2023年01月06日

トナーレ、ようやく国内発表か?







こちらの記事によると、アルファロメオの新型SUV「トナーレ」が、このほど、ようやく日本でも今月26日に発表される見込みになったようです(↓)

 <carview: いよいよトナーレが上陸?アルファロメオのニューモデル国内発表へ


正確にはステランティス・ジャパンとしては、「アルファロメオのニューモデルを発表」としているようで、車名はアナウンスされていないようですが、まぁ、既に実車は日本に入ってきており、YouTubeにも動画がアップされていたりするので、トナーレで間違いないと思われます。





私のブログで、このトナーレを初めて記事にしたのは2019年10月ですので、かれこれもう3年以上前のことになります。

というか、厳密には、まだ「トナーレ」という車名は不明だったものの、「ステルヴィオの弟分の新型小型SUV」という言い方であれば、2018年8月に記事にしていました。



ということで、例によって随分と待たされましたが、いよいよ日本でもデビューとなりそうです。

気になるのは価格ですが、兄貴分のステルヴィオについては、値上げの影響で、現在、最も廉価なグレードでも気がつけば”700万超え”となってしまっているので、トナーレについても、最廉価モデルでも500万円はするのではないでしょうか・・
(1年くらい前の情報だと、最廉価は450万円程度と予想されていたようですが・・)


ジュリア同様、高級路線へとシフトしたアルファはもう高すぎて、私にはもはや中古じゃないと手が届かない価格帯のクルマになってしまいましたが、、いずれにせよこのトナーレも、是非、一度は試乗してみたいですね。


















posted by Joy at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

ついにアバルトまでSUVを・・・






いや〜、これも時代の流れとはいえ、、ついにアバルトからSUV「パルス(Abarth Pulse)」が発表されましたね。。

 <Response: アバルト初のSUV、ブランドの世界展開の重要モデルに

IMG_9057.JPG
(↑ Responseより)


当方、初めてアバルトに乗った(といっても助手席ですが(^^; )のは、今から30年以上前の大学生時代に、従兄弟が所有していたアウトビアンキ・A112アバルトですが、そのスタイルのカッコよさと元気な走りにK.O.され、ずっと「いつか自分もアバルトを所有してみたい・・」と思っていました。

そして時が過ぎ、2007年に「アバルト復活」のニュースを聞いて歓喜しましたし、昨年末には595コンペティツィオーネの購入寸前までいきました(結果として、ゴルフ 7.5 Rを買ってしまいましたが・・)。


そんなわけで、当方、「アバルト」に対する思い入れは、間違いなく、世の中の人たちの”平均以上”は抱いていると思うのですが(笑)、、個人的には、”玄人”志向の強さを感じる「アバルト」にだけはSUVに進出して欲しくなかったですね。。

これでもう、アバルトも、”フツウ”のブランドの仲間入りとなってしまうことが非常に残念です。。

けど、ある意味、今回当方が、迷いに迷ってアバルト(595)には行かず、ゴルフ 7.5 Rを選んだのは、あらためて正解だったかもしれない、と思えました。

仮に595コンペを選んでいたら、いずれそのうち、日本にもこのアバルトのSUVが入ってきた際、このSUVと道端ですれ違うようなことがあれば、正直、苦笑するしかない感じだと思うので・・(^^;



というわけで、、長年、アバルトへの思い入れが強かった当方としては、つい、熱くなってしまいましたが、、同じように先日は、「ロータス」からも「エレトレ」が発表されましたし、、もう、ラインナップにSUVが存在しない有名ブランドは完全に無くなってしまった感がありますね。

残っているのはアルピーヌくらいでしょうか・・(^^;












ラベル:アバルト
posted by Joy at 19:17| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

トナーレ、デビュー。






昨日、ついにアルファロメオ(現地)から「トナーレ」が正式発表されました。

img_0536f4999ed5a98cff5346c2695027df261791.jpeg
(webCGより)

 <webCG: アルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「トナーレ」が正式デビュー

 <AUTO CAR: 5年ぶり新型車! アルファ・ロメオ・トナーレ登場 小型SUV、激戦区にまた1台



現在のエンブレムの”新生アルファロメオ”となってからは、ジュリアステルヴィオに続く3つめの新型車ですね。


トナーレはステルヴィオよりも一回り小さく、全長:4.53m、全幅:1.84m、全高:1.60mとのことです。
(ステルヴィオは、全長:4.69m、全幅:1.91m、全高:1.68m)

これならなんとか日本の一般的な生活道路でも、そこそこ使えそうなサイズですね。


実は当方、今回、ハスラーの後継車として、コンパクトSUVである、VWのT-Crossを購入しましたが、購入車種を検討している際、もちろん、頭の中にトナーレのことも一瞬よぎりました。

ただ、日本に導入されるのはまだまだ先のことでしょうし、お値段もステルヴィオよりは安いにしても、かなり高めになることが予想されますし、くわえて、そもそもトナーレのデザインに関して、ジュリアやステルヴィオと同様、自分がこれまでアルファロメオに求めてきたカッコよさとはちょっと違う印象を受けていたので、本気モードでの購入候補には入りませんでした。

もちろん、このトナーレに関しても、ジュリアやステルヴィオと同じく、他メーカーの様々なクルマとは一線を画した、いわゆる「アルファロメオ感」は十分に醸しだされていると思うのですが、ブレラ159を最後に、以降のアルファロメオ(MiTo、ジュリエッタ、ジュリア、ステルヴィオ)は、デザインが社内デザイナーによるものになったことで、どうも、自分の趣味には合わなくなってしまったんですよね・・

あ、4CジュリアGTAだけは別枠でカッコいいと思いますが、どちらもフツウの庶民が買えるようなクルマではないので・・(笑)


今回のトナーレの3連ヘッドライトは、ブレラも彷彿とさせますが、アルファロメオによれば、ブレラ顔というより、SZをモチーフとしたようですね。

確かに、似てると思いますし、SZは今見ても無茶苦茶カッコいいと思いますが、トナーレに関しては、クルマ全体の丸みを帯びたコロッとしたデザインとこの3連ヘッドライトのデザインの組み合わせに、若干、違和感を抱くのが正直なところです。。


まぁ、ただ、実際に実車を目の前にすれば、「やっぱ、これはこれでアルファだ!」みたいな感じで、きっと欲しくなるんでしょうね・・(^^;


ちなみに、現時点では、日本への導入時期や価格等は、何もアナウンスされていないようです。

日本に導入された暁には、当方も是非一度は実車を拝見しに行きたいと思っています。















ラベル:トナーレ
posted by Joy at 22:27| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

ステランティスジャパン、発足へ。






一昨日から昨日にかけてのニュースで、FCAジャパンとグループPSAジャパンの両社が今年3月1日付で経営統合し、「ステランティスジャパン」として発足すると発表されたことが報じられました。

 <日刊自動車新聞: ステランティスジャパン、2022年3月発足 「ジープ」「フィアット」「プジョー」など7ブランドを傘下に


これで、両社がそれぞれ持っていたアバルト、アルファロメオ、シトロエン、DSオートモビル、フィアット、ジープ、プジョーの7つのブランドが統合されることになります。

まぁ、元々本国では、既に「STELLANTIS(ステランティス)」に統合されていたので、日本においても時間の問題だったとは思いますが、、、当方、この7ブランドのうち、フィアット/アルファロメオ、シトロエン、プジョーの3ブランドのクルマを所有したものの、当方が初めてフランス車を買ったのが1998年(プジョー406ブレーク)のことですが、その頃は、まさか、PSAとアルファロメオやクライスラーなどが同じグループになるとは思ってもいなかったですね。。

406.jpeg

IMG_6564.JPG

brera.jpeg





ちなみに、ステランティスジャパンの社長を務められるポンタス・ヘグストロムさん、、当方、今から10年以上前に、当時159TIに乗っていた頃、お台場で開催されたアルファロメオのオフィシャルイベントに参加した時に、お会いしたことがあります。もちろん、ポンタスさんは私のことだと覚えているはずもないですが(笑)

その時のブログ記事が残っていました(↓)。

 <The Riddle: ☆新型ジュリエッタ初対面☆ 〜Alfa Romeo Centenary Picnic at 潮風公園〜


ということはポンタスさん、「フィアットオートジャパン」時代?の頃から、もう10年以上もトップに君臨されていることになりますんで、かなりの長期政権ですね(^^;



当方、ブランドとしての「アルファ(ロメオ)」や「アバルト」への想いは全然消えていないので、いずれ機会があれば、またそのどちらかのブランドには乗ってみたいですが、さすがに、先月、Joy株式会社はフォルクスワーゲン2台体制を発足したばかりですので(笑)、、当分、クルマを買い替えることは無いと思うものの、、今度アルファやアバルトに乗る機会がもし訪れるとしても、その頃には自動車業界の勢力図も、更にまた何か大きく変わっているかもしれませんね・・・



















posted by Joy at 23:45| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

さらば、ジュリエッタ。






当方も2013年から2015までの2年弱所有した、アルファロメオ・ジュリエッタが、今年後半に販売終了となることが明らかになりました。

 <AUTOCAR: 【後継はトナーレPHEV】アルファ・ロメオ・ジュリエッタ 年内に販売終了 伊で発表


後継となるクルマは、同様のハッチバックではなく、SUVの「トナーレPHEV」だそうです。


1971年のアルファスッド、1983年の33、1994年の145、2000年の147、そして2010年のジュリエッタと、約50年続いた、伝統のアルファロメオの「ハッチバック」がついに途絶えてしまうんですねぇ。。

このうち、当方は、

 ・ジュリエッタ・クアドリフォリオヴェルデ
 ・147 2.0ツインスパーク
 ・147GTA

と3台を所有してきました。(すべてMTモデル)

やはり、好きだったんですよね、アルファのハッチバックが。

3台とも素晴らしいクルマでしたが、特に147GTAは最高でした。
フトコロさえ許せば、ずーーっと乗り続けたかったクルマです。



そしてジュリエッタQVに関しても、デザインやドライビングの官能性では147GTAに劣るものの、まるでドイツ車のようにとにかく完成度が高く、、にも関わらず「アルファらしさ」も十分に楽しめたクルマだったですし、しかも「新古車」に近い、極上の状態で手に入れたタマだったこともあり、長ければ10年、どんなに短くても最低5年以上は乗り続けることはできるだろう、と思って買ったクルマでした。

が、このブログでは何度か書いてきましたが、2015年に当方が仙台に単身赴任となってしまったことがきっかけで、泣く泣く、わずか2年弱で手放したので、「たられば」の話にはなってしまいますが、もし、単身赴任がなかりせば、今でも乗っていた可能性が少なからずあります。


そんな当方にとって、それなりに思い入れのあるジュリエッタでしたので、終売してしまうのは残念ですし、それ以上に、上記のとおり、長年続いたアルファの「ハッチバック」が無くなってしまう、ということが、さらに残念ですね。


くわえて、後継となる「トナーレ」は、プジョー2008の兄弟車となるようですから、これまた残念の極みですね。。

なんでプジョーとアルファ一緒にしちゃうの?みたいな(^^;




またいつか、アルファの「ハッチバック」を見ていたいものです。。


p1.jpg
  (当時の愛車だったジュリエッタQVの一番お気に入りの写真 ↑)













posted by Joy at 01:50| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

ついにGTA、復活。






前回の記事のとおり、テレワークやコロナウィルス対応等により、ここ数日、毎晩仕事のことばかり考えていて、自分の好きな趣味等のことを考える余裕がほとんど無くなってしまっておりますが、このままではズルズルといきそうなので(笑)、そろそろ楽しいネタをば。



本当なら、このニュースを初めて知った昨日のうちに書きたかったネタですが、、アルファからついに「GTA」の復活となる、「ジュリアGTA」が発表されました。

 <AUTOCAR: 【2座も登場】アルファ・ロメオ・ジュリアGTA 2シーターのGTAm 540psの限定車
 <Response: アルファロメオ ジュリア に「GTA」、伝説の名前が復活…540馬力ツインターボ搭載


(動画もえげつないカッコよさ(^^;。そうです、これがアルファです(笑) )



いや〜、さすがにここまでチューンするとカッコいいです。

一目見て「カッコいい!」と思えるアルファなんて、個人的にはかれこれ「ブレラ」を初めて見たとき以来ですね(^^;


ブログでも何度か買いてきたとおり、当方、どうしてもこの「ジュリア」&「ステルヴィオ」の”お顔”のデザインには失望していて、仮に、買えるお金を持っていたとしても、せっかくそれだけの金を使うなら、他ブランドのもっとカッコいいクルマにするだろうな〜、という印象でした。

自分は、ブランドとしては一番アルファが好きなので、悲しいことなんですけどね。。


なので、これまで、現行のジュリア&ステルヴィオには、ほとんど興味が無かったんですが、”素”のモデルではカッコいいとは思えなくても、これだけ”盛る”と、こんなにカッコよくなるんだ〜、というお手本のようなクルマに仕上がってますね。(やはり、クルマのデザインをカッコよく見せるうえで、いかに下半身のエアロパーツ系が重要か、が分かります。。)

そういう意味では、現行型(三代目)MINIにおけるJCW GP3にも同じようなことが言えると思います。
ただ、GP3は、このジュリアGTAほどの衝撃度というかカッコよさまでは感じませんが、今回のこの「ジュリアGTA」は、まさに「こんなアルファを待っていた」的な、圧倒的なオーラとカッコよさを兼ね備えているデザインだと思います。アルファロメオは、こうじゃなくちゃダメです(笑)




最後に「GTA」の冠がついたクルマは、当方も所有していた「147GTA」ですが、この147GTAが発売されたのは2003年ですから、実に、17年ぶりに封印を解いた、ということになりますね。


その間、ブレラ159MiToなどにも「GTAモデル」が設定されるのでは?と話題になり、コンセプトCGも出回ってましたし(MiToは実際に、ジュネーブショーでGTAコンセプトモデルが発表されました)、当方も、特にブレラとMiToのGTAは心待ちにしていたんですが、結局、幻に終わりました。
(ブレラ GTAは発売されていたとしても高過ぎて買えないのは間違いないですが、MiToに関しては、もしGTAモデルが発売されていたら、当方の現在のクルマは、GP2ではなくMiTo GTAだった可能性が少なからずあります・・)


そんな、「今度こそ出るか!」と噂になっては立ち消え、ということを繰り返してきた「GTA」モデルがついに復活です。


ちなみに今回のジュリアGTAには、ノーマルの「GTA」、およびサーキット向けの2座仕様となる「GTAm」の2グレードが用意される、とのこと。

日本への導入はまだ決まっていないうようですが、、おそらくこのジュリアGTAの「実車」を見たら、当方、きっとK.O.されると思います(^^;



仮に日本に導入されるとしても、当然、ジュリア・クアドリフォリオ
より、更に高い値付けになることは間違いないでしょうから、どうなんでしょう、1500万円くらいでしょうかね(^^;



アルファの大ファンとして、今回のGTA復活は歓迎したいですが、私のような一般庶民では「ジュリア・クアドリフォリオ」どころか、素の「ジュリア」すら高くて買えないので、、できれば今後のアルファロメオには、MiToやジュリエッタと同クラスの小型車も作っていただき、是非、その車種に「GTAモデル」の設定をしてくれたら最高なんですがね〜



兎にも角にも、ジュリアGTA。実車を見るのが楽しみです。


追伸:
なんか、また147GTAが欲しくなってきました(笑)

追伸2:
このジュリアGTAの真似して、サイドミラーにイタリアントリコロールのステッカー・チューンするの、増えそうですね(^^; もし当方もまだブレラに乗っていたら、絶対真似してました(笑)



(こちらの動画もえげつないカッコよさ(^^; )













posted by Joy at 23:23| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

6月24日、トナーレ発売?






以前、当方もブログで取り上げた、アルファロメオのコンパクト新型SUV「トナーレ」が、今年6月24日に発表されるかもしれない、とのことです。

 <Response: 6月24日、アルファロメオが新型コンパクトSUV発表か!?
 <Creative Trend: アルファロメオが6月24日に最新モデルを発表へ。過去にリークしたコンパクトSUV「トナーレ」が遂に登場か?



この「トナーレ」。

デザインについては、先日のブログに書いたとおり、写真で見た限り、個人的にはガッカリ感が強いのですが、上記の記事によれば、なんとシャシーはプジョー2008と共通化されるようで、パワートレインまでプジョー2008と同じものになるかもしれない、とのこと。

1428722.jpg
Responseより)

big_main10008758_20190321134223000000.jpeg
Motor-Fan.jpより)


なるほど、そういうことですか。どうりで、特にリアのライト部あたりなど、似てますね。

だとすると、プジョー2008と完全に”兄弟車”ですね。

なんか、”アルファロメオらしさ”が、ますます薄れていくようで、残念ですね。。



ちなみに、この「6月24日に発表」される車種については、必ずしも「トナーレ」だという確証はまだないようですが、いずれにせよ、「ブランド」的に自分が一番好きな「アルファロメオ」は、この先、どこに向かっていくのでしょうか。。















posted by Joy at 19:52| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

アルファロメオ・トナーレのデザイン。






先日、アルファロメオの小型SUV「トナーレ(Tonale)」の、生産型に近い画像のニュースがありました。

 <AUTOCAR: 新型 アルファ・ロメオ・トナーレ 2020年発表 生産型に近い画像を入手

1トナーレ.jpeg

AUTOCARより)



デザイン的には、ん〜、どうなんでしょう。。(^^;

ジュリアステルヴィオよりは「くどさ」が減って若干スマートになった印象ですが、それでもやはり、ジュリア、ステルヴィオのファーストインプレッションと同様、「おぉ、カッコいい!」と一目惚れするような印象は受けませんね。。

しかも、自分は好きになれないデザインであるものの、まだジュリアやステルヴィオのほうが、このトナーレよりも「アルファらしさ」はあったかもしれません。

トナーレは、ジュリア、ステルヴィオをそのままVWやポルシェっぽくスマートにしたような、そんな印象を受けました。

スマートになっちゃうと、アルファ特有の馬蹄型デザインのホイールも似合わない気がするんですよね。



これまで6台のアルファを乗り継いできて、今はMINIですが、それでもいまだに「ブランド」としてのアルファロメオには、変わらず”ぞっこん”な当方ですが、、ジュリア以降のアルファロメオのデザインには、どうしても”ときめき”を感じられないんですよねぇ。

まぁ、正確には「MiTo以降」と言ってもいいんですが、まだ、MiToやジュリエッタまでは、「嫌悪感」までは抱かなかったですし、自分も乗っていたジュリエッタQVは「真正面」以外のデザインは好きだったんですが(笑)、ジュリアで一気に「え〜〜」という非常にネガな感覚を持ってしまうようになりました(あくまでも「デザイン」の観点で)。



「くどさ」という点で言えば、例えば「SZ」なんかは、過去のアルファの中で、まさに「くどさ」を代表するクルマだったと思いますが、私はSZについては、昔も今も、めちゃくちゃカッコいいと思ってるんですよね。

あるいは「156」だって、当時の”セダン”としては、異色なくらい「くどい」デザインだったと思いますが、なぜか156は「色気があって素敵!」と思えますし、156GTAなんて、今でもヨダレものと言っていいほどカッコいいと思うんですがねぇ(あ、156の場合、後期型の「ブレラ 顔」はちょっと苦手なんですが(^^; )。


決して、意識的に「懐古主義」の立場を取っているわけではないんですが、自分が好きなデザインのアルファは、ブレラ159を含めた、それ以前のモデルばかりなんですよねぇ。



いったい、アルファのデザインは、このまま何処へ向かっていくのでしょうか・・と思わざるを得ない今日この頃ですが、この「トナーレ」については、2020年末に発売予定らしいので、今回の報道でも「生産型に近い」と書かれているとおり、まだデザインに関して、多かれ少なかれ変更はあるかもしれませんし、もうひとこえ、いや、もう”ふたこえ”くらい、カッコよくなってくれたら嬉しいですね。












posted by Joy at 22:23| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

595 Competizione Performance Package V。







先月27日、アバルトから「595 Competizione Performance Package 3(595 コンペティツィオーネ・パフォーマンス・パッケージ3)」が発売されました。

トランスミッションはMTのみで、右ハンドル仕様と左ハンドル仕様が設定され、それぞれ限定80台。価格は406万円とのこと。

いや〜、それにしてもカッコいいのは、その専用ボディカラーのマットグレー。「Grigio Opaco」というカラー名だそうです。

今から595を買うなら、個人的にはもう、この色「一択」で決まりですね。超好みの色合いです。




先のブログにも書いたとおり、今回、ブレラから乗り換えるに際し、

・アルファロメオ MiTo クアドリフォリオヴェルデ・リミテッド エディション
・アバルト 595コンペティツォーネ
・MINI JCW GP2

のうち、予算内で、最初にヨサゲな個体が見つかったものを買う、というオーダーをしてましたし、それぞれのモデルの販売台数を考えると、「595コンペ」になる可能性が最も高かったはずです。

その595コンペに関しては、ボディカラーは「Grigio Record」(ガンメタ)と「Giallo Modena」(イエロー) の2つに限定してオーダーしていたんですが、いずれにしても、もし、「GP2」ではなく、「595コンペ」を買っていたとしたら、、まるで当方が595を買ったのを見計らったかのようなこの直後のタイミングでの、今回の「コンペティツィオーネ・パフォーマンス・パッケージ3」の発売ですので、「マジか〜。ヤラれた〜」という心境になっていた可能性大です(汗)


まぁ、どっちにしろ、とてもとても新車で買えるような予算は無いので、「コンペティツィオーネ・パフォーマンス・パッケージ3」は書いたくても100%買えないのですが、、にしても、自分が買った直後に、同じクルマで、もっと自分好みのボディカラーのモデルが出てしまうのは、ショックがデカいです。。

まぁ、強いて挙げれば、ホイールのデザインが、自分としては、今回のシンプルなスポークよりも、通常の595コンペのほうが好みなので、通常の595コンペのホイールデザインで色がオールブラックだったら、完璧でした。

とはいえ、トータル的には、これまで発売された595コンペの中では、ダントツで自分好みですね。












そういう意味でも、今回、当方がGP2に巡り会えたのは、ラッキーだったかもしれません。


ちなみに、当方、当然のことながら、来年、このJCW GPの「三代目」が発売予定であることは織り込み済みで、GP2を購入しましたが、先日、こちらのブログにも書いたとおり、自分はどうしても、現行の三代目MINI(F56)はデザイン的に好きになれず、それは「三代目JCW GP」にも同じことが言えます。

しかも、リアウィングなども、初代GPやGP2と違って、ちょっとやり過ぎ感のある大袈裟なデザインですし、くわえて、300馬力オーバーという、とても素人が扱いきれないようなスペックですし、極め付けは、価格も600万円とか言われてますから、どっちにしても逆立ちしても買えないんですが、、、仮に宝くじで600万円当選したとしても、残念ながら「三代目JCW GP」には行かず、ほぼ間違いなく他のクルマを買うと思ういますね。。(あくまでも個人的感想)

なので、「三代目JCW GP」が、「どんだけ凄いクルマか」という点での興味はあるものの、「欲しい」とは思えないモデルなので、三代目GPが出ても、今のところ安心してGP2に乗り続けられると思ってます(^^;





ということで、話が横に逸れましたが、、595コンペティツィオーネ・パフォーマンス・パッケージ3、めちゃくちゃカッコいいですね。

オーナーになる方が羨ましいです☆








posted by Joy at 00:18| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

FCA&ルノーの統合話、撤回。






正直、「やはり。。。」という感じですが、先日報道されたばかりの、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)がルノーグループに統合提案をした件は、わずか1週間あまりで、FCA側により撤回され、破談となりました。

 <Response: FCA、ルノーとの経営統合提案を撤回





またしても、大型合併の難しさが露呈された印象です。


残念だと思う反面、まぁ、無理に合併しなくて良かったのかもしれませんねぇ。

アルファとルノーは「同じ釜」になるより、これまでどおり、ライバル同士でいたほうが面白いかも、ですね(^^;








posted by Joy at 23:25| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

納車までの退屈しのぎ(笑)。







ブレラの次なるクルマの納車について、契約した時点での個人的な目論見では、早ければ一昨日もしくは昨日の土日かな、と思っていましたが、クルマ屋さんも色々と立て込んでいるようで、、うまくいって今週末に納車できる見込みのようです。

そんなわけで、昨日・一昨日の土日の二日日間は、納車に向けた逸る気持ちを紛らわすべく(笑)、丸二日間、ほとんど外出らしい外出もせずに、終始ネット(PC)にかじりつき、次なるクルマに関連したパーツやアクセサリーを片っ端から調べまくっていました(笑)


で、気がつけば、小物を5〜6個もポチってました(^^;
まぁ、高くても数千円レベルのモノばかりですが。










それにしても、クルマのパーツって高いですよね〜

今回も、とあるパーツを探していて、自分の求めている条件に合致したものが見つかったんですが、現物の写真を見る限り、自分の見立てとしては「まぁ、1万円以上はすると思うけど、高くても2万円くらいかな? どんなに高くても3万円まではしないだろう」と予想した商品の価格を見て、驚愕。

なんと「8万円」とのこと(−_−;)


確かに開発や製造にそれなりにコストはかかったんだと思いますし、一般商材に比べてそもそも顧客母数が少ない商品で、くわえて輸入車用パーツなので国産車よりも圧倒的に母数も少なくでしょうから、多少なりとも価格は高めになるのは仕方ないとは思うのですが、、、にしても、いくらなんでもこの商品に「8万円」はないだろう、というのが素直な印象です。

が、、それでも、ネットで、個人のブログとかを見ていると、そのパーツを付けてる人達の記事がちらほら見つかったので、私が想像する以上に売れているんでしょうね。


残念ながら、上記のとおり、ワタシとしてはその商品には、出せてもせいぜい3万円程度、という見立てだったので、8万円では、「迷わず却下」なんですけど、、、そうは言っても、その商品に代わる商品が、これまた、なかなか無いということも分かりました。。。

なので、個人的に「8万円」というのは「驚愕」な値段ですが、それに代わる他の選択肢がなかなか無いので、8万円という価格でも、なんだかんだで売れているんだろうな、と思います。。




そんなこんなで、色々と商品を探していたんですが、結局行き着いたのは「海外サイト」です。

昨日ポチったうちの3つの商品は、海外サイトでポチりました。

しかも、3個はそれぞれ異なる海外サイトです。


当方、英語は苦手なので、海外サイトで商品を買うということには、非常に高いハードルを感じていたんですが、昨年、Massdropを利用し、思ったほど難しくなかったこともあり、今回、クルマ関連のアクセサリーも、複数の海外サイトでポチってみました。

いずれも、送料は一番安いパターンを利用したので、到着までには1ヶ月前後かかりそうですが(^^;、、それでも、同じ商品を日本で買うよりも確実に安く買えますし、そもそも日本で売ってないヨサゲな商品もたくさん見つかりましたので、今後は、海外サイトを利用する頻度が増えそうです。





というわけで、うまくいけば、今週末には、納車ご報告ができそうです。














posted by Joy at 00:16| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

フィアット・クライスラーとルノーが統合?








デカいニュースが飛び込んできました。

フィアット・クライスラー・オートモービルズがルノーグループに統合提案したと正式に発表したようです。

 <Response: FCA、ルノーに統合を提案 公式発表…日産と三菱を加えて世界最大の自動車メーカー目指す



実現すると、フォルクスワーゲングループを抜いて、販売台数で世界トップになるとのことです。




過去のブログにも買いたとおり、当方、以前、ジュリエッタQVを購入した際、実はいつもお世話になっているクルマ屋さんに、「ジュリエッタQV一択」ではなく、「ジュリエッタQV、もしくは、メガーヌRS(三代目)のいずれかで、程度の良い個体が先に見つかったほうを買います」というオーダーをしていました。

結果、先にジュリエッタQVのほとんど新古車的な良さげな個体が見つかったため、ジュリエッタQVに行ったわけですが、その時、もし先に、程度の良いメガーヌRSの個体が見つかっていたら、間違いなく、メガーヌRSに行っていたことでしょう。


もし今回の経営統合が実現したら、ジュリエッタ(もしくはその後継車)とメガーヌが同一シャシーになるとか、4Cとアルピーヌも同一シャシーになるとか、、、あるいは、もちろん両社とも、アルファやルノー以外のたくさんのブランドも抱えていますので、驚くほど色々なシナジー効果が生まれるかもしれないですねぇ。


まぁ、過去にはこんなゾッとするニュース(笑)も流れましたし、他にも噂だけでも終わった経営統合ネタはいくつもありましたので、今回のような「巨象」同士の統合は簡単にはまとまらないと思いますが、とにもかくにも、実現したら、なかなか楽しみな合体かもしれません☆


















posted by Joy at 23:11| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

伊達男Mtg。







10連休のG.W.が終了してから2週間が経ち、ようやく”社会復帰”へのリハビリ期間も終わったかな、という今日この頃です(笑)


そういえば、先のG.W.の最終日(6日)、先日アバルト595に乗り換えた友人および、147ドゥカティコルセに乗っている”隣の旦那さん”とプチオフ会を行いました。

イタ車乗り3名によるオフ会ということで、オフ会名称は「伊達男ミーティング」となりました(笑)。まぁ、名称など、どうでもいいですが、楽しけりゃいい、ってことで(^^;

IMG_5042.JPG











今回、ブレラの車検が近づいたことで、他のクルマに乗り換えるかどうかはギリギリまで悩んだ(実は、一度は、ブレラの車検の申し込みを既に行っていました。。)ことから、この「伊達男ミーティング」を開催した今月6日の時点では、まだ、本当に乗り換えることになるとは思っていませんでした。


ただ、この「伊達男ミーティング」を開催したことが、「他のクルマに乗り換える」ことへ背中を押したことは事実です。

というのも、前回のブログの末尾(追伸)に記載したとおり、次なるクルマは、ブレラよりも”かなり小さい”クルマなんですが、今回の「伊達男ミーティング」でお会いしたお二人が乗ってるクルマ(595 & 147)は、非常に軽快なクルマであり、お二人とも本当に運転が楽しそうなんですよね。


もちろん、私もブレラというクルマそのものにはぞっこんに惚れているんですが、ボディサイズがデカ過ぎて、「軽快に走る」ようなクルマではないので、、お二人がキビキビと軽快に走っているのがとても羨ましく見えました。


なので、そんなお二人の姿を見ながら、「やっぱりもっとコンパクトなサイズのクルマに乗り換えたい」という想いは一層強くなりましたねぇ。

IMG_5043.jpg






ということで、この「伊達男ミーティング」。

ブレラで参加するのは、これが”最初で最後”になってしまいましたが、当方の次なるクルマも「イタ車」であれば、このまま「伊達男ミーティング」の名称のまま開催できますが、果たしてどうなるのでしょうか・・・

というか、、もう答えは出ているんですが、、このブログで納車時まで引っ張りたいと存じます。すいません(^^;









posted by Joy at 21:01| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

See you again, Brera☆








5月も既に半ばを過ぎましたが、令和になってから、今日が初めてのブログです。

というのも、先のG.W.に入るちょっと前くらいから、色々と考え事をしておりました。


当方、あと数ヶ月でついに五十路を迎えるため、色々な事を考えてしまいます。


一番大きいトピックは、やはり「仕事」ですね。

今の仕事のままでいいのか。今の会社のままでいいのか。10年後はどんな仕事をしているのか。等々。。


まぁ、こんな固い話は、このブログではネタにしたくありませんが(^^;、、プライベートについても色々と考えてしまいます。




最近、高齢ドライバーによる痛ましい事故が連日のようにニュースになっていますが、当方もここ2〜3年で、自分の「運転中」における「運動神経」や「反射神経」的な部分の衰えを如実に感じるようになってきました。

最も感じるのは、「スピードに対する恐怖感」が大きくなったことです。

なので、クルマを運転する際、ここ2〜3年で、いわゆる「飛ばす」ような走り方をほとんどしなくなりました。



「スピード」に加えて、もう一つ感じるのは「車体の大きさ」に対する億劫さ、的なものです。

ズバリ、「ブレラ」は自分にとって、車体の大きさや重さが「デカ過ぎる(重過ぎる)」と急速に感じるようになってきたのです。

元々、2007年に、最初のブレラを買った時から、「随分とデカい&重いクルマだなぁ」と思いながら運転してましたけど、世の中にはもっとデカいクルマがゴマンとありますし、「この程度の大きさで、音を上げるようではいかん」と思いながら乗ってました。

くわえて、一昨年、2台目のブレラ(=現在のブレラ)を購入する際も、デカさのことは多少気になったものの「まぁ、まだまだなんとなるだろう(使いこなせるだろう)」と思って購入しました。

それに、そういう「デカさ」や「重さ」などが、むしろ、ちっぽけなことに感じるくらい、私は「ブレラ」というクルマに惚れ込んでいるので、60歳くらまでなら十分、使いこなすことができるだろうと、高を括っていました。


が、特にここ1年くらいの間で、急に、ブレラのデカさや重さが負担になってきて、、例えばかみさんがハスラーで出かけているような時、今まであれば、近所のコンビニ等にも、躊躇なくブレラにチョイ乗りして出かけていたのですが、最近は、「う〜ん、やっぱり、かみさんが帰って来てから、かみさんのハスラーで行こう(^^;」みたいな感じで、ブレラを運転するのが億劫になってきていたのです。。

あるいは、狭い道を走ったり、1台当たりの駐車スペースの狭い駐車場に停めたりするのも、非常に苦痛になってきました。

ブレラの場合、クーペなので、ドアがデカくて長く、しかもめちゃ重いんですが、以前なら、その重さはむしろ「この重厚感がいいんだよな(笑)」ぐらいに思っていたものの、最近は、ドアの開け閉めの際のその「重さ」が非常に負担になってきました。

「運動神経」や「反射神経」に加え、「体力」自体も確実に衰えてきているようです。。




そして今年に入り、「五十路」という節目を迎えたことで、且つ、来月にはブレラの車検時期を迎えることから、、

 ・「(ブレラというクルマそのものには、今でも惚れ込んでいるので)当初の予定どおり、このままブレラに乗り続ける」べきなのか、

はたまた、

 ・「もっと気軽に乗れるクルマに乗り換える」べきなのか、

ということを、ちょうど4月に入ったあたりから、ずっと考えていました。



自分としては、2006年にBMW 120iに乗り換えて以降、ご存知のとおり、狂ったように(笑)、短期間で色々なクルマに乗り換えてきて、「どうせJoyは、『今度こそ長く乗る』とか言っておきながら、またすぐ乗り換えるんだろう」と思われても仕方ない状況でしたが(苦笑);、、、今回のブレラ(2台目)に関しては、「ようやく、これで(壊れさえしなければ)10年乗れるだろう」と、何かこう「達観」した感じで、ブレラに乗り換えることができました。

しかも、今回のブレラは、前オーナーさんが、高価なオプションも複数装着してくださっていたこともあり(加えて、クルマの「程度」も非常に良かった)、、簡単に手放すのは勿体なさ過ぎる、そんな個体でした。

去年は、これからも長く乗り続けることを念頭に、念願のApple CarPlay対応のヘッドユニットも付けたりしましたしね。。





が、、運転することに億劫になってしまっては、クルマが「置き物」になってしまいかねなく、、そのために、毎年(or 隔年)、高価な「自動車税」や「車検代」を払い続けるのも勿体ないです。

できることならいっそのこと、クルマ自体を手放してしまうのが、家計のことを考えても、最も良い選択であるのは間違いないのですが、まぁ、以前に比べれば少し”クルマへの熱”は冷めたかもしれませんが、それでも、自分にとってクルマは最大の「趣味」というか「好きな対象」の一つであることに変わりはないので、やはりクルマ自体を手放してしまうのは、ちょっと辛いですね。。

















そんなこんなで、苦渋の決断ではありましたが、来月、車検を迎えるというこのタイミングで、ブレラから別のクルマに乗り換えることを決意し、本日、次なるクルマの契約書にハンコを押してまいりました。

と同時に、本日を以って、ブレラそのもの(実車)ともお別れをしてまいりました(T_T)(T_T)





(価格的に手の届く範囲での)クルマを一つの「芸術作品」として見たとき、私にとって「ブレラ」は、過去最高のクルマであり、恐らく今後も、芸術作品という観点でブレラを超えるクルマは、まず出てこないと思っています。

2005年の東京モーターショーで初めてブレラの実車を見て、そのあまりのカッコよさにK.O.された時のことは今でも忘れません。

20051025brera.jpg
( ↑ 2005年の東京モーターショーで私が撮ったブレラの写真)


もちろん、他にもカッコいいクルマは少なからずありますが、ブレラの「内外装トータルとしての芸術的なカッコ」よさは、群を抜いていると思っています。


そして、そんな憧れのブレラ(1台目)を2007年に初めて手にし、納車を終えてディーラーからブレラを運転しながら自宅に向かった時の、気持ちの”高揚感”たるや、恐らく私のクルマ人生の中で、最もアドレナリンが流れた瞬間だと思います。





なので、そんなブレラを、またしても短いタイミング(2年)で降りてしまうのは、非常に残念ですし、ブレラにも申し訳ないと思うのですが、余程お金持ちのコレクターでもない限り、クルマはやはり「乗ってなんぼ」だと思いますので、「もっと気軽に乗れそうな」クルマに乗り換えることを決意した次第です。




ほんとなら、今度こそ”三度目の正直”ということで、「またいつかブレラに乗りたい。いや、きっとブレラに戻ってくる」と書きたいところですが、今回、ブレラの「デカさや重さ」がしんどくなって手放すに至ったことを考えれば、これからますます自分の「運動神経」等も衰えてくるわけですし、、おそらく宝くじでも当たって、「コレクション」として所有でもできない限り、ブレラに乗るのは今回が最後なんだろうと思います。。。




ということで、ブレラ。エクステリア・インテリア共に、いつまででも眺めていたくなる本当に素晴らしいクルマでした☆☆☆

ありがとう、ブレラ。

IMG_5022.jpg
( ↑ 今朝自宅前で撮った最後のブレラの写真)













追伸:
ブレラに代わって今度やってくるクルマは、今回ブレラを降りる理由からも分かるとおり、ブレラよりも小さくて軽い、いや、「かなり」小さくて軽いクルマです(^^;
納車は、恐らく今月末か来月初頭あたりになりそうです。














posted by Joy at 00:43| Comment(2) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

本日の試乗 『ABARTH 595』。








今日は、アバルト・グランデプントに乗っている友人と5年ぶりくらいに会いました。

その友人は、今から約9年前にアバルト・グランデプントを購入したのですが、ほんの1ヶ月ほど前にメールでやりとりした際は、「まだグランデプントに乗っている」とのことでした。

で、今日の待ち合わせ場所に指定したファミリーレストランに、その友人のほうが「先に着いたので待ってるよ」とのメールが届いたので、後から私が到着し、そのファミレスの駐車場にブレラを停めたんですが、どこを見渡しても、グランデプントは停まっていません。


おかしいな?と思い、再度、駐車場内をよく見てみたところ、グランデプントではない「アバルト車」が1台停まっているのが見つかりました。

「もしや?」と思い、近づいてナンバープレートを見たところ、地域欄の箇所が、その友人の地域と”ビンゴ”でした。
(今日、待ち合わせしたファミレスは、私の自宅近くのファミレスであり、その友人は、遠方から来たこともあり、うちの近所ではあまり見かけない地域のナンバーなのです)


そして、ファミレス店内に入り、先にテーブルについていた友人を見つけるや否や、当方より、「駐車場のどこにもアバルト・グランデプントが無いんだけど、なぜか、アバルト595があったよ」と話したところ、ニヤリとし、やはり友人は、当方に内緒でアバルト595に乗り換えていたことが判明(^^;

「嘘つきはダメだな〜」と当方が言ったところ、「いや、1ヶ月前にJoyさんとメールでやりとりした時は、まだ確かにグランデプントを乗っていた。その後、最近になって595を納車したばかり。だから嘘はついていない(笑)」とのことでした。

まぁ、許すことにしましょう(笑)




ということで、その後は、595を中心としたクルマ談義に花を咲かせました。


友人が購入した595は、コンペティツォーネでもツーリズモでもなく、スタンダードグレードの595(MT)でした。

当方、以前、仙台にいる時に、コンペティツォーネは試乗したことがあるんですが、ツーリズモとこのスタンダードモデルは未経験です。


ですので、当然、今日はファミレスを出た後、友人の595に試乗させてもらいました。



本当は、当方に黙って595を買った仕返しに、レッドゾーンまでぶん回してやろうかと思いましたが(笑)、まだ納車したてで、オドも600kmほどにしか達していない”慣らし期間”の状態だっため、3,000回転以上は回さず、優しいドライビングをしてあげました(笑)



以前、コンペティツォーネに試乗した際は、非常にドライビングは楽しかったですが、常に「ONモード」という感じの走りだったので、長時間運転すると、ちょっと疲れるだろうな、という印象のクルマでした。

それと、コンペティツォーネに搭載されているサベルトのシートが、めちゃめちゃ硬くて且つタイトだったので、余計に疲れる印象はありました。



ちなみに、コンペティツォーネ、ツーリズモ、スタンダードモデルの3モデルの馬力は、それぞれ、

 ・コンペティツォーネ  180ps
 ・ツーリズモ      165ps
 ・スタンダードモデル  145ps

と差が設けられているため、その辺りのフィーリングの違いも興味深いですね。











ということで、運転席に座らせてもらい、エンジンを始動すると、7インチタッチパネルモニター付Uconnectの画面に、「ガレージのシャッターが開く」→「595が現れる」→「アバルトのエンブレムが表示」という流れで動画が流れるのがとても洒落てました。

走りには関係ないですが、こういう小洒落た演出って、好きですね〜

IMG_4513.jpg

IMG_4514.jpg

IMG_4512.JPG



そして、肝心の「走り」ですが、さすがに「慣らし運転中」のため、MAX3,000回転で走ったことから(当然、SPORTボタンも使用せず)、スタンダート595の持つポテンシャルの恐らく2〜3割程度しか味わうことができなかったものの、一言で言うと「非常に快適且つ気持ちのイイ走り」という印象でした。

コンペティツォーネの時に感じたような、タイトなシートに座り込んだ瞬間から襲いかかる「緊張感」みたいなものはなく、終始、”心地いい気持ち良さ”を感じながらのドライビングができました。

足回りも、コンペのような硬さがなく、まさに「ちょうどイイ」しなやかさとキビキビ感を兼ね備えた、そんな印象でした。

ハンドリングも非常に気持ちイイです。



それと、このスタンダードな595は、「レコードモンツァ」ではない、ノーマルのツインマフラーが搭載されているのですが、アイドリング時の野太い迫力のサウンドが印象的でした。

さすがに走行中は、「レコードモンツァ」で感じたような、けたたましいまでのサウンドは聞こえませんでしたが、通常のFIAT500とは似ても似つかぬサウンドです。





ということで、スタンダードモデルの595。

「慣らし運転」に徹したため、良さを十分に味わうところまではいかなかったものの、「これで峠とか走ったら、めちゃめちゃ楽しいんだろうな〜」という片鱗は、十分、感じ取ることができました。


595のラインナップの中では、このスタンダードモデルの595は、唯一、車両本体価格が税込で300万円を切る(ただしMTモデルのみ)という点も魅力です。

それがコンペティツォーネになると、特にオートマ仕様の場合は392万円と、ちょうど100万円もの差になってしまいますし、乗り出しだと完全に400万円を超えてしまうため、さすがに、このクラスのクルマに400万円強を出すというのは、我々のような一般庶民には、相当な勇気が要ると思います。。











でなことで、アバルト595スタンダードモデル。

とにもかくにも、デザインが内外装とも、FIAT500をベースにしているとは思えないくらい、マッシブでカッコいいデザインなので、それだけでも価値があると思いますし、くわえて、走りも、(今日はあまり味わえなかったものの)FIAT500とは、完全に一線を画すものがあると思いますので、、特に唯一300万円を切る「MTモデル」は非常に魅力的なクルマでした☆

友人のこの595の”慣らし”が終わったら、また試乗させてもらい、今度こそ、レッドゾーンでぶん回してやろうと思ってます(笑)


IMG_4516.JPG
( ↑ 私のブレラとツーショット)


IMG_4517.JPG















ラベル:アバルト Abarth 595
posted by Joy at 22:32| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

拍子抜け。






昨日の関東地方は、予報では結構な積雪になりそうなことが繰り返し報じられ、ちょうど4年前の大雪が頭をよぎりましたが、、、蓋を開けてみれば、当方が住んでいる熊谷南部は、積雪1cm、といったところでしょうか(^^;

IMG_3548.jpg
( ↑ 昨夜のブレラの状況)



もちろん、4年前のような大雪になると、生活への様々な支障が出てしまうのは分かってはいるものの、不謹慎ではありますが、当方、精神年齢がおこちゃまのままですので、心のどこかで「たくさん雪が降ってるところが見たい」と期待していたのも正直なところなので、肩透かしを食らった気分です。。(^^:




んでもって、今朝起きて、ブレラを見てみたところ、既に雪は溶け、泥だらけになってました(T_T)

IMG_3549.jpg



こりゃ、明日は、寒くても洗車必至ですな。。。





















posted by Joy at 21:22| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

洗車納め。






今年2月で仙台での単身赴任を終え、埼玉(仕事は東京で)に戻ってきてからは、完全なる過重労働の部署での仕事となり、特に9月以降は、毎日「ヘトヘト」という言葉しか出なかったこの数ヶ月ですが、、今年は一昨日で仕事納めとなり、昨日から怒涛の10連休へと突入しました(^^;

休みがたくさんあること自体は悪くないのですが、お金は無いので、いかに金をかけずにこの十日間を乗り切るか、ということが最重要課題です(^^;



とはいえ、既にもう10連休のうち、約二日が経過してしまいましたが、連休初日の昨日は、極寒の中、ブレラの”洗車納め”を致しました。

よって、最近はあまり出番のなくなった(セッティングが面倒くさい(笑))「ケルヒャー」を使い、仕上げは「マンハッタンゴールド」という、”フルコース”です(笑)

IMG_3087.JPG


IMG_3088.JPG







以前は、あれほど狂ったように乗り換えを繰り返してきた当方ですが(^^;、、おかげさまで、今のところブレラ以外に欲しいクルマは無く、壊れさえしない限り、末長く乗りたいと思っています。



ということで、単身赴任を終えて以降、走行距離も伸びなくなったブレラではありますが、来年も活躍してもらいたいと思います☆


IMG_3104.JPG











BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 19:35| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

Brera、洗車。







今日、数ヶ月ぶりにブレラを洗車しました。


とにかくここ数ヶ月、仕事が忙しくて、土日はほとんど、ゆっくりしてましたし、、たまに、洗車する気になっても、そういう時に限って猛暑だったり雨だったり、、と、なかなかタイミングにも恵まれず、、気がつけば、前回いつ洗車したのか、思い出せないくらい時間が経ってました(^^;
(一方、かみさん号のハスラーは、かみさんのご機嫌を取るために、2週間毎くらいの頻度でいつも当方が洗車してますけど(笑))



久々の洗車だったため、今日は仕上げにマンハッタンゴールドでお化粧してあげました。

やはり、素晴らしいテカりですね〜☆

IMG_2815.JPG






あ、それと、洗車をずっとサボっていたのと同時に、そもそもこの数ヶ月間、まともにブレラを運転もしてあげてませんでしたので、、いい加減、そろそろエンジンもちゃんと回してあげないと、バッテリーがヤバそうです(汗)

ほんとうなら、今年のうちに、単身赴任時代の思い出の地である、山形(当時、平日は仕事で毎日山形に行っていたので、仙台よりも圧倒的に、山形のほうが思い入れがあるのです(笑))にブレラでドライブしに行きたかったんですが、ちょっと仕事も忙し過ぎるので、年内は厳しそうです。。

というか、雪道の運転は、もう、なるべく避けたいので、、行くとしても、冬が終わって春になってからですね(^^;




BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 21:56| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

MITO、カタログ落ちへ。






AUTOCARによると、アルファロメオ・MITOが、ついに来年前半にはカタログ落ちする、とのことです。

当方、初めてMITOに対面したのは、今から9年前の2009年です。

本国ではその前年にあたり2008年に発売されましたから、来年カタログ落ちするということは、約11年モデルライフということになりますね。

ちなみに、我がブレラたった5年の命でしたから、倍以上、生き延びたことになりますね(^^;



ちなみに、AUTOCARによると、フィアット・クライスラー・オートモービルは、MITOのオーナーには、今後発売されるであろう、ステルヴィオの弟分である新型の小型SUVへのシフトを望んでいる、とのことです。


その新型SUVは、ターゲットを30代から40代とし、ジュリエッタとステルヴィオのギャップを埋めることになるようです。

ただし、デザインは「小さなステルヴィオ」というようなものには、ならないとのこと。

それがどういう理由でなのかは分かりませんが、まぁ、ジュリアと同様、ステルヴィオも、正直、特に「お顔」のデザインは、「一目惚れ」するようなカッコよさはない(個人的印象)ので、もう少し”イケメン顔”になるのかもしれないですね(^^;



いずれにせよ、MITOもいよいよ先が見えてきました。

これまでのアルファを見ていると、モデル末期は、魅力的な特別仕様車が複数登場してましたから、MITOを新車で狙っている人にとってはこれからが狙い時かもしれないですね☆











    


    







愛車査定


ペット保険 資料請求










ラベル:AlfaRomeo MITO
posted by Joy at 20:42| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月22日

本日のガジェット 『Fire TV Stick』。






今朝、初使用した「シュアラスター マンハッタンゴールド」に続き、先日、Amazonプライムデーでゲットした「Fire TV Stick」を、昨日、セッティングのうえ、使い始めました。



当方、いわゆる「有料動画配信サービス」については、

 ・hulu
 ・Netflix
 ・Amazon prime video
 ・dtv

の4つに入会していることから、PCやスマホだけでなく、自宅のテレビでもそれらの配信サービスが見れるに越したことはありません。


自宅のメインのテレビは、リビングに置いてあるのですが、そのテレビには、Apple TV(第2世代)を繋いでおり、今でも、iTunesだけでなくhuluNetflixの鑑賞を中心に活躍してくれているものの、購入したのが今から7年以上前、ということもあり、最近、なんとなく”挙動”が不安定になってきております。。
(よって、最近はApple TVとともに当該テレビに繋いでいる、PlayStation 3経由でhuluやprime videoを観る機会が多いです(^^ )


一方、2階の当方の部屋に関しては、テレビもハードディスクレコーダーもかなり古い機種であり、hulu等を観れる環境にはないため、そのような動画配信サービスを観るのは、専ら、iMacだったんですが、テレビのほうが画面が大きいため、たまにはテレビでも観たいなぁ、と思ってました。



くわえて、出張や旅行の際、ホテル等の出先のテレビで、そのような動画配信サービスを観ようと思った場合、現在所有しているApple TVを持って行けば、可能っちゃ可能なんですが、我が家のApple TVは、AVアンプにも有線接続しているため、電源ケーブルも含め、いちいち外出のたびに、ケーブルの抜き差しをするのは非現実的のため、Fire TV Stickのような小型のものがあれば、普段は、私の部屋のテレビに繋いでおき、外出時にも持ち運びしやすいため、そういうガジェットが1個あればいいなぁ、と思っており、以前から物色してました。

候補としては、

 ・Chromecast
 ・Fire TV Stick
 ・AnyCast
 ・ezCast

あたりだったんですが、リサーチの結果、その中で個人的に一番満足できそうだったのが、Fire TV Stickでした。


なので、機会があればいつか欲しいとは思っていたんですが、たまたま今回のプライムデーで、かなり安くなっていたので、「これは行かなきゃ損だろう」と思い、ポチった次第です。










商品は一昨日の夜届いたため、一晩寝かせて、昨日、開封しセットアップしました。

IMG_1415.JPG

IMG_1414 (1).JPG

IMG_1416.jpg

IMG_1419.jpg
( ↑ 本体よりもリモコンのほうが目立ちますね(^^; )

IMG_1417.JPG
( ↑ 電池もAmazonブランド(笑))

IMG_1420.JPG

IMG_1424.JPG

IMG_1431.JPG
( ↑ 最終セッティング中)

IMG_1429.JPG

IMG_1432.JPG

IMG_1480.JPG
( ↑ 無事繋がりました)




セットアップは、本当に簡単でした。

そして、無事セッティング完了し、hulu等のアプリも一通りインストール完了し、「さぁ、本格的に使い始めよう」とリモコンの「ホームボタン」を押したところ、、、

IMG_1433.JPG


上記画像の表示が。。なんじゃこりや??

ここまでは、すべて、画面のメッセージのとおりに作業してきたはずですし、そもそもさっき、私の名前が表示され、ちゃんとサインインできたはずなのに、なぜこんなメッセージが??



そこで、手動で再起動を2回繰り返してみましたが、直らず。

てか、ホームボタンがうまく作動してくれないと、まともに使えないですよねぇ。。。



仕方ないので、ネットで上記メッセージでググってみたところ、、同様の現象と思われるネタが複数ヒットしました。

対処法としては、「一度自分のアカウントを登録解除し、再度登録し直す」とのことでしたので、そのとおりやってみたところ、、無事、ホーム画面が表示されました。
(ネットに解決法を載せてくださった皆さん、ありがとうございますm(_ _)m)


ん〜、私らみたいに、ある程度PCやネット等の操作に慣れた人間であれば、とりあえずこのように、ググって解決法を見出せますが、高齢者やPCに慣れていない人なら、きっと何が起こったか訳が分からず、復旧までにかなりの時間と手間を要するのではないでしょうか。。
(てか、私自身、何が起こったのか、よく分からなかったですから)

こーゆー初期設定のバグ?は、いただけませんなー。




と一瞬、ご機嫌ナナメになったものの(笑)、、気を取り直して、今回、Fire TV Stickを買った、主目的である、一連の動画配信サービスのアプリを使って、それぞれのサインイン作業を行いました。

IMG_1435.JPG
( ↑ prime video(Amazonのサービスなので、fire tv stick自体にサインインしておけば設定不要)

IMG_1436.JPG
( ↑ hulu)

IMG_1440.JPG
( ↑ Netflix)

IMG_1438.JPG
( ↑ dtv)



prime videoは当然として、hulu、Netflix、dtvと、いずれも問題なくサインインできました。





そして、「動画配信サービス」に加えて、もう一つ、試してみたかったのが、iPhone等の「ミラーリング」です。

これについても、ネットで調べたところ、「AirReceiver」という有料アプリ(305円)が良さそうでしたので、素直にそれをインストール。

IMG_1476.JPG


そして、iPhoneでミラーリング・ボタンを押したところ、あっけないほど簡単にミラーリング成功。

IMG_1478.PNG

IMG_0231.JPG
( ↑ 前回のブログに載せたブレラの写真をiPhoneで表示したのがそのままテレビに表示)




ということで、最初のセットアップ終了直後、初っ端から、意味不明のトラブルはあったものの、それ以外は、極めて順調に進み、しかも、リモコンによる操作もサクサク動き、とても快適です。

また、付属リモコンの「音声認識」も試してみましたが、これまた、問題なく、探したいものを「音声」で検索してくれました。


ちなみに、付属リモコンだけでなく、iOSの「Fire TVアプリ」により、iPhoneやiPadをリモコン代わりにできますが、そちらのほうも、極めて快適に動くので、「文字入力」が多いシーンでは、付属リモコンよりも重宝すると思います。



私はたまたまプライムデーで安く買えましたが、これなら、通常価格のヨンキュッパでも、十分過ぎるほどのコスパではないでしょうか。
素晴らしい商品だと思います。

正直、現行型Apple TVに17,000円以上も使うなら、その「3分の1以下」の値段で買えるFire TV Stickのほうが遥かに満足度は高いのではないかと思いました(もちろん、「使い方」にもよりますが)

スマートスピーカー対決といい、Appleさん、うかうかしているとヤバいでっせ(^^;





てなことで、今回のプライムデーで購入した2つの商品ともに、非常に、買った甲斐のある商品でした☆





ニコニコ動画


    


     


    




BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 23:14| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マンハッタンゴールド。






先週の3連休の時点で、青空駐車のブレラが、鳥の糞やらなんやらで結構汚れていたので洗車しようと思っていたのですが、洗車したくても、恐ろしい暑さのため、「ダメだ。明日にしよう」の繰り返しとなり、結局、3日間、洗車できず終いでした。

そして1週間が経ち、さらに汚れがひどくなったのですが、先週に輪をかけて今週末も猛暑となっているため、昨日の土曜も、洗車したいという強い気持ちはありながらもくじけてしまいました。。。


しかし、プライムデーで購入したシュアラスター マンハッタンゴールドをどうしても使ってみたく、、午前中ならまだなんとか暑さもマシだろう、ということで、今朝、気合いを入れてハスラー、そしてブレラの2台の洗車を敢行いたしました。



しかし、時すでに遅し、というか、洗車を開始したのが朝9時だったんですが、その時点で既に猛烈な暑さとなっており、最初にハスラーのカーシャンプー洗い&拭き取りを終えた時点で、だんだんと熱中症の危険を感じるようになってきました。。

IMG_1468.JPG




ただ、本日のメインは「マンハッタンゴールド」を使うことのため、こまめな水分補給を取りながら、続けてブレラの洗車へと移りました。


そして、ブレラにもカーシャンプー&拭き取りを行い、体力の限界の近さを感じながらも、、とりあえずブレラに、いよいよ本日のメインイベントであるマンハッタンゴールドを施工することに。


ちなみに、この炎天下ということもあり、ワックスの施工環境としては「最悪」の状態でしたが、そこは致し方ないということで。。(^^;

IMG_1448.JPG

IMG_1459.JPG

IMG_14491.JPG





このマンハッタンゴールドに関しては、既にたくさんのレビューを読んでいたので、だいたいのイメージはついていたのですが、まず使い始めてみて、思ったよりも「柔らかくない」というこでした。

当方、同じシュアラスターの最廉価版である「インパクト」は既に持っていて、先日久しぶりに使用したんですが、、レビューを読んでいる限り、インパクトよりももっと”柔らかい”イメージがあったんですが、さほど変わらないかな、という印象です。


同様に、「インパクトよりも塗りやすい&拭き取りやすい」という声も少なからずあった気がするんですが、その点に関しても、ほとんど差を感じられず、まぁ、わずかにインパクトよりは拭き取りやすいかな、という程度でした。
(ただ、今日は、この炎天下でしたので、ワックスを塗っても一瞬で乾いてしまうので、もっとマシな天候であれば、違いを感じられたのかもしれません)

IMG_1460.JPG




一方、インパクトと明確な違いを感じたのは、「香り」です。

インパクトは、昔ながらの「いかにもワックス」という感じの香りなんですが、このシュアラスター マンハッタンゴールドは、なんかとてもイイ匂いがするんですよね〜(^^)


レビューを読んで「香りが好き」という人が結構おられたので、その点も”織り込み済み”ではあったものの、予想以上にイイ香りだったので、好印象でした。

素材の天然の香りなのか、他の商品との差別化のため意図的に香りづけしているのかは分かりませんが、いずれにせよ、この香りは洗車がより楽しくなると思います。




そんな調子で、マンハッタンゴールドをブレラに施工し始めましたが、、まずはボンネットの施工を終えたところで、お世辞抜きで「命の危険」と言いますか、、身体の状態が、「これ以上作業を続けると、熱中症でマジで救急車のお世話になるかも・・」という危険を感じてきたので、止むを得ず、本日の洗車作業は、ここで中止することに。。


かんかん照りのため、眩し過ぎて、実際にどの程度、このマンハッタンゴールドの効果があるのか、判断しづらい環境ではありましたが、たまたま洗車を終えて玄関前で一服していたところ、少し雲が出てきて直射日光が弱まったので、改めて、ブレラのボンネットを見てみたところ、確かに「濡れたような艶」を確認することができました☆


あまりの暑さのせいで、短時間で済ますために、ワックスを塗るのも拭き取るのも、普段に比べればかなり”雑”になった感があるのは否めないですが、それでも、数えきれない人達がレビューで絶賛しているとおり、このヌメーっとしたテカリは見事ですね☆

IMG_1473.JPG

IMG_1471.JPG
(てか、最近、写真撮影にも完全に手抜きをしており、いつもiPhoneで且つ画質も落として撮影してるので、この「艶」が伝わらないかもしれません(^^; )



レビューを読む限り「撥水性はイマイチ」のようですが、時間的余裕があって且つ今の時期のような”猛暑”でなければ、まずはコーティング材を施工してから、このマンハッタンゴールドを施工すればいいのではないかと思います。

ちなみに、今日は、恐ろしい暑さのため、作業が”雑”にはなりましたが、ワックスの拭き取りの際、「仕上げ」の拭き取りには、いつもどおり「シュアラスター 鏡面仕上げクロス」を使用しました。

以前、友人から誕生日プレゼントにもらったものですが、このクロスで仕上げると、明らかに違いが出ると思います☆

IMG_1451.JPG







ということで、強烈な炎天下&猛暑の中での作業のため、ボンネットしか施工することができませんでしたが、この”仕上がり”を見る限り、当分、他の商品には戻れないかな、と思いました。期待どおり、素晴らしいと思います。シュアラスター マンハッタンゴールド












    


    


車選び.com 一括査定



BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto">






posted by Joy at 12:57| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

梅雨明け。






昨日、関東が観測史上最速で梅雨明けし、その翌日となる今日、当方の住む熊谷地方は、強烈な暑さに見舞われました。

まだ6月だというのに14:30の時点でブレラの外気温計は44℃。。( ̄Д ̄;;

IMG_1192.jpg




ブレラハスラーも汚れていたので洗車したかったんですが、とりあえず少しでも涼しくなるのを待ち、18時を過ぎてから、急いで2台とも洗いました。

そしてその後は、CarPlayで音楽を聴きがてら、ナイトドライブに行ってまいりました。

IMG_1194.JPG





まぁ、これでも、18時を過ぎると少しは涼しく感じられたのでまだマシですが、7月に入れば、こんなもんじゃなくなりますし、その状態が少なくとも2ヶ月以上は続くのでうんざりですねぇ。。


皆さまも夏バテや熱中症にはご注意くださいませ。






    




BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設











posted by Joy at 00:56| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

皮肉にも。

一昨日、ブレラにカロッツェリア FH-9400DVS等を取り付けして二日目の昨日、ルンルン気分でAndoroid Autoのセッティングをしていたところ(笑)、突然、別の場所から警告音が鳴り、またしてもエンジン警告灯が点灯してしまいました(T_T)

IMG_1125.JPG




100%、とまでは言い切れないものの、、「O2センサー異常」で間違いないものと思われます。

というのも、先日、O2センサーの修理をした際、まるで図ったかのように、もう一方のO2センサーの異常が発生してしまったんですが、テスター上では異常を示しているものの、インパネのメーターパネル上では問題無かったため、とりあえず「様子見」としていました。

なので、いずれそのうち、また点灯するかもなぁ、と思ってはいたものの、こんなに早く点灯するとは思ってませんでした。。。


まぁ、1個目のO2センサー異常発生から、半年以上放置しても、特に明らかな支障は見受けられなかったですし、しかも、1個につき修理代は4万円近くするため、今回はオーディオユニット一式を換えた直後ということもあってお財布も空っぽなので(^^;、、、しばらくは放置する予定です。。。




それにしても、ちょうどオーディオユニットを換えた途端に点灯とは、皮肉なものです。。

もし、私のブレラが「意思」(心)を持っているとしたら、きっと、

 「オーディオなんて、別に壊れていたって走行には支障ないだろ。オーディオ製品買う暇あったら、先に、私(ブレラ)の体の異常(=O2センサー故障)を直せ!」

と、駄駄を捏ねたのかもしれませんね(^^;


ブレラちゃん、ごめんなさい。
懐具合が寒いので、もうしばらく我慢してね。年内には直しますから。。(^^;




  



    



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設





posted by Joy at 00:38| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

Android Auto。






昨日、無事取付けが完了したヘッドユニット

最大の目的は、Apple CarPlayを使うことでしたが、CarPlayがどういうものかは予め分かっていたので、期待を裏切らず、使い心地のファーストインプレッションはとても良いものでした。

ただ、昨日のブログにも書いたとおり、やはり「ナビ機能」を使う場合は、Apple純正の「マップ」よりも、「Google マップ」に分がありますよねぇ。。




ということで、、、実は、今日のこの日のために、新品未使用のまま2ヶ月ほどしまっておいたガジェットがありました。

それがこちら。
ドコモ タブレット dtab Compact d-01J

ベースはHUAWEIのMediaPad M3とのことです。

IMG_1108.jpg





今年の4月、ドコモショップでタブレットのLTE契約延長の際、入手していたんですが、なんか使うのが勿体なくて、とりあえず新品のまま保管していました。

ただ、よくよく考えたら、ブレラのヘッドユニットをCarPlay対応のカロッツェリアの製品にすれば、自動的にAndroid Autoも使える、ということに気づいたので、ヘッドユニット交換のタイミングで使い始めよう、という計画にしていました。

そして今日、遅ればせながらこのdtab Compact d-01Jの”開封の儀”を行いました(^^;


IMG_1106.jpg


IMG_1131.JPG
( ↑ いっちょまえにharman kardonのスピーカーを内蔵してます(^^; )




早速起動させ、初期設定を完了し、Android Autoアプリをインストールしようとしたところ、いきなり予定外の事象発生(というか、私の予習不足)。

Android Autoは、通話機能を有していないタブレット端末には非対応であることが判明しました(T_T)

なんだよ〜、今日のために2ヶ月も使わないで取っておいたのに〜!

ただ、その後、めげずに何か方法はないのかググっていたところ、自己責任ではありますが、やり方があることが判明。

そして、無事、その方法でAndroid Autoをインストールすることができました。

当方、Androidには全く慣れていないので、最初はかなり焦りましたが、なんとかホッとしました(^^;



が、肝心の、ブレラのヘッドユニットにこのdtab Compact d-01Jを接続して、無事に動いてくれて初めて”めでたしめでたし”ということになりますので、、そのまま今度はタブレットを持ってブレラに乗り込み、ヘッドユニットに接続してみたところ、、、無事、Android Autoが表示され、問題なく動いてくれました(^^)


IMG_1109.jpg


IMG_1123.JPG


IMG_1132.JPG





ということで、、これで念願の(笑)Google マップもヘッドユニットでそのまま使えるようになりましたので、昨日・今日の二日間で、このFH-9400DVSの早くも元は取れたかな、という印象です。

「高性能ナビ」であることに拘りが無いようであれば、特に、当方のようにiPhone(iOS)とAndroid端末を両方持っている人であれば、このFH-9400DVSは、めちゃめちゃコスパ高いのではないでしょうか。

しかも、あくまでも「オーディオユニット」なので、音質面も拘りを感じますし、ハイレゾにも対応(再生時は44.1 kHz/16 bitですが)してますのでGOODです。


あとは、故障なく順調に動き続けてくれれば申し分ないですね。




もちろん、このヘッドユニットが有する機能の1割も使えていないと思うので、これから当分の間、取説を片手に、使いこなしていきたいと思います☆










追伸:
ちなみに、Android Autoを使うにあたり、初めて今日、「オーケー、グーグル」を体験しました(^^;
これで、「ヘイ、Siri」「アレクサ」「オーケー、グーグル」全て体験しましたが、発声した印象のうち、自分自身、一番しっくり来る(言いやすい)のは「アレクサ」で、もっとも恥ずかしいのは「オーケー、グーグル」です(笑)









    


    


    



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 22:12| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

オーディオユニット換装。〜カロッツェリア FH-9400DVS〜






先般ブログに書いたとおり、ブレラに元々装着されていたナビのインダッシュモニターが故障してしまったことから、メインユニットの交換を検討していたところですが、、本日、無事、新しいユニットへの換装が完了しました。

当該ブログで既述のとおり、新たなメインユニットは、お財布の状況等総合的に勘案し、ナビではなく敢えてオーディオユニットにしようと考えていましたが、チョイスした商品はこちら。
カロッツェリア FH-9400DVSです。



実は、元々、今年の年明け早々から既に、このモニターの開閉がぎこちなくなり出し、故障に至る兆候は出ていたので、その時点から、次なるヘッドユニットの物色は始めておりました。

チョイスに当たっては、

 ・そもそも現在新品として販売されている「オーディオユニット」の商品の数が、昔に比べると激減している(選択肢が異常に少ない)
 ・Apple CarPlayを使ってみたい
 ・価格は5万円以下

という3つの条件で探してましたので、必然的に、カロの、FH-9300DVSの一択状態だったんですが、先月初旬頃、ふと気がつくと、後継モデルである「FH-9400DVS」が6月に発売される(実際には前倒して5月中に発売されていたようです)という情報が目に入ってきたので、どうせなら、このカロッツェリア FH-9400DVSが出るまで待つことにし、この度の購入に至りました。


ただ、どうせヘッドユニットを換えるなら、純正スピーカー も換えてしまったほうがいいかな、と思い、フロントスピーカー &ツイーターも一緒に購入しました。


ということで、今回揃えた一式がこちら。

IMG_1016.JPG


IMG_1020.JPG


IMG_1018.jpg


IMG_1056.jpg



ヘッドユニット&スピーカーに加え、バッフルボードエーモンの簡易デッドニングキットも購入しました。





そして、上記のとおり、今回、ブツはすべてネットで購入したため、いわゆる「持ち込みパーツ歓迎」且つ「リーズナブルな工賃」で取付け作業をしていただけるショップを色々と探し、うちの近所にあるこちらのショップさんに作業をお願いすることにしました。




結果、丁寧な対応、迅速且つ的確な作業、そしてリーズナブルな料金と三拍子揃っており、満足度が非常に高いショップさんでした(^^)

作業に2時間以上はかかりそうだったので、代車をお借りし、当方は一旦自宅に戻ったため、ちょうどドアの内張りを外してスピーカー装着するところの作業が見れなかったんですが、きちんと証拠写真を撮ってくださっており、しかも、その画像をメールで頂くこともできました(^^)

以下の2つがその画像です。


FEP20180603009549951_20180623170216_1.jpg


FEP20180603009549951_20180623170216_2.jpg










そして、無事、作業が終わり、新しいヘッドユニットとツイーターとご対面(メインスピーカー は、カバーで覆われていて見えない(笑))し、早速、楽しみにしていたApple CarPlayでMy favorite songをかけながら自宅へと帰りました。

IMG_02241.jpg


IMG_1097.JPG
↑ そうです。この画面が見たかったのです!!(笑))


IMG_1096.jpg


IMG_1100.JPG


IMG_1090.JPG





まぁ、巷で言われているように、CarPlayではまだまだ使えるアプリが少なく、ナビについても悪名高い(笑)Apple純正の「マップ」しか使えないので、まだまだ発展途上ではありますが、それでも、やはり、iPhoneと同じ感覚で操作できるのは気持ちいいです。
(ちなみに、先日のWWDCで発表されたとおり、iOS 12からついにGoogle マップが対応可になるそうです! これでAppleは純正「マップ」の開発を中止したりしないですよね?(^^; )


それと、後々、iPhoneの画面をそのままミラーリングできるように、RCAケーブルもグローブボックス横に出しておいてもらいました。
まぁ、現在のところ、高性能ナビがないと困るような生活はしていないので、特にミラーリングを急いでする必要もないため、しばらくはノーマルのCarPlayだけで楽しみたいと思います。


そして、肝心の「音質」ですが、これはもう、明らかに良くなりました♪

今までもヘッドユニットは、前オーナーさんが、めちゃ高価なサイバーナビを付けてくださっていたので、ヘッドユニット自体の音質は、同等、もしくは、むしろサイバーナビのほうが良かったのかもしれませんが、スピーカーを純正から換えたのが大きかったと思います。

ただし、まだ今日から使い始めたばかりのため、音が「硬い」感じがしますし、音質の「設定」ももう少し弄って自分好みの方向に持っていかなくてはいけないので、エージングを重ね、きっとこれからもっと”良い音”になってくれると思います。





ということで、、ブレラ(2台目)が納車されてからもうすぐ1年になるため、今回のオーディオ換装は、1周年記念の品、ということにもなりました☆






    


    


デッドニング・防音工房


BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 23:27| Comment(2) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

ファーストインプレッション。






当方は既に新型ジュリアを街中で何度か見かけたことがあるんですが、昨日、家族でハスラーに乗って出かけていたところ、対向車線の前方から、白のジュリア(グレードは不明)がやってきたため、当方が「お、あれはアルファロメオの新型車だよ」と伝えたところ、新型ジュリアを初めて見た助手席のかみさんが、「なんか、のっぺりしててあんまりカッコよくないね。おっさん車みたい」とコメント(^^;


当方も以前、新型ジュリア(特に”お顔”)の写真を初めて見た時の印象は「なんじゃ??」という感じだったんですが(^^;、、最近は目が慣れてきたせいか、特に赤のクアドリフォリオに関しては「それなりカッコいいかな」と思えるようになってきてました。

しかし、正直なところ、「自分が好きなアルファロメオブランドのクルマなんだから、きっとカッコいいはず」と、どこか自分自身に無理やりバイアスをかけて「カッコいいんだ」と自分に言い聞かせるようにしていたところはあると思います。


いつも思うのですが、デザインに関しては、やっぱり「第一印象でどう感じたか」が全てだなぁ、みたいな。
「目が慣れてきて、カッコよく見えるようになってきた」というのは、たぶん、本当は心の底から自分の好きなデザインではないのだろう、ということです。

なので、ジュリアは高過ぎて、仮に欲しくてもどのみち買えないんですが、かみさんが冒頭のような発言をしたことで、当方も、ちょっと安心した次第です(もし、かみさんが「カッコいいじゃん!」とか言ってたら、正直、当方のジュリアを見る眼にさらに「バイアス」がかかっていたものと思われ・・(^^;  )
(ちなみにかみさんは、ブレラ147GTAはかなりカッコいいと思ってくれてるみたいです(^^; )



デザインは「理屈」ではなく、個人の好き嫌いなので、人によって多種多様な好みがあって当然だと思いますし、例えばブレラをカッコ悪いと思う人だって少なからずいると思うんですが(^^;、、、とりあえず、Joy家には、ジュリアは合わないみたいです。ということは、たぶん、同じ顔をしているステルヴィオに関しても、かみさんから「欲しい〜」と言われる心配はなさそうです(^^;
(てか、高過ぎて逆立ちしても買えない(笑))


ただ、MiToやジュリエッタから急にデザイン路線が変わりだしたので、正直、今まで僕らが超カッコいい!と思っていたアルファロメオの「今後のデザイン」がどうなっていくのか、ちょっと気がかりですねぇ。。












    


    




車選び.com 一括査定



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 10:23| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

GTV、復活!






responseによると、先日フィアット・クライスラー・オートモービルズが中計を発表し、その計画の中に、8CGTVを2022年までに復活させることが掲げられたそうです!





8Cは我々にはあまりにも非現実的なクルマなので、正直、「あっそう」のレベルに近いんですが(笑)、GTVの復活は楽しみですね〜☆

ちなみに、次期8Cはパワートレーンを電動化し、エンジンとモーターを合わせて、システム全体で700hp以上の最大出力を発揮。
同じく、次期GTVのほうも、「Eブースト」と呼ばれる電動パワートレーンが搭載され、最大出力は600hp以上とのこと。

このresponseの記事に掲載されている次期GTVの予想CG?を見る限り、ボディデザインといい、3連ヘッドライトといい、従前のGTVというよりも、まるで我がブレラじゃないですか!
だったらネーミングは、GTVじゃなくて、新型ブレラにすべきじゃない?みたいな(^^;



まぁでも、このスペックだけを見ても、今度のGTVは、下手すると現在の4Cより高価になりそうですね。。(^^;


まぁ、アルファに関してはブランドをプレミアム化し、廉価層はフィアットに受け持たせる戦略でしょうから、もう、新車で我々が買えそうなアルファは出てこないかもですね。。。



でも、いずれにしても、新型GTV、かなり楽しみであります☆




    


  



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 00:13| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

ヘッドモニター、故障。。






昨日、新たなO2センサー異常が発覚したものの、とりあえず様子見とした理由は、一気に6万円以上も払いたくない、ということが大きいですが、実は、元々の理由として、1ヶ月ほど前から、ヘッドユニットのフロントローディング式1DINモニターの調子が悪くなり、きちんと格納されなくなったため、ナビ自体も10年以上前の古いモデルなので、この際、ヘッドユニットまるごと取り替えることとし、そのためにもお金が要るからです。

IMG_0875.JPG
( ↑ このモニターが格納されなくなってしまいました(>_<)


まぁ、モニターが格納されなくても、そのまま出しっ放しにしとけばいいっちゃいいんですが、、そうすると、モニターの背後にある水温計等が見えなくなりますし、当方、いつも水温計は比較的よく見るほうなので、やはりモニターの角度が動かないのは、よろしくないです。
(格納されないだけでなく、単に「角度」も変えられなくなりました(T_T)


ということで、今、O2センサー修理に6万円以上使うとなると、ヘッドユニットが買えなくなってしまうので、本来はO2センサーのような、「駆動」そのものに影響のある部品の修理のほうが優先度が高いに決まっているものの、まだ警告灯は点いておらず、もうしばらく様子見できそうな状況のため、今回はヘッドユニットを優先することにしました。



そんなわけで、ここ1ヶ月ほど、毎日のように次なるヘッドユニットを物色していたわけですが、ほぼほぼ、以下の方向性で考えています。

 ・今更ナビに高い金をかけるのはもったいない
 ・どっにしろ、高いナビを買えるようなお金もない
 ・よって、ナビはスマホ(iPhone)を使うこととし、ヘッドユニットは、ナビ機能がついていないオーディオユニットとする(上限5万円)

この大きく3点をベースに物色していたんですが、一番驚いたのは、そもそも「オーディオユニット」の商品自体が、昔に比べ、異常に少なくなっている、ということです。


当方、プジョーに乗っている時までは、カーオーディオにもそこそこお金を使っていたんですが、ヘッドユニットはアルパインがお気に入りだったため、今回もアルパインでいこうかな、と思っていたら、そもそも、なんと現在、アルパインは「汎用型オーディオユニット」からは撤退していたんですね(汗)

なので、アルパインが無いなら、ソニーかな、と思ったら、なんとソニーも撤退してます(汗)

同じく、エクリプスも撤退してるし、クラリオンに関してはかろうじて2機種、HPに載ってましたが、ほぼ撤退しているようなもんですね。。

つまり、オーディオユニットに関して選択肢は、実質、カロッツェリアケンウッドの”二択”だけのようです。。


ある程度縮小はしているだろうとは思ってましたが、まさかここまで「カーオーディオ市場」が縮小しているとは思ってませんでした( ̄Д ̄;

若者のクルマ離れが叫ばれて久しいですが、同じように、今の若い人たちがいかに「オーディオ」や「音質」にも拘らなくなってきたかが、よく分かりますね。

まぁ、今の人たちは、皆、クルマで音楽を聴く時は、曲が入ったスマホを直接、純正オーディオに繋いで聴く人が増えてきたでしょうし、、クルマ側のほうも、純正オーディオにAUXやUSB端子あるいはBluetoothまで対応しているのもあるでしょうから、スマホさえあれば、「とりあえず」音楽は聴けるんですよね。

だから、仮にヘッドユニットを買うとしても、「オーディオ」としてではなく、圧倒的多数の人は、「ナビ」を買うのでしょうね。




それと同じくびっくりしたのは、今回壊れた私のブレラのモニターのようないわゆる「インダッシュ式1DINモニター」に関しても、商品自体の存在が、ほぼ「ゼロ」であることです。

唯一、中華メーカーで出している商品を見つけましたが、少なくとも国産ブランドは「ゼロ」です。

これまた、時代の流れを感じますねぇ。

映像を見たければ、「ナビ(2DIN)」を買うか、もしくはスマホやタブレットを装着して見ろ、という感じなんでしょうね。





ということで、、どんなヘッドユニット にしようかな、と考えたくても、そもそも選択肢自体が異常に少ないし、手放しで「コレ!」という商品も無いので、最後は”妥協”して決める感じになりそうです。。。





    



    



     



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 00:41| Comment(2) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

O2センサー、修理完了。と思ったら。。






昨年9月にエンジン警告灯が点灯し、のその後の点検で、O2センサーに不具合があることが判明したものの、「今すぐ修理」というほどの緊急性はなさそうだったので、しばらく様子見していたのですが、さすがにこのまま「警告灯」を点けっ放しにしておくのも気持ちが悪いため、昨日、ようやく修理してもらいにP-TECに行ってまいりました。
(ほんとは今年の正月明けに直る予定でしたが、取り寄せた部品が違うものだったらしく、仕切り直しとなり、今回に至りました(^^; )


IMG_0872.JPG


IMG_0864.jpg


IMG_0863.JPG





作業は1時間程度で終了し、「これでとりあえず一件落着(^^)」になると思っていたところ、、工場長さんから「たまたま今、出てしまったんだが、今日直したO2センサーとは別の02センサーでも異常が表示されてしまっている」とのお話が(汗)

実際にテスターを繋げた状態で、リアルタイムの状況(02センサーの動作状況を示す数値)を見せていただいたんですが、工場長のおっしゃるとおり、今回修理していただいたほうは正常に動作しているものの、もう一方のO2センサーは動きがほぼ止まっていました。。。

ただ、運転席のスピードメーター上の警告灯は点灯していないため、もう少し症状が重くなると点灯するんでしょうかね。。

IMG_0871.jpg


念のため、今回、O2センサーを2箇所とも直すと修理代がいくらかかるか尋ねたところ、6万円超えになってしまうとのことで、とりあえず今回は、元々異常が出ていたほうの1箇所のみの修理にし、今回発覚したほうについては、またしてもしばらく様子を見ることとしました。



まぁ、10年以上経っているクルマなので、この程度のことは仕方ないかもしれませんね。
とはいえ、1〜2万円程度ならいいんですが、1回の修理で3万円とか超えてくると、かなりキツいですね。
ちなみに今回のO2センサー1個分の修理は工賃込で、37,000円超えでした・・・
あー、イタすぎる。。(T_T)





    



    



BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 14:29| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

100均モディ(その2) 〜カーボン調シート〜






ちょうど2ヶ月ほど前、仙台時代に100均で買ったまま使っていなかった”なんちゃってカーボンシート”を使って、”自家製リアナンバーガーニッシュ”を貼付しましたが、このカーボン柄シート、実は仙台で2セット買っていたので、あと1セットは、そのまま残していました。

もちろん、その1セットについてもブレラに使おうと思っていたものの、どの箇所に使おうか、なかなか思いつかなかったんですが、よくよく考えてみると、「そうだ、フューエルリッド部があった」と先日思いつき、本日、実行に移しました。

というのも、元々フューエルリッド部は、ステッカーではなく、147や156ではお馴染みである、市販のフューエルリッドカバー(例えば、こういうやつ)を買おうと思っていたんですが、色々調べてみたところ、どうやらブレラは、残念ながら、市販のフューエルリッドカバーそのものが、少なくとも現在は存在しないようなんです(T_T)

なので、自分で貼るしかない、というところに行き着きました。



ただ、前回のリアナンバーガーニッシュは、平らな面にそのまま貼るだけでしたので、難易度的には、かなり低かったですが、今回のフューエルリッドは、微妙に面が丸みを帯びており、且つ、「縁(フチ)」があるので、貼るだけでなく、そもそも前段のカッティング自体も、私にはハードルが高いです。。


最初は、「型」を取って、先にシートをフューエルリッドの形に切ってしまってから貼ろうと思ってトライしましたが、案の定、「縁」の部分がうまくいかず、諦めました。。


そこで、次なる方法として、フューエルリッドよりも大きめの長方形に切ったシートを先にガバッと貼ってしまい、後からカッターで丸く切っていく、というやり方でトライしたところ、、なんとかうまくいきました。

IMG_0824.JPG


IMG_0826.JPG



この写真で見ると、一見、上手に貼れているように見えるかもしれませんが、蓋を開けると、縁の巻き込みの部分が均一に切れておらず、ギザギザになってたりして、いかにも素人感満載の出来栄えになっております(^^;


まぁ、とりあえず今回も税込108円でここまでできたので、ヨシとしましょう(笑)







    



    






BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 22:21| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月19日

固形ワックス。〜シュアラスター インパクト〜






今日は、ブレラを洗車しました。

単身赴任を終え埼玉に帰ってきてから、埼玉の自宅に置いていた洗車用具を色々と整理していたところ、おそらく買ってから軽く5年以上は経っているであろう、シュアラスターの固形ワックスが出てきたので、使ってみることにしました。(何年も使わないでいたので、品質はかなり劣化していると思われますが...(^^; )

シュアラスターといえば、やはり固形ワックスの代名詞的存在ですが、当方が持っていたのは、ラインナップ中、最も安価なインパクトという製品です。

IMG_0807.JPG






久々に固形ワックスを使ってみましたが、やっぱ疲れますねぇ。腕力が要るし、時間もかかるし(^^;

ただ、疲れたのは、今日の熊谷地方はかなり暑かった、ということが一番大きかったかもしれません。

これでもうちょっと涼しければ、、たまにはこうやって、愛車とじっくり向き合いながら、時間をかけてワックスがけするのはイイもんだと思いました☆



IMG_0809.JPG


IMG_0814.JPG
( ↑ 一番安価な「インパクト」でも、なかなかイイ感じに輝いてくれました☆)




いずれにしても、次回、固形ワックスで洗車する時は、もっと涼しい日にします(笑)






    


    




BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 21:53| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

ドライビング・グローブ(二代目)。〜アルファロメオ純正〜






当方、今からちょうど12年前、ドライビング・グローブを初めて購入しました。

ちょうどその頃は、当方、120iに乗ってました。
アウディからBMWに乗り換えて”ドライビング”に目覚め、毎週のように週末は”駆けぬける歓び”を堪能しており、、それまではむしろ「ドライビング・グローブなんて恥ずかしい」と敬遠していたにも関わらず、手を出してしまった、そんな状況でした(^^;



実は、その時に買ったドライビング・グローブ。安物でしたが、今でもなんとか使えています。
ただ、10年以上経ち、さすがに劣化が目立つようになり、裏地がポロポロと剥がれ出してくるようになりました。

くわえて、自分の愛車も、「ゴール」と言っていいブレラが再びやってきましたので、この機会に、グローブも新調することとしました。

新調するにあたり、、前回、12年前に買った時は、「とりあえず買う」感が強かったため、、色が「黒」であることにだけ拘った以外は、ブランドや質感などには拘らなかったのですが、、今回は、ブレラに似合うよう、できれば「アルファ」のロゴが入ったものがいいな、とここ数ヶ月、物色しておりました。

そして今回、よさげなモノが見つかったため、購入に至りました。
それがこちら(↓)です。

IMG_0620.jpg


IMG_0623.jpg



非売品のようですが、アルファの純正品で未使用状態のものをネットでゲットできました☆

当方のブレラの内装には、このタン革に赤ステッチの組み合わせがイイ感じで似合うと思ってますし、やはり「アルファ」のロゴが入っていると気分がアガリますね(^^)











そして、このグローブの”デビュー戦”として、一昨日、隣の旦那さんのドカコル号と、プチ・ツーリングをしてまいりました。

IMG_0684.JPG

IMG_0683.JPG



完全なる自己満ではありますが、、やはり、ドライビング・グローブを装着しての運転は、気持ちが引き締まってイイですね☆




    


    


BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 20:46| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

100均モディ。〜カーボン調シート〜






先の日曜、ブレラを洗車した後、仙台時代に買うだけ買って、ずっと使っていなかった、100均で買った「カーボン柄シート」を使い、ブレラに、毎度おなじみの”ステッカー・チューン”を施しました(^^;

施工箇所は、これまた日本でアルファに乗る場合のおなじみである、リア・ナンバープレート横の”欧州車用ナンバープレート取り付け部”です。

IMG_0226.JPG


昔、最初にブレラを買った時も、やはりこの部分が気になり、当時は確か4000円ほど出して、出来合いのガーニッシュを購入のうえ貼付したんですが、、その後、100均のカーボン風シートの存在を知り、「これだ!」と思い、この箇所に活用することにしました。

IMG_0158.jpg

IMG_0159.JPG



そして、型取りをして、カットし、貼付を終えるまで、30分もかからない”超お手軽モディ”でしたが、出来上がりはこんな感じです↓

IMG_0228.JPG

IMG_0227.JPG


素人の雑な作業でしたので、微妙に貼付位置がズレてしまいましたが、よく見ないと分からないレベルかな、と自分に言い聞かせ、作業を終了しました(笑)


まぁ、経費108円(税込)でこの仕上がりなら、コスパ超高いのではないでしょうか。


ということで、今回は自己満足度の非常に高い、プチモディでした☆



    











posted by Joy at 22:47| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

Hay Fever.

単身赴任が終了し、新しい職場に着任して2週間が経ちました。

新しい職場は、現在の世の中の「働き方改革」の流れとは逆行し、未だに殺人的残業が横行してると言っていい職場です( ̄◇ ̄;)
しかも、同僚の中で、私の次に若い社員でもまだ37歳という、非常に若い職場に一人ポツンとアラフィフおやじ(=私)が入れられてしまい、それだけでも居心地の悪さMAXという辛い状況(^^;
まぁ、私はマイペースでやっていこうと思います(笑)

さて、そんな状態に置かれ、体の免疫力も間違いなく低下していると思われる今日この頃、花粉症が日に日に重症化しており、鼻、目、頭痛、フルコースです。。。

仙台で単身赴任していた時の良かったこととして、この「花粉症」に関しては、明らかに、埼玉(東京)よりは仙台の時のほうが、症状が軽かった、という点が挙げられます。

この3年間、毎回この時期は、仙台から埼玉に帰省した途端、花粉症が重症化してたんですよね〜

んでもって、それを象徴するかのように、昨日(土曜)、自宅に停めているブレラをふと見ると、凄まじい量の花粉が付着していることに気づきました(汗)

IMG_0151.JPG


結局昨日は、庭仕事をハードにやり過ぎて体力を消耗してしまい、洗車する体力が残っていなかったので、今日、ブレラを洗車しました。
天気予報では、明日月曜から雨続きのようですが、今日一日、この花粉を付けたまま日曜日を過ごすのは、気分的にイヤだったので。。




ひととおり洗車し終わった後、サイドウィンドウの隅を見ると、除去しきれていなかった花粉がまだ残ってました。

IMG_0155.JPG



私が住んでいる埼玉北西部は、とにかく花粉の量が多く、以前、全国紙の朝刊の1面に、隣町で花粉が飛散している様子の写真が掲載されたこともあるくらいなんですが、、もうしばらく、マスクは手放せそうにないですね。。。



    
posted by Joy at 01:00| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

みちのくひとり旅、終了。






2015年4月(正確には3月末)から始まった当方の仙台での”単身赴任生活”が、2年11ヶ月を経て、昨日終了しました。

終わってみると、あっという間の約3年間でした。

昨年の今頃、つまり単身赴任生活を始めて2年の段階では、「早く埼玉に帰りたい」という想いがかなり強かったです(最大の理由は、二重生活で家計が苦しいこと)。

しかし、その後のこの1年、「仕事」も「生活」もようやく仙台(仕事という面では、平日はほとんど「山形」に行っていましたが)で”地に足がついて”きた感じであり、仕事で関わる「社外」の人たちの中にも、プライベートで飲んだりできる「友人」と呼べるような方が増えてきたことから、かなり充実した1年を過ごすことができたんですよねぇ。

なので、これからますます楽しくなっていくだろう、と思っていた矢先の今回の異動でした。


人間とは欲深いもので、一方、人生とはうまくいかないもので、家計がしんどく色々と不便も多い「単身赴任」を早くやめたい、と思いつつも、仙台(というより「山形」)での仕事や生活が楽しくなってきたら、「やっぱり、もうちょっと単身赴任を続けてもいいかも」と欲が出てきた自分がいましたが、そんな風に思えるようになった矢先、異動になってしまう。。まぁ、世の中そんなもんですよね〜

よって、今回、埼玉に戻って来れて嬉しい反面、仙台(というよりも「山形」)を離れたことによる「喪失感」もかなりのウェイトを占めてます。。。



いずれにせよ、泣いても笑っても、明日からは3月。
新しい職場への着任は5日(月)からでいいことになったため、とりあえず週末まで、仙台から引き取った家財道具の整理などをしながら、体を「東京モード」にしていきたいと思います。


追伸:
昨日、仙台から埼玉への帰還の際、東北道を南下中、PAに立ち寄り、お手洗いに行ってから駐車場に戻っていたら、当方のブレラの隣に、ジュリエッタが☆
しかも、左ハンドル+MTのクワドリフォリオヴェルデではないですか。
運転席には男性(当方よりは明らかにお若い)が座っていたため、当方のほうから話しかけ、下のツーショット写真を撮らせていただいたうえで、しばし談笑しました。
そのオーナーさんは、ジュリーに加え、147もお持ち、とのこと!
羨ましいですねぇ。

ということで、昨日は埼玉への帰路にて、このようなちょっとイイこともありました☆

IMG_0040.JPG











posted by Joy at 02:06| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

寒波。






昨年の”クリスマス寒波”以降、今シーズンの冬は、強めの寒波が続いてますね〜
今日の仙台も、マジで寒かったです。。


今まで自分のクルマにスタッドレスをつけたことのない当方が、金欠なのに無理して、この冬、ハスラー、そしてブレラと、一気に2台とも”スタッドレス化”したわけですが、積雪も含め、これだけ寒波が続くと、なんとか元が取れた感がありますね(^^;

まぁ、当方に関しては、仙台にいる間、プライベートでクルマに乗る機会はほとんどないので、埼玉帰省時以外は、無理してブレラを動かす必要はないんですが、埼玉の自宅については、ど田舎なので毎日クルマがないと生活に困る状況でして、一昨日の関東の大雪で埼玉の自宅周辺もかなり積もったため、ハスラーもスタッドレスにしておいて本当によかったです。


とはいえ、スタッドレスといっても、凍結路ではほとんど無力ですし、、冬が終わるまでにはもうしばらくかかりますので、引き続き「油断大敵」という気持ちで運転したいと思います。


IMG_9697.jpg
(↑ 一昨日夜のブレラ)






    










posted by Joy at 00:07| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月08日

ブレラのその後。






ブレラのエンジン警告灯の件については、昨年10月上旬に仙台の正規ディーラーさんで一度診ていただいた事を書いたのを最後にブログを更新していませんでしたが、結局、診ていただいてからわずか1週間後、また警告灯が点いてしまいました。

そこで、昨年11月末に埼玉に帰省した際、当方の”主治医”であるPAZZO(P-TEC)で改めて診ていただいたところ、正規ディーラーさんから指摘を受けていた「O2センサー」の不良が起きており、当該センサーが実際に作動していない時があることを確認した、との回答を受けたとともに、当該センサーの修理(部品交換)もPAZZO(P-TEC)でお願いすることにしました。

ただし、対象部品の納期が、私が埼玉に帰省している間には間に合わない、とのことでしたので、次回、正月休みで帰省した際(つまり、今のこのタイミング)に修理をお願いすることとしていました。




そして昨日、修理のためPAZZO(P-TEC)を訪問しました。

ちなみに今年のPAZZO(P-TEC)は昨日から営業開始とのことで、当方、朝イチでお邪魔したため、自動的に、今年のPAZZO(P-TEC)さんにとっての最初の客となったようです(^^;

IMG_9569.JPG


IMG_9570.JPG



そして、早速作業開始となったのも束の間、、結果、取り寄せていただいたO2センサーを開封して取り付けようとしたところ、「上流」と「下流」が逆の部品が入っていたことが判明し、作業中断。
正しいほうの部品を再度取り寄せたうえで、後日、改めて作業、ということとなりました。。。(^^;

IMG_9571.JPG



あいにく、今回の当方の埼玉帰省中には部品の納品が間に合わない、ということで、修理は、次回帰省時(たぶん来月)へ更に持ち越しとなりました。まぁ、仕方ないっすね。

そのため、当方、明日、仙台に戻る予定なのですが、スタッドレスタイヤ付きの代車がなく、今回のブレラの症状も重症ではない、ということで、明日は一旦、このままブレラで仙台へ戻ることと相成りました。


今回、またコンピューターのリセットで警告灯は消えましたが、きっとまたすぐ点灯するんだろうなぁ...(^^:





    


    











posted by Joy at 01:39| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

スタッドレス(その2)






昨年11月末、ハスラーにスタッドレスを装着しましたが、ブレラについては今シーズンも、というか、仙台に居る限り、スタッドレスは最後まで履かずに乗り切ろうと思ってました。

というのも、仙台に赴任してからの過去2年間、仙台に関してはほとんど雪は降らなかったですし、仕事で毎日行っている山形県内も、豪雪地帯の山間部を除けば、山形市だけでなく米沢や鶴岡に関しても、「こんなもんなのかなぁ」というくらい、想像していたよりもはるかに雪の量は少なかったからです。


しかし、、この冬は、雪が多い! 
特に山形は、ようやく「これが本来の山形の姿なんだろうな」という感じで、各地、雪が降っています。

とはいえ、当方の場合、ブレラはほぼ「埼玉帰省専用マシン」と化しており、普段はほとんど動かしていないので、埼玉への帰省時さえノーマルタイヤで乗り切ることができれば、無理にスタッドレスを履かせる必要はない状況であり、現に、過去2シーズンは、ノーマルのまま余裕で凌ぐことができました。

しかし、先月のクリスマス大寒波の際、仙台でも10cm近くの積雪があり、気温が低いため、幹線道路以外の道路や日陰の土地は雪が溶けきらず、朝晩は路面が凍結する状態が続いてしまい、30日に埼玉に帰省する予定にしていた当方としては、「(ノーマルタイヤのままでは)ちょっとヤバいかも??」と心配になってきました。

そして、帰省二日前の28日になっても、気温が低過ぎて、やはり日陰の場所では雪が残っていたり凍結したり、という状態が続いたため、ついに観念し、ブレラにもスタッドレスを装着することを決意した次第です。。

というものの、、ハスラーへのスタッドレス装着だけでも、厳しいフトコロ状態にムチを打って購入したところに追い討ちをかけての、ブレラへのスタッドレス装着、ということになりますので、ハスラー同様、ブレラに関しても「新品タイヤ」は一切考えず、選択肢は「中古」でいくことにしました。

しかも、ハスラーの場合は、なんだかんだで「ホイール付き」にしましたが、今回のブレラに関しては、さらに節約するために、ホイール無しの「タイヤ交換のみ」にすることとしました。

とはいえ、中古ということで、ブレラに適合するサイズの在庫が見つからなければどうしようもないのですが、先月28日、仕事を終えてから、目星をつけていた仙台の中古タイヤショップに電話で問い合わせたところ、なんとかワンセットのみ在庫がある、との回答だったため、即決し、その日のうちにタイヤ交換作業もしていただくことができました。

bli1.JPG




今回ブレラに装着したスタッドレスは、ブリジストンのBLIZZAK VRX

bli2.JPG




結果、やはり、装着して大正解だったと思いますね〜

というのも、当方が埼玉に帰省した30日には、仙台の雪もほぼ溶けてなくなり、朝晩でなければ凍結することもない状態になってはいましたが、当日、東北道を走っている時は、福島や那須高原付近で、結構な量の雪が降ってきてしまい、「滑り止め規制」までは出なかったものの、気分的に、スタッドレスでなければちょっと心配な状況だったからです。
精神衛生上、こういうシーンでスタッドレスを履いているのと履いていないのとでは、こんなに「安心感」が違うのか、ということを改めて実感しました(もちろん、スタッドレスに「過信」は禁物ですが)。


これで、今までは考えられなかった「愛車で山形に行く」ということも実現しそうです。
(というか、実は、スタッドレスを装着した翌日の29日、早速それが実現したのですが、仙台と山形の境の笹谷峠を中心に凄まじい猛吹雪の中の壮絶なドライブとなったため、詳細は後日、書きます(^^; )




ということで、期せずして、ブレラもハスラーの2台とも、現在、スタッドレスを履いており、正直イタい出費ではありましたが、結果としては、装着させて良かったな、と思える今日この頃です。




    











posted by Joy at 17:45| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

謹賀新年。






明けましておめでとうございます。

いや〜、昨年10月から、なんだかんだで3ヶ月近くブログを放置しておりました。
この間、それなりに色々と「ネタ」はあったんですが、やや仕事が忙しかったり、ウォーキング・デッド(シーズン8後半)パニッシャー等のネット配信作品を観まくっていたり(^^:、、等々で、気がつけばあっという間に2018年を迎えてしまった、という印象です。

よって、この3ヶ月間の”過去ネタ”も絡めながら、またボチボチをブログを書いていきたいと思いますので、今年もJoyのブログをよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2018年が皆さまにとって良い年になりますように☆

IMG_9475.JPG







    


  











posted by Joy at 14:24| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月09日

Special thanks.






先般、ブレラを納車してからすぐ、このブログで「前オーナー様、ご連絡をお待ちしております(笑)」と呼びかけをさせていただいたところ、それから程なくして、前オーナーさんからメールを頂戴することができました☆

そして今般、エンジン警告灯が点いた件をブログにアップした時も、その前オーナーさんからメッセージを頂戴し、ご自分が乗られていた時の「警告灯」関連の事績を教えていただくことができました。

さらに、みんカラの他のブレラ・オーナーさんからも、今回の警告灯の件でメッセージを頂戴し、色々とアドバイスを頂くことができました。



こういう時、つくづく「ブログをやっていて良かったな〜」と思いますね(^^)

これだけネットに色々と情報が溢れていても、特にブレラのようなマイナーな車種に乗っていると、情報そのものが非常に少ないため、、今回のように、救いの手を差し伸べてくれる方々がおり、当方は非常に恵まれていると思いました。

その方々に、予期せぬ迷惑がかかってしまってはいけないので、敢えて、お名前(ニックネーム)は伏せておきますが、この場を借りて、そのお二方に感謝を申し上げたいと思います。


そして、改めて、ブレラは大切に乗り続けたいと思います☆






     
 


    











posted by Joy at 20:47| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

点検、終了。






ちょうど1週間前、ブレラにエンジン警告灯が点いてしまったことから、本日、仙台のアルファ正規ディーラーさんで診てもらってきました。

ちなみに、ディーラーへと出かけるため、1週間ぶりにブレラのエンジンをかけたところ、やはり最初から警告灯は点きました(-。-;


そして、ディーラーで診てもらったところ、「O2センサーの信号不良」の事績が残っていた、とのこと。

ただし、今日診ていただいた際、O2センサーは正常に動いていたようで、とりあえず「様子見」ということになりました。

なぜ警告灯が点いてしまったのか、ということについては、ディーラーさんとしても、はっきりとした理由は分からないようですが、「スロコンが影響している可能性が無くはない」、とも仰ってました。


いずれにしても、今日のところは、エンジン全体に、特に問題は無かったようなので、とりあえずホッとしました。

10年以上経っているクルマなので、ある程度、故障のリスクがあることは覚悟しておかねばならないものの、できる限り余計な出費はしたくないですし。。



ちなみに、今回、点検を担当していただいた、アルファ・ディーラーの整備さん(係長)は、とても感じの良い方でしたので、これからも仙台で何かあった場合は、お世話になろうと思います。




ということで、この1週間、「大きな故障だったらどうしよう・・」とモヤモヤしていたんですが、大事に至らず良かったです☆

2017100101.PNG
(↑ ディーラーさんの駐車場にて)


2017100102.JPG
(↑ 併設されたシトロエン・ディーラーに鎮座していたNew C3。好みが分かれそうなお顔(^^; )









    


  











posted by Joy at 22:20| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

Check engine light.






今日、ブレラのエンジンをかけ、走り出したところ、怖〜い警告灯がついてしまいました( ̄Д ̄;

2017092401.JPG



その後、数キロ走った後、自宅に戻り、一旦エンジンを切って、またかけ直してみましたが、やはり点灯したままです。。(T_T)


自分としては、特にエンジンのフィーリングやサウンドに異変は感じていないのですが、次回、埼玉に帰省する際、このままの状態でブレラを出動させるのは心配なので、近日中、仙台のクルマ屋さんで診てもらうつもりです。

大したことなければいいのですが。。







<









posted by Joy at 21:32| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

仙台、リターン。






日付は変わってしまいましたが、本日、ブレラに乗って埼玉から仙台に戻ってまいりました。

東北道を約300km走りましたが、これまで高速走行する度に発生していた右のドアミラーのガタつきは、PAZZO(P-TEC)の新工場長さんに診ていただいたおかげで、見事に直っていました☆


また、同じく昨日、PAZZOで購入したTrackstarを早速履いての運転でしたが、非常に運転しやすく快適でした☆
今後、ロングドライブをする際は、毎回、活躍してもらうことになりそうです。

2017091801.JPG






正直、毎回、埼玉に帰省して、今日のように仙台に戻ってくる時は、とても憂鬱な想いで長時間ドライブをしているのですが、今日は上記のとおり、イイことが二つあったため、いつもよりは、いくらかマシな気分で運転できました。


当方、今月で、単身赴任を始めてちょうど2年半となります。

私の勤め先は、総合職の場合、全国配転が基本のため、仮に、仙台から異動になったとしても、埼玉に帰れるという保証は無いんですが、、正直、単身赴任はもういいや、って感じなんですよねぇ。。


ということで、また明日から仕事、頑張ります。。
















posted by Joy at 01:23| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

adidas Trackstar.






一昨日に続き、本日も、台風が近く悪天候の中、PAZZOにお邪魔してまいりました。

というのも、一昨日、P-TECの帰りに、PAZZOショールームにも立ち寄り、店長さんと色々と喋っていたところ、これからPAZZOでは、クルマ本体やアフターパーツに加え、ドライビング・ファッション(レーシング・スーツやドライビング・シューズ等)の取り扱いにも力を入れていく、とのことであり、当方が「よさげなドラビング・シューズを探している」と伝えたところ、ちょうどオススメのものがある、ということで、adidasのモデルを紹介されました。

実物を見せてもらい、一目で気に入ったんですが、ちょうど当方の足のサイズに合う在庫が無かったため、その場で注文し、本日、受け取りに行ってきました。

2017091701.JPG




Trackstar M」というモデルです。まだ日本ではそれほど出回っていないようです。

2017091703.JPG


「正面」、「横」、「真上」の三方から見ると真っ黒で地味なんですが、「後ろ」から見ると、ドライビング・シューズ特有の、かかとの後ろ側まで回り込んだソールに、白いadidasの三本ラインが映えますね〜☆
まさに「後ろ姿がカッコいい」アルファのクルマと通ずるものがあります(^^:

2017091702.JPG



しかも、このシューズ、一番派手なのは、実は、「裏面」です。
2017091704.JPG

こういう、普段見えないところがオシャレなのって、イイですよね〜☆


本革製なので、経年変化も楽しめそうです。


慢性金欠病の当方としては、正直、ここ数年で買った靴の中では最も高い部類の靴になってしまいましたが(^^;、、それでも、自分にとって、理想的なドライビング・シューズ(=派手でなく、タウン・ユースにも似合うもの)でしたし、しかも、まだ日本では履いてる人がほとんどいないと思われる点も、即決理由の一つでした。




同じようなドライビング・シューズだと、一昨年買った、PUMAの「ドリフトキャット6」があり、これはこれで気に入っているのですが、自分は、小学生の頃から、PUMAよりも「adidas派」でした。

しかも、当方、元々、ドライビング・シューズでは一般的な、この「ソールがかかとの後ろ側まで回り込んだ」形のスニーカーが大好きで、10代の頃から、adidasのカントリーを何足も愛用してきたこともあり、タウン・ユースにも使えるadidasのドライビング・シューズがずっと欲しかったので、良い買い物ができました☆


明日、ブレラで仙台に戻るので、正直、使うのはもったいないと思いつつも、早速、道中の東北道で、このTrackstarを試したいと思います☆



追伸:
PUMA様へ。
ドリフト・キャットには、フェラーリやBMWとのコラボモデルがあるので、是非、アルファロメオ・バージョンも作ってください。そしたら、「adidas派」から「PUMA派」へ鞍替えします(笑)






    


    











posted by Joy at 23:17| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

埼玉、帰還。






この3連休は有給休暇も1日プラスして4連休になったため、ブレラで埼玉に帰ってきています。

初日の一昨日は、PAZZO(P-TEC)に行ってまいりました。

というのも、7月にブレラを納車して、初めて仙台に戻るため東北道を走っていた際、右側のドアミラーが、高速走行している間、わずかにブルブルと揺れる現象が続き、以降も、高速走行するたびに同じ状態だったため、診ていただくことにしたからです。

ちなみに、街乗りの際は症状は出ず、高速走行する際のみ、わずかながら振動するだけなので、我慢しようと思えば我慢できるレベルではあるものの、、左側のミラーは微動だにしないため、念のため診ていただくことに。

2017091501.JPG



結果、ミラー内部の、どこか部品が割れている等、特に問題は見られなかったようですが、万全を期すため、もともとあった部品接合部の隙間を埋めていただく処理をしていただきました。

明日、仙台に戻る際、また高速走行をするため、それまでは、直ったかどうかが分かりませんが、とりあえず、ミラーの取り付けそのものに問題自体は無さそうなので、様子を見ようと思います。



それと、今回、P-TECを訪れたのは、もう一つ理由があり、、先月、P-TECの工場長が新しい方に替わった、とのことだったので、新工場長さんへの挨拶も兼ねて、お邪魔しました。

前任の工場長さん同様、新しい工場長さんも非常に信頼のおけそうな方でしたので、安心しました(^^)
過去に、某有名ショップにてイタ車の整備もされていたらしく、少し会話しただけでも、アルファに非常に詳しいことがよく分かりましたし、アルファのメンテナンスについて、とても参考になるアドバイスもいくつかいただけました☆

2017091502.JPG
( ↑ ミラーを直してくださっているのが新工場長さん)



以上、4連休の初日のレポートでした。







    











posted by Joy at 20:55| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

GIULIA、国内デビュー。






昨日、日本でもついにジュリアが発表されましたね〜☆


自分のブログでは、なるべく”社交辞令”ではなく、”本音”を書きたいと思うので、正直に書きますと、、今回の新型ジュリアについては、そのクルマの象徴である「お顔」が、お世辞にも「カッコいい」とは言えないと思います(^^;

反面、「サイド」と「リア」のプロポーションは、「さすがアルファ!」と思えるカッコよさを保っていると思うのですが、肝心の「フロントマスク」については、やはり、何度見ても「ん〜〜、なんでこんなデザインになっちまったのかな〜」という印象です。

もちろん、デザインほど、個人の好き嫌いが分かれるものもないと思いますので、あくまでも当方の個人的な感覚ではありますが、、少なくとも、ブレラとかGTのお顔が「どストライク」な方には、今回のジュリアには拒絶反応を示す人が少なからずおられるのではないかと推測します。

というのも、以前からアルファを乗り継いできて、その後”新車”をブレラを買われ、10年ほど乗られた方で、最近、そもそもアルファから別のブランドに乗り換えをされた方を、少なくとも2名、知っているからです。

私と違って、ブレラを「新車」で買える人ですから、十分、懐にも余裕がある方でしょうし、現にお二方とも、ブレラの次に買われたクルマは、めちゃ高価なクルマです。

でも、間違いなく、あとちょっと待てば今回の「新型ジュリア」が日本デビューするのは分かっていたはずですし、しかもお二方とも、ブレラだけでなく他のアルファも乗り継いてきた、「生粋のアルフィスタ」と呼んでいい方々なので、お値段的にも、普通に考えれば、「次はジュリア」ということになるのが自然な気がするんですが、残念ながら、ジュリアには行かず、お二人ともアルファを離れました。


ベルトーネによるGT、そしてジウジアーロによるブレラ、この2台は、どこから見ても、ぶっちぎりでカッコいいと思うんですが、それを最後に、以降、チェントロスティーレ(社内デザイン)でデザインされたMiTo、ジュリエッタの2台は、急に「お顔」が、「カッコいい!」とは言えないクルマになってしまい、同じく今回の新型ジュリアもデザインはチェントロスティーレで間違いないと思いますが、やっぱり、「お顔」はカッコいいとは呼べないクルマになってしまいましたので、やはり「社内デザイン」では限界があるのではないか、と思ってしまいますねぇ。。
(8Cと4Cはさすがにカッコいいと思いますが、この2台はスーパーカーですから、庶民には手が出ません(^^: )


新型ジュリアについては、上記のとおり、サイドとリアはカッコいいと思いますし、くわえて、「内装」もカッコいいと思いますので、ホント、「お顔」だけなんですけど、やはり「お顔」はそのクルマの象徴ですからねぇ。

同じことは、これからデビューを控えているステルヴィオにも言えると思いますし、クルマの「象徴」であるフロントマスクについて、このようなデザインを続けていたら、生粋のアルファ・ファンは、離れていくような気がします。。


まあ、ただ、世の中、159やブレラなどに代表されるように、「カッコいいクルマだからたくさん売れる」なんてことは、全く言い切れないですし(笑)、以前、プジョーも、ピニンファリーナ系を離れ、206から「社内デザイン」となり、「うわ〜、なんかデザインがおかしくなった〜」と当方は悲しんだんですが、皮肉にも、206は、特に日本では、国内初の「ヒットモデル」になりましたし、、、ということは、単に、当方のデザイン感覚がおかしいんですかね?(^^;




一方、新型ジュリアの「価格」については、FCAジャパンさんは結構頑張ったんじゃないですかね〜

というのも、エントリーグレードが446万円、ということで500万円を切ってますから、これなら一般庶民でも、清水の舞台から飛び降りれば、なんとか買えないことはない、って感じですね(^^;

ただ、最上級のクアドリフォリオになると、いきなり1100万超えになってしまうので、このあたりの価格構成(最廉価から最上級まで)は、BMW 3シリーズやアウディA4と同じような感じですね。




それと、新型ジュリアは、アルファでは、めちゃ久方ぶりの「FR」のため、運転すれば、おそらく間違いなく「面白い」んだと思います。




なので、やはり、繰り返しにはなってしまいますが、「アルファさん、今後もほんとに、このフロントマスクのデザイン路線のままでいくんですか?」と聞きたくなるほど心配ではあるものの、そもそも新型ジュリアは、当方が買えるような価格ではありませんので、ある意味、ホッとしている今日この頃です(^^;


いずれにしても、これだけフロントマスクに拘るのは、やはりアルファには「ぶっちぎりでカッコよくあってほしい」という想いが強いからです。

おそらくジュリアに関しては、上記のとおり、これまでの生粋のアルフィスタがどれだけ心から支持をするか、が微妙ですし、逆に、それほどクルマには拘っていなくても、お金だけもってるセレブが、簡単に且つ、大量にジュリアに流れ込んでくることが予想されるので、そうなってしまうと、私としてもアルファに拘る理由がなくなってしまうんですよねぇ。。

やはりアルファには、価格がそれほど高くなくても、どこか「敷居が高い」クルマであってほしいと思いますし、仮に、敷居が下がったとしても、せめて、フロントマスクも含め「ぶっちぎり」でカッコいいクルマであり続けてほしい、と思う今日この頃でもあります。。




  












posted by Joy at 01:49| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

本日のガジェット 『Muslish 車載ホルダー』。






これまで、iPhone用の車載ホルダーをいくつ使ってきましたが、一番良かったのは、147TSの時に使用していた「マグネット式」でした。

マグネット式は、脱着が非常に楽で、且つ、安定性も高く、くわえて、デザイン的にもスッキリしているので、ほとんと文句ありません。

そんなわけで、先月乗り換えたブレラに関しても、スマホホルダーは「マグネット式で行こう」、と決めていたものの、前回の147TSの時のように、ダッシュボードに両面テープで貼るタイプにするか、もしくは、エアコン吹き出し口に装着するタイプにするか、迷っていました。

エアコン吹き出し口を利用するのは、「安定性」という点で不安がありますし、しかも吹き出し口を塞ぐ形になるので、エアコンにとってもスマホにとっても、風が直接当たるのは、あまりよろしいことではないと思いますし。

一方、ダッシュボードに両面テープで貼るタイプについても、剥がしたくなった時にダッシュボードに傷をつけてしまいそうですし、しかも今後、レーダーとかを取り付けることになった場合、ダッシュボード上がごちゃごちゃしちゃいますしね。

ということで、どちらも一長一短があり、なかなか決められなかったんですが、、とりあえず今回は、「ダッシュボードを傷つけない」ということを優先し、「エアコン吹き出し口に装着するタイプ」で行くことにしました。


んでもって、アマゾンのこちらの商品をポチッとやり、本日、ブレラに装着しました。

2017082001.jpg


2017082002.JPG
(↑ ほんとはホルダーがエアコン吹き出し口の”ど真ん中”に取り付けられるとおさまりがイイのですが、致し方ないですね(^^; )


2017082003.PNG


2017082004.PNG
(↑ 充電ケーブルをつけても問題なし(^^) )



上の写真のとおり、”見た目”的に、ホルダーがエアコン吹き出しのど真ん中に取り付けることができると、おさまりがイイのでしょうが、真ん中には分厚いツマミがあるので、とりあえず上部に付けてみました。

ただ、ご覧のとおり、iPhoneは、ちょうどイイ位置にハマりましたし、操作性も問題なかった(というより、非常に操作しやすい)ので、なんとか及第点はあげていいと思います(^^)


あとは、上記のとおり、吹き出し口から出る風が、まともにiPhoneを直撃するのが気になるところですが、ホルダーが付いている箇所だけ、送風されないようにツマミを回せば済むことですし、まぁ、このホルダーは、取り外したくなったら、いつでも簡単に取り外せますので、そういう点でも気が楽です。




ということで、とりあえず、ブレラにおけるiPhoneの定位置が確保されました☆







    











posted by Joy at 23:36| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

本日のガジェット 『AUKEY Bluetoothレシーバー BR-C1』






当方のブレラ(2台目)に付いているカーナビは、上級機種でありながら、既に発売から10年以上が経過しているモデルのため、さすがに、本体の前面には「外部入力端子」(AUX、USB等)の類は何もついてません。

なので、iPhoneやiPodを「直繋ぎ」ができず、それでも、どうしてもiPhone等に入っている音源を聴きたい場合は、本来であれば「FMトランスミッター」程度の手段しかないところなんですが、前オーナーさんが、本体の裏側の端子を使ってAUXケーブル(オス)をグローブボックス側に出してくれていたので、iPhoneが「直繋ぎ」できるのです。

個人的に、これはかなり嬉しかったです♪
というのも、FMトランスミッターも、最近のモノは昔に比べるとかなり音は良くなってきましたが、それでも、ノイズはゼロにはなりませんし、音質自体も、「直繋ぎ」には到底勝てないからです。。
(ちなみに、アルファの場合、初期モデルのジュリエッタにすら、オーディオ本体「前面」には、入力端子が無かったので、当時、不器用な当方は、冷や汗かきながらDIYして、AUXケーブルを付けました


ということで、iPhoneをAUXに直接繋いで、イイ音で聴けるのはとても有難いのですが、人間、次々に「欲」が出てくるものです(^^;

というのも、「直繋ぎ」だと、どうしてもケーブルが邪魔になって、操作しづらいですし、見かけ上も「美しい」ものではありません。。



そんなわけで、今回、埼玉に帰省している間、Amazonでこちらをポチりました。

AUKEYのBluetoothレシーバーです。

んでもって、一昨日、ブツが届いたため、早速、ブレラのAUXケーブルに繋ぎ、iPhoneで試してみました。

2017081202.JPG

2017081201.jpg



いや〜、これは素晴らしいですね〜☆

iPhoneとはすんなりとペアリングでき、いとも簡単に、ブレラのカーオーディオからiPhoneに入っている音源が再生されました。しかも音質も文句無し☆☆

同じ「ワイヤレス」でも、FMトランスミッターとは比較にならない、自然なイイ音です♪




しかも、このBluetoothレシーバー、用途はクルマだけでなく、AUX端子されあれば何にでも繋がる(はず)ので、例えば家の中の古いオーディオシステムなんかに繋げば、iPhoneの音源を、そのオーディオシステムから鳴らすことができるので、とても便利ですね〜☆

もちろん、AUKEY以外のメーカーも同じような商品を出してますので、何を選んでも失敗は無いとは思いますが、このAUKEYのレシーバーは、コスパ的に最高だと思いました。




ということで、これでブレラに乗る楽しみが、また一つ増えた次第です(^^)






    


    











posted by Joy at 23:17| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

夏休み<第2部>、開始。






先月、夏休みの第1弾を取得しましたが、本日より、第2弾となりましたので、ブレラを運転し、早速、埼玉に帰ってまいりました。

今朝、仙台を出発する前、ニュースで「今日は関東で今年一番の猛暑になる見込み」と報道されてましたので、ある程度、覚悟はしていたものの、、、いつものように仙台南ICから東北道に乗り、最初に休憩を取った福島県の安達太良SAでクルマから降りた途端、既に「なんじゃ、この暑さは!」というかんかん照りの天気でした(汗)

ちなみに今朝の仙台は、昨日からの台風の影響が残り、天気は雨で、気温も24〜25℃程度でしたが、、安達太良SAで外気温計を見たら32℃でした( ̄_ ̄ i)




そして、15時ちょっと前に、埼玉の羽生ICで東北道を降り、外気温計を見たところ、38℃。。。( ̄Д ̄;;

2017080901.JPG





そして、それからちょうど1時間後の16時、熊谷エリアにある我が家に到着し、外気温計を見ると、39.5℃。。。( ̄_ ̄ i)( ̄Д ̄;;

2017080902.jpg


仙台の夏も、想像していたよりは遥かに暑く、「十分暑いよ!!」、というのがこの2年間住んでみての印象ですが、、ここ熊谷地方の、今日のように”本領発揮”した時の暑さは、やはり、仙台の暑さとは一味も二味も違う、まさに「『鬼』のような暑さ」という表現がぴったりときますね。。





ということで、よりによって、今年一番暑い日に合わせたように、埼玉に帰還してしまいました(-。- )

日曜日まで滞在する予定ですが、毎日、今日のような激烈な暑さだと、洗車する気にもなりませんな〜。。

皆さんも熱中症等にはお気をつけくださいませ〜







    


    











posted by Joy at 23:12| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

本日の書籍 『Solo Alfa tre & ALFA & ROMEO』






昨日の仕事帰り、フラッと、某古本屋に立ち寄り、色々と物色していたところ、アルファ関連、しかもコンセプトモデルのブレラが発表当時の記事が掲載された書籍が複数あったため、即買いしました(^^;

具体的には、

 ・別冊CG Solo Alfa tre(2004年11月版)
 ・Tipo ALFA & ROMEO vol.2(2002年4月版)およびvol.5(2003年8月版)

の3冊です。

201707271.jpg


しかも、『別冊CG Solo Alfa tre』に至っては、巻頭の1頁と2頁のそれぞれ全面がブレラ(コンセプトモデル)で埋め尽くされています(^^)
ブレラ・ファンとしてはたまりません☆

201707272.jpg

201707273.jpg



それと、面白いのは、『Tipo ALFA & ROMEO』のほうは、ブレラの表記が「ブレラ」ではなく「ブレーラ」なんですよね(笑)

正直、日本語としての発音では、「ブレーラ」より「ブレラ」のほうがカッコいいですよね(^^;

201707274.JPG



同じような話で、MiToについても、日本正式導入以前の日本語表記は、「ミト」ではなく「ミート」という表記になっているケースもありましたね(^^;

これまた日本語の発音としては、「ミート」よりも現在の「ミト」のほうがいいと思います。



逆に、クルマ自体はイケてるのに、日本語表記だと、ちょっと苦笑してしまうような表記のネーミングもありますよね。

特に、最近のポルシェは、この傾向が強いと思います。

例えば、カイエンの弟分の「マカン」。
もちろん、クルマ自体は素晴らしいと思いますが、「君はクルマ、何乗ってるの?」と聞かれて、「マカン」と答えると、日本語としての語感的に、ちょっと間抜けな感じがするのは当方だけでしょうか(あくまでも個人的感覚)(^^;
(ちなみに、「マカン」とはインドネシア語で言うところの「虎」に由来するそうです)

さらに、「マカン」以上に「???」となってしまったのは、、もうすぐ登場予定と言われている、パナメーラの弟分の、「パジュン」です。

「何のクルマ、乗ってるの?」「パジュン」。
日本語だと、「パジュン」という発音だけ聞きくと、「カッコいい」イメージとは程遠い印象を持つのは当方だけでしょうか。。(^^;



メルセデスだと、Aクラスに、「A250シュポルト」というグレードがありましすが、たまたま以前、メルセデスのディーラーに行った時に、営業員さんが、やたらと「シュポルト、シュポルト」と連発して発音しているのを聞いて、ちょっと笑いそうになったのを覚えています(^^;


きっと探せば、同じようなケース(日本語表記だと、イマイチな語感)のクルマは少なからずあるかもしれないですね(^^;


もちろん、その逆で、我々日本人にとっては「カッコいい」と思えるネーミングのクルマも、外人が聞くと「何、その変なネーミング」と思うようなクルマも、少なからずありそうな気がします(^^;



ということで、我が愛車「ブレラ」についても、日本語表記が「ブレーラ」じゃなく「ブレラ」になって、個人的にはとても良かったと思ってます。

「ブレーラ」だったとしたら、「君、何のクルマ乗ってるの?」「ブレーラ」。
うん、やっぱりちょっとおかしい(笑)






なお、アルファに関する雑誌といえば、昔は、上記の2種類に加え、『Alfista』という、当方が覚えているだけでも3種類の”アルファ本”が発行されてましたんで、それだけアルファに元気があったんですねぇ。。

まぁ、さすがに実質的な販売モデルが「ミト」と「ジュリエッタ」の2台しかない状態が長いこと続いたので、とてもじゃないですが、雑誌として成り立つだけのネタが無いですよね(^^;

今後は、ジュリア、そしてステルヴィオ(この「ステルヴィオ」というネーミングも、日本語としては響きが、ややイマイチという気がしますが(^^; )が日本にもやってくるでしょうから、4Cと合わせて、とりあえず5車種になりますね(ステルヴィオが日本に来る頃まで、ミトが製造されているのか微妙ですが(^^ )

四半期毎、いや半期に一度でもいいので、せめて1種類くらい、”アルファ本”が復活してくれるといいですね〜





  












posted by Joy at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする