本当に気の毒ですね。。

関係者の方達がせっかく咲かせてくれたポピーですから、周辺の入場禁止は致し方ないまでも、せめて、是非、刈り取るようなことはせず、そのまま咲かせてあげてほしいと思いますね。。

そして、森林公園のように、せめて、満開になったポピーの姿を写真や映像でアップしてくれたら、我々としても少しはホッとできます。。




ということで、結局今年も、去年と同じように、この時期はコロナのせいで、楽しみにしていた場所に行けない状態になっています。

「来年こそは」、、ですね。




(↓  今年3月末に森林公園へ行った際の写真)
DSC02082-1.jpg

DSC02234-1.jpg

DSC02161-1.jpg













ラベル:天空のポピー
posted by Joy at 21:05| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

本日の森林公園 〜梅園とメジロ〜







ちょうど1週間前の「建国記念の日」に、森林公園を訪れ、梅園を観てまいりました。

1月末にも、この梅園を観に行ったのですが、実はその際、密かに期待していながら果たせなかったのが、「梅の花とメジロ」のコラボレーションを撮影することでした。

 <The Riddle: 今月の森林公園。


この1月末の時は、梅園をあとにして、森林公園の出入り口(入場ゲート)へ向かっていく帰り道の途中、道端の木に偶然メジロがたくさん居るのを発見し、何枚か撮影することはできたのですが、梅園での「梅の花とメジロ」のコラボの写真は撮れませんでした。



そして今回、二度目のチャレンジとして再度、梅園を訪れました。

1月末にお邪魔した時よりも、梅がたくさん開花しており、天気も良かったので、見応えのある素晴らしい梅園の景色を堪能することができました。

が、待てど暮らせど、一向にメジロは現れてくれません。。

仕方ないな、と諦めて梅園から去ろうと歩きかけていた時、ちょうど目の前の梅の木にメジロが数羽、やってきてくれました☆

そして夢中で撮影を続けた結果、なんとか数枚、自己満足できる「梅の花とメジロ」のコラボ写真を撮ることができました。
(メジロはとにかく動きがすばしっこいので、私の技量では対応しきれないため、とにかく「数打ちゃ当たる」的に、何枚も撮りまくりました(^^; )

DSC00467-1.jpg

DSC00399-1.jpg

DSC00260-1.jpg

DSC00519-1.jpg


梅の花の淡いピンクとメジロの緑って、ほんとよく合いますよね☆



もちろん、梅園の梅の花自体も、とても綺麗でした。

DSC00227-1-2.jpg

DSC00249-1.jpg

DSC00251-1-2.jpg

DSC00221-1.jpg



梅園には、福寿草もたくさん咲いていました。

DSC00138-1.jpg



そしてこの日は、1月末にお邪魔した時と同じ場所でジョウビタキにも出会えました。キリッとしたイケメン君でしたので(笑)、きっと1月末に出会った子と同じ子だと思います。

DSC00540-1.jpg

DSC00538-1.jpg




ということで、今回も色々と堪能することができた森林公園でした☆


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト
















posted by Joy at 22:32| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

今月の森林公園。

令和3年の初月となる今月は、正月明けの4日と14日の2回、森林公園にお邪魔してきました。

4日に行った際は、主に、ロウバイ、椿、スノードロップなどを観てまいりました。
それと、野鳥では、鳶やメジロの写真を撮ることができました。

 <The Riddle: 本日の森林公園 〜今年最初の訪問〜





-------------------------------------

そして、14日に行った時は、ほぼ「梅園」のみ、集中的に観てまいりました。

DSC08537-1p.jpg

DSC08558-1p.jpg

DSC08491-1p.jpg

DSC08673-1p.jpg

DSC08548-1p.jpg

DSC08587-1p.jpg

DSC08611-1p.jpg

DSC08656-1p.jpg

DSC08543-1p.jpg


DSC08501-1p.jpg

DSC08516-1p.jpg

DSC08720-1p.jpg

DSC08722-1p.jpg

DSC08689-1p.jpg



野鳥は、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロを撮ることができました。

DSC08423-1p.jpg

DSC08428-1p.jpg

DSC08429-1p.jpg

DSC08480-1p.jpg

DSC08778-1p.jpg

DSC08763-1p.jpg

DSC08723-1p.jpg

DSC08804-1p.jpg



冬は、「花」が少ないのが寂しいですが、森林公園の梅園は、とにかく広くて、且つ、品種も非常にたくさんの梅が植えてありますので、これからますます見頃になっていくと思います。

また、上の写真のとおり、可愛い野鳥たちを近くで見ることもできたので、とても楽しむことができました。



ということで、明後日から2月ですが、2月の森林公園も楽しみです☆












posted by Joy at 22:54| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

本日の森林公園 〜今年最初の訪問〜







先週7日から1都3県に緊急事態宣言が発令されてしまいましたね。。

埼玉県も対象地域になっているため、また去年の同宣言の時のように、屋外の観光地や公園が軒並み、休業となってしまうのかな、と心配しておりましたが、うちから近場のエリア(比企郡近辺)では、今のところ、さすがに「イベント」等は中止や縮小になったりしているところもあるものの、観光地や公園自体がまるっと休業、みたいなことにはなっていないようで、少しホッとしています。

「密」になる危険性のある場所は、休業等も止むを得ない状況だとは思いますが、特に「屋外」で且つ、人が密集するような場所でないならば、休業するようなことにはなってほしくないですね。。



さて、当方、今回の緊急事態宣言が発令される前の先週4日、今年最初となる森林公園訪問をしてまいりました。

さすがにお客さん達も皆、マスクは徹底されてましたし、人が密集するようなシチュエーションも無かったので、「森林浴」を堪能することができました。

DSC07220-1.jpg

DSC07132-1.jpg

DSC07286-1.jpg

DSC07277-1.jpg

DSC07296-1.jpg

DSC07181-1.jpg

DSC07399-1.jpg

DSC07346-1.jpg

DSC07343-1.jpg

DSC07215-1.jpg

DSC07214-1.jpg

DSC07391-1.jpg

DSC07365-1.jpg

DSC07272-1.jpg

DSC07261-1.jpg



昨年の春は、森林公園の名物であるポピーやルピナスも、コロナのせいで、観覧することができなかったので、今年は無事に見れることを願いたいと思います。



 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト
























posted by Joy at 23:44| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

本日の森林公園 〜『スターライトイルミネーション2020 〜光と森のStory 最終章〜』 編 〜






国営武蔵丘陵森林公園では、夜のイルミネーション・イベントとして「光と森のStory」というタイトルのもと、10月から、その「第1章」となる「森のハロウィンナイト」が始まり、翌11月には「第2章」の「紅葉見ナイト2020」が開催され、いずれも、当方も見に行ってきました。

 <The Riddle: 本日の森林公園 〜『森のハロウィンナイト』 編 〜

 <The Riddle: 本日の森林公園 〜『紅葉見ナイト2020 〜光と森のStory 第2章〜』 編 〜



そしてちょうど現在、この「光と森のStory」の「最終章」となる「スターライトイルミネーション2020」が開催されているため、当方、先週土曜(12日)に行ってきました。

 <森林公園 公式サイト: スターライトイルミネーション2020 〜光と森のStory 最終章〜



私がお邪魔した12日は、非常にたくさんのお客さんで賑わっていたため、人が映り込まないように写真を撮るのが難しく、、あまり撮影枚数は稼げませんでした(^^;


DSC06104-1.jpg

DSC06106-1.jpg

DSC06091-1p.jpg

DSC06117-1p.jpg

DSC06126-1p.jpg



この「スターライトイルミネーション2020 〜光と森のStory 最終章〜」は、明日・明後日の土日と24日(木)〜30(水)のそれぞれ夜間に開催されています。

森林公園の紅葉はほぼほぼ終わってしまっていましたが、それでも、上記写真のとおり、まだ綺麗に紅葉している木々も残っていたので、きっと今週末もまだ、残っているのではないかと思いますので、是非訪れてみてください☆


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト
















posted by Joy at 20:31| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日

本日の森林公園 〜『紅葉見ナイト2020 〜光と森のStory 第2章〜』 編 〜







昨夜、今月14日から森林公園で開催されている紅葉見ナイト2020 〜光と森のStory 第2章〜へ行ってまいりました。

 <森林公園公式サイト: 紅葉見ナイト2020 〜光と森のStory 第2章〜


今年は新型コロナのせいで、例年開催されている埼玉県内の花にまつわる一大イベントが軒並み中止となり、紅葉についても、複数の大きなイベントが中止になっているので、この「紅葉見ナイト」は楽しみにしておりました。

「光と森のStory 第2章」の名前のとおり、基本的には、同公園で先月開催されていた「第1章(「森のハロウィンナイト 2020」)」の時のイルミネーションをベースに、更にパワーアップされたような飾り付け(イルミネーション)となっています。

DSC09509-1.jpg



昨夜は平日の中日にも関わらず、たくさんのお客さんで賑わっていました。

そのため、人が入り込まないように写真を撮るのが大変でした(笑)

DSC09529-1.jpg

DSC09533-1.jpg

DSC09568-1.jpg

DSC09574-1.jpg

DSC09528-1.jpg

DSC09561-1.jpg



ちょうど紅葉もいい感じの見頃になってきており、明日からの三連休はタイミング的にもバッチリかと思います。

今月29日まで開催されているため、都合がつけば当方も、もう1回お邪魔するつもりでおります☆



 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト



















posted by Joy at 22:31| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

本日の森林公園 〜『森のハロウィンナイト』 編 〜






今月10日(土)から、森林公園にて、土日祝限定の夜間のライトアップ&イルミネーションイベント『森のハロウィンナイト 2020』がスタートしました。

当方、開催初日の10日に、行く気満々だったんですが、残念ながら雨天のため、10日の開催は中止となってしまいました。

しかし、翌11日の日曜は、天気が回復し、無事、開催されたことから、実質的な”初日”となった11日に、当方、早速参加してまいりました。


いつもは17時で閉園(※)となる森林公園ですが、このハロウィンイベント中は、20:30まで(入場は20:00まで)延長して開催されます。
(※ 通常の閉園時刻は3〜10月が17時まで、11月は16:30まで、12〜2月が16:00までとなります)


この日、当方は、ほぼ暗くなった18時頃に入場し、19時過ぎまでの1時間余り滞在しました。

東京ドーム約65個分の広大な広さを持つ森林公園ですが、夜間のイベントということもあり、この「森のハロウィンナイト」の開催エリアは、「中央口」から「植物園」辺りまでとなっていますので、距離的には「ちょっとしたお散歩」程度で済むため、ちょうどイイです。

イルミネーションやライトアップも色々と凝った作りになってますので、子供だけでなく大人も十分楽しめると思います☆



ということで、11日にお邪魔した時の写真を以下のとおり、いくつかアップいたします。

DSC04759-1.jpg

DSC04816-1.jpg

DSC04811-1.jpg

DSC04810-1.jpg

DSC04804-1-2p.jpg

DSC04802-1のコピー.jpg

DSC04801-1.jpg

DSC04796-1.jpg

DSC04787-1.jpg

DSC04774-1.jpg

DSC04775-1.jpg

DSC04771-1.jpg

DSC04769-1.jpg

DSC04823-1.jpg

DSC04790-1.jpg




ちなみに、今日の17日は土曜ということで、この「ハロウィンナイト」イベント開催予定でしたが、あいにく、またしても今日は雨のため、中止になってしまったようです。。。

ただ、明日の日曜はなんとかお天気、回復するようですので、おそらく無事に開催されると思います。

しかも、明日(18日)は森林公園の、年に数回しかない「無料開園日」の日なので、お得です!


「森のハロウィンナイト」は11月8日までの土日祝の開催のため、私も、もう1回はお邪魔するかもしれません(^^;


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト

 森のハロウィンナイトの案内ページはこちら



















posted by Joy at 22:48| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

本日の森林公園 〜色々な花々 編 〜







先月(9月)半ば、そして下旬に森林公園へお邪魔した際、いずれもお目当てのメインは、「コリウス畑」「羽毛ケイトウ畑」でしたが、もちろん、それ以外にも綺麗な花たちがたくさん咲いていたので、今日はまとめてそれらの写真をアップします。

DSC03638-1.jpg


DSC03654-1.jpg


DSC03672-1.jpg


DSC03673-1.jpg


DSC03682-1-2.jpg


DSC03684-1.jpg


DSC03685-1.jpg


DSC03689-1.jpg


DSC03696-1.jpg


DSC03703-1.jpg


DSC03706-1.jpg


DSC03713-1-2.jpg




彼岸花(曼珠沙華)は、まさに今が見頃、そしてダリアもこれからが見頃のようですので、近いうちにまたお邪魔してこようと思っています。



 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト
















posted by Joy at 15:34| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

本日の森林公園 〜 ”わんこと一緒” 編 〜






今日は4連休最終日。くわえて、関東に台風が近づいており、明日から雨模様になるのが確実な状況ですが、今朝は晴れてくれたので、急遽、森林公園にお邪魔してまいりました。

それと、昨年他界したミニチュアダックスのMaxは、以前、森林公園に連れていったことがありましたが、現在飼っているCocoは、まだ連れていったことがなかったため、今日は急遽、Cocoも連れていくことにしました。


昨日は、4連休の3日目、且つ、天気も良かったことから、森林公園は相当な混雑だったようですが、、今日は4連休最終日で、皆さんお疲れかもしれないですし、午後から天気も下り坂ということで、それほど混雑しないだろう、という予想もあって、急遽お邪魔してきましたが、見立てが甘かったです(^^;

現地に着いたのがAM11時前でしたが、森林公園”直営”の駐車場は全て満車。。

で、近所の民間の駐車場も複数が満車でしたが、ちょっと離れたところにある駐車場に幸い空きがあったため、そこに滑り込みました。(おそらく着くのが10分遅ければ、そこも満車だったことでしょう。。)

ただ、民間駐車場も含めれば、周囲には相当な数の駐車場がありますので、余程混まない限り、どこかの駐車場には入れると思います。





ということで、無事入園し、Cocoと一緒に、コリウス畑とケイトウ畑に向かい、写真を撮ることができました。

DSC04198-1.jpg
(ケイトウ畑 ↑)

DSC04242-1.jpg

DSC04245-1.jpg
(コリウス畑 ↑)




そして、昼食は、当方にとってもはや”定番”となった、中央レストランの「ピザ」を今回も頂きました。

ただ、今まではすべて、テイクアウトで購入し、自宅に帰ってから食べたのですが、今回は、テイクアウトではあるものの、森林公園内の屋外ベンチで、”作り立て”の状態で頂きました。

森林公園敷地内の気持ちの良いベンチで食べる、作り立てのピザのお味は、やはり格別ですね(^^)

IMG_5366.JPG




ということで、今日の森林公園は、祝日ということもあり、ここ数年、平日にしかお邪魔したことがない当方としては、「こんなに混むんだ・・」という感じでしたが、それでも、都心に近い施設に比べれば、まだまだ空いていると思いますし、なんといっても敷地が広大なので、コロナ禍に伴う”三密”状態については、そこまで神経質にならなくてもいいと思えるような混み具合でした。


ちなみに今日は、ワンちゃん連れのお客さんもたくさんおられました。

森林公園は、ワンちゃんのストレス解消にもちょうどよいと思います。



以上、本日の森林公園の巻でした。


 <Instagram投稿ページ: Joy_gp2_landscape


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト

















posted by Joy at 19:56| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

本日の森林公園 〜 コリウス、ケイトウ編 〜






投稿するのが遅くなってしまいましたが、ようやく涼しくなってきたため、先週火曜(9月15日)、森林公園に行ってまいりました。

この日の目的は、見頃となったコリウス畑と、ほぼ見頃になったケイトウ畑です。

まずはコリウス畑から。

DSC03620-1p.jpg

DSC03614-1p.jpg

DSC03606-1p.jpg


このコリウス畑に着いた時は、空はかなり雲に覆われていたのがちょっと残念でしたが、それでも、見事に見頃となったコリウスが辺りを覆い尽くすように敷き詰められていました。

今年初めて6月に森林公園にお邪魔した際、このコリウス畑では、ちょうどボランティアの皆さんが、猛暑の中、コリウスの苗を一生懸命植えておられた最中でした。

それが2ヶ月半ほどで、ここまで見事になったのは感慨深いです。

ちなみに、このコリウス畑は、周囲が大きな木々で覆われているので、晴れた日は、木洩れ陽が差して一層綺麗に見えます。

今回は、前述のとおり曇天でしたが、それでも、時折、薄陽が差してくれたので、陽に当たっている部分と影になっている部分のコントラストが素敵でした。





そしてお次は、ケイトウ畑。

今回お邪魔した9月15日の時点では、まだ公式には「見頃」という表現にはなっていませんでしたが、個人的には、十分「見頃」と言っていいのではないかと思えるほど、こちらも見事な咲きっぷりでした。

DSC03559-1.jpg

DSC03557-1.jpg

DSC03544-1p.jpg


このケイトウ畑は、上記のコリウス畑とは対照的に、周囲に遮るものがない状態で植えられているため、まさに「壮観」な景色を拝めます。

ちなみに、このコリウス畑も、本日現在は、名実ともに「見頃」を迎えているはずです。



ということで、今回は、この「コリウス畑」と「ケイトウ畑」を見れただけでも十分満足でしたが、更に足を伸ばし、他の草花も色々と鑑賞してきました。

続きは次回に。


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト
















posted by Joy at 22:23| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

本日の森林公園 〜中央レストラン(テイクアウト)編〜






8月に入ってから、数週間続いている”異常な暑さ”の影響で、外出の機会がめっきりと減ってしまった今日この頃です。。

クルマに関しても、最低でも週に一度は運転しないと気が済まない当方ですが、、”灼熱地獄”と化した車内に乗り込むことすら嫌なので、愛車を運転する機会も激減してしまいました。。


そんな訳で、「森林公園」についても、本当はもっと頻繁に訪れたい気持ちはあるものの、前回、今月5日にお邪魔したのを最後に、足が遠のいておりました。



が、先月お邪魔した際に初めて買った、森林公園内の「中央レストラン」の、めちゃウマなピザの味が忘れられず、昨日、急遽、森林公園を訪問し、ピザをテイクアウトしてまいりました。


IMG_4646.JPG


IMG_4649.jpg
(ミックスピザ)


IMG_4650.jpg
(マルゲリータ)




前回と同様、今回も「ミックスピザ」と「マルゲリータ」の2種類を購入しましたが、やはり今回も「美味い!」の一言。

しかも、ここのピザは、「冷めても美味しい」のが素晴らしく、前回も今回も「テイクアウト」で購入したので、実際に食べ始めたのは、購入してから30分ほど経過しており”アツアツ”ではなくなってしまっているんですが、、それでも十分美味しいのです。


もちろん、オーブン等で再加熱すれば、更に美味しく食べれます。





ということで、今回は、ピザをテイクアウトするためだけ、と言っていい、短時間の訪問となりましたが、8月も下旬に差し掛かり、これまでのような「灼熱地獄」的暑さは、だんだんと減っていくでしょうから、森林公園に足を運ぶ機会も増えそうです。


次回お邪魔した際は、三密を避けつつ、是非、現地(中央レストラン)でこのピザを食べられるといいなと思っています☆


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト














posted by Joy at 13:26| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

本日の森林公園 〜レンゲショウマ編〜






先日、関東もようやく梅雨明けし、一気に夏本番の暑さがやってきました。

特に今日の比企地方の暑さはハンパなく、、14時過ぎに自宅駐車場に停めているハスラーの外気温計を見たところ、「41℃」でした( ̄▽ ̄;)

IMG_4317.JPG

日本最高気温レコードホルダーの熊谷市に隣接しているだけあって、強烈な暑さです。

玄関外に出て30秒もしないうちに、汗がダラ〜と出てくる、”天然サウナ”状態ですね。。



で、今日ほどではなかったものの、昨日もめちゃくちゃ暑い一日だったんですが、、ちょうど今、森林公園で”見頃”を迎えている「レンゲショウマ」の花をどうしても観たくて、昨日は普通に仕事だったもの、「在宅勤務」+「フレックス制度」のメリットを最大限活用し(笑)、昼休みを2時間ほど取ることにして、その時間を利用し、森林公園(自宅からクルマで10分)へ行ってくることにしました。

 国営武蔵丘陵森林公園 レンゲショウマ紹介ページ


ちなみに、森林公園はとにかく敷地が広いため、特に現在のような猛暑の時期は、3箇所ある「入り口」のどこから入るか、というチョイスが非常に重要です。

レンゲショウマは、ちょうど「中央口」と「南口」との真ん中ら辺に咲いているのですが、現在、「中央口」からのルートは、途中が泥で抜かるんで通行不可になっているということが森林公園のサイトでアナウンスされていたため、今回は、自身初となる「南口」から入場することとしました。

IMG_4322.jpg



自宅を出て森林公園に着いたのが13:30頃でしたが、天気はカンカン照りで、ちょっと長距離を歩く自信がありません(^^;

しかも仕事を中断し「昼休み」を利用しての訪問でしたので、あまり時間もかけられません。

南口からレンゲショウマが咲いている場所まで、「徒歩」だと確実に20分以上はかかりそうな距離でしたので、今回、これまた自身初となる「レンタサイクル」を利用することとしました。

IMG_4293.JPG
(南口のレンタサイクル貸出所)

IMG_4292.JPG

レンタサイクル代は、一日券が520円、午後半日券が420円(電気自転車の場合は一日820円)であり、当方は午後から入場したため、「午後半日券」を購入したのですが、レンタサイクルを使って、結果的には”大正解”でした。

通常の「徒歩ルート」の道とは別に、自転車利用の場合は自転車専用の「サイクルロード」を使う必要があるのですが、このサイクルロードは、急な登り坂が無いよう、非常によく考えて作られているので、よほど体力的に弱いような方でない限り、電気自転車ではない普通の自転車でも、全般的に快適に走れます。

しかも、「徒歩」に比べれば、相当、時間も節約できるので、この”猛暑”の中では、レンタサイクルの利用は、間違いなく520円(または420円)の「元が取れる」と思いました。


もちろん、時間や体力に余裕のある方は、”ハイキング気分”を楽しめる「徒歩」で歩くのも、それはそれで全然オススメですが、とにかく、今この時期は”暑い”ですからねぇ。。(^^;




ということで、南口からレンタサイクルで、時間も体力も相当に節約し、レンゲショウマが咲いている「野草コース」へと到着しました。

IMG_4290.JPG
(この階段を下ったところにレンゲショウマが咲いています ↑)


DSC02360-1.jpg





そして、念願のレンゲショウマ(蓮華升麻)に出会うことができました。

DSC02334-1p.jpg

DSC02346-1p.jpg

DSC02341-1p.JPG


ほの暗い林内に咲く透き通るような薄紫のとても可愛らしい素敵な花でした。

かんかん照りの中、仕事を中断してわざわざ観に来た甲斐がありました(^^)




今回は、仕事の途中の昼休みだったため、20分ほどレンゲショウマを観て、そして撮影した後、またレンタサイクルに乗って、南口へと戻りました。



ということで、今回は、森林公園自体での滞在時間は、たかだか1時間強といったところでしたが、レンタサイクルを利用したおかげで、短時間で目的を堪能することができました。


次回は休みの日を利用して、もっとゆっくりお邪魔したいと思ってます。


 <国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト















posted by Joy at 22:51| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

本日の森林公園 〜7月編〜 (1)





今日の日曜は、当初は家で巣篭もりするつもりでしたが(笑)、久しぶりに朝から晴れてくれたため、予定変更し、急遽、森林公園に行ってまいりました。

というのも、森林公園の名物の一つである「ヤマユリ」が見頃を迎えつつあるようなので。

DSC01759-1.jpg



ヤマユリは、花のサイズが大きく、しかも花びらが大胆に開いているので、撮影にはなかなか苦労しました(^^;

こういう花を上手に撮れる人は、本当に撮影が上手い人なんだろうな、と思いますね。。

DSC01670-1.jpg

DSC01678-1.jpg

DSC01767-1.jpg

DSC01763-1.jpg

DSC01758-1.jpg


私の撮影は下手ですが、、いずれにしても、森林公園ではヤマユリがまさにこれから満開に近づいてくるでしょうから、今度の週末あたりは、とても見応えのある状態になっていると思います(今日の時点でも、十分見応えはありましたが、まだまだつぼみの状態の花もたくさんありましたので)。



ちなみに、ヤマユリ以外にも、植物園管理棟の横には、美しい「無花粉ユリ」が2種類咲いています。

まずは八重咲きの「ベロニカ」。↓

DSC01741-1.jpg


そして、こちらは「バンドーム」。↓

DSC01733-1.jpg

DSC01736-1.jpg





ところで、今日は、気温が非常に高くなることが予想されたことから、森林公園には10:30頃到着し、90分ほど園内を歩き、そして、先月訪れた際はコロナ影響により営業自粛していた「中央レストラン」が営業を再開したことから、今日はお昼過ぎに「中央レストラン」に立ち寄り、昼ご飯用に、ピザをテイクアウトし、暑くならないうちに自宅に帰りました。




購入したピザは、「マルゲリータ」と「ミックスピザ」の2種類ですが、自宅に帰り、早速頂いたところ、、、2種類とも、お世辞抜きで、”めちゃウマ”でびっくり(^^;

IMG_3891.jpg
(↑ マルゲリータ)

IMG_3892 2.jpg
(↑ ミックスピザ)


うちの自宅は森林公園からクルマで10分もかからないのですが、それでも、今日、ピザを購入してから自宅に帰って食べ始めるまで、30分くらいはかかっていたため、食べ始めた時にはすでに「熱々」とまではいかず、結構冷めていたものの、それでも、ちょっとしたピザ専門店よりも美味しいのでは?と思えるほど、かなり美味しかったです。(もちろん、私だけでなく、家族も同意見)

しかも、現在、この「中央レストラン」の「テイクアウト」のピザは、2枚目以降が半額になるため、当方、今日は3枚購入しましたが、ちょうど2枚分の金額で3枚購入できたため、めちゃお得です(^^)



ということで、次回、森林公園に行った時も、このピザ、リピート決定!です(笑)



<国営武蔵丘陵森林公園:公式サイト
















posted by Joy at 22:20| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月04日

本日の森林公園(4)〜 色々な花 編 〜






今週月曜に訪れた「国営武蔵丘陵森林公園(通称「森林公園」)」特集も、今日で4回目となりました。

 本日の森林公園(1)〜 紫陽花編 〜
 本日の森林公園(2)〜 彫刻編 〜
 本日の森林公園(3)〜 ヒマワリ編 〜


今回、森林公園にお邪魔して、最も観たかったのは、紫陽花とヒマワリだったんですが、もちろん、それ以外にも色々な花や植物を観るのも楽しみでした。

よって、今日のブログでは、紫陽花、ヒマワリ以外に出会えた花たちをアップしたいと思います。


DSC00948-1.jpg

DSC00951-1.jpg

DSC00952-1.jpg

DSC00961-1.jpg

DSC00964-1.jpg

DSC00965-1.jpg

DSC00978-1.jpg

DSC00984-1.jpg

DSC01011-1.jpg

DSC00947-1.jpg

DSC00945-1.jpg

DSC00940-1.jpg

DSC00938-1.jpg

DSC00936-1.jpg

DSC00935-1.jpg

DSC00934-1.jpg

DSC00932-1.jpg

DSC00911-1.jpg

DSC00907-1.jpg

DSC00882-1.jpg

DSC00880-1.jpg

DSC00872-1.jpg



今回、森林公園にお邪魔し、少なくとも4km以上は歩いたと思うのですが、それでも、おそらく森林公園全体の広大な敷地のうちの5分の1、もしくは4分の1程度しか回れていないと思います。

ですので、園内には、私が観ることのできなかった花や植物がおそらく、まだまだ数えきれないほど色々あると思います。



そういえば、森林公園の目玉の一つである「ヤマユリ」が、ついに、昨日から咲き始めたそうなので、当方も、次回お邪魔する際のメインは、やはりこの「ヤマユリ」になるかと思います。

梅雨の晴れ間を狙って、是非、今月中に再度、お邪魔する予定です。




【国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト


<次回に続く>















posted by Joy at 23:07| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

本日の森林公園(3)〜 ヒマワリ編 〜






一昨日お邪魔した国営武蔵丘陵森林公園(通称「森林公園」)の訪問目的の一つが、現在、ちょうど咲き始めている「ヒマワリ」を観ることでした。

そのヒマワリとは、「サンフィニティ」という、高さが1メートルほどの小型の品種で、花のサイズも手のひらサイズ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

草花の苗/ヒマワリ:サンフィニティ3.5号ポット
価格:466円(税込、送料別) (2020/7/1時点)









そのため、ハーブガーデンがある森林公園の北中部から、このサンフィニティが咲いている「運動広場」(南中部)まで、おそらく距離にして2km以上はあったと思いますが、一気に、徒歩で歩き、目的地へと到着しました。

DSC00995-1.jpg

DSC01007-1.jpg

DSC01000-1.jpg

DSC01006-1.jpg

DSC01010-1.jpg

DSC01018-1.jpg

DSC01001-1.jpg
(サンフィニティ・エリア横の緑地帯。奥に見えるのが「ぽんぽこマウンテン」)



中央口から「ハーブガーデン」まで、既に1km以上歩いており、そこから2km以上、「運動広場」まで、蒸し暑い中、ほぼ休みなしで歩き続けたので、さすがに老体には堪えましたが(^^;、、視界が開け、目の前に広大なサンフィニティ・エリアが見えた瞬間、疲れが一気に吹っ飛びました。


写真のとおり、一昨日の時点では、まだ「一分咲き」程度の状況でしたが、これから一気に見頃を迎えることになるかと思います。

満開のサンフィニティも、是非、観てみたいですね。


【国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト


次回に続く














posted by Joy at 21:56| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

本日の森林公園(2)〜 彫刻編 〜






昨日お邪魔した国営武蔵丘陵森林公園(通称「森林公園」)ですが、当初の目的は、今、見頃の「紫陽花」と、ちょうど咲き始めた「ヒマワリ(「サンフィニティ」という手のひらサイズのかわいいヒマワリ)」を観に行くことでした。

が、紫陽花がたくさん咲いているエリアが、「彫刻広場」周辺だったことから、せっかくなので、彫刻広場に点在する彫刻や、その周辺のオブジェも鑑賞してきました。




DSC00912-1.jpg

DSC00921-1.jpg

DSC00918-1.jpg

DSC00917-1.jpg

DSC00913-1.jpg

DSC00902-1.jpg

DSC00905-1.jpg

DSC00900-1.jpg

DSC00898-1.jpg

DSC00895-1.jpg

DSC00926-1.jpg

DSC00927-1.jpg

DSC00924-1.jpg



どれも見応えのある作品でしたが、個人的に特に印象に残っているのが、圓鍔勝三氏による、翼を広げた大鷲の「躍進」という作品ですね。



ということで、紫陽花をはじめとした、草花や木々と彫刻の共演、とても見応えがあり、心も和みました。


【国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト


次回に続く



追伸:
コロナ影響により休止中だった、「ぽんぽこマウンテン」、「園内バス」、「バーベキュー」、「レストラン」等が、ついに明日7月1日から、利用再開となるようです。
楽しみがまた増えました(^^)














posted by Joy at 21:51| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月29日

本日の森林公園(1)〜 紫陽花編 〜






先日のブログに書かせていただいたとおり、当方、国営武蔵丘陵森林公園(通称「森林公園」)のモニターボランティアに拝命されたため、最低、月に一度は森林公園を訪れ、森林公園の魅力等、情報発信していきます。

そして、今年に入ってから、仕事が忙しく、有給休暇をほとんど消化していなかったことから、本日、有給休暇を取り、初となる森林公園のモニター活動に出かけてまいりました。

ご存知の方にとっては言うまでもなく、この森林公園、東京ドーム65個分という、とにかく広い公園のため、場内への入り口が全部で4つもあります。(北口、西口、中央口、南口)

そのため、森林公園の中に目的のエリアがある場合、例えばその目的地が「南口」にあるにも関わらず「北口」から入場してしまうと、おそらく徒歩で「南口」まで移動しようと思えば確実に1時間以上はかかると思われますので注意しましょう(笑)
(その際は、徒歩は観念し、素直に「レンタサイクル」を活用されることをオススメします(^^; )


今日は当方、中央口周辺(一部、南口エリア含む)をぐるっと一周しただけですが、「撮影」以外はほぼ休憩時間は取らず、ぶっ通しで歩き続けましたが、それでも約3時間近くかかりました。距離にしておそらく4km以上は歩いたと思います。

ですので、森林公園へお出かけの際は、是非、予め自分の行きたいエリアを品定めしておき、その場所に近い「入場口」から入場されることをオススメします。



今日は当方、今、見頃である「紫陽花」と「サンフィニティ(ヒマワリ)」を見たかったので、それぞれ「彫刻広場」と「運動広場」に咲いていることが分かったので、「中央口」の駐車場にクルマを停めて入場しました。

幸い、今日は梅雨の中休みで、朝から晴れてくれたので、仕事を休んで来た甲斐がありましたし、普段(特に、テレワーク体制になってから)、ほとんど体を動かすことの無くなった当方ですので、とても良い運動になりました(軽く「登山」でもしたような感じ))。




ということで、約3時間、歩き続け、たくさんの写真を撮影してきましたので、余計な文章は割愛し、今日から何回かに分けて、その写真達を掲載したいと思います。

今日のブログでは、まさに今見頃の「紫陽花」を載せたいと思います。

色々な種類の紫陽花がたくさん見頃を迎えていたので、”紫陽花好き”な方には堪らないかと思います。

7月に入ると、紫陽花も徐々にシーズンを終えていくことになるでしょうから、紫陽花を堪能されたい方は、是非早めに森林公園へお出かけください。


DSC00931-1.jpg

DSC00923-1.jpg

DSC00920-1.jpg

DSC00919-1.jpg

DSC00916-1.jpg

DSC00914-1.jpg

DSC00915-1.jpg

DSC00889-1.jpg

DSC00890-1.jpg

DSC00942-1.jpg

DSC00943-1.jpg

DSC00922-1.jpg


以上です。

おそらく、その気になれば、紫陽花だけでも写真、100枚は撮れるんじゃないかと(^^;

それくらい、たくさんの綺麗な紫陽花が咲き誇っていました。

次回へと続く




(↑ 上記動画は、コロナ影響により先月まで休園していた時の動画です。現在は、営業再開してます(^^) )




【国営武蔵丘陵森林公園 公式サイト












posted by Joy at 23:19| Comment(0) | 森林公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする