2020年01月25日

本日の試乗 『コペン GR スポーツ』。






昨年は、純粋にディーラーさんやクルマ屋さんへお邪魔しての試乗は、「アルト ワークス」の1回のみ。

というか、昨年だけでなく直近5年以上は、「年1回」ペースであり、特に2016年に至ってはなんと「1度も試乗せず」でした。


そんなわけで、今年も試乗回数に大きな変化はないと思いますが、昨年から「一度は試乗したい」と思っているクルマが僅かなら数台ありまして、そのうちの1台に試乗することが本日実現しました。

そのクルマがこちら。「コペン GR スポーツ」です。

IMG_9971.PNG


この「コペン GR スポーツ」。ダイハツに加え、トヨタの「GR Garage」でも販売されているようですが、車検証上はダイハツ車ではなく「トヨタ車」として登録されるそうです。

ちなみに今日は、ダイハツ・ディーラーさんで試乗させていただきました。




今からもう13年も前のことになりますが、当方、「初代コペン」を所有しておりました。

当時、私はこの「初代コペン」を本当に気に入っていて、「初代コペン」に対する愛着は今でも変わっていません。

デザイン、走り、オープンカーとしての出来、4気筒エンジン、所有満足度、価格、等々、ほぼ全てに渡って素晴らしいクルマだったと思います。


そんな「初代コペン」がフルモデルチェンジして、現行の「二代目」になった時、正直に言えば、その「二代目」のデザインを見て、それはそれはがっかりしました(^^;

「初代」の、可愛くて、けど可愛過ぎず、上品でそれでいてスポーティな、あのお洒落な面影はどこに行ってしまったんでしょうか・・・という二代目(現行の「ローブ(Robe)」ですね)のデザインはどうしても好きになれず、同じ「軽自動車」の現行モデルで比較すれば、ホンダのS660のほうが圧倒的にカッコいい、という印象でした。


ただ、ダイハツもさすがに「初代」からデザインを変え過ぎたことにヤバいと思ったのか?(^^;、、「初代」を彷彿とさせる”丸目”の「セロ(Cero)」を後から出しましたが、「セロ」のデザインに関しては、「初代」には負けるものの、私も比較的良いイメージを持っています。



そんな「二代目コペン」に関し、昨年10月「GR スポーツ」モデルが追加されました。

「ローブ」をベースしたデザインなのがちょっと残念ですが、それでも「ローブ」よりは特にフロント周りがカッコよくなったと思いますし、何より、トヨタの「GR」と手を組んだということが「面白そう」と思えましたので、どんな「ドライビング」のクルマなのか、少なからず興味を抱いておりました。




そして今日、試乗が実現しました。

トランスミッションはもちろん「5MT」のモデルです。
(オートマ・モデルだと、「初代」の時と違って、このGR スポーツは「CVT」になってしまったのが残念ですね・・)

IMG_9973.PNG

IMG_9972.PNG

IMG_9963.JPG

IMG_9962.jpg

IMG_9974.PNG

IMG_9943.JPG

IMG_9975.PNG

IMG_9966.JPG











で、試乗した感想ですが、「楽しくて、且つ、良くできたクルマ」という印象の乗り味でした。

私が以前所有していた「初代」も素晴らしかったですが、クルマの剛性感にやや「薄っぺらさ」を感じていたものの、この「GR スポーツ」は、「初代」に比べ、大きく剛性が向上しているということを実感しました。

というか、そもそも、以前、ノーマルの「ローブ」に試乗した時も、「初代」より剛性が上がったことを実感しましたが、今回のGR スポーツは、さらに磨きをかけた印象です。

それと、この「GR スポーツ」で非常に好印象だったのが「足回り」です。

ベタな表現ではありますが、とにかく「しなやかでスポーティ」という印象であり、乗り心地がいいのにスポーティに走れるという、絶妙な味付けだと感じました。

くわえて、「エンジンサウンドと排気サウンド」の組み合わせも、軽自動車であることを踏まえれば、抜群に楽しい部類だと思いました。試乗したのが5年前なので記憶が薄れているものの、S660よりも間違いなく刺激的だと思います。

ちなみに、ダイハツ・ディーラーの営業さんのお話によると、「排気系」に関して、この「GR スポーツ」は、ノーマルのコペンから、特に変えてないのではないか、とのことでしたので、だとしたら、この楽しくて刺激的なサウンドは、ノーマルのコペンでも味わえる、ということですね。
以前、「ローブ」には2回試乗しているのですが、なんとなく、今回試乗した「GR スポーツ」のほうが刺激的のような気がするのですが、私の勘違いでしょうかね・・(^^;

この「エンジン+排気サウンド」が非常に刺激的で、特にそれはシフトが「2速」に入っている時が最高に素晴らしいので、試乗中は、かなりの時間を「2速」で走り続けました(笑)


それと、レカロのシートも好印象でした。

ドライビングポジション自体が、二代目のコペンは、「初代」に比べ高くなってしまったのがちょっと残念ですが、それでもこのレカロシートのフィット感が素晴らしいので、運転中、シートの存在を忘れて走ることができました。



ちなみに今回の試乗は、約10分強の試乗コースを2周走らせてもらい、最初は「幌」を閉じた状態、2周目は「オープン」にして走らせました。

当然のことながら、「オープン」で走らせたほうが断然楽しかったです。



逆に、ちょっと残念だったのは、ブレーキ、および、クラッチ&シフトのフィーリングです。

ブレーキについては、この「GR スポーツ」という名を名乗るスポーツモデルということを踏まえれば、あと1段階、いや2段階くらい、制動力を高めたほうがいいと思いました。

現在私が乗っているクルマが「MINI JCW GP2」なので、比べるのは可哀想かもしれませんが、、にしても、ちょっとブレーキの”効き”が甘すぎると思いました。


それと、これも私のMINIと比べるのは可哀想だと思いつつも、クラッチ&シフトのフィーリングの安っぽさは否めません。

まぁ、その点を「軽自動車」に求めるのは酷でしょうけど、これまたもう一段階、質感の高いフィーリングが味わえるとイイと思いました。(少なくとも「シフト・フィール」はこの「GR スポーツ」より「S660」のほうが良かったと記憶しています)





で、トータルとしてのドライビングの面白さですが、記憶がかなり薄れてはきたものの「S660」よりも「運転の面白さ」は上だという印象です。

まぁ、価格もS660よりも高いので、当然といえば当然かもしれませんが、さすが「GR」が手を加えた甲斐はあると思います。



ただ、理屈抜きでの「運転の面白さ」という点では、昨年10月に試乗した「アルト ワークス 」のほうが、個人的には「上」でした。

とにもかくにも「アルト ワークス 」は、動きが俊敏で、エンジン+排気サウンドの迫力もあり、まさに自分の手足となって動くスポーツカー、という印象でした。運転して最初に出てくる言葉が「面白い!!」の一言でした。(ちなみに、アルトワークスは、コペン GR スポーツより、100万円近く安い)


それに比べると、今回の「コペン GR スポーツ」は、運転し終えて最初に出てきた言葉は「良いクルマだね!」という感じでして、「面白いね!」というのは、その次に出てくる言葉、という印象です。

これはもう、どっちが「良いか悪いか」ではなく、、とにかく刺激的で面白いクルマのほうがいい、というならば、「アルト ワークス 」を選んでおけば失敗しないと思いますし、、「面白いだけでなく、上質感や”オープン”の楽しさ、あるいは所有満足度の高さ」みたいなところまで求めるのならば「コペン GR スポーツ」ということになるかと思います。



あとは、この「GR スポーツ」の値段が「240万超え(MTモデル)」であることを許せるかどうか、ですね。

しかも、コペンの場合、ATモデルよりもMTモデルのほうが値段が高いんですよね(^^;


この「GR スポーツ(MTモデル)」に17万円足すと、ロードスターの素グレード(約260万円)が買えちゃうんですよね。。

これは悩ましいです(笑)





ということで、「お値段」を考えると、かなり悩ましさはあるものの、その分、「軽自動車」としては、文句なくトップクラスの運転の面白さや所有満足度を持ったクルマであることは、今日の試乗で垣間見れた気がします。





















posted by Joy at 21:19| Comment(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

本日の試乗 「COPEN Robe(MTモデル)」

前回のオートマ・モデルに続き、昨日、新型コペンのMTモデルに試乗してまいりました。

2014071301.jpg


2014071302.JPG


2014071303.JPG






乗った感じは、基本、ほとんどオートマ・モデルと変わりありませんので、前回からあまり書き加えることも無いんですが(^^;、、、どっちが楽しいか?と言えば、それは迷うことなく、このMTモデルですね。

同乗されたセールスの方も、まぁ営業トークが入っているとはいえ「MTモデルのほうが楽しいと思うので、オススメです」とおっしゃってました。

シフトストロークも短めで、カチッカチッと、なかなかしっかりとしたフィーリングで好印象でした。


ただ、唯一残念だったのは、前回のブログを書いた時に、みんカラでコメントをいただいたとおり、オートマ・モデルに比し、確かに排気音が小さめに感じました。

MT乗りは、おとなしくノーマルマフラーなんかつけてないで、マフラー交換しなさい、ということなのかもしれませんが(笑)、オートマ・モデルのサウンドを知ってしまうと、このMTモデルのサウンドはちょっと物足りないですね。。

やはり回してナンボのMTモデルですし。





と、まぁ、排気音のことがあるにせよ、トータルとしてはオートマ・モデルより、やはり断然MTモデルのほうが楽しいということを実感した次第です。

あ、ちなみに試乗中は、もちろん終始フルオープンで運転させていただきました☆




それと、今回もダイハツ・カフェ、大変居心地がよかったです☆




























posted by Joy at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

本日の試乗 「COPEN Robe」

最後に「本日の試乗」ブログを書いたのは、昨年12月だったようで、なんと6月にして今年初めての「本日の試乗」です(^^;

実はそれまでの間、何台か試乗はしているのですが、イマイチ感性に響かず、くわえて昨年から仕事が随分と忙しくなったこともあり、ブログには書かず終いでした。
さらに、MyジュリエッタQVに十分満足しているということも、理由のひとつでしょう。



てなことで、今年最初の試乗記事を飾るのは、今月19日に発売されたばかりの、二代目コペン、その名も「コペン・ローブ」です。


このコペン・ローブとは、今回の二代目コペンのスタンダードモデルの名称とのことで、今秋には「Xモデル」も発売され、ローブとの2グレード体制でいくようです。

そして来年には、先代モデルを彷彿とさせる丸目コペンもデビューするみたいです。








とにもかくにも、元コペン(初代)乗りの当方としては、今回の2代目も乗らないわけにはいかない、ということで、早速試乗してまいりました。

欲を言えば、5MTモデルに乗りたかったんですが、本日お邪魔したディーラーさんの試乗車はCVTモデルでしたので、それはそれで、喜んで試乗させていただきました。

しかも、我が家のかつてのコペンも、かみさん用に買ったこともありCVTモデルでしたから、比較もしやすいです。








今日の熊谷地方は午後から大雨となりましたが、ちょうど夕方、ダイハツ・ディーラーさんにお邪魔する頃に、一時的に雨が止んだため、コペン・ローブをオープンにして、たっぷり試乗することができました☆

2014062906.jpg


2014062905.jpg


2014062904.jpg


2014062903.jpg


2014062902.jpg





ということで、試乗してみての感想ですが、先代(初代)コペンに比べ、もっとも変化を感じたのは、

 ・ボディ剛性が高まった
 ・排気音が一層カッコよくなった

の2点です。

剛性については、乗り込んだ瞬間から「お? 先代とは違う」と感じさせる、大きな変化でした。

先代のコペンは、足回りをはじめとして、どうしても「薄っぺらい感覚」がしており、飛ばしている時などはコーナーなどで若干、不安感を抱いていたのが正直なところなんですが、今回のコペン・ローブは、そのような「怖さ」がかなり払拭されていると思いました。

まぁ、その分「軽快さ」は若干失われた感がありますが、剛性感と軽快感はどうしても、どちらかを取ればどちらかを失うことになりがちな部分ですので、仕方ないですね。




それと、上記のとおり、特にオープン走行をした際に思ったのは、排気音の迫力が増したことです。

Myコペンを手放してから、もう5年以上経つので、正確な記憶ではないものの、自分が乗っていた先代コペンの時よりも、今回のコペン・ローブは、音量・音質ともに、磨きがかかった気がします。

排気音のカッコよさは、オープンモデルにとってはとても重要だと思うので、この点は歓迎ですね☆


一方、先代コペン同様、エンジンサウンドは、お世辞にもカッコいいとは言えませんでしたが、まぁ、「軽」ですから仕方ないですし、上記のとおり、排気音が十分カバーしてくれてると思います。





それと、今回試乗したのはCVTモデルでしたが、やはりオートマ・モードで運転している時は、若干萎えるものがあります。
スポーツ・モードにして自分でシフトチェンジしたほうが、面白いですね。
これは、自分が乗ってた先代コペンと同じ感覚です。

ただ、それよりもやっぱり、コペンのようなクルマは、マニュアル・トランスミッションで運転するに限るなぁ、とあらためて思いました。






ちなみに、今回のこのコペン・ローブですが、現時点ではまだレザーシートの設定が無いそうです。

個人的には、こういうクルマは是非レザーシートで乗りたいんですが、まぁ、先代コペンのように、そのうち、オプションも充実してくるのでしょうね。
(先代コペンのアルティメット・エディションは素晴らしかったですね〜。なんといっても、レカロ&momoステ&ビルシュタイン&BBSの組み合わせは超魅力的です☆)







最後にスペックの簡単な比較ですが、車重については、

 ・先代コペン   840kg
 ・コペン・ローブ 870kg (いずれもオートマ・モデル)

ということで、約30kgの重量増。
まぁ、この辺は、剛性アップ等の影響でしょうかね。



んでもって、車両本体価格は、

 ・先代コペン  1,572,900円(MT、オートマとも)
 ・コペン・ローブ 1,798,200円(オートマ)、1,819,800(MT)

となっており、22万円以上の値上げとなってしまいました。

ただ、先代はノーマルだとハロゲンライトだったりしたので、まぁ、22万以上高くはなりましたが、価格相応というところでしょうか。

面白いのは、先代はMTモデル、オートマモデルとも同価格だったのに、今回のコペン・ローブは、MTモデルのほうが2万円以上高いんですよね(^^;

最近、こういうスポーツモデルのクルマで、オートマの価格とMTの価格の逆転現象が起きてますね。
MTモデルに乗る人達がほとんど存在しなくなってきたので、大量生産できない分、コストがかかるってことでしょうか(^^;









ということで、二代目コペン。

やはり、個人的には、圧倒的に初代コペンのデザインのほうが好きだったので、ビミョ〜なところですが、それでも、試乗すると「やっぱ、オープンっていいなぁ☆」と思わせてくれる、楽しいクルマであることには間違いありません(^^)

2014062901.jpg








あ、最後に補足ですが、今回お邪魔したのは、以前、Myコペンを購入したディーラーさんなんですが、現在の国産車ディーラーの中で、ダイハツは一番居心地がいいのではないか、とあらためて思いました☆

ホームページに乗っている「ダイハツカフェ」の謳い文句は、嘘じゃないです☆

営業さんの対応も、受付の方の対応も、店内の雰囲気も、とてもGOODで、また来たくなるお店でした〜(^^)

最近、ディーラーの対応(特に輸入車)の質が、イマイチ落ちてきたと感じているので、今日のダイハツは非常に好印象でした。





以上、コペン・ローブ試乗記でした〜



































posted by Joy at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

2代目コペン、発売。

先週19日、ついに2代目コペンが発売されましたね☆

当方、今まで21台のクルマを乗り継いできて、記憶の濃淡はあれど、ほぼすべてのクルマの「納車時」がどんな様子だったか、だいたい覚えているんですが、今までで、納車した時の感動が一番大きかったのが、実は、他でもない、コペンでした☆

copen1.jpg




時系列的にいけば、初めてBMWを手にした1シリ、コペン以上に憧れていたビート、初めてアルファの世界に飛び込んだブレラ、「ずっとあなたが好きだった(笑)」147GTA、そして昨年のジュリエッタQVあたりが、特に感動の大きかったクルマですが、それでも「一番嬉しさが大きかった」のは、たぶん、コペンを納車した時でした。

自分でもなぜかは分かりませんが、おそらく、自分にとって、初めてのオープンモデルだったということと、初めて2台体制になった、という2点が大きかったのではないかと思います。とにかくコペンが我が家にやってきた時はウキウキで、初日からオープンにして乗りまくっていたのを覚えています。







そんなコペンも、2代目デビューとなりました。

デザインとして内外装ともに「完成されていた感」のあった初代モデルに比べ、今回の2代目は、特にエクステリアに関して、正直、あまり好みじゃあないですねぇ。。

ただ、そういった声も予測したのか、今回の2代目は、外装変更、つまり着せ替えができるようになっており、初代モデルを彷彿とさせる丸目モデルも存在するようです。




確かに、当方があれだけ好きだったコペンを手放した理由の一つに、「周りにコペン乗りが増え過ぎてしまった」ことが挙げられるので、今回の着せ替え可能なコンセプトは、「自分だけのオリジナル・コペン」を作るために、効果がありそうですね☆




車両本体価格は、1,798,200円から、ということで、初代に比べ少し高くなりましたが、オートマモデルよりもMTモデルのほうが高い(1,819,800円から)というところがコペンらしいですね〜





近いうちに発売されるであろう、このクルマがライバルとなりそうですが、いずれにしても、両車とも、早く試乗してみたいです☆






















posted by Joy at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

コペン、ついに生産終了。

ダイハツのコペンが、今年8月末をもって、ついに生産終了となることが発表されました。


コペンは、私にとっても、忘れることのできない特別なクルマでした。

そういえば納車したのは、今からちょうど5年前のことです。

20120402rancope.jpg






また一つの時代が終わりましたね。

コペンよ、ありがとう☆



posted by Joy at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

SAYONARA, Copen☆

突然ですが、コペンとお別れすることになりました。

2007年4月1日に我が家にやってきたコペンですので、これまでの約2年、がんばってくれました。
NEC_0156.jpg



かみさん用のクルマとして購入したコペンですが、我が家にとって、初めての2台体制となるクルマでしたし、僕にとっても初めての軽自動車でしたし、初めての2シーターでしたし、そして何より、初めてのオープンカーということで、いろんなことで「初めて尽くし」の、非常に思い入れの強いクルマでした。

自分にとって、2シーター・オープンなど、「夢のクルマ」でしたから、あまりに嬉しくて、コペン納車日からいきなり、慣らし運転もまったくできていない状態なのに、秩父の山に、オープンにして一人でドライブに行ったことを、鮮明に覚えています。



そして、クルマはスペックじゃない、とか、大排気量のクルマに乗ることが馬鹿らしいと思わせてくれるようになったのも、このコペンによるところが大きいです。
購入以前は、MRのビートやFRのカプチーノに比し、コペンがFFであることを気にしていましたが、試乗して、その心配は、ぶっ飛びました。
とにかく、ドライビング・ファンなクルマです。



また、コペンのデザインは今でも大好きです。
似てるクルマはありますが、でも、やはりコペンはコペンですね。
かわいいけどカッコイイ、そんなデザインだと思います。



ということで、クルマ単体として考えれば、今でもコペンを手放す理由は、どこにも見当たりません。

かみさんも私も、今もコペンが大好きです。




しかしながら、1つめの理由としては、購入当初から分かっていたとはいえ、やはり2シーターということがだんだんネックになってきました。

というのも、ファミリーカーとして利用している私のブレラは、左ハンドル+マニュアルのため、さすがに、かみさんが運転できず、家族全員でクルマに乗るときは、必然的に、私しか運転者がいない、という状況です。

いざというときに、かみさんが運転できて、家族全員で乗れるクルマがあるのと無いのとでは、安心感が違います。


次に、2つめの理由としては、最近、コペンがちょっと増え過ぎてしまったかなぁ、と感じることです。

近所を走っていても、とにかくコペンをよく見かけるようになりました。
うちの近所に、たまたまコペンが集中してるのかもしれないですけど、本当に増えました。

極めつけは、数ヶ月前に、うちのすぐ近く(徒歩1分未満)のところに、我が家と同じ、シルバーのコペンに乗ってる人が引っ越してきました(^^;

誰が何に乗ろうと自由ですが、さすがに、あまり近くのお宅に、同じクルマが置いてあるのは、いい気持ちはしないですね・・(^^;
しかも、それが、コペンのような特殊なクルマですと、余計にそう思います。。(せめて、色違いだったら良かったんですが)


そして、3つめの理由は、コペンのタイヤが、一刻も早い交換が必要なほど減ってしまっていることです。
スリックと言ってもいいほど減ってしまっているので(^^;、ここ2ヶ月くらい、どうしようか悩んでいました。
つまり、タイヤを替えて、しばらくコペンに乗り続けるか、思い切ってクルマを買い替えるか。。。






コペンは、軽自動車としては燃費がそれほど良くはありませんが、それでも、トータルの維持費は、普通車に比べ、ぐっと抑えられているはずなので、家計的にも助かっています。

ですので、仮に乗り換えるとしても、家計的にベストなのは、次も軽自動車、という選択になります。




このままコペンに乗り続け、一方で、いざというときのために、かみさんにもブレラの運転をマスターしてもらう、という選択肢もあったのですが、ブレラは左ハンドル+マニュアルということに加え、車体もかなりデカい(特に横幅)クルマなので、ちょっとかみさんには扱いきれないかな、という心配があります。






ということで、苦渋の決断となりましたが、コペンから次のクルマに乗り換えることにしました。

もちろん、今度のクルマは、2シーターではなく、家族3人が乗れるクルマです。

納車日は、今度の週末の予定です。

愛着のあるコペンとお別れするのはとても淋しいですが、あと1週間、コペンとの最後のドライビングを味わいたいと思います☆

posted by Joy at 17:41| Comment(16) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

気がつけば20,000km☆

今日の夜7時頃、かみさんのコペンを借り、近所のホームセンタ−にでかけようとして、ふとメーターを見ると・・・

既にオドが20,000kmを突破しておりました(^^;
NEC_0231.jpg



我が家のコペンは、2007年4月に納車しましたから、1年と10ヶ月で20,000km突破したことになります。


ブレラ同様、コペンは、「走って良し、眺めて良し」の本当に面白クルマです。

これだけ面白いクルマを、「軽」というカテゴリで作り上げたダイハツは本当に素晴らしいですネ。


ただ、最近、かなり街でコペンを見かけるようになったのが、ちょっと辛いですが(^^;
(しかも、最近、我が家の近所に、我が家と同じシルバーのコペンに乗っている人が、引っ越して来ました(T_T) )




ということで、今日は、コペンを運転したのが、夜7時を回っていましたが、20,000km突破を祝福するため、厳寒の中、オープンにして走ったのは言うまでもありません(^^;


てな訳で、我が家のコペンは、まだまだ活躍しそうです☆


posted by Joy at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

コペン定期点検。

昨日、コペンの6ヶ月毎の定期点検に行って参りました。



コペンを納車してから、1年半が過ぎました。
オドメーターは既に17,000kmを超えています(^^;

おかげさまで、点検の結果、特に異常は無し。

ただし、タイヤがかなり減ってきているので、交換を勧められました。以前から自分でも気付いてはいたのですが(^^;

例によって懐が寒いですから、納車時から履かれていたポテンザなんて、とても買えないなぁ・・




それにしても、この飽きっぽい私なのに、ブレラ同様、コペンにも今のところ、飽きる気配がありません・・・

もっとも、コペンは、かみさんのクルマなので、私が飽きようと飽きまいと、関係無いんですが(笑)、かみさんに関しても、今までと変わらずコペンがお気に入りのようです。




それにしても、コペンがデビューしたのが2002年なのに、6年が経過した今でも、マイチェンすら無いというのは凄いことですね☆

また、エンジンにしても、現行の軽の中では唯一である4気筒が味わえるのも、本当に貴重な存在です。



街中で見かける台数がかなり増えてしまったのが、少し残念ですが、まぁそれでも、他の車種に比べれば、圧倒的に少ない部類でしょうから、良しとしましょう。


これから、さらに寒い季節となりますが、雨や雪にでもならない限り、極力オープンにして運転するつもりです。


その前に、タイヤ替えなきゃ(^^;





追伸:コペンのCMで最も好きなのはコレです☆
posted by Joy at 21:43| Comment(2) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

Copenにnav-u。

今年の4月に購入したnav-uですが、せっかく取り付け&取り外しが楽なのに、今までブレラでしか使用していませんでした。

しかしながら今日、コペンに乗って、初めて訪れる場所へ向かうことになったため、nav-uを購入してからこれまた初めて、コペンに装着しました。
copenavi1.jpg




とにかく、取り付けるのが、呆れるほど楽チンです(^^;

もちろん、ダッシュボードに予めシール等を貼らなくても、しっかりと吸盤がくっついてくれます。


そして、もちろん、ナビ自体も、何の問題も無くしっかりと動いてくれました。




うちのように、ナビにお金はかけられないが、複数のクルマでナビを使いたい、と思っている人には、まさに、nav-uは最高のナビだと思います。

本当に、良い買い物をしたと思います。

あとは、「ソニータイマー」が、くれぐれも長持ちしてくれることを祈るばかりです(笑)。



ちなみに、このnav-uは、さすがに、ブレラに装着するよりも、コペンに取り付けるほうが似合ってますね(^^;
copenavi2.jpg
(本当はブレラには、PNDではなく、高性能ナビを付けてやりたいのですが、そんな甲斐性、どこにもありません(笑))












ところで、今日、自宅近所の書店に寄ったところ、駐車場で、アルファロッソのGT発見☆

隣が空いていたので、当然、横付けしました(^^;


どなたのクルマか分かりませんが、ちゃっかりお写真も撮らせていただきました(^^;
copegt1.jpg copegt2.jpg

copegt3.jpg

いや〜、やっぱり赤のGTはカッコいいですね〜☆

内装のタンレザーも最高でした。

巷では、ブレラよりもGTのほうが全然評判良さそうですし(笑)。



ちなみに、私は、2リッター&セレのGT(上記のGTも、この組み合わせでした)には何度か試乗したことがあるのですが、3.2リッター&MTのGTには試乗したことが無いので、一度乗ってみたいです☆












posted by Joy at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

コペン 1年点検。

連休初日となる今日はコペンの1年点検に行って参りました。

コペンが我が家にやってきたのが昨年4月1日でしたので、本当は先月中に点検に出したかったのですが、いろいろとバタバタしており、今月にズレこみました。



点検作業は約1時間ほどかかりました。
cope1nen01.jpg cope1nen1.jpg



その間、ショールームの中で、コーヒーとお茶菓子をいただきながら、まったりと過ごしていました(^^;
daihatsucafe.jpg daihatsucafe2.jpg
私のお世話になっているダイハツ・ディーラーは、店内がとても広々としていて気持ちが良いです。



さて、点検結果の方は、おかげさまで特に異常も無く安心しました。






ということで、納車から既に1年と1ヶ月が過ぎましたが、コペンの魅力は全く色褪せません。

オドメーターは、既に13,000kmを超えています。

本当に走ることが楽しいクルマです。


今日は点検の帰り道、オープンにして、自宅近所の小さな峠を走って来ました。
cope1nenfuefuki.jpg

コペンをオープンにして運転していると、何百万もする高価なオープンは要らないなぁ、とつくづく感じます(半分、負け惜しみもありますが(笑))。




そんなコペンも、ベストカー誌によると、ついに来年のフルモデルチェンジが決定したとか・・・
copechange1.jpg copechange2.jpg

現行モデルと違い、デザインはかなり男性的になりそうですね(^^;

どのように進化するのか、楽しみです☆



posted by Joy at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

Copen納車。

今日、ネットショッピングで注文していた、コペンのミニチュアカーが届きました(^^)
minicope1.jpg minicope2.jpg

サイズは1/43で、かなり質感も高く、しかも、我が家のコペンとボディカラー&内装&ホイール等、全く同じ仕様なので、大満足です☆


これで、念願だった、自分の実車と同じカラーリングのブレラとコペンのミニチュアカーが、揃い踏みとなりました(^^)
minicar34.jpg











 





posted by Joy at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

日本からの挑戦状☆

今月号(2008年3月号)のCAR GRAPHICの特集記事の中に、「日本からの挑戦状」という記事があります。


名前のとおり、日本を代表するクルマと、CG誌が選んだ、そのライバルとなる輸入車の1対1の比較記事です。

どんなクルマがラインナップされているかというと、

 ・ニッサンGT-R vs ポルシェ911ターボ

 ・レクサスIS F vs BMW335i

 ・ホンダ・シビック・タイプR vs ルノー・クリオRS

 ・トヨタ・ランドクルーザー vs ランドローバー・レンジローバー

そして、我が、

 ・ダイハツ・コペン vs スマート・フォーツー・クーペ

という構成になっております☆


しかも、以下の写真のとおり、この「日本からの挑戦状」特集の冒頭の紹介ページには、前述の10台を代表し、コペンだけが掲載されています(^^)
cgcopen.jpg
これは正に、CG誌が選んだ、現在の日本を最も代表するクルマがコペンである、と受け取れます♪



2002年に発売開始となり、それからもう約6年が経つというのに、軽自動車であるコペンが、未だに色褪せるどころか、このような取り上げられ方をされるのは、文句無しに喜ばしいことですし、最近の日本車で、FMC無しに6年も続いているクルマって、そうそう無いんじゃないでしょうか。

このようなクルマを作ったダイハツに、改めて敬意を表したいと思いますし、そんなコペンがガレージに停まっている自分は幸せだと思います☆


軽自動車なのに、これほどドライビングプレジャーを与えてくれ、そしてこれほど夢を持ったクルマは、今後ももう出ないかもしれませんネ☆



ただ、以前も書いたのですが、あまり売れ過ぎると価値が低下するので、そろそろ販売終了しませんか、ダイハツさん(笑)




<以下、コペンのサイトより引用>

たとえば、光と風の中を颯爽と走り抜けるとき

あなたは、Copenとひとつになり

きっと大きなよろこびに包まれる
posted by Joy at 23:14| Comment(3) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

Copen オイル交換(3回目)。

昨日は英国の2シーターオープンMG-TFについて書きましたが、我が家の日本製2シーターオープン「コペン号」も負けておりません(笑)。

一昨日、MG-TFを見に行った後、ダイハツ・ディーラーさんにお邪魔し、納車以来3回目となるオイル交換を行って参りました。
copeoil2.jpg

コペンの場合、ターボエンジンということもあるのでしょうが、オイル交換は3,000km毎の実施が推奨されています。


前回のオイル交換時にも書きましたが、オイル交換をすると、明らかにエンジンフィーリングが滑らかになるので、気持ちがイイですネ☆


これまた、前回のオイル交換時に書いた内容とカブりますが、それにしてもコペンは楽しいクルマです☆

かみさん用ということで、泣く泣くATモデルを買いましたが、ATでも十分過ぎるほど楽しい、ということが分かりました。

最近ですと、フィエスタSTMINI Oneなど、めちゃくちゃ楽しい小型車に試乗できる機会がありましたが、コペンを運転する度に、「決してコペンも負けてないな」、と実感します(^^)

特に、やはりオープンにして走ると、日常のイヤなこともすぐに吹っ飛ぶような爽快感があります☆

ライトウェイト、ということがこんなにも重要なのだ、ということを、コペンを運転しているとつくづく実感します。
(コペンのATモデルは車重840kgです)


しかも、これまたよく書かせていただいていることですが、シティ・ターボ2FTOを乗ってきたうちのかみさんも、コペンについて「今まで運転したクルマの中で、一番楽しい」と、お気に入りの様子なので、私とかみさんとで、コペンの取り合いをするせいで、コペンの走行距離がどんどん伸びちゃうのが、悩みです(^^;

昨年4月に納車したコペンですが、オドメーターも、もうすぐ9,000kmです。
今まで所有したクルマの走行ペースからすると、かなり過走行気味です(^^;
copeoil3.jpg



それと、悩みと言えば、もう1つあります。

というのも、最近、うちの近所で、コペン、やたら増えてきた気がするんですけど(^^;

しかも、我が家のコペンの同じ、ブライトシルバーメタリックのが(笑)。

カタログの表紙を飾っているのが、まさにブライトシルバーメタリックなので、どうしても同じ理由でシルバーを選択する人が多いと思うのですが、今後、コペンの購入を考えてる人は、シルバーはやめといたほうがいいですよ(爆)。



でも、冗談抜きで、コペン、かなり見かけるようになりましたんで、売れてるんでしょうね〜。

あまり台数増えても価値が下がるので、ダイハツさん、そろそろ生産終了にしませんか?(爆)


posted by Joy at 22:48| Comment(8) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

冬のオープン。

今日は埼玉北部も激寒の1日でした。

しかし、そんな寒さに負けず、シートヒーター暖房ガンガンにして、コペンでオープン・ドライビングして参りました(^^;


帰路途中でちょうど夕暮れとなり、夕焼けがキレイだったため、急いで田んぼのど真ん中の道端にコペンを停めて写真と撮ろうとしたところ、あいにくデジカメを持っておらず、携帯で撮影しました。
copensamu1.jpg copensamu22.jpg

copensamu3.jpg




携帯のカメラでも、もうちょっと上手に撮れる"腕"があればいいのですが。。。(^^;


いずれにしてもデジカメはいつも持ち歩くクセをつけたいですね。





posted by Joy at 23:35| Comment(6) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

やってもうた(T_T)

昨日、かみさんがコペンのフロントバンパー底をガリっとやってしまい、このとおり・・(-_-;)

copenkizu.jpg

ただ、底についた傷なので、普通にクルマを正面から見てる限りは、わからないのが、まだ不幸中の幸いでした(;^_^A
(修理するお金も無いし・・・(^^; )



それにしてもコペンは相変わらず面白いです。

ブレラを納車してからは専らブレラばかり乗っていたのですが、昨夜仕事から帰って、約1ヶ月ぶりにコペンを運転してみたところ、ある意味ブレラよりも面白い部分もあり、本当に素晴らしいクルマだと改めて思いました☆

あいにく今回、バンパーにキズがついてしまいましたが、末永く所有したいと思います☆


ところで、現行型コペンはいつまで販売が続くんですかね・・?








 

posted by Joy at 22:47| Comment(10) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

コペン 6ヶ月点検☆

昨日、風邪が治りきらない体をおして、コペン新車6ヶ月点検に、いつもお世話になっているダイハツディーラーへ行って参りました。

ディーラーさんにコペンを預けた後、小1時間ほど、ディーラーの近くを散策して帰って来たら、もう点検は終わって、客用駐車場にうちのコペンが停められていました。

しまった、点検風景の写真を撮り損ねた(笑)。
copen6tenken.jpg


点検結果は特に異常無し。
よく頑張ってくれてます(^^)

ところで、このいつもお世話になっているダイハツ・ディーラーさんですが、とっても居心地がイイです♪
「お客さんに心地良い時間を過ごしてもらいたい」という雰囲気が、ショールーム内全体に漂っています。
メカニックの雰囲気も明るくてイイし。
ここまで雰囲気がイイのは国産車ディーラーとしては珍しいほうじゃないでしょうか。








さて、このコペンが我が家に納車されたのが、今年の4月1日ですから、まさにちょうど半年になろうとしています。

昨日の時点で、オドメーターは約5,900km
ちょうど1ヶ月に1,000kmのペースで走ってます。

半年経っても、コペンの魅力は色褪せることはありません☆
むしろますます愛着が湧いてきています(って、僕のじゃなくて、かみさんのクルマなんですけど(笑))。

飽きっぽい僕がこれだけ気に入るのだから、やはりコペンは凄いクルマなのだと思います。

常々書いているように、コペンのおかげで、改めて「クルマはスペックではない」ということや「自分の技量に見合ったクルマが一番面白い」ということを教わった、というのが実感です(^^)


恐らくコペンとは、致命的な故障が無い限り、永い付き合いになるでしょう。


そして、コペンがあったからこそ、アルファへの道も開いたと思っています☆


アルティメット エディション II メモリアルが発売されたことに伴い、いよいよ現行型コペンの終焉が本格的に噂され始めました。。。

実際のところはどうなのか全く分かりませんが、自分としては、コペンがモデルチェンジされようと、現行型のこのコペンにずっと乗っていたいと思っています☆
posted by Joy at 21:28| Comment(8) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

Copen オイル交換。

copey1.jpg
今日は、ダイハツのディーラーさんで、コペンの2回目となるエンジンオイル交換をして参りました。

今年の4月1日に納車し、総走行距離はもうすぐ5,000kmですので、ちょうど1ヶ月で1,000kmの計算ですネ。


ダイハツのディーラーでは、エンジンオイルは何を使っているのかは知りませんが、やはるオイル交換した後は、明らかにエンジンフィーリングが滑らかになるのが体感できるのでイイですネ☆


それにしても、本来は、「かみさんのコペン」なんですが、はっきり言って、このコペン、時が経つほどに「運転の楽しさ」を実感しています。

ライトウェイトということは、それだけで、本当に素晴らしい「武器」ですね。

当初は「FF」ということで、ビートカプチーノ(もちろんAZ-1も)達に比べて敬遠していたコペンですが、それは今では杞憂に終わっています。


辛いのは、このコペンがあまりにも面白いので、せっかく5月に330から乗り換えた320ツーリング君の出番がなかなか無いことです(^^;


しかも、当初は、かみさんも運転するから、ということで、ボクは元々本当はMTのクルマが欲しかったのに、オートマの320ツーリングにしたのですが、かみさんはコペンの運転が相当気に入ったようで、なんと今日まで、1度も320ツーリングのハンドルを未だに握ってないのです(^^;



ということで、いささか話が脱線しましたが、今では毎週、土日になると、夫婦間で「コペンの争奪戦」が繰り広げられています(笑)。
copey2.jpg

posted by Joy at 21:31| Comment(6) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月22日

Copen 1,000km点検

一昨日、コペンの1,000km点検が無事完了しました。
copentenken.jpg

特段トラブルもなく、今のところ快調に走っております。

指サックのおかげでかなり「ガタピシ音」等は減ったものの、とはいえ、相変わらずいろんなところから、いろんな「音(カタカタとかチリチリとか)」が聞こえますが、まぁ我慢できるレベルなので、しばらく様子見したいと思います(^^;


1,000km点検が終わったその足で、自宅近所の図書館に行ったところ、駐車場にダークグリーンのコペン発見!

すかさず隣に停めて、パシャリ(^^;
copen2shot.jpg

結局オーナーさんには会えず終いでしたが、またこの図書館に来たら合えるかも(^^)


ということで1,000km点検を終え、コペン君にはこれからも末永く頑張ってもらいたいと思います☆

posted by Joy at 21:36| Comment(12) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

コペン 第一次慣らし運転完了。

前回のブログに書いたとおり、この連休中は、毎日慣れない日曜大工を長時間行い、ヘトヘトになっていたのですが、その疲れた体を休めることなく、日曜大工終了後、必ずやったことがあります。

それは、コペンで近所のをオープンドライブすることです(^^;

さすがに「日曜大工」&「コペンで峠」の組み合わせにより、毎晩、晩ご飯を食べてそのままバタンキュー、という日々が続いておりました(^^;



さて、前置きが長くなりましたが、昨日、コペンで峠をオープン走行している最中オドが1,000kmを回りました。
copen1000km.JPG

4月1日に納車し、予定では、4月後半には1,000km達成するつもりだったので、かなり遅れてしまいましたが、4月中旬〜下旬にかけて雨天が多かったのが影響しました。

いよいよこれからは、4,000回転以上回せます♪





それにしてもこのコペン、ボクのドライビングに対する価値観を変えてくれました☆

というか、「変えた」というより、「原点に戻る」ことを改めて教えてくれた、と言った方が適切かもしれません。



わずか、660ccの軽自動車で、しかもFFですから、「形は似ていても、本格派のビートやカプチーノとは違うだろ」みたいな印象を以前から抱いていたのですが、それはボクの大きな勘違いでした。。。


特にコペンをオープンにして走ると、なんとも言えないドライビングプレジャーを感じます☆

60km前後のスピードでも十分楽しめます。

今まで、ふつうのセダンなどで走るときは、どちらかというと苦痛だった近所の道幅の狭い峠道も、コペンで走ると「オススメドライブルート」に変わります

コペンは全幅がわずか150cm未満なので、セダンで通るには狭い峠道でも、しっかり「ライン」を意識して駆けぬけることができるのです。

しかもFFとは思えない痛快なハンドリング


ライトウェイトであることがこんなにも重要なことなのか、ということをまざまざと認識させてくれます。


そして何より、「作り手の意思」がヒシヒシと伝わってくるクルマです。

どこまでを手作業で作っているのかはわかりませんが、宣伝の謳い文句のとおり「1台1台手作業で組み立てている」、ということが十分感じられるクルマです。


「大排気量を求めなくてもここまで楽しめる」、「大排気量はボクのような素人にはむしろオーバースペック」ということを分からせ、そして珠玉の直6 3リッターエンジンに別れを告げる決意をさせてくれた最大の要因は、やはりこのコペンの存在でした。


是非一度皆さんも、機会がありましたらコペンを試乗してみてください(^^)
(ただし、外観デザインはとてもキュートなコペンですが、コペンに「快適性」を求めると痛い目に遭います。足回りはむちゃくちゃハードですし(^^;))
yuyakecopen.jpg


(ちなみに、本来、かみさん用に買ったコペンですが、肝心のかみさんは恥ずかしがって、未だにオープン走行は未経験です(笑))

posted by Joy at 12:54| Comment(10) | TrackBack(1) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

恐るべし、指サック(^^;

yubi.JPG
タイトルでピンと来た方も多いかと存じますが、本日、コペン乗りの諸先輩方の教えを参考に、日に日に酷くなってきた、うちのコペンの「ガタ・ピシ・ミシ」音対策のため、100円ショップにて、指サックを購入し、装着してみたところ・・・





凄まじい効果でした(^^;


アドバイスいただいた皆さん、本当にありがとうございました☆

これで当分は、快適に乗れそうです(^^;

posted by Joy at 22:19| Comment(4) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

始まりました(^^;

今夜は雨だったので、いつも駅から自宅までチャリンコのところを、今日はかみさんに駅までコペンで迎えに来てもらいました。
(↓駅前でボクを待つコペン。ブレまくり(笑))
copetsuki.jpg



さてさて、納車からずっと、「うちのコペンは、意外とガタピシ音やカタカタ音が鳴らなくて快適だなぁ」と思っていたのですが、一昨日あたりからついにルーフを閉じた道で悪路に差し掛かると、ガタピシ音カタカタ音が騒ぎたてるようになりました(^^;

オーナーさんの書き込みを見てると、「指サック」が効果的とかありますが、前後左右、いろんな箇所から"音"が聞こえるので、指サックだけでは直らない感じがします。。。

まぁ、買う前から覚悟していたのでいいんですが、とはいえ、こうやって、いざ鳴り出すようになると気になるものですね(笑)。


あんまりひどくなるようならディーラーさんで診てもらいますが、まぁ、このにぎやかな"音"とは、長く付き合っていこうと思います(^^;

posted by Joy at 21:47| Comment(12) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月14日

本日のフォトギャラリー 「近所の桜並木にて」

さて、昨夜は会社から帰宅した後、退院後の快気祝として、330君をナイトドライビングに連れ出し、エンジンもかなり高めに回し、駆けぬけて参りました。

今まで本能的にいつも低燃費運転を心がけていたせいか、昨夜、目一杯エンジンを回して走ってみたところ、やっぱり330は自分には十分過ぎるほど速いクルマであることが、初めてわかりました(笑)。




そして今朝は、天気も晴れたので、コペンでオープンドライブをして来ました。

その途中で寄った、うちから5分程度で行ける川沿いにある桜並木のある場所で撮影した写真が以下のとおりです。
ご覧のとおり散りかけで、時折、桜吹雪が舞っていましたが、天気が比較的良かったため、散りかけの桜でも意外とキレイに見えました☆

rancope1.jpg rancope2.jpg

rancope3.jpg rancope4.jpg

rancope5.jpg



そして午後からは、雑誌等によく掲載されている、群馬県にあるこちら(↓)のお店に行って参りました。
この看板だけでお分かりの方、いらっしゃいますでしょうか(^^;
Jfac.jpg




posted by Joy at 22:57| Comment(16) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

納車2日目の夜

昨日のコペン納車に際しては、多くの皆様から温かいメッセージをいただきまして、本当に感謝しております(^^)
改めましてありがとうございました&これからもよろしくお願いいたします♪




さて、納車から1日経った今日は、会社から帰ると、自宅のある埼玉北部は雨でした・・・

コペンが汚れるから、乗るのはやめとこうかなぁ、と思いつつも、やはり衝動を抑えられず(笑)、晩ご飯を食べた後、22時過ぎてから、雨の中、コペンでナイトドライブに向かいました(^^;
copename.jpg

コクピットに乗り込んだ瞬間、ふとオドメーターを見ると、ちょうど100kmに☆
copen100km.jpg
昨日ボクが乗り終えた時点で80kmくらいだったので、今日の昼間、かみさんが約20km走った計算です(^^;


今夜は、自宅近所にある、元有料道路だった結構飛ばせる道や、同じく自宅近所の小高い山などを走って来ましたが、我ながら、コペンは紛れも無くスポーツカーであることを実感しました。

確かに、ビートカプチーノに比べると、刺激度は劣るかもしれませんが、FFでここまでの操縦性を作り上げたダイハツには、改めて拍手を贈りたいと思いました☆


今夜は雨だったので、さすがにオープンにはできませんでしたが(^^;、オープンでなくとも十分刺激的です。


ということで、今日の一言、"ワンダフルスモール!"(笑)


追伸:コペンは、ノーマルでも足回りはかなり硬いですので、特に女性の方は、買う前に必ず試乗した方がいいと思います☆
(ボク的には、ノープロブレムですが(^^;)

posted by Joy at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

Copen 納車☆






copenmain.JPG
さて、この記事はエイプリルフールではありません(笑)。

ということで、おかげさまで本日、無事コペンが納車されました☆

当初の納車予定日よりもかなり早まりました(^^)

今回担当してくださったダイハツの営業さんは、とても感じの良い人で、ボク自身、これが10台目のクルマになりますが、10台目にして初めて、「値引き交渉一切無し」で購入しました(^^;

良い営業さんに当たったなと思います♪

ということで、営業さんとうちの子のツーショットで写真も撮らせていただきました↓(笑)
copennousyayamada2.jpg


内装は憧れの赤レザー&momoステということで、今まで乗ったどのクルマよりも豪華バージョンとなりました(^^;
copennaiso2.jpg

ちなみに、このボディカラー(ブライトシルバーメタリック)とシートカラーの組み合わせは、コペンのカタログの表紙等に使われているクルマの組み合わせなので、それに憧れて、この組み合わせにしました(きっと同じ理由でこの色を選ばれた人も多いと思います♪)
copencata1.jpg


タイヤもこれまた自身初となるポテンザ履いてます(^^;
copenpotenza2.jpg


オドメーターもわずか9km。
copenodometer2.jpg


納車後、自宅に戻り330とツーショット。
copen&BMW.JPG

しかし、ツーショットの姿に見入っていたのも束の間、想像以上に、車庫入れが難しいことが判明し、かみさんと二人で30分以上も車庫入れの練習してました(^^;






その後、衝動を抑えることができず、一人で、ときがわ町から白石峠へと向かいました(笑)


オープンカーには、今まで数え切れないほど試乗してきましたが、本格的な峠をオープンで走るのはこれが初めて☆

しかも、まだ「慣らし」の段階のため、ゆっくり走りました(^^;

(↓白石峠に向かう途中にて)
copentokigawayama1.JPG copentokigawayama2.JPG


そして帰路の途中で、いつものとうふ工房わたなべにて、豆乳ソフトをペロリ♪
(↓ピントずれました(笑))
copentounyu2.jpg copentoufu2.jpg

さらに、関東の駅百選の明覚駅と、その近くにある温泉の建物の前でパシャリ。
copenmyoukaku.JPG copentokigawaonsen.JPG


ということで、納車日初日から、結構走ってしまいました(^^;

今日はオープン日和ということで、ときがわ町周辺を走っている間、Z4Z3SLKS2000マツダロードスターロータスエリーゼスーパーセブンなどなどのオープンモデルに、一通り出会いました☆
中でも、マツダロードスターをオープンで一人で運転してたお姉さんがカッコよかった(^^;

でも、そういえば、肝心のコペンとは出会わなかったなぁ(^^;



そんなわけで、「軽」とはいえ、憧れの2シーターオープンがやってきました。

かみさん用マシンなので、あまり好き勝手なことはできませんが(笑)、330&コペンを大事に乗っていきたいと思います。

皆さんどうぞこれからもよろしくお願いします(^^)










posted by Joy at 22:15| Comment(36) | TrackBack(1) | Copen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする