2020年06月25日

「森林公園モニターボランティア」拝命。






当方の自宅からクルマで10分もかからない場所に、「国営武蔵丘陵森林公園」(通称「森林公園」)があります。

 <国営武蔵丘陵森林公園: 公式サイト

名前のとおり、昭和記念公園などと同じく、全国に数カ所しかない「国営」の公園ですが、この「国営武蔵丘陵森林公園」は、全国初の国営公園として1974年に開園された公園です。

広さ304ヘクタールと、とにかく広く、なんと東京ドーム65個分だそうです。

自宅から近いので、もちろん、当方もこれまで何度か訪れたことがありますが、「徒歩」では、園内を1日で全て見て回るのは不可能、というような広さです。(よって、園内を色々見て回りたい場合は、レンタサイクルで移動するのがオススメです)


しかしながら、昨今の「新型コロナ」の影響により、この”森林公園”も、4〜5月の約2ヶ月間、休園を余儀なくされ、本来であれば、年間を通じて最大の「目玉」の一つである、「ネモフィラ」と「アイスランドポピー」の最大の見頃の期間も、休園のため、”生”で鑑賞することができなくなってしまいました。(当方も楽しみにしていたので、本当に残念です)

ただ、先月末の「緊急事態宣言解除」を受け、ようやく今月から、営業を再開しています。






そんな、うちの自宅近辺エリアでの「ランドマーク」的な位置付けの”森林公園”ですが、このたび当方、今年度の「森林公園モニターボランティア」を拝命することになりました。

IMG_3084.PNG

よって、これからは、このブログでも、PR アンバサダーとして、この”森林公園”の良さやトピックを情報発信していきたいと思います。
α7R Vが活躍してくれそうです)


今後ともよろしくお願いいたします。




















ラベル:森林公園
posted by Joy at 21:23| Comment(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

ピオニウォーク、営業再開。






10月中旬の台風19号により、私の住んでいる埼玉県東松山エリアも甚大な被害を受けました。
(普段、このブログでは、全国の方に通じるよう、居住地を「熊谷エリア」と表現していますが、自分の自宅に一番近い市役所は東松山市です)

中でも象徴的だったのは、この近辺で最も大きなショッピングモールである、東松山の「ピオニウォーク」も大きな被害を受け、台風から2ヶ月以上経った今も、まだ営業休止状態が続いています。。

正直、私も当初は、ここまで酷い被害だとは想像していませんでしたが、そんなピオニウォークが、「全面」とまではいきませんが、ついに今月27日より、営業再開することになったとのことです。

IMG_9348.JPG


とりあえず、年内に営業再開にこぎつけられて本当によかったと思います。


今回の正月休みは、当方も、わずかばかりとはいえ、ピオニウォークの売り上げに貢献しに行ってまいりたいと思います。










posted by Joy at 22:06| Comment(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

10連休、終了。。







先月28日から始まった怒涛の年末年始10連休も、ついに本日最終日を迎えました。

既に2日の水曜日辺りからサザエさん症候群が発症しており、日に日に重症化しましたが(笑)、さすがに最終日の今日はもう「観念しました」って感じの諦めモードです(笑)


昨日は、この10連休中、唯一?の家族サービスをすべく(笑)、昨年11月にオープンした「メッツァビレッジ」に行ってまいりました。


隣接のムーミンバレーパークは今年3月にオープンするので、いわば「プレオープン」の状態ですが、私も大好きな「北欧系」の施設が、比較的うちから近所にできるのは嬉しいことです。

IMG_3176.JPG

IMG_3180.JPG




行ってみた感想は、やはりムーミンバレーパークがまだオープンしていないので、正直なところ、全体として「ちょっと物足りないかな」、という印象でした。

最も期待していた「チームラボ 森と湖の光の祭」も、家族3人で、計3,600円払って観ましたが、値段を考えると、「期待を上回る感動」とまではいきませんでした(^^;

IMG_3202.JPG

IMG_3199.JPG

IMG_3208.JPG




パーク全体の「運営」についても、「もっと、こうしたらいいのにな〜」というような事がいくつもあったので、まだ発展途上だとは思いますが、少なくともこのテーマパークの「コンセプト」には共感できますし、何より「ほぼ地元」にこういう施設ができるのはとても貴重なので、3月にムーミンバレーパークが完成したら、もう一回訪れてみようと思います☆







ということで、、明日から仕事だー(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)















BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 21:59| Comment(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

月山 八合目。






1週間前となる先週の月曜、念願の「月山 八合目」に初めて行ってまいりました。

この「月山 八合目」については、先月、一度トライしたものの、中腹の月山ビジターセンターより先の道路の開通がまさか7月1日からとは知らず、足止めを喰らってしまったため、今回がリベンジ戦となりましたが、無事、目的地である八合目までたどり着くことができました。

先月行った鳥海山は、標高2,236Mでありながら、クルマでは「鳥海ブルーライン」で「五合目」(標高1,150M)までしか行けないのに比べ、鳥海山よりも標高が低い月山(標高1,984M)は「八合目」(標高1,400M)まで行けるため、登り切った時の高さは、月山のほうが遥かに高い、ということになります。



ただ、、今回の月山で想定外だったのは、想像していたよりも遙かに、「道路の道幅が狭かった」ことです。

特に五合目くらいまでがめちゃくちゃ狭く、加えてその間、大型バス2台とすれ違ったんですが、特に2台目の時には、「マジかよ〜」みたいな場所で遭遇し、すれ違い終えるまでに相当時間を要してしまい、それだけでゲッソリ。。

その時点で、ゴールの八合目までは、まだ半分近く残っており、こんなに狭い道があと半分も続くのか、と思うと、気持ちが相当萎えました。。

しっかし、正直、あんなに狭い道路を、よく大型バスが走るものだと思います。。

ただ、正確な場所は覚えていませんが、六合目くらいから、少しだけ道幅が広くなり、視界も開けてくるので、多少なりとも救われました。。


そんなこんなで、なんとか八合目までたどり着きましたが、本当に疲れました。。
来た道をまた帰らないといけないのかと思うと、ゲンナリです。。

2017071201.jpg


2017071205.JPG






ちなみに、当日、八合目に着いたのは既に夕方5時を過ぎていたのですが、標高1,400Mの地点でありながら、外気温計は26℃を指しており、「涼しい」という感じではなかったです(-。−;)

んでもって、せっかくだから弥陀ヶ原を散策しようと、木道を歩き始めたものの、汗ダラダラ、且つ、既に時刻も17:30を回っていたので、結局10分くらい歩き続けて、途中でUターンし、八合目駐車場まで戻ってきました。。

2017071202.jpg


2017071204.jpg



そして、駐車場に戻ってからしばし休憩した後、、来た道をそのまま今度は下って帰りましたが、、幸いにも、この帰り道では、”奇跡的に”、下りきるまで1台もクルマとすれ違わずに済みました。
時間的に、既に18時前後になっていたのがよかったと思われます。

2017071203.jpg


2017071206.JPG






それにしても、初めての月山八合目
別に「登山」をしたわけではなく、単にクルマで往復しただけなのに、「疲労困憊」しました(汗)

「ドライビング」を大いに楽しむことができた「鳥海ブルーライン」とは、全く別物の道です。。

クルマの運転の経験が浅い人や、運転に自信の無い人は、安易に手を出さないほうがいいと思います(^^;

それと、行かれる場合はできるだけ”小型”のクルマで行ったほうがいいと思います。

運が悪いと、対向車とすれ違うために、相当長い距離をバックしたり切り返しを何度もしなくてはいけないような場所で、大型バスと遭遇してしまうので。。




今度はもう少し時間に余裕を持ってトライし、せっかくなので頂上まで登山もしたいと思っています。

それと、その際はクルマも自分のクルマではなく、レンタカーで、「軽」か「ヴィッツ」クラスの小型車で行くほうが気が楽だと思いました(笑)





    











posted by Joy at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

本日のお出かけ 「カヌー in ときがわ」

今日は、以前からずっと行ってみたかった、ときがわカヌー工房に行ってまいりました。

我が家からクルマで10分そこそこで行ける距離にあるので、行こうと思えばいつでも行けたんですが、逆に近すぎて毎回「いつでも行ける」という感覚で、気がつけば数年が経っており、このたびようやく実現しました。

140817(0).jpg







自身、カヌーは初体験でしたが、このカヌー工房のエリアは、流れは緩やかで且つ浅瀬なので、初心者の私でも安心して乗ることができました。

森林浴しながらまったりとカヌーに乗れるので、大変癒されました♪

140817 (6).jpg


140817 (7).jpg
( ↑ うちの若旦那。なかなか慣れた手つき(笑))







存分にカヌーをした後は、工房にあるカフェでマスターの淹れた美味しい珈琲で、自分達がカヌーをした川を眼下に、再びまったり♪

140817 (13).jpg

一緒に連れてった家族も大満足のようでした☆







ちなみに、ここのカヌーはマスターの手作りであり、カヌーの漕ぎ方も懇切丁寧に教えてくれ、その他、楽しい話も色々と聞くことができました☆☆

14081702.jpg



こんなイイ場所が自宅至近にあったなんて、もっと早く来ておけばよかったと思いましたが、いずれにしても、また近々お邪魔したいと思います☆








んでもって、帰りは、カヌー工房のすぐ近くにある、おなじみのこのお店に寄って、お気に入りの"豆乳ソフト"を食べて帰宅(^^;

14081701.jpg


ちなみに、このとうふ工房わたなべのHPにも、カヌー工房の紹介がされてました☆




























posted by Joy at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

足湯からレジオネラ菌

若い頃から年寄りじみたことが好きだった当方は、十代の頃から、秘湯めぐりや寺社仏閣めぐりが大好きで、京都に住んでいた大学時代は「温泉の旅サークル」に入っていたり(ダサダサですね(笑))、あるいは、就職活動中も、面接官から「趣味は?」と聞かれると、温泉&寺社仏閣めぐり(+F1観戦)と答えていたくらいでした(^^;


そんな温泉好きの私でも、イマイチ気が乗らないのが、昨今静かなブームになっていた「足湯」です。


一般的な温泉や銭湯だって、衛生的とは言えないのでしょうが、そうは言っても、足だけを入れる「足湯」に関しては、どうしても、かなり汚いイメージがあり、積極的に利用する気になれず、覚えている限り、今まで一度しか経験したことがありません。


そんな中、今日のニュースで、「全国125カ所の足湯を調べたところ、その4分の1から肺炎などを引き起こすレジオネラ菌が検出された」とのニュースを見ました。


私とすれば「やっぱり」という気がしますが、、、いずれにせよ、皆さん、温泉や銭湯の湯船に入る前には、必ず体を洗ってから入りましょうね(^^;


posted by Joy at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

嵐山渓谷(2度目)

ちょうど一週間前、自宅近所にある嵐山渓谷周辺をクルマで流してきましたが、昨日は、クルマを停めて、20分ほど歩き、渓谷の中まで行ってきました。

バーベキュー場の駐車場は混むと思い、裏手の方から登りました。


2010112806.jpg


あいにく昨日は時折晴れ間が見える程度の曇天でした。

2010112807.jpg


2010112808.jpg


2010112810.jpg


2010112809.jpg


2010112805.jpg


2010112804.jpg


2010112801.jpg



昨日と違い、今日は朝から快晴です。

自宅からすぐなので、行きたいのはやまやまですが、天気が良い分、混んでそうだから、やめとくかな(^^;

posted by Joy at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

ホタル観賞。

熊谷地方はとにかく暑い三連休でした。

夜23時をまわった今も、冷房なしでは、じっとしているだけで汗がダラダラ状態です(゚ー゚;


さて、昨日は、ブログに書いたとおり、レイトショーで、INCEPTIONを観に行ってまいりましたが、映画に行く前に、近所のプラネタリウムに行き、そのあと、やはり近所の裏山に行って、ホタルを見てきました。

プラネタリウムでは、宮沢賢治の銀河鉄道の夜をモチーフとした上映をしていたのですが、素晴らしい映像と音楽で構成されていて、とても良かったです。
201007193.jpg
(↑159TIの後方に見えるドームがプラネタリウム)





そして、ホタルに関しては、実は、飼育されているホタルは、何度か見たことがありましたが、野生のホタルは、一度も見たことがありませんでした。


たまたま、うちからクルマで10分もかからない場所に、野生のホタルの生息場所があることを知ったので、早速行ってきた次第です。


ゲンジボタルはすでに見られなくなっていましたが、期待どおり、ヘイケボタルを多数見ることができました。

辺りは真っ暗闇のため、懐中電灯を持たないと、行けない場所であり、ヘビも出る場所だと聞いていましたし、私たち以外、誰もいなかったので、余計に、ちょっと怖かったですが(^^;、その分、幻想的な光景を誰にも邪魔される見ることができ、わざわざ出向いた甲斐がありました。

しかも途中、嬉しいことに、自分の手の中に、一匹、とまってくれたので、しばし、掌の中で、光る姿を眺めることができました。


野生のホタルを見ていると、普段は排気ガスをまきちらしクルマを乗りまわしている私ですが、やはり、できる限り自然を大切にしなきゃなぁ、という思いになります。
201007194.jpg 201007195.jpg
(↑コンデジで三脚もありませんでしたが、ピンボケながらもなんとか写ってました。右の写真には、ホタルの発光が少しだけ写ってます。)


また来年も是非、見に来ようと思います。



posted by Joy at 23:08| Comment(4) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

本日のスイーツ 「東京ディズニーランドのシナモンチュロス」

昨日は、急遽、夕方から東京ディズニーランドに行って参りました。

TDLに行くのは、自身、約20年ぶりです(^^;

昨日、TDLに入場したとき、時刻は既に17:30を回っていました。
5/2(日)という、日程的にも激混みを覚悟していましたが、エレクトリカルパレードが始まる19:30までに、なんとか、カリブの海賊ホーンテッドマンションに入ることができました。

ホーンテッドマンションの入場を待つ行列は、めちゃくちゃ長かったので、エレクトリカルパレードが始まるまでには間に合わないと諦めていたのですが、アトラクションを観終え、ホーンテッドマンションの建物から出た瞬間に、奇跡的に、エレクトリカルパレードの始まりを告げるファンファーレが鳴り響き(エレクトリカルパレードは、ホーンテッドマンションの横からスタートします)、無事、最初からパレードを観ることができました。

前回観たとき(初代エレクトリカルパレード)もそうでしたが、このエレクトリカルパレードの前奏も含めた特に最初の3分くらいは、鳥肌が立つほど感動しますね。

TDLはアトラクションも最高ですが、ロマンチストの私としては(笑)、やっぱり、エレクトリカルパレードが一番好きです☆(^^;
20100502001.jpg 20100502002.jpg

20100502003.jpg 20100502004.jpg

20100502005.jpg 20100502006.jpg

20100502007.jpg 20100502008.jpg





ということで、本題のスイーツねたですが、、TDLのパークサイドワゴンで売られているシナモンチュロスは、激ウマですね☆

思わず、2回も買ってしまいました(^^;
201005022.jpg 201005021.jpg


昨日は、夕方からの入場でしたので、次回TDLに行くときは、朝から行って、このシナモンチュロス、帰るまでに5本くらい食べたいです(^^;




20100502009.jpg




追伸:
自室のCDの棚の中に、初代エレクトリカルパレードのテーマ曲のシングルCDが入ってました(^^;
既に廃版になっている25年落ちのCDです(^^;
2010050210.jpg
posted by Joy at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

慈光寺。

今日は比較的穏やかな天気に恵まれたため、隣町のときがわ町にある、慈光寺に桜を見に行って参りました。
201004101.jpg 201004102.jpg

この慈光寺は、埼玉県内には4箇所しかない坂東三十三観音霊場の1つにもなっています。
201004103.jpg




当方、大学時代4年間を過ごした京都では、毎週のように神社仏閣めぐりをしており、会社の入社面接でも、「趣味は?」という質問に対し「神社仏閣巡りです」と堂々と答えていたほど、当時から、オヤジ化していたのですが(^^;、関東に住みだしてからは、めっきり、神社仏閣への足も遠のいてしまいました。

そんな中で、この慈光寺は、標高463メートルという、自然豊かな山の中にあるということもあり、自身、お気に入りのスポットになりました。



ちなみに、途中のワインディングロードもそこそこ楽しめます(^^;

特に今日は、往路においては、先行車がまったくおらず、159TIのナチュラル且つクイックな絶品のハンドリングを堪能できました☆
(ただし、お寺付近の道路はかなり道幅が狭いので、注意が必要です)



あ、肝心のももちろんキレイでした(^^;

また来年もこの時期に行きたいと思っています☆





posted by Joy at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

クレマチスの丘

今日の関東地方は、天気予報どおり、朝から暴風雨となっておりましたが、以前から、本日行くことを予定していた、静岡県駿東郡にある「クレマチスの丘」に、日帰りで行って参りました。



朝7時に自宅を出発し、予報どおり、最初のうちはしばらく暴風雨っぽい天気でしたが、風はあっても雨はかなり収まってきて、中央道の談合坂SAあたりでは、虹まで見ることができました☆


そして9:30頃、クレマチスの丘に着いたときには、雨は完全に止んでいました(ただし、突風が吹き荒れてましたが)。
032101.jpg 032102.jpg
(暴風雨のせいで、到着した時すでにクルマはドロドロでした(>_<) ↑)




クレマチスの丘は、名前のとおり、クレマチスガーデンをはじめ、いくつかの美術館やレストラン等からなる複合的観光スポットです。

以前からずっと行きたかったのですが、期待どおり、素敵な所でした☆




最初に入った、ヴァンジ彫刻庭園美術館は、彫刻の面白さと、モダンな建物のカッコ良さに圧倒されました。
032103.jpg 032104.jpg

032105.jpg 032112.jpg

032106.jpg



常設の彫刻に加え、ちょうど現在、企画展として展示されていた、「アイラン・カン − 内なる本棚」に関しても、LEDで光る本のオブジェたちのあまりのカッコ良さに、しばし見入ってしまいました☆
032114.jpg 032107.jpg

032108.jpg 032125.jpg





ヴァンジ彫刻庭園美術館を出ると、そのままクレマチスガーデンに直結しています。

3月にも関わらず、すでに一部のクレマチスも咲いており、かみさんは感激しておりました。

私は、花は何でも同じに見えてしまうのですが(笑)、でも、まだ初春というのに、本当にきれいな花ばかり咲いていました。

また、悪天候のため、本日の利用は諦めていたクレマチスガーデンの中にあるガーデンカフェについても、雨が止んでくれたので、無事にお茶することもできました。
032110.jpg 032111.jpg

個人的には、こういうガーデンカフェは、カフェの中でも最も好きな部類です。

しかも、このクレマチスガーデンは、素晴らしい景色を見ながらお茶できるので、本当に心地よかったです。






昼食は、クレマチスの丘にあるいくつかのレストランのうち、イタリアンのCIAO CIAOというお店にお邪魔しました。

レストランの中で、唯一、テラス席で、ワンちゃんと一緒に食事ができるからです。

今日は、うちのワンちゃんも連れて行ったので、当然、テラス席を利用させていただくべく、一度は、テラス席に座ったのですが、あまりの突風のため、泣く泣くワンちゃんは、クルマの中で留守番させ、結局、店内でお食事しました(^^;

僕らは11:30頃入店したので、なんとか座れましたが、12時前の段階から、すでに満席となり、列ができていました。人気のお店のようです。

それだけあって、お味のほうもどれもGOODでした。

特に生ハムに黒コショウを効かせたピザのビアンカルスティカや、三島もち豚の煮込みソースのパスタ等、印象に残るお味でした。
032115.jpg 032116.jpg

032117.jpg 032118.jpg

032119.jpg








午後からは、ベルナール・ビュフェ美術館に場所を移し、しばし、ビュフェの素晴らしい作品を鑑賞した後、本日のメインイベントである、ワークショップ・イベントに参加しました。
032120.jpg
(↑ベルナール・ビュフェ美術館エントランス)


このワークショップは、静岡県在住の現代画家である持塚三樹さんと一緒に10年かけて「生命の樹」をえがいていく、という、子供(中学生まで)を対象にしたイベントであり、今回は限定25名だったのですが、幸運にも予約することができたので、うちの若旦那を参加させました。


持塚先生は、私よりも5歳ほどお若いようですが、イケメンで、教え方も上手で、いろんな意味で、本当にカッコいい方でした。
032122.jpg 032121.jpg
(↑一番右側の方が持塚先生です)


是非今度は、持塚先生の個展にでも行ってみたいです。




17時頃、クレマチスの丘を後にしましたが、その頃には、お天気も貼れ、往路ではほとんど見えなかった富士山もキレイに見えていました。
032123.jpg 032124.jpg

32133.jpg 32122.jpg

32111.jpg




ということで、クレマチスの丘、素晴らしい所でした。
是非、また行ってみたいです☆
posted by Joy at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

ピオニウォーク東松山

今日は、昨日グランドオープンした、ピオニウォーク東松山に行って参りました。
03201.jpg

道が空いていれば、自宅から20分もかからない場所にあります。



同じ場所かどうかは分かりませんが、以前は、この辺りの場所に、イオンモールが出店するようだ、という噂が流れており、かなり期待していたのですが、その話はポシャり、結局アピタに落ち着きました。

正直、アピタはイオンに比べると知名度がかなり低いので、あまり期待しないようにしていたのですが、予想していた内容に比べ、かなりGOODなお店がたくさん入っていました☆


今までは、月一のペースで、片道1時間ほどかけて、イオンモール羽生に買い物に出かけていたのですが、イオンモール羽生の中に入っているお気に入りのお店のほとんどが、このピオニウォーク東松山にも入っていたので、非常に助かります♪


聞くところによると、当初は、シネコンも入る予定だったらしいのですが、近所の学生達に悪影響が及ぶ可能性がある、ということで、おじゃんになったそうです(T_T)

シネコンも入っていれば、本当にサイコーだったのですが。。。





今日は、夕食も含め約4時間ほど滞在しましたが、見たいお店の数のうち、半分も回れませんでした(^^;



これでようやく我が家の近くにも、まともなショッピングモールができた、という印象です。

あとは、同じく、近くに、アウトレットでもできてくれると完璧なんですがね(^^;


03203.jpg 03202.jpg
(↑この写真は、昨年12月、まだ建設中のピオニウォークを撮影したものです)

posted by Joy at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

IKEA(リベンジ編)

今週の月曜日に、初めて行ってきたIKEAですが、片道70kmの往路に3時間以上かかってしまい、うんざりだったため、次に行くのは1年以上先のことになると思っていたのですが、「『関越+外環」』組み合わせで行くとかなり時間を短縮できるよ」と、複数の知人から聞きました。

加えて、IKEA自体には、私も、かみさんもかなり好印象だったため、急遽本日、その「関越+外環」ルートで、IKEAにリベンジして参りました(^^;

その結果は、、、
前回、片道3時間以上だった往路については、走行距離数が前回よりも増えたにも関わらず、なんと、1時間弱で、着いてしまいました(^^;

いやぁ、やっぱり空いていると、高速道の威力は凄いですね(^^;


おかげで、今日は、IKEAをあらためて、時間をかけて堪能することができましたが、たっぷりと堪能できた分、金欠にも関わらず、予定外の衝動買いをするハメになりました・・
IKEAに行くと、本当に、あれもこれも欲しくなってしまいますね・・・(^^;



また、懲りずに本日も、プリンセスタルトを食べました(^^;
201001092.jpg 201001091.jpg

201001093.jpg 201001094.jpg
(↑ミートボールと、サーモンプディン、どちらもとても美味しいです☆)





復路は、IKEAを出てから、外環道に乗るまでの下道が、かなり混んでいて、外環道にたどりつくまでに、小一時間かかってしまいました。。。

よって、往路は、2時間弱かかってしまいました。


ただ、少なくとも道さえ空いていれば、うちからIKEAまで、1時間で行けることが判明したことが、本日の収穫です。


とはいえIKEAさん、高速料金ももったいないので、是非、埼玉県北西部にも、お店、作ってください(^^;
posted by Joy at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

入間アウトレットパーク

今年の春、埼玉県入間市に、敷地面積は89,000平方メートル・店舗面積32,000平方メートルという、国内最大級のアウトレットモールが完成します。
070129_11.jpg

うちの自宅からは距離にして約35kmほどあるんですが、その行程の9割以上は圏央道が通っているので、圏央道を使えば45分あれば十分行けそうです。


うちからなんとか通えそうな距離に、これでようやく初めてまともなアウトレットモールができる、ということで、嬉しい反面、家とクルマのダブル・ローンで、慢性的な極貧状態が続いている我が家にとっては、買いたいものもロクに買えないでしょうから複雑な心境です・・・(^^;


まぁいずれにせよ、オープンしてしばらくは、土日はメチャ混みでしょうね。。。


とりあえず、なるべく早いうちに、一度は行ってみたいです☆




posted by Joy at 23:50| Comment(4) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

土星観測☆

先週の金曜日、会社を早帰りし、帰宅してから急いで夕食を済ませ、うちから比較的近い場所にある、ときがわ町白石峠をさらに上り、堂平山の頂上(標高876m)にある「堂平天文台」へ行ってきました。

年に数回、91センチ望遠鏡を開放する「観望会」が開かれる、その日だったからです。


標高1000メートルを切っているとはいえ、頂上までは、かなりクネクネとした峠道が続きます。
おまけに平日の夜ということで、結局、山道に入ってから頂上まで、クルマとは2台しかすれ違いませんでした(^^;


そして頂上の天文台に到着すると、まずその素晴らしい夜景と星空に感激しました☆
tenmondai.jpg

何かの記事で、ここの夜景は「関東一の夜景」と書かれていましたが、それは伊達じゃないです。

夜空の星にも手が届きそうな感じ☆

ただ、さすがに標高1000メートル近いため、めちゃ寒いです(^^;
(↓夜景(ブレまくり(笑))
yakei.jpg


ということで、天文台に入ると、お客さんはボクらの家族以外に2組しか来てませんでした(^^;

早速、この天文台の目玉の91センチ反射式天体望遠鏡を覗かせてもらうと・・・

なんと、土星が!

しかも「」も写ってます!!
(↓わかりづらいかもしれませんが、ファインダーを撮影しました。土星の「輪」がわかるでしょうか)
dosei.jpg

初めて見る土星の「輪」に、ボクはもちろん、かみさんも子供も感激していました☆
(↓91センチ反射式天体望遠鏡)
bouenkyou.jpg


それと、天体望遠鏡の近くに置かれていた、高性能の双眼鏡では、はるか100km先の、東京タワーや、お台場の観覧車や、横浜のランドマークタワーがくっきりと見え、これまた感動☆


ちなみにこの堂平天文台は、宿泊もできます。
宿泊部屋にも入らせてもらったのですが、部屋から関東一帯の夜景がパノラマで見え、もう最高!の一言でした。
これは是非一度泊まりに来たいです。



それにしても、うちからわずか隣町のときがわ町って本当に奥が深い素晴らしい町だと、改めて実感しました。


(↓330と夜景(ブレまくり(笑))
330back.jpg
posted by Joy at 22:01| Comment(8) | TrackBack(0) | Leisure | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする