2022年05月01日

本日のガーデニング。






4月は忙し過ぎて、約3週間もブログ執筆を放置しておりましたが、気がつけば今年ももう5月となりました。

そして、昨年から主要な趣味の一つに「ガーデニング」が加わった当方としては、これまで数ヶ月に渡り、花の少ないちょっと寂しい期間(冬)を過ごしていたものの、ようやく、心躍る季節がやってきた感じです(笑)


というのも、つい4月初旬くらいまでは、自宅の庭や花壇の木々も、常緑樹を除き、”枝だけ”の状態でしたが、4月10日前後から、葉が芽吹き出し、わずか2〜3週の間で、イロハモミジやアオダモなどは一気に、葉っぱがボーボーで覆われるほどになりました。

昨年、最も気合いを入れた植物は「クレマチス」だったと思いますが、冬眠中だったクレマチス達も、ここ数週間で、一気に芽吹き、どんどん育っています。

ちなみに、昨年植えたクレマチスは、

 ・篭口(インテグリフォリア系)
 ・メイヤーイサオ(フロリダ系)
 ・土岐のカザグルマ(パテンス系)
 ・ジャックマニー(ジャックマニー系)
 ・仙人草(フラミュラ系)
 ・テッセン(フロリダ系)


の6種類でした。

仙人草は、開花した状態のものを購入しましたが、その他の4種は、全て苗木の状態で購入して植えたものの、結局、昨年、咲いてくれたのは「メイヤーイサオ」だけでした。

DSC05163-11.jpeg


一番最初に購入した「篭口」については、最初は10cm苗木の状態だったのが、みるみるうちに成長し、「これは間違いなく咲くだろう」と思っていたものの、夏の途中でパタっと生育が止まってしまい、結局復活することなく、冬を迎えたため、勇気が要りましたが、去年買った苗木の状態、つまり土の上から10cmくらいだけ残してバッサリ剪定しました。

それと、「土岐のカザグルマ」に至っては、去年の秋に、葉が数枚ついた高さ15cmくらいの苗木を買ったんですが、結局、ほぼ生育することなくそのまま枯れてしまい、復活することもなかったので、もはや、完全に枯らしてしまったと思っていました。。

「ジャックマニー」については、「篭口」と同様、途中までは結構イイ感じに生育してくれたんですが、やはり、花を咲かせることなく枯れてしました。

最後の「テッセン」については、昨年の12月に、枯れた状態の5cmくらいの苗木をネットで購入して植えましたが、やはり、冬眠期ということもあり、全く生育の動きはありませんでした。



そんなクレマチス達でしたが、4月に入って、芽吹いたと思ったら、ぐんぐんと生育し続けてくれており、嬉しいことに、昨年は花を咲かせることなく枯れてしまった「篭口」がついに、紫色の蕾をつけてくれました☆

IMG_9496.jpg
(↑ これは1週間前の写真ですが、現在は、もっと大きくて鮮やかな紫色の蕾に成長しています)


それと、去年の12月に、か細くて僅か5cmくらいしかない苗木を買った「テッセン」についても、芽吹いたと同時にどんどんと育ち、1週間ほど前、我が家のクレマチス達の中で最初の開花が始まりました。

ただ、蕾が割れて開花が始まってもう1週間経つのですが、本日時点でもまだ「完全開花」までは至っておらず、おそらくあと数日で完全に花びらが開き切ると思います。

IMG_9497.jpg
(↑ 1週間ほど前、蕾が割れて、開花が始まったテッセンですが、本日現在もまだ、完全に花びらが開ききっていないです)

ちなみに、当方、クレマチスの中で一番好きなのが、この「テッセン」なんですが、希少なのか、去年、入手するのに相当手こずり、ようやく手に入れた苗でしたんで、喜びもひとしおです。

早く、完全に開花した状態の姿を見てみたいですね。



それと、昨年、苗木で買ったものの、ほぼ全く育つことなく枯れてしまい、その後、約半年近く、全く動きがなかったため、完全に枯れてしまったと思っていた「土岐のカザグルマ」が、1週間ほど前、ついに芽吹いてくれました☆

まさに、「クレマチス、不死鳥伝説」といった感がありますね。捨てようと思ったこともあったんですが、諦めずにいてよかったです(^^;

IMG_9469.JPG
(↑ 半年近く、何も動きがなく、完全に枯れてしまったと思っていた「土岐のカザグルマ」がついに芽吹きました)




ということで、昨年植えたクレマチス達は、「土岐のカザグルマ」を含め、全て、再び育ち始めたのでまずはホッとしていますが、一方、今年も2月中旬頃から、ホームセンターでも、またクレマチスの苗木が店頭に並ぶようになったため、この1ヶ月ほどで一気に、

・プリンセスダイアナ(テクセンシス系)
・プリンセスケイト(テクセンシス系)
・雪おこし(パテンス系)
・パステルブルー(インテグリフォリア系)
・ルーベンス(モンタナ系)
・フラグラントスプリング(モンタナ系)


と、6種類の苗木を買い増ししてしまいました。

よって、昨年の6種と合わせ、我が家のクレマチスは12種類に増えました(^^;




そんなわけで、これからの季節は、毎日、木々や草花が育っていくのを見るのが楽しみな季節ですが、その一方で、そろそろ役割を終えてくれる花達もあります。

その代表格が、我が家では、「ビオラ」ですね。

ほとんどの花が枯れてしまう”冬場”に咲いてくれる貴重な花ですし、我が家でも、これまでの冬の間、たくさんのビオラ達が、庭や花壇を彩ってくれていました。

IMG_9498.jpg
(↑ 4月中旬頃の我が家のビオラ達)

しかし4月中旬以降、一気に気温が高くなったことで、我が家のビオラ達も急に萎れてきたので、枯れるのも時間の問題だと思います。

ほとんどの植物が、これから一気に賑やかになっていく中で、ひっそりと去っていくのがちょっと寂しいですが、また次の冬に向け、今年の秋になったら、たくさんビオラを植えたいと思います。




ということで、今年も、顔に似合わず「ガーデニング」を楽しんでいきたいと思います(笑)















posted by Joy at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

本日のガーデニング 「クレマチス(メイヤーイサオ)、開花」。







今年8月に、初めてクレマチスの苗木(インテグリフォリア系「篭口」)を買って育ててみたところ、その「成長の早さ」と「葉形の美しさ」に魅せられてしまい、9月に入って立て続けに、

・ジャックマニー系 ジャックマニー
・パテンス系 土岐のカザグルマ
・原種クレマチス 仙人草
・フロリダ系 メイヤーイサオ


の苗木を購入しました。

このうち、「仙人草」だけは、買った時に既に小さな花がたくさん付いた状態で購入したんですが、他の4種は、蕾すら無いような状態の苗木だったため、せめてそのうちのどれか1種だけでも、今年中に咲いてほしいなぁ、と思いながら、毎日、育てていました。

この4種のうち、最後に買った「メイヤーイサオ」(9月11日購入)が、かなり蔓が伸びた状態で購入したんですが、我が家に来てからも、日々、ぐんぐんと蔓が伸び続け、蕾も付き始めたことから、うまくいけば10月中には開花するのではないかと期待できる感じになっていました。

IMG_3198 2.jpg
(↑ 真ん中が「メイヤーイサオ」。購入した9月11日に撮影)


969100EA-37DB-47E9-B27C-48249BE26818.JPG


IMG_3366.JPG
(↑  9月17日には、支柱よりも背丈が高くなりました)


DSC04277-1p 2.JPG
(↑  9月18日)



上の写真のとおり、購入してから1週間経たないうちに、蔓が支柱の高さを超えてしまったことから、9月19日に、更に背丈の高い支柱に立て替えました。

IMG_3406 2.jpg
(↑  9月19日。支柱を立て替えました。ちなみにこの支柱は、緑色だったものを白に塗り替えました)



その後、蕾の数も増え出し、9月下旬には、目視で確認できる蕾が、大小合わせて7個ほどになりました。

そのうち最も大きな蕾は、蔓の天頂部にできた蕾です。

DSC04663-1p.JPG
(↑  天頂部の蕾。9月25日時点(比較できるものが写っていないので大きさが分かりませんよね(^^; )


DSC04995-1p.JPG
(↑  天頂部の蕾。10月2日時点)



上の写真のとおり、10月に入って、天頂部の蕾がかなり大きくなってきたことから、「これはもしかすると、1週間以内には開花するかも・・?」と思い、過保護の親のように、毎日何度も、蕾の様子を確認するようになりました(^^;



そして昨日、10月4日の朝、起きて最初の”確認ルーティーン”へと、庭へ出向いたところ、、ついに、天頂部の蕾が開花していました☆☆

DSC05142-1p.JPG

DSC05129-1p.jpg


まだ開花したばかりのため、一つ一つの花びらが完全に開ききっていないですが、この「メイヤーイサオ」、薄紫のとても綺麗な花ですね☆


そして、開花二日目となる今朝には、花びらもほぼ開ききっていました☆

DSC05163-1.jpg






当方、今年の初夏から本格的なガーデニング(と言っても、ベテランの方からすれば、まだまだ”ままごとレベル”だと思いますが(^^; )を始めたばかりですし、色々と調べていくと、「クレマチス」というのは、結構、”気難しい”植物で、育てるのもそれなりに難しい面もあるようでしたので、、無事に咲いてくれるか心配だったのですが、今回、まずは「メイヤーイサオ」が咲いてくれたので、ホッとするとともに、喜びもひとしおでした。


我が家のこの「メイヤーイサオ」、かなり大きくなった蕾があと2つあるので、恐らく近日中に開花してくれるのではないかと思います。

DSC05135-1p.jpg





ということで、とりあえず「メイヤーイサオ」が咲いてくれたので、「今年中に、なんとか一輪だけでも咲かせたい」という自分なりの目標が叶ったことは良かったですが、実は、順風満帆というわけではなく、、他のクレマチスは、育成が、なかなか”難航”している状況なため、次回のブログではその内容も書いていきたいと思います。














ラベル:クレマチス
posted by Joy at 21:08| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月04日

本日のガーデニング 「お化けモミジ」。






モミジは葉の量が多く落葉樹なので、落ち葉の掃除が大変だと思い、これまで自宅のシンボルツリーとしては一度も植えたことがありませんでした。

ただ、今回、庭を全面的にリフォームし、ガーデンルームも作ったことから、庭にモミジが植えてあると、ガーデンルームの中から”紅葉(こうよう)”が見えるのも素敵だな、と思い、、かと言って、大木になってしまうと、やはり掃除が大変ですし、ご近所さんに落ち葉が飛んでいったら、それも迷惑がかかることから、「鉢植え」でモミジを鑑賞すべく、、7月上旬に、庭の工事が全て完了して間もないタイミングで、近所のホームセンターで小ぶりのイロハモミジを購入し、大きめのプランターに植えました。

その時の写真がこちらです(↓)

IMG_2071 2.jpg
( ↑ 7月10日に購入し、その日のうちに大型プランターに植え替えました)



モミジにも色々種類がありますが、個人的に、自宅の庭に植えるなら、イロハモミジが一番しっくりくるのではないかと思っていたので、最初からイロハモミジ一択でした。


で、7月10日にイロハモミジを購入してから、しばらくの間、全然成長している気配がなく、「このまま枯れてしまうのでは・・?」とちょっと心配になったのですが、2週間ほど経ったあたりから、無事、根付いてくれたのか、枝が伸び始め、新しい葉も出てくるようになりました。


しかし、ホッとしたのも束の間、、なんだか、葉っぱの様子が変なのです。

というのも、購入した当時は、葉の大きさが全体的に小ぶりで上品な感じだったんですが、我が家に来てから、新たに出てきた葉っぱが、どれも、異様に「巨大化」するのです・・w


当方がイロハモミジが好きなのは、まさに、この「葉」の大きさが小さくて綺麗な形をしているのが好みだったのでイロハモミジを選んだんですが、我が家に来てからは、とにかく、「奇形では?」と思えるほど、新しく出てく葉っぱはどれもめちゃくちゃデカいのです。。


IMG_3049.jpg

上の写真を見ていただければ一目瞭然ですが、、右側の葉っぱは、このイロハモミジを購入した時の状態の葉っぱで、木全体がこれくらいの大きさの葉で統一されていました。

そして、左側の葉っぱが、このイロハモミジが我が家に来てから、新たに出てきた葉っぱです。

比較にならないですよね(苦笑)
(ちなみに、私の握り拳よりデカいです(^^; )



で、心配になって調べてみたところ、、この現象(葉の巨大化)は、結構よくあることのようなのです。。

要因は色々なことが考えられるようですが、植替え・剪定・日射量・降水量(水を与える量)・気温、などが考えられるようです。

このうち、うちのイロハモミジで考えられることがあるとすると、

・植替えをした(ホームセンターで購入した後、うちの大型プランターに植え替えた)
・剪定をした(樹形を整えようと思い、購入してから数日後、自分で、細い枝を5本くらい剪定した)
・日射量の変化(イロハモミジを置いている場所は、朝・昼はほとんど直射日光が当たらず、夕方だけ西陽が強烈に当たる位置なので、それまでホームセンターで売られていた時とは陽射しの当たり方に大きな変化が生じたと思われる)

の3点です。



しかも、葉っぱが巨大化しただけでなく、「枝の伸び方」も、なんだか、樹高に比して、やたら長く伸びている気がするんですよね。。



なので、7月に購入した時は、自分なりに、樹形の気に入ったイロハモミジを買ったつもりだったんですが、約2ヶ月経った今では、葉っぱは異様にデカいわ、枝は長いわで、、お世辞にも「綺麗な樹形」とは言えなくなってきています。。。

IMG_3068.jpg
( ↑ 今日(9月4日)の姿)


んでもって、かみさんが、現在のこのイロハモミジを見て「うちのモミジは、まるで”お化けモミジ”だね」と言っていたので、本日のブログのタイトルに採用いたしました(苦笑)


こういう現象(葉の巨大化)が起きても、来年になればまた通常の大きさに戻る可能性も少なからずあるようなのですが、、とりあえず今年は諦めました(笑)


なので、せめて、これから晩秋にかけて、ちゃんと紅葉(こうよう)が良い色で色づいてくれるといいんですが・・














ラベル:イロハモミジ
posted by Joy at 21:39| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

本日のガーデニング 「クレマチス」。






先日、植物(クレマチスの苗木)を初めてネットショップで購入したものの、残念ながら、枝(蔓)が折れていたんですが、配送業者も苗木の販売元も適切な対応をしてくださり、すぐに代替品を送っていただきました。


ちなみに、最初に注文した際に届いた品物(不具合品)はこちら(↓)
(オレンジの丸で囲んだ箇所が、枝が折れている状態)

IMG_2686 2.jpg



そして、その後届いた代替品がこちら(↓)

IMG_2763.JPG


代替品は、無事、不具合が無い状態で届きました。

それが、今月19日のことです。


そして、代替品到着後、その日のうちにすぐ、鉢に植え替えました。

その状態がこちらです(↓)

IMG_2765.jpg



その後、最初の2〜3日は、生育に変化を感じられず、ちゃんと育ってくれるかな、と少し心配だったんですが、無事根付いてくれたのか、段々と伸びてくるようになり、特にここ数日は、1日経っただけで、翌日の朝には、明らかに「前日よりも伸びている」ことが一目見て実感できるほど成長してくれています。


で、19日に届いてから、今日でちょうど十日目になりますが、今日の状態がこちら(↓)

IMG_2959 2.jpg


連日、猛暑が続いていたこともあり、もちろん、毎日欠かさず水やりはしていたんですが、こうやってきちんと育ってくれると、とても嬉しいもんですね(^^)



今の自宅に住み始めてから、もう20年近くなりますが、庭に、これまで色々な植物を植えてきたものの、「クレマチス」は一度も植えたことがなかったので、そういう意味でも、ちゃんと育ってくれるか心配だったんですが、とりあえず現時点では順調なようです。



このまま無事に開花までこぎつけられるよう、引き続き見守っていきたいと思います☆
(つーか、鉢はこの大きさのままでよいのか、ちょっと心配・・・)














posted by Joy at 16:47| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

初めて苗木をネットショップで購入したものの。。






先月初旬に自宅庭等のリフォーム工事が完工し、それまでの数ヶ月の土日や平日夜の余暇時間は、ほぼこの工事対応に費やしてきたこともあり、、工事が終わった後は暇になるかな、と思っていたのですが、なんやかんや、ガーデニングしたり、今回工事はしなかった部分をDIYで補修したり等々、結局、工事が終わった後のこの1ヶ月余りの余暇時間も、ほぼ、自宅の修繕やガーデニング関連だけで終わってしまいました。

ただ、これまで、まさか自分が「ガーデニング」に興味を持つようになるとは思ってもいなかったんですが、いざ、ガーデニングを始めてみると、なかなか楽しくて、まさに新たな趣味ができた、という感じです。

もちろん、ガーデニングに本格的に拘っている方々からすれば、私がやっていることなんてまだママゴト程度のレベル感だと思いますが、まぁ、自分が楽しければいい、ということで(^^;


それに、元々「花や木を『撮影』すること」は好きだったので、これからは、自分で育てた花や木を撮影できるようになれば、一石二鳥です(笑)



そんなわけで、ここ1ヶ月ほどで、色々と花や苗木を買ってきて植えているのですが、今回初めて、通販(ネットショッピング)で、花の苗木を買ってみました。

というのも、当方、好きな花の一つに「クレマチス」があるのですが、時期外れなのか、近所のホームセンター4〜5箇所に足を運んでみたものの、どこにも在庫が無かったため、ネットで探して買ってみた次第です。


で、今日、苗木が届いたので、早速、鉢に植え替えようとしたんですが、、よく見たら、2本しかない枝のうちの1本が折れてました(T_T)


梱包された箱の外観は綺麗でしたし、中身も非常に丁寧に梱包された状態で到着したので、パッと見、損傷などはしていないと思ったんですが、2本とも非常に細い枝だったので、輸送途中の揺れなどで、折れてしまったのかもしれないですね。。

IMG_2686 2.jpg
( ↑ オレンジで囲った部分が折れてしまっています。。)




返品等の処理をするのも面倒なのですが、たった2本しかない枝のうちの1本が折れていたこともあり、宅配業者さんを通じて申告したところ、今日のうちに引き取りに来てくださり、代品を手配してくれることになりました。

やはり、花や木をネットショッピングで買うのは、どうしても輸送途中で損傷してしまうリスクがありますね。。

ただ、今回のように、ちゃんと返品や交換対応してくれるお店なのであれば、また利用してみたいとは思っています。

特に、今回のように、近所のお店で販売されていない品種等がどうしても欲しければ、ネットショップに頼らざるを得ないと思いますし。




てなことで、残念ながら、苗木の「ネットショッピング・デビュー」については、「返品(交換)」という結果となってしまいましたが、代品は損傷無く、無事に届いてくれることを願っております。












ラベル:クレマチス
posted by Joy at 21:06| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする