2022年11月22日

ゴルフR、ラスト。







一昨日の土日は、ゴルフ 7.5 Rと過ごす最後の週末でした。

結局、近場しか走りませんでしたが、ラストランを楽しみ、写真の”撮りおさめ”もしてまいりました。

DSC01909p.jpg

DSC01900p.jpg




そして今夜、はるばる愛知県からやってきた積載車に乗せられ、私の元から旅立っていきました(T_T)
(ちなみに、なぜ「愛知県」かというと、次のクルマを愛知県のショップさんから購入したからです)

IMG_1091.JPG



ゴルフ 7.5 Rは、パッケージングとしては非の打ち所がないと言っていい本当に良いクルマでした。

ただ、私の乗り方では、その素晴らしい性能をほとんど発揮させてあげることができませんでした。


次のオーナーさんにはもっと可愛がってもらえると何よりです(^^)

短い間でしたがありがとう☆











posted by Joy at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

さらばゴルフR。







昨年12月に納車したゴルフ 7.5 R

今まで27台のクルマを所有してきた中で、このゴルフ 7.5 Rは最も総合的な完成度が高いクルマ、という印象です。

くわえて、見た目の地味さに反し「走行モード」を変えれば官能性も高い(しかもめちゃくちゃ速い)ため、まさに典型的な”羊の皮を被った狼”と言っていい、総合満足度の高いクルマでした。

しかも、当方、五十路を越えたことで、そろそろ「落ち着かないとなぁ」という思いもあり、「これなら長く乗れそう」と思い購入したのですが、、、1点、クルマそのものとは関係の無いところで問題がありました。


というのも、当方の自宅の駐車場は、なんとかクルマ2台停めれるのですが、スペース的に、

 ・1台は普通車、もう1台は軽自動車

的な組み合わせを想定した広さしか無いのです。

よって、元々昨年、MINI JCW GP2およびハスラーを2台とも乗り換える際、先に私のGP2をゴルフ 7.5 R(一般的なサイズの普通車)に替えたため、ハスラーに関しては、同じように「軽自動車もしくは普通車の中でもできる限り軽自動車に近いコンパクトなサイズ」のクルマに乗り換える予定だったんですが、商談を進めていくうちに、T-Crossの新車がかなりお安く買えそうになったため、結局、当初の予定よりは一回り以上大きなサイズの「T-Cross R-Line」の購入に至りました。

もっとも、T-Crossは数あるSUVの中では、最もコンパクトな部類のSUVではあるのですが、やはりハスラー(軽自動車)に比べると、その差は、

 ・全長で73cm

 ・全幅で31cm

と、かなりの差があります。(もちろん、いずれもT-Crossのほうが長い)

で、サイズ的に、何度か切り返しをしながら駐車すれば、ギリギリ、T-Crossでも駐車できると判断したことから、T-Cross R-Lineを購入したわけですが、きちんと駐車場内に停めるためには、前述のとおり、何度も切り返しをしないと厳しいため、結局、普段停める際は、楽をして、少し道路にはみ出した形で駐車しているのが実態です。

最初の頃は「まぁ、仕方ない」くらいに考えいたのですが、ご近所さんの目もありますし、段々とそのことが気になり出してきました。

そこで、苦渋の決断ではありますが、やはりゴルフ 7.5 RもしくはT-Cross R-Lineのどちらか1台を、もっと小さなサイズのクルマに乗り換えよう、ということを決断しました。

とはいえ、私はゴルフ 7.5 Rを気に入っていますし、まずは、かみさんメインで使っているT-Cross R-Lineの乗り換えをかみさんに打診してみたのですが、あえなく撃沈(^^;

私が思っていた以上にかみさんはT-Cross R-Lineのことは気に入っているらしく、しかも、このT-Cross R-Lineに関しては、私のゴルフ 7.5 Rよりも納車したのが後だったこともあり、納車してからまだ僅か10ヶ月余りということも相まって、「乗り換えるなら、あんたのクルマを乗り換えな」的な感じに速攻で拒否られましたw

となるともう、選択肢は「ゴルフ 7.5 Rの乗り換え」しか無い状況となり、そのゴルフ 7.5 Rだって、納車してまだ1年経ってませんので、こんなに早く乗り換えるとは思ってもいなかったですし、しかも、これまで自分のクルマに高価なカスタムをほぼやったことのない当方が、今回のゴルフ 7.5 Rに関しては、最安価クラスの軽自動車が1台買えてしまうくらいのカスタムも施したこともありw、、、大変苦渋の決断ではあったのですが、ゴルフ 7.5 Rを手放し、コンパクトなサイズのクルマに乗り換える決意をした次第です。

昨年12月にゴルフ 7.5 Rを納車して以降、、前職を退職〜転職活動〜そして転職と、この約1年弱は忙し過ぎて、結局、ゴルフ 7.5 Rに乗って遠出らしい遠出はどこにも行けないまま手放すこととなったのが大変残念ですが、その分、大切に扱ってきたことで、年式や距離の割には、今でも外装・内装ともに新車と言ってもバレないほど綺麗な状態を保っているので、次のオーナーさんの所に行っても、きっと大事に乗ってもらえるのではないかと思っています。



ということで、来週にはゴルフ 7.5 Rに代わる、次なるクルマが納車される予定です。

そのため、この土日がゴルフ 7.5 Rと過ごす最後の土日となるため、近場にはなりますが、ラストランを楽しんでこようと思います☆

IMG_1026.jpg














posted by Joy at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

花粉が恐ろしいことに。。






先週末から現在にかけて、うちの地域の花粉飛散量がとんでもないことになってます。。

一昨日(土曜)の朝、ゴルフ 7.5 RT-Cross R-Lineの2台とも花粉まみれになっていたため、午前中のうちに両台とも洗車をしましたが、洗車終了後、わずか1時間もしないうちに、既にフロントガラスには再び花粉がびっしり付着。。

IMG_8435.JPG
(↑ 洗車してから1時間も経っていないのに、T-Crossのフロントガラスは花粉まみれ。。)






んでもって、今朝(月曜)、起きてから自宅駐車場のクルマを見てみたところ、2台とも、とんでもない汚れ方。。

IMG_8500.JPG
(↑ 今朝のゴルフ 7.5 Rのフロントガラス)

IMG_8503.JPG
(↑ 今朝のT-Cross R-Lineのフロントガラス&ボンネット)


2台とも、斑模様となって花粉と埃がベットリと付着してましたんで、恐らく昨夜から今朝にかけて、少し雨が降ったものと思われます。。

で、今日は朝からT-Crossで買い物に行くつもりをしていたのですが、あまりに汚ないため、急遽、水洗い洗車だけすることとしました。。


当方、重い花粉症持ちですが、昨日も今日も、就寝中、鼻詰まりで夜中に目が覚めてしまいました。。

もちろん、ここ1週間ほど、日中も毎日、くしゃみ・鼻水止まらず、お目目かゆかゆ状態です(>_<)



今週の関東甲信の「花粉飛散予報」を見てみると、、今日・明日は「やや多い」で、水・木が「非常に多い」になってますね。。

今日だって十分多かったと思うのですが、、気が重いです。。

IMG_8527.jpg



ということで、コロナ同様、皆様もお気をつけください・・

















ラベル:花粉症
posted by Joy at 19:32| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

答えは”北米向けマニュアル仕様の『R』”?







前回のティザー画像の投稿の次なる投稿として、本日、InstagramのVW(本国)アカウント上の投稿(動画)が更新されました。

新型ゴルフRが砂漠を爆走する動画です。

IMG_7008.jpg
(Instagramより)


よく分からないのですが(^^;、、もしかして前回のティザー画像の答えが、本日投稿されたこの新型ゴルフRなのでしょうか・・?

動画の冒頭には、上記のとおり「North American model shown. Not available in Europe.」との一文や、下の画像には、

「That's right. Only available in North America.」

とか、

「Long live the manual
The Mk8 Golf R
available in manual only in the US and Canada」

と謳われています。

IMG_7010.jpg
(Instagramより)

IMG_7011.jpg
(Instagramより)


要は、「アメリカとカナダ向け限定で、マニュアル仕様の新型ゴルフRが登場」という意味だと思うのですが、この動画のキャプションには、
 「Get ready to get hands on. The all-new Volkswagen Mk8 Golf R. Availability starting 2/7.」
とも書かれていました。



前回のティザー画像の際のキャプションには、「We're launching an NFT(Notably Fast Transporter). Coming February 2022.」と書かれていたことを受けると、やはり、今日の新型ゴルフRの画像が答えのような気がしますが、どうなんでしょう・・・


ちなみに、現時点(日本時間 23:50)で、今日のこのInstagramの投稿には既に160件以上のコメントが寄せられていますが、やはり、「アメリカよりもヨーロッパのほうがMT(マニュアル)率は高いはずなのに、なんでアメリカだけなの?(泣)」みたいなコメントも散見されました(^^;

今までトータル20年ほどMT車ばかり乗ってきた当方としても、お気持ちはよく分かります(笑)



兎にも角にも、新型ゴルフR(2ペダル)は、日本にも今年中に導入される可能性があるようなので、是非一度は試乗してみたいですね☆




<訂正>
上記のとおり、ブログを先ほど書き終えてから、よくよく調べてみたところ、、当方が「InstagramのVW(本国)アカウント」だと思い込んでいたこのアカウントは、「本国」ではなく「VW USA」、つまりフォルクスワーゲンのアメリカ法人のアカウントであることが分かりました(^^;

これでようやく、前回のティザー画像からの”流れ”が理解できたつもりです。

つまり、”本国”では既に新型ゴルフRが販売されてますが、2/7からアメリカでも発売が決定し、且つ、そのモデルはヨーロッパにはない「マニュアル仕様」が入ってくる、、ということですね。

よって、前回のティザー画像の答えが、今日投稿された「新型ゴルフR(マニュアル仕様)」ということで間違いないと思います。

失礼いたしましたm(_ _)m
















posted by Joy at 00:17| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

ハリアー、来たる。






先週末、ゴルフ 7.5 Rのホイール換装をしました。

当方、運転免許を取得して既に30年以上が経過してますが、、明確に「ホイールを換えたい」という”能動的”な理由でホイール換装をしたのは、今回が人生初です(笑)

 <The Riddle ver.3.0: 本日のゴルフR カスタム 「OZホイール装着」


見た目だけを重視するなら、本当は19インチにインチアップしたかったんですが、私が欲しかったホイールの場合、19インチだと、車検不適合&ディーラー出禁となるリスクが大きい仕様のものしか設定されていなかったため、純正と同様、18インチのものに落ち着きました。

IMG_6520.jpg

DSC06879-1p.JPG


ただ、車高はノーマルのままですので、やはり、フェンダーとの”隙間”が気になりますよね・・・

ということで、、これまた”人生初”となる「ローダウン」を施すべく、、本日、ゴルフ 7.5 Rをカスタムショップさんに入庫してきました。


ちなみに、今回お世話になるショップは、知人から紹介された、初めてお世話になるショップさんですが、、お邪魔したところ、作業ピットのリフターに、なんと、真っ赤なウラカンが鎮座していました☆

IMG_6522.JPG


最低でも2,500万円以上するクルマですね・・・(・_・;

けど、そういうクルマのメンテをされるくらいのショップさんなので、、技術力は確かかと思いますし、安心です。




で、代車には、先々代(2代目)のハリアーをお借りました(^^;

IMG_6523.JPG

”先々代”とはいえ、さすがハリアー、、ショップさんから自宅までの帰り道、約40分ほど運転しましたが、、乗り心地のイイのなんのって。。

まぁ、ホイールが小口径(17インチ)のタイヤを履いていることも大きく影響しているとは思うものの、とにかく角の取れた、極上の乗り心地でした。

私のゴルフ 7.5 Rだって、かなり乗り心地は良いほうだと思ってましたが、、今日、このハリアーに乗ってみて、ゴルフ 7.5 Rがいかに硬い乗り味か、ということが分かりました(^^;


それと、、やっぱりハリアーって、ボディサイズがデカいですね〜

この2代目のハリアーの全長は「4,735 mm」だそうなので、同じ”アーバンSUVタイプ”のクルマでも、うちのT-Cross R-Line(全長4,125 mm)よりも、60cm以上長いです(^^;

なので、このハリアーで自宅に戻ってきて、我が家の狭い駐車場に入れるのが一苦労でした(笑)




ということで、、ゴルフ 7.5 Rは今週末には戻ってくる予定です。











ラベル:ハリアー
posted by Joy at 19:38| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

VW本国ティザー広告。







<2022.2.4 以下、青字箇所追記(修正)>
本記事のタイトルを「VW本国ティザー広告」としていますが、よくよく調べてみたところ、当方がこの記事で取り上げていたInstagramのVWアカウントは、「本国」ではなく「VW USA」のサイトであることが判明しました。失礼いたしました。




-----------------------------------------
先週金曜、Instagramのフォルクスワーゲン本国アカウントに、このティザー広告画像が投稿され、今日現在でコメントが既に370件以上に膨れ上がっています(^^;

IMG_6488.jpg

この画像のキャプションには、

 "We're launching an NFT(Notably Fast Transporter). Coming February 2022."

と書かれており、、Google先生の直訳では、

 「NFT(特にFast Transporter)をリリースします。 2022年2月に来る。」

とのことです(笑)。


画像を見る限り、これは「ゴルフ」シリーズのモデルであることは間違いなさそうです。



で、たくさんのコメント上では、「新型Rか?」とか「新型GTIか?」とか「新型Rバリアントか??」等々、色々な予想が書かれています。

日本ではちょうど昨年の暮れに、ようやく、「新型(現行型)GTI」が導入されましたが、、本国では新型GTIだけでなく、新型Rも発表されており、ネット上には、新型Rの実車の写真や動画も既にたくさんアップされていますが、先ほど、VWの本国サイトの車種一覧ページを見てみたところ、「新型ゴルフR」の箇所には、”Coming soon”という文字が書かれているので、、、私の認識では、新型ゴルフRは本国では既に”販売”はされているはずだと思っていましたが、もしかして一般ユーザーへの「納車」はこれから、ということのようですね?

だとすると、冒頭のティザー広告の画像は、「新型ゴルフR」である可能性が高そうです。もしくは、新型GTIの「クラブスポーツ」あたりでしょうか。。


いずれにせよ、答えは遠からず発表されるかと思います☆


<2022年1月19日 追記>
昨日から、ネットのニュース記事でも、このティザー広告に関するものが増えてきていますが、、、正体はどうも「新型GTI TCR」のようですね・・(^^;
 <clicccar: ついに発表か!? 究極のVWゴルフGTI「TCR」のティザーイメージが公開











posted by Joy at 00:03| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

ゴルフ 7.5 R、納車後1ヶ月経過レビュー。






先月10日にゴルフ 7.5 Rが納車され、1ヶ月が経ちました。

この1ヶ月で、走行距離、約400km500kmを走りましたが、現在の心境は、「実は自分が一番求めていたクルマはこういうクルマだったんだ、ということがあらためて分かった」という感じです。

一言で言うと、「大満足」です。


当方、”現実的に買えそうな価格のクルマ(中古含め)”の中で、これまで、購入する前から「欲しくて欲しくてたまらない(笑)」という”片想い”のレベル感が、段違いに最も高かったクルマは、

 ・アルファロメオ 147GTA
 ・アルファロメオ Brera 2.2JTS
 ・MINI JCW GP2

の3台と言っていいと思います。
(ちなみに、”上記と同じくらいのレベル感で欲しいが、まだ買えていない”クルマがあるとしたら、それは、今回、ゴルフ 7.5 Rと最後まで迷った「アバルト 595コンペ」くらいです)

「ゴルフR」も長年欲しかったですが、まずもって新車価格が自分には高過ぎますし、上記の3台に共通するのは「情熱的」とか「レーシー」いうよう言葉が似合いそうなクルマですが、それら4台に比べればゴルフRは、めちゃ速いといっても、トータルとしては、かなり「”大人”なクルマ」という印象を持っていたので、仮に所有したとしても、すぐに飽きるのではないか、という心配もありましたので、上記3台に比べると「”欲しくて欲しくてたまらない”感」の度合いは、やや下でした(笑)

そもそも当方、自分用のクルマとしては、「MT(マニュアルトランスミッション)しかあり得ないし、これからもずっとMTに乗り続ける」という考え方でしたので、今回、AT(DSG)のゴルフ 7.5 Rに行く、ということ自体が、大きな”冒険”でした。


が、冒頭に書いたとおり、とりあえず、わずか1ヶ月ではありますが、ゴルフ 7.5 Rを所有してみての感想は、正直、「これまで所有してきたクルマの中で、一番満足度が高いかも」と思える、そんな状況です。

というのも、冒頭に挙げた3台とも、本当に「恋焦がれた(笑)」クルマだったですし、特に「147GTA」と「Brera」の2台については、今でも「所有できるものなら、また所有したい」と思える、本当に”惚れた”クルマでしたが、それら3台とも、自分にとって致命的な欠点もありました。

まず、「147GTA」については、とにもかくにも「維持費」でした。

珠玉と言われるV6エンジンは、本当に最高のエンジンでしたが、3.2リッターなので、毎年の自動車税がめちゃ高いです。

で、燃費もかなり悪く、、どんなにエコ運転を意識して運転しても、リッター7km走ったらよいほうだったと思いますし、吹かしがちな運転をすると簡単に、5km前後まで落ちます。。
てか、まぁ、踏んで5kmくらいに落ちるのは他のクルマでも珍しくないですが、エコを意識して走っても7kmくらいにしかならなかったのが辛かったですね。

それと、幸い、当方が所有していた期間は、大きな故障は無かったと記憶しているものの、ボンネットの中に巨大なV6エンジンが格納されていることで、メカニックさんとしても、非常に作業がしづらい構造になっており、修理やカスタムをするにも、他の「147」に比べれば確実に、かなり高めの工賃等がかかることが予想されました。

この「維持費」という点以外は、内外装のデザイン、ドライビングの官能性、等々、本当に、今でも”惚れ切った”クルマだったんですが、、短距離を運転するだけでも頻繁にガソリンを
入れないといけなくなること、そして、毎年春の自動車税通知が来ること(笑)などが段々辛くなってきて、結局手放した次第です。。

よって、「財力」にさえ余裕があれば、是非また所有したいクルマですが、、多分もう無理でしょう・・


次に「Brera」です。

Breraは、147GTAほどの官能性は無いものの、それでも、直4 2.2リッターとは思えない官能性を持ったエンジンでしたし、何より、147GTAとは隔世を感じさせる内外装のデザインと質感がめちゃくちゃ自分好みでしたので、147GTAと並んで、今でも、決して「嫌いになって別れたわけじゃない(笑)」というクルマであり、可能であれば、また”復縁”したいです(笑)
(ちなみに、Breraは通算、2回所有したので、今度復縁したら、三度目の結婚になります(^^; )

が、段々と”致命的”に感じるようになってきたのが、その「ボディサイズ」です。

我が家の駐車場は狭く、しかも、近隣の道路も狭い道が多く、くわえてBrera(MT)は左ハンドルなので、当然、日本においては、右ハンドルに比べると不便な場面も少なからずある状況ですが、、自分が若い頃は、その辺りの障害も、それほど気にしないようにできたものの、Breraを二度目に所有した際は、当方、既に45歳を越えており、若い頃に比べて、明らかに、運動能力(身体能力)が鈍くなってきてましたし、視力も落ちてきていたこともあり、、自宅への毎回の車庫入れの際や、狭い道路をBreraで走るのが、非常に辛く感じるようになりました。

で、結果的に、運転するのがどんどん億劫になってきて、車庫の”置き物”的になってきたため、、こんな状態が続くのも勿体ない、ということで、結局手放してしまいました。。

よって、せめて自宅駐車場だけでも、もっと広々としたスペースがあれば、また所有したいクルマですが、そもそもうちの土地にはそんなスペースも無いですし、近所に駐車場も無いので、147GTA同様、もう所有することは無理だろうと思いますね・・


そして、、Breraについて上記のような悩み(ボディサイズ)がありましたので、次なるクルマは極力”小さい”クルマにしたい、ということで、、だとしたらば、これまた長年、ずっと欲しかったクルマとして、「MINI JCW GP2」と「アバルト595コンペ」がありましたんで、既にもう製造終了となっていた「GP2」を購入しました。

このGP2についても、上記のアルファの2台と同様、内外装のデザインは、自分にとって”完璧”と言っていいほど好みでしたので、本来であれば”試乗”はしてから購入したいところではあるものの、タマ数が少なく、試乗の機会も得られそうになかったため、試乗しないまま購入しました。

が、結果的には、それが失敗だったと思っています。

というのも、このブログ記事にも書いたとおり、当方、「初代GP」には試乗したことがあり、その官能性(ドライビングプレジャー)が最高だったことから、GP2にも、過度な期待を持ってしまっていたようで、、いざ納車してみると、「エンジン」の官能性が、初代GPと比べて、かなり「普通の乗用車のサウンド」になってしまっていることが分かりました。。(あくまでも、個人的な感覚です)

エンジン音も排気音も、”音量”自体は大きいんですが、その「音質」、特に「エンジン」の音質に、ぶっちゃけ、ワクワク感みたいなものをほとんど感じられなかったんですよね。。

それと、せめてこの「エンジンや排気」のサウンドに満足できていればまだトレードオフになったかもしれませんが、GP2は、乗り心地(足回り)が相当に”ハード”なので、その点も段々と辛くなってきました。

なので、納車当初から、「せめて排気音だけでも」ということで、アクラポビッチのマフラーへの交換をずっと検討していたものの、高価(約30万円)なこともあり、、せっかく交換しても、それでも満足できなかったどうしよう、、という不安もあり、、そんなモヤモヤした状態がずっと続いていました。

この「エンジン+排気のサウンド」の音質へのストレスは、結局最後まで無くならず、やはり、段々と運転する機会も減ってきたことから、結局GP2も手放すに至りました。


以上、自分にとっての”致命的”だった点をまとめますと、
 ・147GTA  ⇒ 維持費の高さ
 ・Brera   ⇒ ボディサイズが大き過ぎる
 ・GP2   ⇒ エンジン音+排気音の音質が(自分にとって)官能的じゃない。くわえて、乗り心地も相当ハード
ということになります。

よって、少なくとも、上記3点のような失敗はもうできませんので、そういうことを肝に銘じ、次なるクルマを検討し、最終的に「アバルト595コンペ(第1候補)」と「ゴルフR(第2候補)」の2車種に絞り、最後の最後は、いわば”タイミング”的なものもあって、大逆転で、「ゴルフR」(しかもMTではなくAT)を選んだ次第です。

「595コンペ」には当方、これまで何度か試乗もしましたし、現車も何度も見てきたので、「まぁ、失敗は無いだろう」というイメージトレーニングができていたんですが(笑)、一方、ゴルフRについては、今から10年以上も前に一度ゴルフXのRモデルを試乗しただけ(それ以前に、R32にも一度試乗はしましたが)であり、間近で現車を見る機会もほとんど無かったことに加え、久方ぶりに「MT」ではなく「AT」モデルに行く、という冒険もありましたんで、、正直、「買って後悔するかも・・」という不安が無かったと言えば嘘になります。
(まぁ、595コンペも「乗り心地」という点では、GP2に匹敵するほどハードな感はありますし、サベルトのシートは間違いなくGP2のレカロシートよりもガチガチなんですが、ただ、試乗した限り、GP2より、足回りはマイルドという印象でした(^^; )


が、、冒頭に書いたとおり、、僅か1ヶ月しか経っていないもの、現時点で、この「ゴルフ 7.5 R」には、「実は、自分が一番欲していたクルマはこういうクルマだったんだ」ということをつくづく実感させてもらっています。

なぜ、そう思えるのか、ということですが、、先に、ゴルフ 7.5 Rのマイナス的な点から挙げておきますと、ぶっちゃけ、ほとんどマイナス的なことは無く、とにかく「大満足」という印象なんですが、強いて挙げれば、、「フロントフェイス(お顔)のデザイン」くらいですかね。。

というのも、冒頭に挙げた3台(147GTA、Brera、GP2)に関しては、エクステリア・インテリアとも、デザイン的には、個人的に「完璧(100点満点!)」と言っていいほど、好みのデザインでした。

くわえて、まだ所有はできていないものの、「595コンペ」も、同じく、デザイン的には、「完璧」と言っていいと思います。

一方、今回納車した「ゴルフ 7.5 R」については、初めてショールームで、展示されている個体を見た時に、まず第一印象として、想像以上に「カッコいい!」と思えたことで、一気に、購入意欲が湧いてきたんですが、、前述の4台(595コンペ含む)に比べると、「完璧」というところまでは行かず(^^;、、「全体的にかなりカッコいいけど、フロントフェイス(お顔)のデザインが、もうひとこえ、カッコよければ完璧なんだけどなぁ」というのが正直なところです。
(まぁ、そもそも、世界のハッチバックの”スタンダード”と言っていい「ゴルフ」というクルマのデザインに、アルファやMINIレベルの独創性を求めてはいけませんよね(^^; )

で、特に、このゴルフ 7.5 Rの、フロントバンパーの「ハの字」に開口しているデザインに、いまいち違和感を持っており、ここがもうちょい洗練したデザインになっていたら、”バッチグー”(古い(笑))だったと思います。

まぁ、いずれ、リップスポイラーでも付ければ、少しマシになるかなと思ってます。

ただ、強いて挙げれば、の話であり、フロントのデザインもバンパー形状以外は気に入っている(特にリアビューとサイドビュー)ので、、エクステリアデザインのトータル的には、むしろ自分の”好み”なデザインであることは間違いありません。(よって、エクステリアデザインを点数にすると、自分的には”85点”くらいでしょうか。。(^^; )

DSC06479-1p.jpg

DSC06417-1p.jpg

DSC06472-1p.jpg




ということで、いきなり、ややディスるところから始めましたが、このゴルフ 7.5 Rに関して、多少ディスるとしたら、今のところ、その1点くらいであり、それ以外は、ここには書ききれないほど、多くの点で大きく満足しています。

その想いを、もっとも如実且つ上手な文章で表現してくださっているのが、こちらのブログです。

この筆者さんは、この記事を書かれた時点で、ランボルギーニやポルシェも所有されている凄い方のようですが、、そんな方をもってして、「ゴルフ 7.5 R」について「最強」という言葉で表現してくれているんですよね。

ゴルフ 7.5 Rを購入する前に、このブログ記事を発見したことで、購入へ背中を押されたことは間違いないですし、実際に所有してみて、あらためて、このブログ記事に書かれていることについては「そう、そうなんですよ!」と言いたくなる内容ばかりです。


それと、いつも”辛口”なはずのAUTO CARのこの記事にも背中を押されました(笑)



正直、自分でも、書ききれないほど、既にこのゴルフ 7.5 Rを気に入ってしまったんですが、敢えて代表的なお気に入りのポイントを書くとすると、

●これぞ「羊の皮を被った狼」(速さや獰猛さを主張していないところ)
 世の中に、この「羊の皮を被った狼」的な表現をされるクルマは少なからずあると思いますが、この「ゴルフR」ほど、その表現が似合うクルマはそうそうないんじゃないか、と思っています。
 というのも、見る人が見れば、4本出しマフラーであることに反応はすると思うものの、あくまでも”パッと見”は”普通のゴルフ”ですね。今まで当方も、少なからず、街中でゴルフRとすれ違いましたけど、まぁ、毎回、見かけても、外観上、「凄いクルマだ!」という印象は持たず、むしろ「ゴルフRって、随分、普通っぽいクルマだよなぁ」という印象でした(^^;
 その”主張してない”ところがイイんですよね(笑)
 しかも、一般的に「羊の皮を被った狼」的な表現をされるクルマって、乗ってみると、実際には常時「狼」的な走りをするクルマが多いような気がするんですが、、この「ゴルフ 7.5 R」に関しては、「完全なる羊」状態も同居しているところが凄いと思っています。
 走行モードを「エコモード」や「コンフォートモード」にして乗っている限り、おそらく、ブラインドテストをすれば、このクルマが、実はけたたましいエンジンサウンドを響かせながら0-100kmを4.6秒で駆け抜ける獰猛性を持ったクルマでもある、ということは、絶対に気づけないと思います(^^;。 「エコモード」や「コンフォートモード」であれば、拍子抜けするくらい乗り心地の良い、至って普通のファミリーカー、という印象です(ただし、エコやコンフォートモードにしていても、エンジンの始動時だけは、ブォンという威勢の良い排気音がしますが(^^; )

●(人工サウンドではあるが)エンジンサウンドが素晴らしい
 これは人によって好き嫌いが分かれると思いますが、私のような素人には、このゴルフ 7.5 Rで、レースモード等にした時の、サウンドアクチュエーターが奏でる擬似的エンジンサウンドは、たまらなくカッコよく聞こえます(笑)
 購入する前に試乗した際、このサウンドを聴いて、購入するという最後の決断に至りました(^^;
 例え、人工的なサウンドであろうと、当方には非常にナチュラルに聞こえますし、この音を聴いているだけで気分が高揚します。
 ちなみに、前述のとおり、エンジンを始動した時の排気音の「ブォン」という音質も、たまらなく好きです(笑)。なんというか、迫力があるのに上品に仕上がっている、絶妙な音量・音質なんですよね。わずか1秒程度の話ですが、毎回、エンジンをかけるのが楽しみで仕方ありません(笑)

● 黒で統一された内装デザイン
 当方がブランドとしては一番好きな「アルファロメオ」のモデル全般や、あるいは先月まで乗っていた「MINI JCW GP2」の内装デザインに共通するのは、「黒を基調としつつ赤い差し色が入っている」という組み合わせであり、当方、この「黒を基調としつつ赤い差し色」のデザインが非常に好きでした。
 「ゴルフ」だと、そのデザインに一番近いのは「GTI」ですね。
 一方で、下手に差し色を使わず、「黒一色」というのもとても好きなんですが、ただ、「黒一色」の場合、単に「色」だけでなく、内装のデザイン(シートやダッシュボード周りの形状等)自体もカッコよくないと、単に”地味”になってしまうので、そこが難しいところだと思うのですが、当方、このゴルフ 7.5 Rの、ほぼ「黒」で統一された内装デザインが、めちゃくちゃ好きです(笑)
 とにかく内装全体が渋くてカッコいいと思いますし、シートにさりげなく入った「R」という白いロゴにも、ヤラれます(笑) 
 というか、今まで乗ってきた全てのクルマの中で、この、余計な差し色が入っていないゴルフ 7.5 Rのブラックの内装が、実は一番自分的にしっくり来るような気がしています。
 そして、夜になると、これまた、過剰に主張せず控えめに光る、青いアンビエントライトもたまりません(笑)
 やはり、クルマに乗っている時は、ほぼ「内装」しか見えませんので、いくら「エクステリア」が好みでも、「内装(インテリア)」が好みでなければ、段々と辛くなってくると思います。。その点、このゴルフ 7.5 Rは、「エクステリア」デザインは自分にとって、100点満点中、”85点”くらいですが、「内装(インテリア)」は迷うことなく”100点満点”ですね。

●とにかく”乗り心地”が良いこと(個人的感覚)
 これは、最初に挙げた「●これぞ「羊の皮を被った狼」(速さや獰猛さを主張していないところ)」にも通ずる話ですが、このゴルフ 7.5 Rは、下手すると高性能スポーツカーにも勝るような速さを持ったクルマ、且つ、ビッグセダンのようないかにも乗り心地重視のような形のクルマではない、一見フツウのハッチバックというだけのクルマであるにも関わらず、とにかく乗り心地が良いところが素晴らしいと思います(エコモードやコンフォートモードの場合)。
 それでも、おそらく、今まで一般的な国産乗用車にばかり乗ってきた方であれば、きっとこのゴルフ 7.5 Rの乗り心地は”硬い”と感じられるのではないかと思います。
 私の場合は、ここ10年以上、アルファロメオばかり乗ってきましたし、しかも直前のクルマは、これまで所有した中でダントツで最も足回りがハードだった「MINI JCW GP」に乗っていたため、その”反動”が大きい、ということはあると思うのですが、、いずれにしても、このゴルフ 7.5 Rは、「310馬力のハッチバック」とは思えないほど、素晴らしい乗り心地を兼ね備えていると思います。
 おそらく、若い頃であれば、その点が「ちょっと物足りない」と思っていた可能性もありますが、、自分ももう五十路を越えてしまったこともあり、今回ゴルフ 7.5 Rを所有してみて、「常に”ON”」なクルマよりも、「”ON”と”OFF”」が使い分けられ、そして「”OFF”」の時はとことん乗り心地が良いクルマである、ということの恩恵がこれほど絶大だったのか、ということをつくづく感じている次第です。
 ちなみに、ゴルフ 7.5 Rをエコモードやコンフォートモードにして高速道路を走っている時は、当方が今から20年近く前に乗っていた、かつて”猫足”と呼ばれていた時代のプジョーの乗り心地に近い、という気がしています。
 今でもプジョーに対して”猫足”という言葉は残っていますが、おそらく本当の意味で”猫足”と呼べたのは、私が乗っていた「406」あたりが最後だったのではないかと思っています。
 今回納車したゴルフ 7.5 Rは、さすがに当時のプジョーほど、足のストロークは大きくないとは思いますが、それでも、高速道をエコやコンフォートモードにして80〜100Kmくらいで走っている時の感覚は、昔406を乗っていた頃が思い出されるような、そんな絶妙な乗り心地に感じさせてくれます。

●燃費が悪くない(こういうクルマにしては)
 個人的に、精神衛生上、「燃費」は非常に重要なポイントです。
 前述のとおり、当方、今でも「アルファ 147GTA」は忘れられない、最も好きだったクルマと言っていい存在ですが、とにかく燃費が悪かったので、普段運転している時も、常に”燃費”のことが頭から離れない状態で運転していました。。
 当方、年間走行距離は少ないほうなので、まぁ、そんなに燃費についてうるさく考えなくてもいいんだとは思うのですが、、「え? もうガソリン無くなったの・・?」と思うこと自体が、精神衛生上、落ち着いてクルマに乗れないんですよね・・w
 個人的に、燃費観点で、やはり、一つの分岐点は、「リッター、二桁行くかどうか」みたいなところですね。
 その点、今回のゴルフ 7.5 Rは、”ちょい乗り”ばかりだとキツいでしょうけど、、これだけのハイパフォーマンスカーでありながら、丁寧に走れば、街乗りでも「リッター10km」は行くことが分かりましたんで、その点も精神衛生上、非常に良いです。(ちなみにMINI JCW GP2の燃費は、街乗りでだいたいリッター12km前後でした)
 「燃費が悪いから手放す」というようなことになると悲しいですからね・・

●「Golf R」という名称
 今から10年以上前、「ゴルフ R32」が「ゴルフ R」に代替わりして最初の「ゴルフ R(ゴルフX)」に試乗した時のブログで、当方、「ネーミングの響きとしては「R32(アール・サーティトゥー)」のほうが、カッコいい」と買いてました(笑) 
 当時は「R32」に加え、パサートバリアントには「R36」もありました。
 いずれも、エンジンの排気量を表した数字から取ったネーミングだと思いますが、当時は確かに、「R32」や「R36」という”数字付き”のネーミングから、単に「R」という一文字になったことが、個人的に、ちょっと”拍子抜け”したような感覚だったことを覚えています(^^;
 が、その後、「ゴルフR」も代を重ね、完全に、その名前が定着した感じがしますね。
 で、今となっては、この一文字だけの「R」という、これまた”主張しない”シンプルなネーミングが非常に気に入っています。
 というのも、他メーカーのクルマで、ゴルフRのような一番ハイパフォーマンスなモデルに付けるネーミングの場合、例えば、
  ・メルセデス ⇒ A●●(「●」は数字)
  ・BMW   ⇒ M●
  ・アウディ  ⇒ RS●、S●
  ・アルファロメオ ⇒ GTA
  ・MINI ⇒ GP
  ・ホンダ  ⇒  タイプR
 みたいな感じで、”一文字だけ”のパターンはほとんど無いんじゃないかと思います。
 なので、それを敢えて「R」という一文字だけにしているところに、”潔さ”を感じる(笑)というか、、主張はせずともむしろ特別感を醸し出している、、そんな感覚があり、ネーミングひとつを取っても、お気に入りポイントの一つです。


このゴルフ 7.5 Rについて、もっと細かい視点で見れば、ここには書ききれないほど気に入っているが多数あるのですが、いずれにしても、、これまで30台にも迫ろうか、という勢いで、身を削って(笑)、色々なクルマを所有してきましたが、、”今回こそ”は、ようやく「これがゴール」と言っていいクルマに巡り合えた気がします。

とはいえ、今までのクルマでも「これがゴール」という言葉は、複数回、使ってきたと思いますので、きっと、信用されていないと思います(^^;

ただ、過去のクルマで、納車1ヶ月程度で、ここまで惚れ込んだ内容のレビューを書いたことは無いんじゃないかと思いますし、よほど故障が頻発したりすることなどがない限り、今のところ、このクルマに飽きたりする要素は無さそうな気がしています。



兎にも角にも、”中古”とはいえ、このゴルフ 7.5 Rは、当方が今まで所有したクルマの中で、購入価格だけでなく、車両本体価格も、最も高いと言っていいクルマ(車両本体価格だけで言えば、E46 330i Mspoのほうが高かったかもですが、中古を半値くらいで買いました(^^; )ですので、大事に乗っていきたいと思うとともに、極力、大きな故障などが発生しないことを願うばかりです☆


DSC06664-1p.jpg
















posted by Joy at 20:08| Comment(1) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

本日の試乗 「新型ゴルフGTI」。






先の三連休は、ゴルフ 7.5 Rの異音修理にてフォルクスワーゲン川越にお邪魔したんですが、昨年末にデビューした新型ゴルフGTIが、ちょうどこの年明けから試乗できるようになったようで、せっかくなので、試乗させていただくこととしました。

正直に言うと、当方、この新型GTIに限らず、現行型となる8代目ゴルフの”お顔”(フロントフェイス)のデザインには、まだ慣れないのですが(^^;、、、逆に、”後ろ姿”(リア・ビュー)はかなり好きです。

IMG_5582 2.JPG

IMG_5579 2.JPG

IMG_5580 2.JPG



インテリア・デザインについては、これまでのGTIを踏襲したものとなっており、シートはもちろん、チェック柄です。

IMG_6155.JPG

当方も、若い頃は、GTIのこのチェック柄シートに憧れましたが、年を重ねるとともに、現在では、今乗っているゴルフ 7.5 Rのブラックレザーのような、モノトーンのほうが好みになりました。

やはり、このチェック柄のシートは、特に日本人の場合だと、若い方や女性に似合う気がしますね。

シートの形状は、ゴルフRに比べると、かなりレーシーな感じですね。

ちなみに座り心地は非常に良かったです。

IMG_6143.JPG


それと、現行型のゴルフは、シフトノブが、まるでパーキングノブのように、ちょこんとした小さいものになっています。これも時代の流れですね。

IMG_6144.jpg


インパネ周りは、まさにGTIカラーの「赤」で統一されており、この辺りも、ゴルフRとは全く性格が違って、高揚感が煽られます。

IMG_6147.JPG

IMG_6148.JPG

IMG_6153.JPG



そしていよいよ実際に試乗しましたが、どうしても自分のゴルフ 7.5 Rとの比較にはなってしまうのですが、まず走り出してすぐに感じたのが「軽っ!」ということです。

当方のゴルフ 7.5 Rの車重が1,510kg。そして今回の新型GTIの車重は、1,430kgとのことですので、その差は80kg、つまり100kgを切っているのですが、実際に乗り出した瞬間は、もっと差があるように感じました。この辺りは、FFと4WDとの違いも影響しているかもしれませんね。

ちなみに、私のゴルフ 7.5 R自体、運転していて、さほど「重い」という印象は無く、車格を考慮すれば十分満足しているのですが、新型GTIは、ゴルフ 7.5 Rよりも明らかに「軽さ」を感じるため、、そのような走りの「軽さ」を重要視する方は、ゴルフRよりもGTIを買ったほうが確実に幸せになれると思います。


それと、今回の新型GTIで好印象だったのは、エンジン+排気のサウンドです。かなり”音質的”に、イイ音してます。

ゴルフ 7.5 Rと同様、今回の新型GTIにもサウンドアクチュエーターが搭載されているため、車内に聞こえてくるこの”快音”は、実は、人工的に作られた音ですが、私が自分のゴルフ 7.5 Rの最も好きな部分の一つが、この「サウンドアクチュエーター」から聞こえてくる、”人工サウンド”なのです(笑)

当然、人によって好き嫌いが分かれるとは思うのですが、私の場合は、このサウンドにK.O.されました(笑)

というのも、私の耳が悪いだけかもしれませんが、ゴルフ 7.5 Rのこの”人工的エンジンサウンド”は、全然人工的とは思えないほど、実際のエンジンの回転数と絶妙にシンクロしていて、しかもその音質自体も本物のV8エンジンが回っているようなサウンドに聞こえるんですよね。


で、今回の新型GTIも、ゴルフ 7.5 Rとは若干異なる音ですが、かなりイイ音がするんですよね。

くわえて排気音もかなりレーシーです(選択した走行モードによりますが)。

よって、新型GTIのこの「エンジン+排気のサウンド」には、十分満足が得られました。



そして、今回の新型GTIが、まさに”IT”を駆使した「新型」と言える真骨頂だと思ったのが、走行モード(DCC)の「カスタム設定の多彩さ」です。

私のゴルフ 7.5 Rも、このDCCのカスタム設定で、かなり色々と楽しめるのが気に入っているのですが、今回の新型GTIは、さらに細かくカスタムできるようです。

IMG_6149.JPG

上の写真が、その設定画面ですが、元々備わっているモードの中で、一番レーシーなのが「スポーツ」モードですが、これを「カスタム」モードにすると、更に足回りだけをハードセッティングにしたりできるようで、実際に、最もハードにして走ってみましたが、、確かに、「サーキット用」と言っていいような硬さでした(^^;

とはいえ、ゴルフ 7.5 Rと同様、モードを「エコ」や「コンフォート」にすれば、「普通のファミリーカー」と言っても過言ではないようなおとなしい走りをしてくれるところが素晴らしいです。
(ただし、「エコ」や「コンフォート」モードでも、ゴルフ 7.5 Rのそれに比べると、新型GTIのほうが、若干、スポーティな走りに感じられました)

このような「一粒で二度美味しい(古い(笑))」どころか、三度も四度も楽しめるのが、まさに”現代のクルマ”という感じがしますし、当方がゴルフ 7.5 Rを選んだ最大の理由の一つも、この点です。そして、この新型GTIも、まさにそんなクルマでした。


ということで、詳細な試乗レビューは、たくさんネットに挙がっていると思いますし、当方の語彙力では、これくらいを書くのが精一杯ですが(笑)、新型GTIは、IT技術がフルに使われた非常に完成度が高いクルマで、しかも、レーシーに走ることもできればおとなしく快適に走ることもできる、素晴らしいクルマでした。


で、気になるのがお値段ですが、、車両本体価格が466万円。。

素晴らしいクルマになった分、ついに、GTIも450万超えとなりました(^^;

当方、初めてゴルフGTIに試乗したのは、今から15年以上前の2006年。ゴルフとしては5代目となるモデルのGTIに試乗しており、その時のブログも残ってますが、そのゴルフXのGTIの価格を調べてみたところ、336万円となっていました。

この15年間を経て、実に、120万円近くも値上がりしたんですね。

さすがに450万円を超えてくると、我々のような一般ピープルでは、よほど清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟を持たないと、ちょっと買えませんね・・・(ちなみに、今回納車した当方のゴルフ 7.5 Rは、もちろん、この新型GTIの新車価格よりも全然安いお値段です(^^; )

ちなみに、前述の、ゴルフXに試乗した時の当方のブログを読んでみると、その時も、今日書いた新型GTI(8代目)のインプレッションと全く同じように、「とにかく、完成度の高い、素晴らしいクルマだと思いました」と書いていたことが判明しました(^^;

やはりVWのクルマ、特にゴルフのような代表的モデルは、いつの時代も、同じような部類のクルマたちの最先端を行っているのではないか、という気がしますね。



ということで、今年初の試乗は、新型ゴルフGTIでした☆

IMG_6152.JPG
(エンジンを切ると、Good-byeの文字が☆)



(私が試乗した個体がYouTubeにアップされていました(^^; ↓ )















posted by Joy at 22:13| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

ゴルフ 7.5 R、異音、解消。






納車後間も無く発覚した、ゴルフ 7.5 Rのダッシュボード奥付近から鳴る異音について、一度、昨年中にディーラーさんで対処していただいたものの、その後も直っていなかったことから、この三連休の初日、再びディーラーさんへ出向き、”一泊二日の入院”にて再度、点検していただきました。

このような「異音」系の不具合は、点検に預けた際に、その現象がきちんと発現してくれないと対処のしようがないでしょうから、今回、ディーラーへ入庫した際、その異音を聞いていただくために、メカニックの方を助手席に乗せて、15分ほど、ディーラーの近くを走りました。

当方がこれまで一人で運転していた際は、エンジンを4,000回転(もしくはそれ以上)まで回してアクセルを離すと、100%の確率でその異音が発生したので、まぁ、大丈夫だろうと思ってメカニックの方を乗せて運転したんですが、、、皮肉なもので、、いくら同じようにエンジンを高回転で回しても、一向にその異音が鳴ってくれないのです。。(苦笑)

で、結局、異音は鳴らないまま試乗を終えてディーラーに戻ってきたんですが、メカニックの方に「もう1ラウンドだけ試乗させてほしい」とお願いし、もう1周試乗することにしました。

それでも全く鳴る気配が無いため、諦めて、ディーラーに戻ろうとしたところ、ディーラーに到着する直前で、ようやく、且つ、一瞬だけでしたが、その異音が鳴ってくれました。

で、なんとか同乗のメカニックの方にも、その「異音」聞こえたようでしたので、とりあえずそのままディーラーに帰り、クルマを預けました。




そして、1泊入院させ、昨日、引き取りに、またディーラーさんへお邪魔したんですが、サービスの方の説明によると、「昨日、Joyさんが帰られた後、メカニックが一人でJoyさんのゴルフ 7.5 Rを運転してみたところ、また異音が発現したため、原因を探った結果、昨年末に一度対処した燃料ホース(フューエルパイプ)付近が共振して異音が発生していることが分かり、共振を防ぐための更なる対処をし、その後の試乗では異音が鳴らなくなったことを確認した」とのことでした。


んでもって、ゴルフ 7.5 Rを引き取り、ディーラーを後にして自宅へ戻るまでの40分ほどの運転の間、エンジンを高回転で回しても、例の「異音」は一度も鳴りませんでした。

ちなみに、三連休最後の今日も少しゴルフ 7.5 Rを運転してみたんですが、やはり「異音」は鳴らなかったので、多分、直ったと思います☆

いや〜、よかったよかった。


まぁ、「これはヤバい」というほどの異音ではなかったので、放置しても特に大きな影響は無いのではないかとは思っていたものの、エンジンを高回転で回すたびに規則的に発生しており、僅かな音量の異音とはいえ、一度気になってしまうとどうしても気になり続けてしまうことから、今回、再度診ていただいたのですが、無事治まってくれて安心しました。


これで、今後も気持ち良く、エンジンをブン回せそうです(笑)
(といっても、ゴルフRは速過ぎるので、ブン回すとしても、いつも”一瞬”だけなんですが(^^; )


ご対応いただいたフォルクスワーゲン川越の皆さん、きちんと診ていただいてありがとうございました(^^)


IMG_6207.JPG
(左:当方のゴルフ 7.5 R  右:今回の1泊2日の点検時にお借りした代車のポロ)











posted by Joy at 17:49| Comment(3) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

正月休み終了。






今回の正月休み(年末年始休暇)は、土日を挟む形になったことで6日間(12/30〜1/4)しか取れなかったため、特に遠出等、大きな予定は無くダラダラ過ごしただけなのに、やはり、あっという間に終わってしまい、昨日が仕事はじめでした。



年末にゴルフ 7.5 RT-Cross R-Lineともに洗車をしましたが、幸い、その後は今日までずっと晴れてくれたため、2台とも綺麗な状態が続いてます。
(ちなみに今日は夕方現在、小雪が舞っていますが、積もるほどではない感じです。振り方がだんだんと強くなっているので、この後は少し積もるかもしれません・・)



正月休み中、T-Crossのほうは、「かみさん号」および当方の「足クルマ」(^^; )として、毎日、近所への買い物等でフル稼働してくれました。

一方、ゴルフRについては、当方宅の駐車スペースの関係上、ゴルフRを動かすには、一度T-Crossを道路に退避させないと出れない(ということは、それを一人で対応するには、、T-Crossを一旦道路に退避させたところで一時的に停めておき、その後、ゴルフRも道路に出して一時的に停めておき、その後、T-Crossをまた駐車場に戻してから、ようやくゴルフRで出発できる。。。)こともあり、それが面倒臭くて(笑)、なかなか稼働する機会が無かったのですが、2日の日曜日、”走り初め”に、隣町(正確には隣の隣(笑))の公園へ行ってまいりました。

DSC06672-1pp.jpg

DSC06694-1p.jpg



ちなみに、ゴルフRの例の「異音」については、ヤバい、という感じではなく、ちょっとしたビビリ音的なものではあるものの、やはり現在も続いており、ワタシ的には気になるので、、今週末、再度VWディーラーで診てもらうことになっております。
(ディーラーでもちゃんと症状が分かりやすく発現してくれるといいのですが・・)




ということで、なんだかんだで1月もあっという間に終わってしまいそうな気配ですが、、今年もJoyのブログをよろしくお願いいたします。














posted by Joy at 16:16| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

ゴルフ 7.5 R、初洗車&今年の洗車納め。

先日、心が折れて中止したゴルフ 7.5 Rの初洗車を、大晦日の今日、実行しました。

さすがに、MINI JCW GP2よりはサイズがデカいのでその分、洗車時間もかかりますが、ボデ全体がつるんとした平面ばかりなので洗いやすいですし、T-Crossと違って、ルーフもなんとか踏み台は使わずに洗えるのでホッとしました。

唯一、グリルとフロントバンパー下部の中が、凹凸箇所が多々あってちょっと大変でしたが、まぁ、個人的には「踏み台」に乗って洗うほうが面倒なので(笑)

IMG_5895.JPG



今日は大晦日のため、本日の洗車は、ゴルフ 7.5 Rの”初洗車”であると同時に、今年の”洗車納め”となりました。




ということで、本年も"The Riddle"にお付き合いいただき、ありがとうございました。

今年10月時点で、まさか年末に"フォルクスワーゲン 2台体制"になるとは夢にも思っていませんでしたが(笑)、来年もゴルフ 7.5 R T-Cross R-Lineの2台体制で駆けぬけたいと思います。

どうぞ良い年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。


Joy
posted by Joy at 21:49| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

仕事納め。






当方、今日が今年の仕事納めとなり、久方ぶりに会社に出社しました。

今年出社するのは、おそらく今日で5回目か6回目ですw

なので、2ヶ月に1回くらいの頻度で出社し、それ以外は、全てテレワーク(在宅勤務)だったことになります。

社会人になってから一昨年までの30年弱の間、平日は毎日会社に行くのが当たり前の生活をしてましたし、当方の場合、一度も転職をしたことがないため、ずっと同じ会社で働いているにも関わらず、、、ここまで”働き方”が激変するとは、あらためてびっくりですね。。


当方の場合、ほんとなら、1ヶ月に1〜2回程度であれば、むしろ会社に行って、同僚達の顔も見たいところなんですが、いかんせん、通勤に往復4時間以上かかることから、さすがにその時間が勿体なさ過ぎて、極力テレワークになるような仕事のスタイルにしていました。


ちなみに、今日、久しぶりに出社したところ、偶然、社内で最も「クルマねた」の話が通じる先輩社員の一人も出社していたことから、休憩時間を利用して、久しぶりにその先輩と”クルマ談義”に花が咲き、、当方のゴルフ 7.5 RT-Crossの話も聞いてもらうことができました。


まぁ、もちろん、リモートワークの仕事スタイルが浸透したことで、いまや、いつでもzoom
やteamsを使ってテレビ会議も簡単にできるようになったため、離れていてもその気になればいつでもテレビ会議で話すことは可能ですが、、仕事の話なら問題ないものの、単に”雑談”をするために、わざわざテレビ会議をするのは、まだまだ気が引けますね。。


なので、今日は、往復4時間以上かけて、老体に鞭打って頑張って出勤しましたが(^^;、、、久々に、仲の良い先輩社員とクルマ談義できたので、わざわざ出勤して良かったです(笑)



ということで、明日から1月4日まで休暇となります。

その期間を使って、ゴルフ 7.5 RとT-Crossの、共に「初洗車」を行う予定です☆










posted by Joy at 21:33| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

ゴルフ 7.5 R、初洗車、断念。






今月10日に納車となったゴルフ 7.5 Rですが、納車時にディーラーさんにてポリマー・コーティングをしていただいたようで、その後、何度か雨が降りましたが、ほとんど汚れずに済んでいます。

それでも、近くで見ると、ボディ全体に、雨の後の埃がうっすらと付着しているのが分かるため、一昨日の日曜日、初めて洗車を行う予定でした。

が、一昨日の比企地方は、寒波の影響に加え、終日強風が吹き続けたことから、あまりにも寒く、、心が折れてしまい、結局、”初洗車”は断念しました。。



その後、極寒状態は昨日、そして今日も続いており、昨日の朝も今朝も、ゴルフ 7.5 RにもT-Crossにも、ボディやフロントガラスに、霜の結晶がこびりついていました。

(昨日の朝のT-Cross ↓)
IMG_5781.jpg

IMG_5783.jpg




ということで、当方、今年は明日29日が仕事納めなので、初洗車は30日以降の年末年始休暇に持ち越しです。。











posted by Joy at 20:50| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

New Golf GTI & TDI。






今夕、所用にてフォルクスワーゲン川越にお邪魔したところ、先日国内デビューしたばかりの、新型「ゴルフGTI」と「ゴルフTDI」が展示してありました。

 <pen online: 自動車の”神話”がモデルチェンジして登場、ゴルフGTIもTDIも、走りのよさが感動的


(GTI(↓))
IMG_5582.JPG

IMG_5579.JPG

IMG_5580.JPG

IMG_5581.JPG

IMG_5596.JPG

IMG_5599.JPG


(ここからTDI(↓))
IMG_5588.JPG

IMG_5600.JPG



実は当方、今回、乗り換えが決まった「ハスラー」の後継車として、先代の「ゴルフTDI」を候補の1台に挙げていたんですが、今回の新型TDIのレビュー記事を色々と読む限り、先代のTDIよりも、エンジンをはじめ、かなり進化した感がありますね。



そして、「新型GTI」も、クルマとしては先代のGTIから一層洗練された感があります。

実際、こちらも、レビュー動画等を見る限り、相当に良い仕上がりの乗り味になっているようです。

ただし、車両本体価格も「466万円」と、いつのまにか「GTI」も、もはや、我々一般庶民には、気軽に手を出せるような価格ではなくなってしまったのが、ちょっと寂しいですね。。

とはいえ、先日、”先代”のゴルフRを納車したばかりの当方としては、今回の新型GTIがどんな乗り味なのか、非常に興味津々です。

これは久々に「是非試乗したい」と思っています☆



あ、最後に、今日、フォルクスワーゲン川越にお邪魔した最大の目的は、このクルマ(↓)に会いにいくことでした。(ティザー広告風(笑))

IMG_5604.JPG


続きは次回のブログにて。。













posted by Joy at 23:05| Comment(1) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

異音、再発。。







昨日、ディーラーさんに迅速に診ていただき、直ったはずのゴルフ 7.5 Rの”異音”ですが、今日、念のためと思い、再度試し運転をしてみたところ、、残念ながら、同じ異音が再発してしまいました。。


昨日の診断結果は「フューエルパイプ共振による音」とのことであり、当方もその症状については、先日、ネットで同様の現象があることを確認していたものの、どれも「カタカタ音」とか「コトコト音」というような書き方がされており、当方のゴルフ 7.5 Rの異音は「ブーン」という音のため、原因は違うのではないかと思っていたんですが、昨日、修理していただいて、一旦症状がおさまった感じだったため、「そうか、同じ原因だったのか。。まぁ、直ったんだったらいいや」ということで自分自身を納得させていたものの、やはり今日も、アクセルを2,000回転くらいまでで巡航している間は問題ないのですが、4,000回転くらいまで回して戻すと、エンブレがかかっている際に「ブーン」というような、通常鳴るはずのないであろう音がするのです。。


ということで再度ディーラーさんに連絡のうえ、サービス(ピット)が空いている日時に、あらためて、じっくりと診てもらうこととしました。

よほど音量が大きくてヤバそうな異音でない限り、この類の中途半端な異音は、気にならない人であれば、そのまま放置すると思うのですが、当方、昔から「オーディオ」が趣味だったことも影響しているかもしれませんが(笑)、クルマの「音系」の異常には、非常に敏感なんですよね。。。

(それと「ニオイ系」も(笑))



ということで、、解消するのは年を越してからになるかもしれませんが、近々にまた診ていただくこととしました。


DSC06481-1p.jpg












posted by Joy at 23:09| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

ゴルフ 7.5 R、日帰り退院☆






異音発生で本日入院したゴルフ 7.5 Rでしたが、無事、即日修理完了&その日のうちに退院となりました☆

IMG_5490.JPG


原因は「フューエルパイプ共振による音」で、パイプブラケット箇所に緩衝材を挟んで防振処理を施し、不具合解消となりました。


これ、昨夜ネットで色々とリサーチしていた際、まさに同じような症状が書かれている記事等を見ましたので、最初は「これかも?」と思ったんですが、ネットで書かれている音は「カタカタ音」とか「コトコト音」という表現で書かれており、私のゴルフ 7.5 Rで鳴っているのは「ブーン」という、「カタカタ」とか「コトコト」的な感じではない音だったので、これじゃない原因っぽいな、、と原因候補から一旦除外していました。

しかしながら、結局、これだったようです。

この症状、結構「あるある」のようで、営業さんによるとゴルフだけでなくポロでも出ている症状のようです。


「異音」系の症状は、人によっては気にしない方も少なからずいると思いますし、当方の個体は「中古」で購入したクルマですんで、もしかしたら前オーナーさんの時にも症状は出ていた可能性があるものの、気にされなかったのかもしれません(^^;


いずれにしても、大したことがなくて安心しましたし、すぐに解消して良かったです。


ということで、ゴルフ 7.5 Rは今日の午後から”入院”して代車がやってきましたが、今夜、無事、退院して帰ってきました☆

IMG_5491.jpg
(今夜戻ってきた時のゴルフ 7.5 R)











posted by Joy at 22:28| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴルフ 7.5 R、早くも一時入院(^^;



昨日、用事があったため「フォルクスワーゲン川越」にお邪魔したんですが、自宅への帰り道、途中まではゴルフ 7.5 Rをずっと「エコモード」でゆったり走らせ、自宅に近づいてきたあたりで、「レースモード」に切り替え、パドル操作で若干アクセルを吹かし気味で走行していたところ、アクセルを戻したタイミングで、運転席前部のボンネットの中辺りから「ブーン」という異音が鳴っていることに気づきました。

そこから自宅まで数分で着いてしまったんですが、その間、同じ現象が繰り返して起きました。。

で、一夜明け、ちょっと気になったので、今朝、自宅付近を”試し乗り”したところ、やはり同じ現象が再発しました。

色々と法則性を確かめていったところ、結論として、

 ・「エコモード」や「レースモード」といった「走行モード」に関わらず、且つ、「パドル操作かどうか」にも関係なく、アクセルを強めに踏んで戻した後、エンブレがかかっているタイミングで「ブーン」という音が鳴る

という法則であることが分かりました。

直る気配が無いため、ディーラーさんに連絡し、早速今日、診てもらうこととなりました。

で、今日はサービスが混んでおり、当方のゴルフ 7.5 Rを診てもらうまでには時間がかかりそう、とのことであり、代車を用意してもらえたため、そのままゴルフ 7.5 Rを預け、代車で帰ってまいりました。

こちらが代車のゴルフです(↓)。

IMG_5460.JPG

当方のゴルフ 7.5 Rよりも、足回りがソフトで、かといって適度な硬さもある、非常に乗り心地が良く、且つ、扱いやすいクルマでした。

(日本での)ゴルフは今年8代目がデビューしましたが、先代モデルも、まだまだ一級品の乗り味を持っていると思います。



ところで、今回の「異音」ですが、そういえば、今から10年以上前、当方がMINIクーパー・クラブマンに乗っていたころ、似たような症状が発生していたことを思い出しました。

それが下記2つのブログ記事です。

 <The Riddle: クラブマン ファン交換
 <The Riddle: クラブマン 異音再発


クラブマンは新車で購入したため、「新車/中古車」の違いはあるものの、、クラブマンの時も、納車早々で異音が発生し、しかも、原因究明には少してこずっておられた様子でした。
(医者が使う聴診器のようなものを、ボンネットの中の様々な箇所に当てて診断していました)

案の定、自分は、「ダッシュボードのすぐ裏」で鳴っているように聞こえたのに、実際には、ダッシュボードから最も遠い位置である、グリル裏にある「ファン」が原因で、そこから共鳴してダッシュボード裏で鳴っているように聞こえたようです。

こういった「異音」というのは、いざ修理に出しても、「再現」されないとどうしようもないですし、再現しても、何が原因で鳴っているのか分かりづらいことが少なからずあるでしょうから、、今回のゴルフ 7.5 Rの異音は、無事、すんなりと原因が分かるといいのですが。。



いずれにしても、こういった不具合は、納車からすぐに出てくれれば、むしろ不幸中の幸いですので、今回も納車早々に発生してくれた良かったと思っています。













posted by Joy at 18:16| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

Volkswagen Kawagoe






MINI JCW GP2に代わる当方のメイン・カーとしてフォルクスワーゲン ゴルフ 7.5 Rがやってきて1週間経ちました。

納車した先週金曜日、翌土曜&日曜、そして今日と、これまでトータル4日間、運転してみましたが、今のところ非常に満足しています。

ここ15年近く、ずっとマニュアル車(MT)ばかり乗ってきましたし、これからも「乗れる限り」マニュアル車に乗ろうと思っていたため、「『2ペダル』のクルマに満足できるだろうか・・?」という心配が無かったと言ったら嘘になりますが、このゴルフ 7.5 RのDSGは、思っていた以上に面白く、当分、2ペダルだからといって飽きることは無さそうな気配です。(もしくは、それだけ当方も歳を取った、ということかもしれませんw)


納車時のブログに書いたとおり、今回、GP2から乗り換えるにあたって、自分の中で、次なるクルマは八割がた、「アバルト 595 コンペティツィオーネ」になるものと思っていましたが、最終的に、”大どんでん返し”と言っていい、「ゴルフ 7.5 R」となりました。

「ゴルフ 7.5R」に決めた理由には大きく2つあり、1点目は、「長年、ゴルフRに憧れを抱いていたこと。そして実車を見て、試乗もしてK.Oされたこと」です。

そして「2点目」は、「営業の方が素晴らしかったこと」です。



当方、この「ゴルフ 7.5 R」で、自身の愛車としては26台目となります。

くわえて、ここ10年ほどはめっきり「試乗」の機会も減ったものの、それ以前は、1年間に100台以上試乗してた時期もあったほどで、これまで通算、軽く200台以上は試乗してきたと思います。

よって、今まで、数え切れないほど、カー・ディーラーや中古車販売店等にお邪魔してきたことになりますが、いざ「(クルマを)購入する」ということになると、当方の場合、自分が「この人なら」と思える営業さんからしか買いません。。

というのも、普通の人にとっては、クルマは、「家」の次に高い”高額商品”だと思いますし、当然、「買って終わり」ではなく、むしろ「買ってから」が、そのクルマとの長い(とはいえ、当方の場合、これまでは「短い」だったかもしれませんがww)付き合いの始まりであり、使っていくうちに故障やトラブル等もあるでしょう。。

そういう、「めちゃ高価で且つ長い付き合いをしていく商品」を買うのであれば、私の場合は、「この人になら今後も任せられそう」と思える営業さんじゃないと、購入意欲が湧かないんですよね・・

なので、仮に、目の前にめちゃくちゃ欲しいクルマの個体があったとしても、その時、当方に接してくれている営業さんと相性が合わない感じであれば、その個体は諦め、別のお店で同じクルマを探す、という感じです。


しかし、前述のとおり、これまで数え切れないほどカー・ディーラーや中古車販売店等にお邪魔してきた当方ですが、「あー、この営業さんから買いたい!」と思える営業さんとなると、ほんの僅かしか思い出せません。


よって、これまでも、当方、同じブランド(メーカー)のクルマを買う際は、いつも、同じ営業さんから買ってましたし、中古車の場合は、ずっと同じ中古車販売店から買っていました。


で、今回、「ゴルフ 7.5 R」を購入候補とした際、当方、フォルクスワーゲン・ディーラーには「顔馴染み」と言えるような営業さんは一人もいなかったため、まずは、ゴルフ 7.5 Rがどんなクルマなのか、とりあえず「個体を見に行こう」という思いで、自宅からそれほど遠くないフォルクスワーゲン・ディーラーに併設されている認定中古車センターに、その個体を見に行きました。

したがって、「とりあえず個体を見に行こう」ということで、まさしく”一見(いちげん)さん”状態でお邪魔したんですが、結果、、その日のうちに契約してしまいました(^^;


というのも、その日対応してくださった営業さんの応対が素晴らしかったからです。

その日、その認定中古車センターに展示されていた「ゴルフ 7.5 R」を見て一目惚れしてしまったものの、その個体を購入するためには、個人的事情で、いくつかの”ハードル”があったのですが、その営業さんは、その”ハードル”の解消に向け、大変親身になって一緒に解決策を考えてくださり、色々とやりとりを進めていくうちに「私のために、こんなに一生懸命動いてくださっている。あー、もう、この人から買うしかない(笑)」という気分になったのです。

まぁ、その営業さんからしてみたら、「その個体をどうしても売りたい」という事情があったのかもしれませんし、たまたまその時に訪れた客が私だった、というだけのことだったのかもしれませんが、少なくとも私から見る限り、「一見(いちげん)の客のために、ここまで頑張ってくれる営業さんはなかなかいない」という印象を強く受けたため、当方にとっては、初めてゴルフ 7.5 Rというクルマの個体を間近で見た、その日のうちに契約完了となった次第です。ちなみに、その日は、お店を訪問してから契約完了してお店を出るまでに5時間以上かかりました(^^;

けど、その5時間のうちのほとんどを、その営業さんは当方のために費やしてくれ、色々と頑張ってくださいました。


そして、契約した後も、納車に至るまでの間、色々とフォローもしてくださり、安心して納車を迎えることができました。


そんな感じで、、長年憧れていたゴルフ Rを、気持ちよく購入することもできたため、余計に、今回私のところにやってきたこの「ゴルフ 7.5 R」には愛着が湧いているのだと思います。



ということで、滅多に人のことを褒めたりしない当方ですが(笑)、ご本人の承諾も頂きましたので、その営業さんを紹介しますと、「Volkswagen川越 認定中古車センター」の江原さんという営業さんです。

IMG_5442.JPG
(↑ ゴルフ 7.5 R納車時に江原さんとツーショットで(笑))


なお、このVolkswagen川越 認定中古車センター」は、新車のショールーム「Volkswagen川越」に併設されており、当方、その新車のショールームにもお邪魔させてもらいましたが、認定中古車センターおよび新車のショールームの、他のスタッフさんも皆さん、感じの良い方達ばかりで、当方、一気に、「Volkswagen川越&認定中古車センター」のファンになってしまいました(^^;

IMG_5079.JPG
(納車時、認定中古車センターにて)


IMG_5401.JPG
(↑ 今日は新車ショールームのほうにお邪魔してきました)



ということで、「ゴルフ 7.5 R」とともに「Volkswagen川越&認定中古車センター」さんとも、長くお付き合いしていければいいなと思います☆











posted by Joy at 18:36| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

ゴルフ 7.5 Rの燃費。

先週金曜日にゴルフ 7.5 Rが納車され、金・土・日の3日間で合計100kmほど走ってみました。

そのうち、日曜に往復40km強、走ったのですが、
 ・往路: 8割がた高速道路。基本、コンフォートモードで時々レースモード
 ・復路: 全て一般道。全てエコモード
というような組み合わせで走行したところ、画像のとおり、トータルの燃費は、画面上、「11.2km/L」を記録しました。

310馬力、トルクが400Nmのクルマであることを踏まえれば、大変優秀な数字だと思います。

IMG_5207.jpg


カタログスペック上のゴルフ 7.5 Rの燃費は、JC08モードで「13.0km/L」ですので、もっとエコ運転に徹すれば、限りなく、カタログスペックの数値に近づくと思います。


ただし、納車した初日の金曜日、自宅周辺のトータル10km弱の道のりを、ほぼ全て「レースモード」にして、1速&2速をぶん回して走った際の燃費は、「5.4km/L」になってました(^^;

分かりやすいですね(^^;



今回、ゴルフRに決めた主要な理由の一つが「エンジンサウンド(作られた”音”ではありますが)」なので、回さずに走るのはなかなか我慢を強いられますが(^^;、、とはいえ、回せば回したで、すぐに法定速度を超えてしまいますし、前述のとおり、燃費もとんでもないことになってしまうのでww、、これからも、普段、街中を走る際は「エコモード」か「コンフォートモード」固定にして、理性を保ちながら走り続けることが重要かと思いました(笑)






posted by Joy at 22:06| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

ゴルフ 7.5 R、納車。







本日、MINI JCW GP2に別れを告げ、自身、通算26台目の愛車となる「フォルクスワーゲン ゴルフ 7.5 R」が納車されました。

IMG_5105.JPG



これまで幾度となく、フォルクスワーゲンのクルマには試乗してきましたが、愛車として迎えるのはこれが初めてです。

今回、GP2の次なるクルマを選ぶに際し、このゴルフ 7.5 Rとアバルト595コンペティツィオーネとで、どちらにするか、気が狂うほど悩みました(笑)


というのも、次なるクルマ選びの”出発点”として、直近で乗ってきたGP2ブレラのように、「後席が無い、もしくはあってもほとんど使い物にならない、パーソナルカー」的な車種にするか、、もしくは、「大人4人がちゃんと乗れるファミリーカーとしても使えるクルマ」にするか、まず、そのいずれかを選ぶことすら、できなかったからです。

純粋に「自分」だけのことを考えるのであれば、やはり運転が面白いクルマがいいですし、そうなると、必然的に、2シーターやクーペタイプのスポーツカー的な車種になりがちですよねぇ。「運転が面白くて、且つ、ファミリーカーとしても十分使える車種」だと一挙両得なので都合が良いのですが、そのどちらも兼ね備えた車種自体がなかなか少ない状況です。。

そこで、とりあえず、
 1. 自分だけ楽しめればいい車種
 2. ファミリーカーとしても使えるが運転も楽しめる車種
のそれぞれにおいて、希望車種を絞り込みました。

一つ目の「自分だけ楽しめればいい車種」については、当方、元々ずっとアバルト595コンペティツィオーネが欲しくて、一昨年、GP2を買う際も、本当は、595コンペを買おうとしていたのですが、その時点で既にGP2は生産終了になっていましたが、595のほうは、もうしばらくは新車販売が続きそうだったことから、賞味期限が近づいてきたGP2を選び、「次、買い換える際は、595コンペを買おう」という想いを抱いていました。

その想いはずっと続いていたため、今回、GP2を降りるにあたり、次なるクルマとなると、この「595コンぺ」がまずは筆頭に挙がるのは”必然”でした。



しかし、、一方で、当方も既に五十路を超え、これまで散々、クルマを好き放題乗り継いできましたし、ここ5年近くは、ブレラ、GP2と、2台続けてパーソナルカー的な、言い換えれば”不便なクルマ”に乗ってきたこともあり、「いざという時は、3人もしくは4人で乗れる」という一般的なカタチのクルマにしておいたほうが、何かと便利であることは間違いないわけで、、そろそろそういうクルマに戻ってもいいかな、、という気もしてきたのも事実です。

とはいえ、「きちんとファミリーカーとしても使え、且つ、スポーツカー的に運転も面白い。そして、エクステリアも内装もカッコいい」という、いわゆる「全部入り(笑)」的なクルマとなると、世の中そんなに甘くはなく、、車種はかなり限定されてきますよね。。

特に当方、巨大ウィングや、デカ過ぎるエアロが付いているような、主張が強過ぎるデザインのクルマは苦手であり、「羊の皮を被った狼」的な、一見フツウだが実は凄い、みたいな佇まいのカタチのほうが圧倒的に好みなので、そうなってくると、ますます車種は限定されます。。

そんな中、それらを満たすかもしれないと思われる車種で、当方、昔から欲しいと思っていたクルマが2つあり、それは、「ルノー メガーヌRS」と「VW ゴルフR」でした。

ただ、中古だとしても、ゴルフR(程度の良い個体)は、お値段的に自分にはちょっと高過ぎの感があり、メガーヌRSならなんとか現実的なんですが、、なかなか自分の思いどおりには行かないのが世の常であり、、というのも、当方、ここ数年のメガーヌRSのデザインが、どうしても好きになれないのです。。

一番好きだったのは、2011年にフルモデルチェンジした時のカタチであり、当時、当方、購入する直前まで行ったことがあるのですが、その時は迷った挙句、結局、先に良い個体が見つかったジュリエッタQVを購入したのでした。

しかし、そのメガーヌRSが2014年にマイチェンした時に、お顔のデザインが少し派手になってしまい、以降は年々、フロントもリアも、インパクトの強いデザインなってきており、どうしても違和感を抱いてしまうんですよね。。

かといって、当方が好きだった2011年式のメガーヌRSだと、既に10年が経過しているため、今から買うのはちょっと勇気が要ります。

よって、メガーヌRSは選択肢から外しました。

となると、残るは「ゴルフR」のみです。

ゴルフRについては、既に本国では「シリーズ8」のモデルが発売されていますが、昔の「R32」時代も含めて、歴史は長いモデルのため、年式の古い個体であれば、十分安く買えるのですが、今度こそ(笑)長く乗りたいことから、できるだけ高年式であるに越したことはありません。。

そんなわけで、色々とリサーチしたところ、ちょうど「シリーズ7」から「7.5(日本では、これがゴルフRの現行モデル)」にマイチェンされたタイミングで、インパネのメーター類が「デジタルコクピット化」されたことが分かりました。

当方、旧車が好きな一方で、バリバリにミーハーなところもあるので、どうせ今から買うなら、「デジタルコクピット」なクルマが欲しいです(笑)

というわけで、照準を「7.5」に絞り、ネットのレビュー記事や動画を、穴が空くほどリサーチし続けたところ(笑)、この「ゴルフ 7.5 R」は、自分にとって「完璧」と言えるのではないか?と思えるほど、好みのクルマであることが分かってきました。




ということで、
 1. 自分だけ楽しめればいい車種 ⇒ 「アバルト 595 コンペティツィオーネ(MT)」
 2. ファミリーカーとしても使えるが運転も楽しめる車種 ⇒ 「VW ゴルフ 7.5 R(DSG)」
という、それぞれ方向性は対極的ですが、2車種に絞ることができました。


しかしながら、ここから最後の1車種に絞るのが、それはそれは大変でした。。

というのも、どちらも甲乙つけがたいほど自分にとって魅力的であり、それぞれに、一方には無い独自の素晴らしさがあるため、、一旦、「よし、595に決めた!」と思っても、翌日には「いや、やっぱりゴルフRにする!」みたいな感じで、いつまで経っても、どちらか1つに絞ることができませんでした。




頭の中で悩んでばかりいても先に進まないため、まずは、元々長年欲しかった「595コンペ」の個体を探しに、アバルト・ディーラーや中古車販売店を数店舗、回りました。

そして6年ぶりに、595コンペの試乗もしましたが、やはり、595はイイですね!

「見て良し、運転して良し」を極めて高次元で体現している稀有な存在だと思いますね。かといって、サイズがコンパクトなので、スーパーカーのような”これ見よがし感”が無いのが素敵です。最高のパーソナルカーだと思いますね。

とはいえ、冷静に考えると、やっぱり”価格が高い”感は否めないです。

ベースグレードの595ですら、いまや定価320万円ですし、私の欲しい「コンペ」になると、MTでも400万円超え。2ペダルになると420万円超え。。。

当然、乗り出しとなると、そこに最低でも20〜30万円はプラスされることになります。

さすがに一番小さいAセグメントサイズのクルマに新車で400万円以上払うのは、一般庶民には相当勇気が要りますよね・・

よって、当方は、中古車狙いで行くのが現実的だという結論に至り、新車はほぼ諦め、引き続き、中古の個体を探し続けました。




一方、「ゴルフR」に関しては、当方、過去に、2007年にR32(5代目)、2010年にR(6代目)には試乗したことがあり、当時のブログを今になって読むと、「随分、偉そうなこと書いてるなぁ」と我ながら苦笑していますが(^^;、、、もう10年以上、試乗したこともなければ、間近でじっくりと個体を見る機会もありませんでした。

ちなみに、前述のとおり、本国では最新モデルの「ゴルフ 8 R(8代目)」が発売されていますが、まだ日本には導入されておらず、日本においては「7.5 R」が最新モデルということになりますが、この「7.5 R」の新車は、1年ほど前?に既に完売したようですので、今から買おうと思えば、必然的に「中古オンリー」ということになります。

よって、この「7.5 R」の中古を探していたところ、たまたま、うちから近いVWディーラーに、かなり良さそうな個体が販売されていることが分かったため、11月下旬に、見に行きました。

そして、最後はあっけなかったです。

そのディーラーさんで拝見した「7.5 R」の個体を見て、当方、一目惚れしてしまい(笑)、試乗もさせていただいたところ、一瞬でK.O.されてしまいました(^^;

しかも、その日、応対してくれた営業さんが、素晴らしい仕事ぶりの営業さんで、「ぜひ、この人から買いたい」という気にさせてくれたこともあり、、まさかの、その日のうちにゴルフR、契約と相成った次第です・・




ということで、GP2に続き、今回もドイツ車となりました。自分でもびっくりです(^^;

ちなみに、今回、トランスミッションも、まさかの「2ペダル(DSG)」を選びました。

当方、自分専用のクルマは「一生MT」だと思っていたのですが、現代のゴルフRには、MTよりも「DSG」のほうがフィットするのではないかと判断し、思い切って、2ペダルを選びました。


アルファやアバルトのイタ車にも未練はあるのですが、久々に、良いディーラーさん、良い営業さんに巡り会えたのが非常にラッキーでしたし、この「ゴルフ 7.5 R」は、イタ車のことをしばらく忘れさせてくれる魅力的なクルマだと直感的に感じているので、できる限り、永く付き合っていければいいなと思っています☆
(ちなみに、今日、親しい友人からは、「Joyさんがオートマ車になんか乗ったら、一瞬で飽きる」と早速言われてしまいましたし、確かに、過去、二度、オートマ車を買って、すぐに飽きて、いずれも数ヶ月で手放した実績もあります(笑) さて、、二度あることは三度ある、になるかどうか、乞うご期待(笑)) 

DSC06374.jpg












posted by Joy at 22:56| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする