2019年03月23日

本日のランチ 『honohono』。







今日は、昨年の夏以来、二度目のお邪魔となる、川越のhonohonoに行ってまいりました。


単身赴任を終えて埼玉に戻ってきた昨年、うちの家族が「一度は『高級ハンバーガー』を食べてみたい」というので、リサーチの結果、選んだのがこのhonohonoさんでした。

結果、家族3人とも「めちゃくちゃ美味い!」ということになり、その後、川越以北の、名の知れた”高級ハンバーガー店”には、こちらのお店を除き、ほぼほぼ回ることができました。
ブコウスキーさんは土日は営業していないようなので、なかなかお邪魔するチャンスに恵まれず)



で、とりあえず、行ってみたいお店には、ほぼほぼ行けたことから、今回、初心に返って、本日、honohonoに再訪してきました。
(「ほぼほぼ」と「honohono」を掛けているわけではありません(笑))




結果、家族3人の一致した意見は、やはり、このお店のハンバーガーがBEST!ということになりました。

これまで訪れた主要なお店は、どのお店もめちゃ美味しいんですが、その中でも、このhonohonoの味が、少なくとも自分は一番好みです。

IMG_4100.jpg
( ↑ 今日、私は「BBQチーズバーガー」をチョイス)






で、今、このブログを書いていて、自分の”味覚”もあながち間違ってないな、と思えることがありました。

というのも、今日、このhonohonoのハンバーガーを食べながら、家族に、「このお店のバーガーの良いところは、「炭火焼の香りがすること」、「肉の粗挽き感がゴロゴロしてていい」そして「バンズがカリっと焼かれていて、味自体も具を邪魔しない絶妙な味であること」という3点を話したんですが、、今、このブログを書きながら、リンクを貼るためにhonohonoのサイトを初めてじっくり拝見したところ、「honohonoのバーガーはココが違います!!」という見出しの後、

 ・焼きが違う! 炭火が生み出す香りと旨味
 ・バンズが違う! 表面サクっと、中はふわっと
 ・肉が違う! ジューシー&ワイルドなゴロゴロ肉
 ・形が違う! 綺麗に重ねられたバーガーフォルム
           (以上、honohonoサイトより抜粋)

と4点の特徴が書かれており、最後の「フォルム」を除いた3点は、今日、食べながら私が家族に話した内容と、ドンピシャのことが書かれていたのです。

もしかして、グルメ評論家になれますかね?(笑)




と、それは冗談だとしても、、僕らが美味しいと思った理由が、お店側としても特徴に挙げていたのは非常に嬉しかったです。



それと、、「おもてなし」という点でも嬉しかったのが、、このhonohonoは店内禁煙なんですが、私がタバコの箱をテーブルに置いていたところ、それを見つけてくれたのか、店員のお兄さんが「店内は禁煙ですが、よかったら、お店の前で、周囲に人がいない時は、これで吸ってください」と、携帯灰皿を渡してくれたんです。

こういう心遣い、素敵ですね〜
そうでなくても、今、巷では、これだけ「禁煙包囲網」が加速度的に進んでますので、肩身の狭い当方としては、とても救われました(^^;





ということで、、まぁ、私にとってはかなり「高価」なハンバーガーなので、そんなにしょっちゅう行きたくでも行けないですが(^^;、、これからも「ちょっと贅沢したい」時には、honohonoさんにお邪魔することになりそうです☆























posted by Joy at 22:51| Comment(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月26日

本日のランチ 『C'est vrai 39』






今日は念願叶い、以前から一度訪れてみたかった東松山市のフレンチのお店「C'est vrai 39(セヴレ39)」に初めてお邪魔することができました。

こちらのお店は、自宅から車で15分程度のところにあり、オープンしたのはおそらく今から7〜8年前だと思うのですが、なぜオープン当初から気になっていたかといいますと、お店の外観の雰囲気が良さそうだということと、当方が住んでいる地域は田舎なので、そもそもフレンチのお店など知り得る限りほとんど無いということもありますが、、それに加えて、お店の前に、オーナーさんのクルマだと思われる黄色のプントHGTアバルト(だったと思う)がいつもシンボル的に停められていたからです。

変に「どぉだー!」みたいな車種ではなく、プントHGTアバルトってところが、お洒落だな〜と思ってました。

そしてしばらく経つと、プントHGTアバルトから、赤白ツートンのシトロエンDS3(車種違ってたらごめんなさい!)に替わり、現在に至っているようです。ん〜、これまたセンスいいなぁ、みたいな。




そうは言っても、生活の全てを「お安く済ます」当方にとって、フランス料理は敷居が高過ぎて、この50年近い人生の中で食べた回数は、確実に”一桁”台です(^^;


なので、行きたいとは思いつつも、なかなか踏ん切りがつかず今日に至っているわけですが、たまたま今日は、家族のちょっとした記念日だったこともあり、このセヴレ39について、ネットで調べてみたところ、意外にも、店内はフレンチにしてはアットホームな雰囲気で、お値段も良心的で、そしてオーナーシェフも感じの良さそうな印象だったため、思い切って、お邪魔してみることにしました。


ちなみに、家族で出かける際は、余程のことがない限り、我が家のファミリーカーである「ハスラー」を使うのですが、せっかくフレンチに行くんだし、しかも、上記のとおりお店の前に、(イタ車⇒)仏車が停まっていることもあるので、今日は、「ブレラ」で出かけました。






詳しい”食レポ”は、食べログやインスタをされている方々にお任せするとして(^^;、、本日、お邪魔した感想は、、、
「もっと早くお邪魔しておけばよかった!」です。


お料理はデザートも含めどれも大変美味しく見た目も綺麗で、店内の雰囲気も、すごくセンスが良く、且つ、肩肘張らず落ち着ける感じで大満足でした☆

IMG_1877.JPG

IMG_1878.JPG

IMG_1876.JPG




そして、メインで接客してくださった綺麗なお姉さん(もしかしてオーナーシェフの娘さんかも??)も大変感じが良い方でした☆

くわえて、要所要所でお相手してくださったオーナーシェフさんも、想像どおり、感じの良い気さくな方で、しかも、帰り際に「ブレラ、いいですね。マニュアルですか?」とのコメントまで頂戴し、当方としては、「待ってました!」という感じで感激しました(^^)

それをきっかけに、わずかな時間でしたが、クルマ談義もでき、大変気持ちよく、お店を後にすることができました。


IMG_1859.jpg





ということで、、懐の許す限り(笑)、これからも是非お邪魔したいと思えるお店でした☆










    



    



    











BigBoss クイック口座開設TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 22:19| Comment(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

本日の晩ご飯 『BASE DINER』






最近、”高級ハンバーガー”にちょっとハマってまして、、今日は仕事が休みだったこともあり、熊谷のBASE DINERに晩ご飯を食べに行ってまいりました。

IMG_0914.jpg




私はテリヤキバーガー、かみさんはアボガドバーガー、そして若旦那が一番人気?のチーズバーガーをチョイス。

当方、自分のテリヤキバーガーの味しか分かりませんが、十分、美味しかったですし、ボリューミーでした。
かみさんも若旦那も、美味しいと言ってました。

付属のポテトは、ちょっと水っぽいというか、もうちょっとカリッとしてたほうがいいかな、と思いました。

IMG_0920.jpg
( ↑ アボガドバーガー)

IMG_0922.jpg
( ↑ テリヤキバーガー)


IMG_0915.jpg
( ↑ ノンアルコールカクテル)



ただ、正直、一番美味しく感じたのは、ハンバーガー以上に、デザートに頼んだ「パンケーキ」でした(^^;
まさに「ふわしゅわ食感」という宣伝文句のとおり、これはクセになる食感とお味ですね〜

IMG_0924.jpg





グランドオープンしたのが今年の4月とのことで、まだ接客がややおぼつかないというか、なかなか注文に来てもらえず、こちらから2回、席を立って店員さんを呼びに行ったり、コーヒー用ミルクの中身が入っていない状態で運ばれてきたり、というようなこともありましたが(笑)、お店の雰囲気はとても良く(夜に行ったせいもあるかもしれません)、コスパ的にもギリギリ許容範囲かなぁ、というところでしたので、たぶんまたお邪魔すると思います(^^)






    



    





BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 23:30| Comment(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月08日

本日のランチ






「本日」と言いながら、実際に行ったのは一昨日です(笑)

今年のG.W.最終日となる6日は、昼ごはんを食べてから、ハスラーのオイル交換をし、夜は「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を観てまいりましたが、、前段の”昼ごはん”は、ブレラに乗って、自宅からクルマで10分少々のところにある、最近一番お気に入りのカフェでカレーを食べてきました。

IMG_0720.JPG


IMG_0693.jpg

カレーにゴーヤの組み合わせって、初めてかもしれませんが、意外と合うもんですね。
カレー自体もとても美味しかったです。



IMG_0698.jpg

そして、締めのデザートはクレームブリュレ。これも絶品でした。




やはり、のどかな田舎の、雰囲気GOODなカフェで、のんびりと美味しい料理&デザートを食べるのはイイもんです☆

こういうお店が、近所にもうちょっと増えてくれるといいんですけどね〜
てか、ほんとは脱サラして、自分でやりたいんですけど(笑)





    


    




BigBoss クイック口座開設 TradersTrust 口座開設










posted by Joy at 23:45| Comment(1) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

本日のカフェ 『岳山珈琲』






昨日の日曜日、泉ヶ岳のふもとにある『岳山珈琲』にお邪魔してまいりました。

201707302.JPG
(ロケーションはとても雰囲気の良い場所にあります)



当方が、「この喫茶店、また来よう」と思えるかどうかの大きな要素の一つに「ゆったりした席に案内してくれるか」ということがあります。

昨日は、C3乗りの友人と二人で行ったんですが、入店した際、1箇所だけ4人席が空いていたものの、カウンター席を案内されたので、「4人席はダメですか?」と聞いたところ、「ダメというわけではないんですが・・」と歯切れが悪かったため、それ以上抵抗せず、しぶしぶカウンター席に座りました。

よく見ると、店内には、4人席を一人で陣取っているお客さんもいたんですがね。。

んでもって、我々の次に入ってきた二人組のお客さんは、結局、我々が座りたかった4人席に案内されてました。


自分の場合、ド●ールのような喫茶店や、あるいは牛丼チェーン店等、いわゆる「早い、安い」をウリにしているようなお店では、一人もしくは二人で入店しても、さすがに、無理に4人席に座らせろ、とゴネることはないですが(笑)、、仕事柄、平日の昼間はいつも一人で外食するのですが、最近では、コ●スやビッ●ボーイ等のファミリーレストレランですら、一人で入店しても、4人席が空いてさえいれば、店員さんは4人席から優先して案内してくれます。

なので、少なくともコーヒー1杯400円以上するような高価なお店では、やはり、いかにゆったりと落ち着いてコーヒーが飲めるか、ということが重要なんですが、昨日お邪魔した 『岳山珈琲』(ノーマルのホットコーヒーが1杯580円!)では、残念ながら4人席が空いているのにカウンター席でした。

ということで、それだけでもう、リピーターにはなれないかなぁ、と思ってしまいました。



それと、もう一つ、喫茶店に求めることは、「コーヒーを飲みながらタバコが吸える」ということなんですけど、このお店は完全禁煙のようでした。

まぁ、喫煙できるかどうかは、そのお店のオーナーさんのポリシーですので、「喫煙できるようにしたら?」などと言うつもりは全くないですが(^^;




肝心のコーヒーのお味は、さすがに1杯580円もするので美味しかったですが、先日のブログにも書いたとおり、いまや、床屋さんでも、サービスで出てくるコーヒーが、そんじょそこらの喫茶店よりも美味しいのでは?と思えるような拘りのコーヒーを頂けますので、そういう意味では、今回のお店は、ゆったりとした席に座れず、しかもタバコも吸えない、ということで、当方としては、ちょっと残念な結果となってしまいました。

201707301.JPG
(1杯580円の”岳山ブレンド”)





ということで、今まで、山形ばかり開拓し、居住地である肝心の仙台で、お店の開拓をほとんどしてきませんでしたので、これからは、「行きつけ」の喫茶店を見つけられるよう、ちょっと開拓していきたいと思います。
(ちなみに、山形には、「行きつけ」の喫茶店ができました。後日、このブログでも紹介する予定です)














posted by Joy at 22:58| Comment(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

本日のランチ 『二代目高橋商店』






当方、仙台で単身赴任をしているといっても、仕事の関係で、平日はほとんど山形県内のどこかにいますので、自動的に昼食についても平日はほとんど山形県のどこかで食べております。

山形に通い初めてわずか数ヶ月で「山形県のラーメンおよび蕎麦の美味しさは日本一かも」と思うようになりましたが、2年以上経った現在では、「ラーメン、蕎麦に限らず、『食べ物全般』においても山形県は日本一」と感じるようになりました。

とにかく、どこで何を食べても美味しいものが多いです☆


とはいえ、以前は、毎日のようにお店の「新規開拓」をしていたものの、ここ半年くらいは、ややモチベーションに陰りが見え、新規開拓をサボるようになってしまっていたんですが、さすがに最近、お店のレパートリーにも少々マンネリ感が漂ってきたことから(^^;、、そろそろまた「新規開拓」を始めてみようかな、と思っています。

特に「マンネリ化」してきたのが、ラーメン店でして、自分のレパートリーに入っているお店は、どれも本当に美味しいお店ばかりなんですが、とはいっても、あまり頻繁に連続して行っていては、ちょっと飽きますよね(^^;



ということで、昨日は、以前から行こう行こうと思っていたお店に、初めて潜入してまいりました。

その店は、東根市にある『二代目高橋商店 』というラーメン屋さんです。

201707281.JPG



注文したのは、「中華そば」に「味玉」トッピング。それと「味めし」も。

201707282.jpg



いや〜、美味いラーメンでした☆

スープはパンチの効いた「ザ・煮干し」という感じで、イイ味です。

麺は、硬めの太縮れ麺であり、基本「細麺派」の当方には、やや「無骨」に感じたものの、食べているうちに、「確かにこのラーメンにはこの太麺が合うのかも」と思うようになりました。

チャーシューは柔らかくて、且つ、大きいので食べ甲斐もあります。
メンマも柔らかくて、味が染み込んでおり美味しかったです。


サイドメニューとして頼んだ「味めし」も、ラーメンによく合う、イイ味に仕上がっており、一瞬で完食しました(^^;




ということで、これは間違いなく、リピーター決定ですね。ほんとに美味かったです☆

強いて言えば、今回の組み合わせで、980円でしたので、お値段がもうちょい安ければな〜、と思いますが、まぁこの味なら仕方ないかな、という感じです。



てなわけで、最近ちょっとサボり気味だった「新規開拓」のペースをまた上げていきたいと思います。
















posted by Joy at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

本日のランチ 『花ス五六』

前回帰省した際、たまたま通りがかって気になっていた、東松山の『花ス五六(はなすごろく)』に、昨日、初めて行ってまいりました。

ここは、東松山の老舗和菓子屋さん『富久屋』の本店に併設されている和風カフェです。

建物や中庭の造りが、細部まで非常に拘っているのが伺える素敵な雰囲気のお店です。
東松山にもこんな洒落たお店があったとは(^^;

2016082304.JPG

2016082303.JPG
( ↑ 昨日は暑すぎたのでやめましたが、もう少し涼しくなったら中庭のオープンカフェが良さそうです☆)




ランチの名物は「おこわセット」とのことで、当方もそれを頂きました。

2016082305.JPG


盛り付けも洒落ていて、見て楽しめましたが、見るだけでなく、肝心のお味のほうも、2種類のおこわは、どちらもとても美味しかったです☆




2016082306.JPG

そして、食後に出てきた和菓子&コーヒーも、美味しかった〜



帰りがけに『富久屋』のテイクアウトで夏みかんクリーム大福を購入して、自宅で頂きました。

2016082307.jpg





ということで、次回帰省した際も、是非また来たいと思った次第です☆






  


  










posted by Joy at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

N-1 GP。

仙台に住み始めてからのこの1年あまり、土日に関しては、9割がた”引きこもり”状態が続いている今日この頃ですが、たまたまチケットが手にはいったため、仙台で昨日・今日と開催された『真の肉王決定戦 仙台場所(N-1 GRAND PRIX)』に、本日、行ってまいりました(^^;

2016072403.jpg




総勢20店舗が出店していて、すべてチケット制になっており、1枚500円で、だいたいのメニューがチケット1枚〜2枚で買うことができます。(中には6枚(=3000円!)というのもありましたが(^^; )

当方、とりあえずチケットを2枚(=1000円分)持っていたので、1枚で買えるメニューを2種類、購入しました。

最初に食べたのは、「白金豚串焼き」。

2016072401.JPG

ちょっと硬かったですが、味はイケてました☆



そして次に食べたのが、「特製!豚バラバーガー」。

2016072402.JPG

これは良かったです。
味はgoodですし、ボリューミーなので、十分お腹も膨れました☆



ちなみに今回のこの、『真の肉王決定戦』。
投票して勝者を決めるんですが、20店舗分、全部購入しようと思うと、約2万円にもなってしまうんですよね。。(゚д゚lll)

投票というからには、全部食べてみないと、公正な投票にはなりませんが、よほど懐に余裕がある人(くわえて、たくさん食べれる人(笑))じゃなければ、全部食べるなんて到底無理ですよね〜

恐らく、B-1 GPなども、同じようなやり方なんだろうと思いますが、正直、このようなやり方で投票しても、恐らくほとんとの来場者が、20店舗のうち半分も食べていないでしょうから、あまり信用できないのではないか、と思ってしまいました(^^;

どうせなら、1品、200円とか300円にして、極力、すべてのメニューを食べれるような形にしてくれるといいんですけどねぇ。

とまぁボヤキが入りましたけど、、束の間の良い気分転換にはなった次第です(^^)






    


    








ラベル:肉王 N-1 仙台
posted by Joy at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

本日のランチ 『七郎』

折に触れてこのブログでも、山形県の麺文化の素晴らしさ(美味しさ)については述べてきましたが、ここ2ヶ月以上、新しいお店に行く度に、写真だけ撮ってそのまま放置しておりました(^^;

今日から、過去に撮りためたネタを書いてまいります。。。





本日ご紹介するのは、ちょうど1週間前にお邪魔した遊佐町の「七郎」。

shiciro1.JPG




仙台から山形県最北部の遊佐町まではクルマで約3時間もかかりますが、たまたま仕事で行く機会があったので、昼食に選んだのがこの「七郎」でした。

地元の人気店のようでお店はかなり繁盛してました。

注文したのは、定番の「ワンタン麺(塩)」です。

shiciro2.jpg



この店の塩ラーメンは、あちこちで「バランスが絶妙」と評判のようですが、確かにそのとおりでした☆

あっさり系なので、こってりしたお味が好きな方には物足りないかもしれませんが、とにかく上品で食べやすい(飲みやすい)スープでした。

アオサがたくさん乗っていて、いわゆる「磯ラーメン」という感じです。



飽きのこない味なので、酒田方面に行った時は、また寄ろうと思います☆






  








ラベル:ラーメン 山形
posted by Joy at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

本日のランチ 『かつせい』

以前から、会社の同僚から「仙台でトンカツといえば『かつせい』」、と聞いており、実はうちの会社からも歩いていける距離にあるものの、なかなか行く機会がなかったんですが、、このブログにも書いたとおり、、昨日・今日と若旦那が来仙したので、昨日、若旦那と共にかつせいさんに初めて乗り込んでまいりました。

かなり有名なお店だとは聞いていたので、11:30頃にお店に着けば大丈夫(それほど混んでいないだろう)と、高を括っていたのですが、甘かったです。。


お店に着いたのが昨日(土曜)の、まさに11:30頃だったんですが、既にかなりの人数が並んでました。。(゚_゚i)

しかも、店内を覗いてみると、想像以上に座席数が少ないことが判明したため、行列の人数から逆算すると、当方まで順番が回ってくるには、相当時間がかかるかも、、、という印象だったんですが、やはり、1時間以上待たされました。

しかも、当方より後方10番目くらいに並んでる人たちの位置を以って、本日分の食材が無くなると予想されたようで、まだ昼の12時過ぎだというのに、お店の暖簾が外されました(=つまり、閉店(^^; )。



ということで、寒〜い強風が吹く中、待つこと1時間強。
12:45頃、ようやく店内に入ることができました。

katusei1.JPG




注文したのは、このお店の「定番」と言われている「特ロース」。

katusei2.JPG



やはり一口食べて、「ウマい!」と叫びそうになりました(笑)

ただ、肉の場所(部位)によっては、「ちょっと硬いかな?」と思う箇所もありました。まぁ、強いて挙げれば、のレベルですが。

いずれにしても、値段も含めトータルとしては、大満足、と言っていいと思います☆


まぁ、とはいってもライス&味噌汁つけて1500円のため、日々のランチとしては大幅な予算オーバーですが、会社からも近いため、これからも、せめて2〜3ヶ月に1回は来たいなぁ、と思いました(^^)












   


















posted by Joy at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

本日のランチ 『蕎麦処 一休』

今日は所用で上山市に行ったので、昼食時、どこか美味しいお店はないかと、ネットで物色したところ、ヨサゲなお蕎麦屋さんを見つけたので、入ってみました。

お邪魔したお店は一休さん。

2015120202.JPG




季節物の鴨せいろうにも惹かれましたが、初めての入店なので、まずは冷たいお蕎麦を冷たいままで、ということで、山形特選食材三味(さんみ)そばを注文しました。

「三味」とは「大石田自然薯、庄内なめこ、秘伝豆大粒納豆」の三種の薬味のことです。

2015120201.JPG





食した感想は・・・















K.O.されました(^^;



いや〜、めちゃくちゃ美味しい蕎麦でした。

4月に単身赴任を始めてから、この9ヶ月間に頂いた蕎麦の中ではBestです☆

「そば粉10につなぎ1の十一(といち)蕎麦」とのことですが、喉越し、コシ、シマり具合、温度、等々、すべて「超」当方好みのお味でした。



ちなみに、店内の雰囲気も、ホッと落ち着く、イイ感じでした。



距離的に山形市内からもそんなに離れていないお店なので、リピーター決定です☆









  


  


















posted by Joy at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

本日のスイーツ 『スシロー』のホットカフェラテ。

明日の文化の日に絡めて4連休にして、今、埼玉に帰還しています。

帰還した際の我が家の定例行事の一つが、「スシローに行く」こと(笑)



ということで、昨夜、最寄りのスシローに行ってきましたが、、今回初めて、「スシローのコーヒー」にトライしてみました。
正確にはホットカフェラテです。

2015110101.JPG





正直、飲む前はそれほど期待してなかったんですが(笑)、商品説明に「すしを食べたあとに合うコーヒーの味としてこだわり抜いた」と書かれているとおり、確かに、寿司の後に合う、十分美味しいコーヒーでした☆

なんというか、基本「あっさり」系ですが、それでいて、しっかり「苦味」もある、好みのお味でした。


ただ、昨日、当方が座った席は、配置上、厨房から回ってくる皿が、一番最後(つまり、タイミング的に一番遅くなってしまう)のテーブルでしたので、そのカフェラテが着いた時には、既に少し冷めていたのが残念でしたね。



ということで、、今のところ、コスパ(味×価格×量)はやはりセブンイレブンのコーヒーが最強だとは思いますが、このスシローの「寿司の後に合う」コーヒーも、合格点をあげていいと思いました☆











  




















posted by Joy at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

本日のスイーツ 『ハーゲンダッツ パンプキン』

既に先月中旬から発売されている、ハーゲンダッツのパンプキンを、本日、初めて食べました。

2015102501.JPG


2015102502.JPG



コレ、めっちゃ美味いですね☆☆

これで100円だったら、毎日でも買いたいんですけどね(^^;














  




posted by Joy at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日のランチ 『ひらま』の中華そば。

以前のブログにも書いたとおり、すっかりハマってしまった"米沢ラーメン"。

おかげで、毎回仕事で米沢に行くのが楽しみになってしまいました(笑)



と言いながら、いつも熊文、そしてかわにし食堂ばかり行っていたんですが、もう1店舗、以前から行ってみたいお店がありました。


そんな中、一昨日、また米沢に行く用事があったため、その1店舗、「ひらま」にお邪魔してまいりました。

2015102302.JPG


2015102301.JPG


さすが食べログでも高評価なだけあって、期待を裏切らない、とても美味しい「中華そば」でした☆

まぁ、強いて挙げれば、あとほんの少しだけ麺にコシがあればいいかな、という感じです。

それと、カウンターの座席間隔が狭すぎるのが個人的に、落ち着きませんでした(^^;


とはいえ、十分美味しいので、きっとまた来ると思います(^^;




ということで、これからも米沢に来た際は、熊文かわにし食堂、そして今回のひらまをローテーションで回ることになりそうです(^^;












 




 

















posted by Joy at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

本日のランチ 『琴平荘』のカップラーメン

昨日、鶴岡でジェラートを頂いた後、隣のサンクスに寄ったところ、これまた先日初めて食べに行った「琴平荘」ブランドのカップラーメン(メーカーはマルちゃん)が販売されていたので、即買いしました(^^;

2015101201.JPG




そして、早速、今日のランチとして食べてみました。

2015101202.JPG


さすがにカップラーメンということで、先日食べた"本物"の琴平荘のラーメンとはいかず、、同じマルちゃんの中の、当方お気に入りの麺づくり醤油味と、それほど変わらない味に感じましたが(^^;、、、そもそも、「麺づくり」自体が、カップラーメンの中ではかなり美味しいほうだと思うので、そういう意味では、自宅に居ながら、あの琴平荘の味の"雰囲気"が楽しめるのはGOODでした。

まぁ、でも、やっぱ、本物が一番ですね...(^^;






 

















posted by Joy at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

本日のランチ 『旅館琴平荘』

今日は、所用で鶴岡市に行ったため、昼食に、旅館琴平荘でラーメンをいただきました。

実は今から1ヶ月ほど前にも、何も知らずに一度、遠路はるばる、この店を訪れたのですが、残念ながらお休みでした。

というのも、この「旅館琴平荘」のラーメンは、ラーメンWalkerの昨年の山形県のランキングで堂々1位を獲得しているんですが、、毎年5月〜10月の間しか、営業していないというのです。

そして、今シーズンの営業初日となる記念の日である今日、たまたま鶴岡に行く機会に恵まれたため、迷うことなく、訪店してまいりました。

2015100101.JPG



ロケーションは、ど田舎と言っていい、とても辺鄙な場所にあるお店で、且つ、今日は平日だったにも関わらず、12時の時点で、すでに満席で、20人近く行列ができていました(汗)

おそらく、今日から始まる営業を待ちわびていたファンが多数おられたのでしょう。



待つこと約30分、ようやく我々の番が回ってきて、注文してから10分弱で、念願のラーメンが手元にやってきました。

注文したのは、「メンマ中華チャーシュー載せ」で、スープは「こってり」と「あっさり」の中間をオーダー。

2015100102.JPG



お味のほうは、さすが山形県1位だけあって、スープは非常にバランスのとれた飲みやすい味で、老若男女問わず、好かれる味だと思いました☆

また、縮れ麺も、適度なコシがあり、喉越しがよく、スープと麺のバランスも絶妙でした☆

チャーシューそして極太メンマも美味しかったです☆





宮城県の隣の山形県とはいえ、仙台からこのお店に行くには、クルマで片道3時間もかかるため、なかなか行ける機会もないですが、今度鶴岡に行く機会があれば、また立ち寄りたいと思っています(^^)









  
















posted by Joy at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

本日のランチ 『伊勢そば』

最近のブログへのアップは、後手後手になってしまっておりますが(^^;、、先週、所用で山形の東根市に行った際、昼食に選んだのがこちらの『伊勢そば』。



色々調べてみると、山形県内ではかなり有名なお蕎麦屋さんの一つであることが分かりました。

しかも、食べログ等のレビューを見ると、多数の人が、ちょっと怖くなるような内容の感想を書いてます(^^;

というのも、とにかく麺が硬いようで、レビューのあちこちに「剛」という文字や「最高ではなく最硬」といったような表現が見受けられます(^^;

くわえて、定番メニューは、かき揚げが付いた「もり天」とのことですが、その「かき揚げ」に関しては、「プラスチックのように硬い」や「油断して食べると口内血まみれ」(笑)といったようなレビューが続々書かれています(^^;


にも関わらず、相当な人気店のようですので、当方も「覚悟して」行ってまいりました(笑)

2015090801.JPG



こんなド田舎(すいません(笑))にも関わらず、且つ、悪天候の平日の昼前だというのに、すでに店内は満席。
前評判どおりの人気の高さが窺えました。





注文したメニューは、もちろん「もり天」。

2015090802.JPG





食べた感想は・・・

ほぼ、皆さんが書いているレビューのとおりでした。

蕎麦もかき揚げも、まさに「食べる」というより「格闘する」という表現が似合いそうです(^^;

しかし、これは、かなり好みが分かれそうです。

ワタシに関しては、、すいません、正直言うと、ちょっと私には合わなかったかな・・・(^^;

ここのお蕎麦は、まさに「田舎蕎麦」という感じなのですが、当方、お味の好みがミーハーなので、蕎麦に間しても、「十割」よりも、「コシがありつつも、喉ごしさわやか」的な食べやすい蕎麦が好きなので。。。


ただ、ココは、お店の雰囲気も含め、間違いなく「楽しい」お店ですし、一度は訪れたほうがいいお店、という意味でオススメします。
山形旅行の行程の一つとして、楽しめると思います。

今回お邪魔した際も、満員のお客さんのうち、常連さんと思われる人たちも半分以上いましたし、きっとハマれば、通い続けるお店になると思います。

「こういうお蕎麦もあるんだ」という意味で、行ってみて良かったです☆






  



















posted by Joy at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月25日

ラーメン好き、全国No.1。

先日、ここ数ヶ月で食べた山形のラーメン等について、ブログに書きましたが、その直後、ウェブニュースに、こんな記事がアップされました。

やはり山形県は、全国No.1のラーメン好きだったようです(^^;


ということで、これからも、山形の美味いラーメン(or 麺全般)を求め、探訪を続けてまいりたいと存じます☆









  


  





















posted by Joy at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

本日のランチ 『山形の麺いろいろ』

仙台勤務を始めて4ヶ月が経過しました。

と言いつつ、仕事の関係上、平均すると一週間のうち半分くらいは、山形に行ってます(^^;

くわえて、行き先は、山形市内が多いものの、寒河江市、天童市、東根市、河北町、米沢市、南陽市、鶴岡市、新庄市等々、すでに県内のあちこちに出没してます(^^;


そんな訳で、せっかくなので、昼メシ時は、なるべく「山形名物」的なものを食べるようにしてます。


とはいえ、本当なら、米沢牛を食べたいところですが、、そんなお金はどこにもないので、リーズナブルに、麺類ばっか食べてます。。(^^;



とりあえず、この4ヶ月で印象に残っているのは、

 ・水車生そば(天童市)の鳥中華
   suisya.jpg


 ・龍上海(南陽市)の赤湯からみそラーメン
   ryushanghai.JPG


 ・鷹乃巣(鶴岡市)の極とんこつラーメン
   taka.jpg


 ・熊文(米沢市)の中華そば
   kumabun.jpg


 ・かわにし食堂(米沢市)の中華そば
   kawanishi.JPG


 ・栄屋本店(山形市)の元祖冷やしらーめん
   sakaeya.JPG


 ・いろは本店(河北町)の冷たい肉そば
   iroha.jpg


 ・新旬屋麺(新庄市)の金の鶏中華
   sinshun.jpg


 ・泰光(天童市)の冷たいたぬき中華
   taiko.jpg


といったところで、基本、会社の同僚や取引先さん等、口コミでお勧めいただいたお店に行くようにしています。

どれもみな、美味しかったですが、特に「インパクト」のある美味しさだったのは、龍上海(赤湯本店)の赤湯からみそラーメンでした☆

さすが、セブンイレブンでカップラーメン化されているだけあって、これはクセになりそうなお味です。
(カップラーメンのほうは、まだ食べてませんが(^^; )

ただ、名前のとおり、非常に辛く、味のインパクトも強いので、食べ過ぎると、あまり胃腸にはよろしくない感じがしましたし、インパクトが強い分、一度食べたら、しばらく間隔を置いてから食べたい、そんなお味でした(^^;



上記のとおり、「単品」としてもっとも印象深かったのは、龍上海の赤湯からみそラーメンでしたが、一方で、その地域全般のラーメン(例「札幌ラーメン」、「喜多方ラーメン」、等々)として、当方のハートを最もつかんだのが、いわゆる米沢ラーメンです☆


とりあえず、前述のとおり「熊文」と「かわにし食堂」の2店しか行ってませんけど、2店とも、米沢ラーメンの特徴である「透明感際立つ、あっさりとした鶏ガラ&煮干しスープ」と「細縮れ麺」の絶妙なコラボレーションが、「これぞ中華そばの王道」と呼びたくなる、めちゃめちゃ美味しいラーメンでした☆

非常にあっさりとしたお味なので、上記の「赤湯からみそラーメン」とは逆に、毎日食べても飽きがこない、そんな印象です。






あとは、山形の特徴である「冷たい系」の麺についても、上記以外も含め、5〜6軒の店で食べましたが、個人的には、その中では、いろは本店の冷たい肉そばに、最も好印象を抱きました。






そんなこんなで、、当方、山形の「麺」全般が、大変気に入りました(^^)

他にもオススメのお店等、ございましたらば、ぜひコメントもしくは直メールにてお教えいただけると嬉しいです♪

(肝心の本拠地「仙台」では、まだ牛タン以外には、あまり美味しい店を開拓できていない今日この頃であります。。(^^; )











  



















posted by Joy at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

本日のランチ 『育元』

ちょうど今、埼玉に帰還しております。

前回G.W.にも帰ってきたので、次回帰るのは、もう少し後にしようと考えていたのですが、『夜行バス』だと新幹線に比べかなり安く帰れることが分かったので、「経験」のためにも、今回急遽、週末に合わせて休みも取って、帰って来ることにした次第です。


当方、夜行バスは、今から20年以上前、大学時代にスキーバスで利用した以来です(^^;

今回利用したバスは、安いだけあって、座席配置もキツキツで、約5時間半の行程中、結局30分も眠ることができず、「快適」には程遠い環境でしたが、、まぁ、節約のためには仕方ありません。。。




ということで、束の間の埼玉ライフを過ごしております。

そんな中、今日は、我が家からクルマですぐの所にある、熊本ラーメン店『育元』に行ってまいりました。



この『育元』。近所では、以前から人気店として有名だったんですが、見た目のグロテスクさ(マー油の黒さ)から、「きっとギドギドなんだろう」という先入観が先走り、自宅からすぐの場所にあるにも関わらず、10年近く、一度も入店しないでいました。

しかし、今から2年ほど前のことになりますが、当方の”ラーメン師匠”と言っていい、いつも通っていた床屋さんの担当のお兄さんが『育元』を絶賛していたため、重い腰を上げ、初めて入ってみました。


そして、名物『ターロー麺』を食べたところ、、、













K.O.されました(^^;


その時、「やっぱ、”食わず嫌い”は損だな」、とつくづく思ったものです。







てなわけで、今日は平日ということもあり、土日に比べればお店も空いているだろう、と思い、久しぶりに『育元』に行ってまいりました。

今日もターロー麺を注文しましたが、やっぱウマいですね〜☆

都内の有名店にも十分対抗できるお味だと思います。

FullSizeRender.jpg
( ↑ ターロー麺)




強いて言えば、お値段『950円』は、ちょ〜っと高いかな。。。

替え玉頼めば1000円超えてしまいます(汗)



なので、これで、お値段800円くらいであれば、100点満点をあげたいお店です。


とはいえウマいので、、高くても、これからも埼玉帰省の際は、時々お邪魔することになるかと思います☆





 


 


























posted by Joy at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月20日

本日の仙台LIFE 『いきなりステーキ』

ちょうど1週間ほど前のことになりますが、、、一度行ってみたい、と思っていた『いきなりステーキ』が仙台にあるとわかり、早速行ってまいりました。

ペッパーランチで有名なペッパーフードサービスが運営している、最近流行りの「立ち食い」の店です。



土日ということもあってか、お店に着いたのはAM11:30頃にも関わらず、すでに長蛇の列。。

Image-1.jpg


待つこと約40分。
12時過ぎにようやく入店することができました。

Image-1 (1).jpg

IMG_0194.JPG






利用してみた印象ですが、まず肉のお味は、価格を考えると十分美味しかったです☆

一方、コスパ的には、正直、「立ち食い」ということを考慮すると、特別安い!とまでは思えず、同じような値段で、座ってゆっくり食べることができ、且つ、ステーキ以外の料理もバイキングで用意されている、『ステーキガスト』や『カウボーイ家族』などのほうが、個人的には満足度が高いです。


なので、この『いきなりステーキ』は、どちらかというと「『お一人様』でサクッとステーキを食べたい」というようなシチュエーションに向いていると思いました☆


ただ、当分、土日祝日などは、非常に混雑することが予想されますので、「サクッと食べる」というわけにもいかないでしょうから、一人で行くにしても、しばらくは、「平日」じゃないと厳しそうですね(^^;




いずれにせよ、会話の「ネタ」にはなるお店だと思いました☆



追伸:
コスパも含め、個人的には、ペッパーランチビーフペッパーライスのほうが、満足度が高いです(^^;


























posted by Joy at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

本日のスイーツ 『ローソンのドーナツ』

束の間の埼玉帰還も終わり、仙台に戻ってきて、昨日の朝、出勤前に、会社近くのローソンに立ち寄ったところ、店員さんによる「本日からドーナツ販売しておりま〜す」という声が。

レジ横を見てみると、、おっと。セブンイレブンに続き、ローソンでもついにドーナツ、販売開始ですか(^^;

2015041701.JPG


ちょうど、今から2ヶ月ほど前、以前、東京勤務だった時の、勤務先近くのセブンイレブンでドーナツが販売開始されましたが、ニュース記事を見ると、ドーナツを販売しているローソンは、現在すでに600店以上あるようですので、「早くセブンイレブンに追いつけ追い越せ」てな感じですかね。




せっかくですので、昨日、早速『シュガードーナツ』と『モッチリングいちご』を買ってみました。

2015041702.jpg

2015041703.jpg



『シュガードーナツ』のほうは、正直、セブンイレブンに軍配が上がる印象でした。

一方、『モッチリングいちご』は、セブンイレブンとそれほど変わらないレベルで、美味しかったです。




商品の見た目については、全般的に、ちょっと"素人感"が漂っており、特に『モッチリングいちご』のほうが、おそらく"独自感"を出したんだとは思いますが、なんかギザギザしたデザインになっていて、個人的には、丸々しているほうが「もっちり感」が出て、美味しそうに見えると思うんですが、まぁ、この辺りは好みの問題ですね(^^;




それと、セブンイレブンでは、1個1個、きちんと個装されていますが、ローソンのほうは、2つのドーナツを裸の状態で1つの紙袋に入れてました。




ということで、お味についても売り方にしても、ローソンのほうは、まだちょっと"粗削り感"というか"急いで間に合わせました"的なものを感じましたが、まぁ、まだスタートして間もないのでしょうから、セブンイレブン共々、これからどうなるかが見ものですね☆

あ、もちろん"本家"ミスドにも頑張ってもらいたいです(^^;




















posted by Joy at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

初売り、戦利品。

我が家の周辺のお店は、さすがに昨日の元旦はほとんどがお休みで、今日から営業開始。

ということで、今日は、近所のホームセンター2箇所、家電量販店1箇所に、初売り目当てで出撃してまいりました。




唯一、前もって狙っていたのは、この折りたたみ式ベッド。

2015010201.JPG

この年末に、My Roomの大掛かりな模様替えをしたため、ちょうど折りたたみ式ベッドが欲しいと思っていたんですが、昨日のチラシで、近所のホームセンターの初売りで、通常の半額以下で販売される旨、載っていたので、今朝は、まずはそのホームセンターから開店と同時に入店。
ほどなくゲットできました(^^)






その後、大手家電量販店に行きましたが、開店後1時間以上経っていたため、さすがに限定数の超目玉商品は売り切れており、特に魅力的な商品は残っていなかったので、何も買わずに店を出て、次に、朝イチで行ったのとは別のホームセンターに向かいました。


そこで見つけたのが、各店5台限りのコレ。

2015010202.JPG

たまたま最後の1台が残っていたんですが、以前から、この類のコーヒーメーカーも1つは欲しいな、と思っていたので、ゲットしました(^^;






当方、今から20年以上前の学生時代の頃から、自分の部屋にコーヒーメーカーを置いて、豆も自分で挽いていたほどコーヒー好きで、その後も今まで、なんだかんだで4〜5台のコーヒーメーカーを使ってきましたが、何年か前に、当時使っていたモノが壊れたのを最後に、機械は使わずに手で(ペーパードリップで)淹れていました。


しかし、2007年にドルチェグストが出たあたりからコーヒーメーカーが一気に広まってきた感がありますが、まぁ1つくらい、我が家にもあってもいいかな、とずっと思っていたものの、なんだかんだで機種を決めきれず、今日に至っておりました。



購入にあたり、もっともお手軽且つ、真空パックによる豆の鮮度も上がると思われる"カプセルタイプ"がいいかな、と思っていたものの、当方、一日あたりのコーヒー消費量がかなり多いので、カプセルタイプだと費用がかさむ恐れがあります。。

そのため、総合的に考え、このバリスタがいいな、と思っていたところでした。



最近ではネバリスタ TAMAというニューモデルも出ているようですが、当方が買ったモデルも、十分オシャレで、デザイン的には満足です☆

2015010204.JPG
( ↑ 電源ケーブルまで赤で統一されてるのががイイです☆)




自宅へと帰る道中のスーパーにてネスカフェ 香味焙煎 エコ&システムパックも調達し、帰宅早々、早速マシンを使ってみることに。

2015010203.JPG







2015010205.JPG
(各種ボタン)


2015010206.JPG
(マシンに豆(粉)を入れているところ)


2015010207.JPG
(入れ終わったエコ&システムパックの容器)


2015010211.jpg
(横のノズルからの噴射でクレマ構築中)


2015010212.jpg
(その後、中央ノズルからコーヒー抽出中(ピンボケになっちゃいました(^^; ))


2015010213.jpg
(見事なカプチーノが出来上がり♪)






わずか1分程度で、これだけ見事な技を見せてくれるなんて、まさに"バリスタ"(^^;



肝心のお味のほうですが、、いつもペーパードリップで淹れる時は、豆も結構イイものを使ってることもあり、自分で淹れたレギュラーコーヒーに比べると、さすがに「インスタント」の域を脱していないお味ではあるものの、逆に「インスタント」でこれだけ美味しければ十分ですし、、しかも、これだけお手軽に、くわえて、見た目も見事なコーヒーが出来上がるんですから、大満足と言っていいでしょう☆

何より、「頑張ってる感」満載の、作ってるところ見てるだけでも、当分楽しめそうです。

売り文句の「おウチが楽しいカフェに!」は嘘じゃないですね☆




おそらく、最も重宝しそうなのは、平日、出勤前の朝食時だと思います。

毎朝5時過ぎに起きて、6時過ぎには家を出る当方にとって、朝食時は時間との戦いですが、これからはこの"バリスタ"が活躍してくれそうです(^^)


追伸:
調子に乗って、すでに今日の午後からバリスタでコーヒー5杯も飲んじゃいました(^^;





  

























posted by Joy at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月15日

US☆6






昨日は、うちの近所に先週オープンした、ステーキ屋さんのUS☆6に行ってまいりました。

ちなみに、元Jリーガーの本田泰人さんが経営するお店です。

昨日は本田さん本人も来ており、同じく元Jリーガーの磯貝さんらしき方もおられました。



お店は、アットホームで、どことなく軽井沢にでも来たかのようなイイ雰囲気でした。

2014091404.JPG






今日注文したのは、US・6プライムステーキのハーフポンドとガーリックライス。

2014091402.JPG

2014091403.JPG


どちらも非常に美味しかったです〜☆

それと、ご飯モノは、大盛りが無料サービスなのも、嬉しいポイントでした☆



さすがにステーキガストカウボーイ家族などのファミレス系のお店に比べると、お値段、高めなので、我が家のような庶民には、頻繁に通えるものではないですが(^^;、、せっかくうちのすぐ近所にできたこともあり、またお邪魔しようと思います(^^)




2014091401.jpg
(US☆6の駐車場にジュリーを停めたところ、目の前に、かつて私が乗ったクルマが2台・・(^^; )





    












posted by Joy at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

本日のランチ。

今日は、隣町のときがわ町にあるお蕎麦屋さんの「とき庵」さんに、久方ぶりに行ってきました。

2013092704.jpg

2013092601.jpg




今日は「地山菜の天もり蕎麦」と「ざる」を注文しました。

2013092702.jpg

2013092703.jpg




ここのお蕎麦は、コシがあってとても美味しいです。

それと、地山菜の天ぷらも、珍しい天ぷらばかりで、大変美味しく、見た目も楽しめました。


この「とき庵」さんは、味への拘りはもちろん、メニュー内容や盛りつけの仕方、店内の雰囲気等々、あらゆる事への研究熱心さがヒシヒシと伝わってくる、好感の持てるお店です☆









posted by Joy at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

本日のランチ 「NEWLAND」

我が家から比較的近い場所に今月8日にオープンした「NEWLAND」に、一昨日、行ってまいりました。

12071426.jpg



このNEWLANDは、以前、大型クレーンの教習所として使われていた敷地や建物を利用して作られた複合商業施設で、こんな田舎に似つかわしくないなかなかお洒落なお店がいくつか入っています(^^;

12071421.jpg


12071401.jpg


12071402.jpg







その中で、当方が一番目をつけていたのは、「榧(ガヤ)の森カレー食堂」というカレー屋さんです。


というのも「野毛山カレー食堂」というお店の分店のようでして、この野毛山カレー食堂のホームページを見る限り、なかなか美味しそうだったからです。



今回、私とかみさんは、一度で2種類の味が楽しめる「あいがけ」を注文し、「完熟トマトのチキンカレー」と「若鶏のグリーンカレー」を選びました。

店員さん曰く、この店のカレーは、子供にはちょっと辛いということでしたので、うちの若旦那には、「とろとろ牛すじのハヤシライス」を注文しました。

12071414.jpg
( ↑ あいがけカレー)


12071413.jpg
( ↑ ハヤシライス)



カレーもハヤシもかなり美味しかったです☆
これで、お値段が、もう一声安ければ、頻繁に行くんだけどなぁ、という感じです(^^;

( ↓ お店の外観。外から、調理しているところが見えるのがシャレてます)

12071411.jpg


12071408.jpg


( ↓ 店内)

12071404.jpg








カレーで満腹になった後は、他のお店を見て回りました。

B&Mというパン屋さんでパンを買って帰りました。

12071412.jpg


12071420.jpg









ということで、このNEWLAND。

まだ開店に向けた準備中の店舗もあり、もうちょっと店舗数が充実していると、リピーターも増えるのではないかと思いましたが、いずれにしても、うちの近所には、こういうシャレたスポットが皆無でしたので、なかなかコンセプト自体は良いのではないかと思いました。




posted by Joy at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

本日のスイーツ 「Natural・木」と「PAO PAO」

クリスマス・イヴの昨日は、夕方、一人で夕空撮影をした後、さすがに家族サービスしないとまずいだろう、ということで、坂戸にある、Natural・木という創作イタリアンなお店で、クリスマス・ディナーをいただいてまいりました。

もちろん、イタリアなクルマに乗って(笑)

122406.jpg


お店の前はクルマでよく通るので、前々から行こうと思っていて、なかなか機会に恵まれなかったお店でしたが、ようやくお邪魔することができました。

店内はとてもアットホームな雰囲気で、店員さんも感じが良く、そして肝心のお料理もベリーグッド!

かみさんも、大変気に入ってくれたようで、今年も残り数日だというのに、「年内にもう一回行きたい」、とのコメント(^^;

若旦那も最後のスイーツも含め、ペロリと完食☆

122407.jpg


ということで、お気に入りのお店がまた増えました。









んでもって、今年のクリスマスは、上記のとおり外食で贅沢をしたので、自宅用には、特にクリスマスケーキは予約していなかったのですが、たまたま、今回外食したNatural・木の斜め横に、このケーキ屋さんがあったため、せっかくなので小振りのクリスマスケーキをテイクアウトして帰りました。

122408.jpg


実はこのPAO PAOというお店については、ブログにはアップしたことが無かったかもしれませんが、シュークリームと「ぞうのたまご」という100円のお菓子がお気に入りで、もう何度も利用しています。

今回いただいた「ナポレオン」(いわゆるミルフィーユ)もとても美味しかったです☆








てなわけで、この日だけは、なんとか家族サービスができたかな・・(^^;




posted by Joy at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

ペッパーランチが・・

カフェを除く、一般的な飲食店の食事メニューの中で、最も好きなものの一つが、ペッパーランチの、ビーフペッパーライスだったりします(^^;

月に2回は食べないと、禁断症状が出ます(笑)


そんなペッパーランチに関して、本日気になるニュースが流れました。

2009年12月期決算の有報に、「事業継続に疑義がある」との注記を追記したことがわかった、というのです。


上記のとおり、私はペッパーランチを頻繁に利用しているので、昨年のO−157食中毒事件以降、客足が遠のいているな、という感覚はありましたが、ここまで深刻だったとは・・

ペッパーランチといえば、昨年のO−157事件だけでなく、それ以前にも店長や従業員による傷害や拉致監禁等、複数の不祥事があり、何かとお騒がせなお店です(^^;

しかしながら、我が家は、私だけでなく、かみさんも含めペッパーランチが大好物なので、万一ペッパーランチが無くなるようなことになれば、痛過ぎるなぁ(>_<)


ということで、とにかく無事に資金調達が行われ、これからも、あのメチャ旨な、ビーフペッパーライスが食べ続けられるよう、願うばかりです。。
posted by Joy at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

本日のランチ・青森編 「茶居花」

この三連休は、急遽、実家のある八戸に帰省しておりました。

八戸といえば、最近は、この方の影響で少し知名度が上がっているのではないでしょうか(^^;


今回は、高速道路がまだ1000円乗り放題になっていないため、新幹線で帰省しました(^^;




今日のランチは、実家からクルマで10分弱のところにある、両親のオススメである「茶居花」でいただきました。
cha0.JPG cha1.JPG



今日は祝日のため「ホリデーランチ」をチョイスしました。

ズワイガニとレタスのクリームパスタ、サラダバー(取り放題)、スープ、パン(2種)、そしてデザート(2種)という内容ですが、これでなんと1000円です。
cha2.JPG ch4.jpg


首都圏なら、倍の2000円でも不思議ではないでしょう。

しかも、お味もメインディッシュからデザートまで全てグッド。

お店の雰囲気も、広々しており、気持ちよかったです。


ということで、素晴らしいお店でした☆


今後、八戸に帰省した際は、必ずお邪魔するお店になりそうです♪

posted by Joy at 21:58| Comment(2) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

本日の一杯 「詩維豆雲」のコーヒー

今日は、美味しいコーヒーが飲みたくなったので、我が家の近所にある「詩維豆雲」に行って参りました。

先日、初めて行った際、料理もコーヒーもとても美味しかったのでブログに載せたお店です。



自分の場合、ここ数年流行の「エスプレッソ系」のコーヒーよりも、いわゆる「普通のコーヒー(ドリップ系)」の方が好きです。


最近はドトールやスタバなどが増えましたが、コストパフォーマンスを考えれば、ドトールもスタバもほぼ満足はできるのですが(スタバは正直、少し高い気がしますが(^^; )、でも、最近は、味が「芸術品」と感じられるような「美味しいコーヒ−」を出してくれる喫茶店が、非常に減った気がします。



ここ「詩維豆雲」のコーヒーは、その点、本当に美味しいコーヒーをいただくことができます。

少し濃いめですが、ワタシ的には全く問題無しで、コクがあって、冷めても美味しい、本当に美味しいコーヒーです。
seasoncof.jpg


似たような味としては、同じく我が家の近くにある、沙羅英慕のコーヒーに似ています。

詩維豆雲のコーヒーは、沙羅英慕のコーヒ−を少しあっさりさせた印象です。



コーヒーの他、今日は、かぼちゃのドリアやスイーツを注文したが、前回同様、どれも、本当に美味しかったです。







そして、詩維豆雲から帰って来た後、今日は、ブレラを久方ぶりに洗車しました。
恐らく、1ヶ月以上、放置プレーしてたと思います(^^;


そしたら、先ほど、雨が降り始めました(T_T)

posted by Joy at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

本日のカフェ 「店名は書けません(^^;」

雰囲気が良くて、店員さんの態度が良くて、食べ物と飲み物が美味しくて、食器にもこだわっていて、そしてお値段はリーズナブル、そんな欲張りなカフェを求めて、歩き回るのが好きな私ですが、入ったことの無いお店に、事前情報無しでいきなり入るのは怖いので、いつも、ある程度情報を仕入れてから入ります。

情報源の中で、最も信頼度が高いのは、やはり「クチコミ」です。
自分と、味の好みが似ている知人からの情報をもとに行く店には、ほとんどハズレはありません。

ただ、自分の場合、交流が広いわけではないので、クチコミで入ってくる情報は、それほど多くはありません。



またグルメ情報誌等の書籍も、立ち読みなら、しばしば読みますが、よほど気に入った本が無い限り、買いません。



このような中で、実際に、一番の頻度で利用している情報源は、「ネット上」の情報です。

特に、個人の方が書かれているブログは参考になります。




以上が、自分にとっての情報源の、ほとんどを占めます。




しかしながら、先日、ネットをいろいろ見ていたところ、熊谷市にある、なかなか良さそうなカフェを発見しました。
そのカフェが載っていたのは、個人の方のブログ等ではなく、そのカフェ自身が運営しているホームページだったのですが、そこに掲載されている写真を見る限り、お店の外観は真っ白でオシャレな造りだし、店内の雰囲気も良さそうだし、食べ物も飲み物も、コダワっている感じです。
全ての写真の縁(ふち)にボカシがかかっていたので、より綺麗に見えたのかもしれませんが(^^;




そのカフェについては、結局そのホームページ(お店自身が運営している)の情報だけを信じ、8月終わりの週末に、家族と行って来ました。
ちなみに、家族には当然ながら、事前に「かなり良さそうなカフェ見つけたから!」と言ってありました。





しかし・・・



まず、いざ、着いてみると、お店の外観が、ホームページに載っていたイメージとかなり違う・・
確かに建物自体はホームページの写真と同じだと思われますが、実際には、酷く汚れており、掃除も怠っている印象でした。
しかも、外壁に、古いポスターが貼られたままで、これも非常に汚ない印象です。

よっぽど入るのを止めようか、と一瞬ためらいましたが、家族も楽しみにしていたので、とりあえず、入店してみました。




しかし・・・


悪い予感は当たりました・・

外観に負けず劣らず、店内も、めちゃめちゃ汚ない(・・;)

客用のテーブルに本が山積みで置いてあったり、客が帰った後のテーブル上の食器類がいくつもそのままだったり、キッチンの上も異常に汚なかったりと、そしてインテリアも趣味が悪くて・・と、今にも逃げ出したくなる心境でした。

かみさんの顔も、ひきつっているのが分かります(-_-;)


しかし、私の場合、このとおり性格がひねくれているのに、変なところで優しくなったりすることがあり、その時も、「まぁ、せっかく入店したんだから、いきなり帰るのは、お店の人が傷つくだろうから」と、変な同情心を持ってしまい、結局、飲み物を注文することにしました。



出てきた飲み物は、想像したよりは美味しかったのが救いでした(^^;)




それにしても、これほど、当初予想したよりも、期待外れに終わったお店は、初めてかもしれません。

とにかく、「ホームページに騙された」、というのが、正直な気持ちです。


しかし、ある意味、良い勉強にもなりました。


というのも、今回の情報源となったホームページは、そのお店自身が運営しているホームページでした。

つまり、自分のお店を宣伝しているホームページなので、当然、いろんな意味で、写真についても写りの良いものばかりを使っており、ホームページ自体の作り(デザイン)も、オシャレなものになっています。



やはり、初めてのお店について、ネット上で調べる場合は、一般の個人(客)が、そのお店のことについて書いているブログや情報サイト等で確認する必要がある、と痛感しました。

posted by Joy at 23:47| Comment(4) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

本日のランチ 「丸亀製麺」

正確には「昨日のランチ」です(^^;

昨日は、鶴ヶ島市にある「丸亀製麺」に、初めて行ってきました。
marukame1.jpg
(↑画像のMINIは私とは関係ありません(笑))


いわゆる讃岐うどんのチェーン店ですが、今まで、この類の全国チェーンといえば、いつも「はなまる」に行ってました。

この、鶴ヶ島市の「丸亀製麺」は、割と最近オープンしたお店のようですが、いつも混んでいるので、気になっていました。



昨日、お店に入ったのは、午後2時半を回っていましたが、やはり大盛況で、待たされました。
marukame2.jpg

marukame3.jpg



初めて入るお店なので、本来であれば、基本に忠実に、「釜あげ」や「ぶっかけ」あたりをチョイスすべきなんでしょうが、私は敢えて「とろ玉」(とろろと半熟卵入り)の「冷」にしました。

それと、野菜のかき揚げとナスの天ぷら、そして、いなりを注文しました。
marukame4.jpg



うどんも天ぷらも、かなり美味しかったです☆

こういうお店なので、うどんが美味しいのは、ある意味当然かもしれませんが、加えて、天ぷらに関しても、いつも揚げたてを提供することに拘っているようで、たかが野菜のかき揚げにしても、非常に美味かったです。


家族で行っても、お値段もリーズナブルですし、注文する際の開放的な厨房の中を見ているだけでも楽しいので、このお店はリピーター決定です☆

marukame5.jpg
posted by Joy at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

ホットチキンバーガー

ここ数年、モスバーガーを利用した記憶がありませんでした。

もともと私は、マック派ではなくモス派だったのですが、その理由として、ホットチキンバーガーが大好きだったから、ということがメインに挙げられます。

ライスバーガーや、モスのデザート類も好きでしたが、やはり、私にとって、「モスバーガーに行くこと = ホットチキンバーガーを食べること」と言っても過言でありませんでした。


現在乗っているブレラ同様、私は、基本的にかなりの「飽き症」ですが、反面、「本当に気に入ったものは、とことん長く付き合う」ところがあります。

ホットチキンバーガーは、まさに、私の味の好みの「ど真ん中」だった訳です。

ですので当時は、とにかく、モスに行ったら、ホットチキンバーガーばかり食べていました(^^;




そのホットチキンバーガーが、あろうことか、2004年に販売終了となったのです。

それを境に、モスバーガーにはパッタリと行かなくなり、この4年ほどは、マックばかり行っていました。

マックのほうが、断然フトコロにも優しいですし・・(^^;





そんなホットチキンバーガーが、先月、復活しました。

アンケートにおいて、「モスでもう一度食べたいメニュー」の中で、過半数という、圧倒的な数字で、このホットチキンバーガーが1位に輝いた、というのです。

やはり、ファンが多かったんですね。
ot4.jpg






ということで、今日、数年ぶりにモスに入り、そして数年ぶりに、ホットチキンバーガーを購入しました。
ot1.jpg ot2.jpg




さて、数年ぶりに食べた、ホットチキンバーガーですが、感想は・・・


・もちろん美味しい

・でも、以前のは、もっと辛かったような気がする・・・
 (もっと辛いほうが好み)

・パン(バンズ)が硬くなった。以前の食感のほうが好み。

・以前に比べ、マヨネーズが多い気がする。てか、以前は、
 マヨネーズ入ってたっけ??


という感じでした。


しかも、今回の復活は、あくまでも「期間限定」とのこと。


う〜〜ん、なぜ、期間限定なのでしょう。。。

定番化されたら、またモスにも通うようになるかもしれないのに。

まぁ、モスの戦略でしょうから、私にはよくわかりませんが、なんかもったいない気がしますね。




ということで、いろいろ書きましたけど、とりあえず、数年ぶりに、ホットチキンバーガーを食べることができましたので、それなりに満足です☆


posted by Joy at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

boulangerie Matsuoka

今日は、熊谷にあるパン屋さん「boulangerie Matsuoka」(ブーランジュリ・マツオカ)に初めて行って参りました。


まず、そのお店の外観を見てビックリ。

他のブログでも書かれているとおり、パン屋さんという言葉は似合わない、ブティックのようなお洒落な造りです☆
matu1.jpg 



期待を胸に店内にお邪魔すると、やはり店内も、とってもお洒落☆
matu2.jpg 

そして、私が店内に入るや否や、店員の綺麗なお姉さんがショーケース越しに、開口一番、「カッコいいクルマですね」と、お店の前に停めた私のブレラのことを言ってくれました(^^)
(ついでに、私のこともカッコいいと言ってほしかった(爆))

でも、マジな話、仮にお世辞だったとしても、こんなお洒落でセンスの良いお店の店員さんから、お店に入っていきなり「カッコいいクルマですね」と言われるのは、とても嬉しいことですネ。
ブレラを選んで良かった、と思う瞬間です☆
matu4.jpg matu5.jpg
(↑店内からブレラをながめる)




さて、改めて、ショーケースにお洒落に並べられた、パンを眺めると、どれも、とっても美味しそうです。
matu3.jpg
店員さんオススメのクロワッサンをはじめ、10個近くパンを購入し、お店を後にしました。



チョコクロワッサンは、焼きたてだったので、冷めないうちにと、クルマに乗って早速1つパクリ。

めちゃ美味しかったです。

パリっとした食感。濃厚なバターの風味。適度に苦みがありつつマイルドな絶妙なチョコレート、と、3拍子揃った、最高のクロワッサンでした。

自宅に帰ってからも、チョコクロワッサンをはじめ、フォカッチャ等をいただきましたが、どれも、本当に美味しいです。
pan1.jpg kumapan3.jpg

(↑チョコクロワッサンと、名前は忘れましたがキャラメル風味のレーズンパン)






いくら、お店のデザインが良くても、肝心の、パンのお味が美味しくないと本末転倒ですが、このboulangerie Matsuokaさんは、お店のデザインも、そしてパンのお味も、どちらも素晴らしいお店でした。

デザイン良し&中身も良し、ということで、まさに、クルマに例えれば、ブレラのようなお店でしょうか(^^;



是非、またお邪魔しようと思います。



posted by Joy at 22:51| Comment(2) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

小川町カフェ

三連休最終日となる今日は、以前から気になっていた、自宅からそれほど遠くない場所(埼玉県小川町)にある「小川町カフェ」に初めて行ってきました。

店名のとおり、最初は喫茶店かな、と思っていたのですが、ネットで、他の人が書いているレポなどを読む限り、どうも喫茶店ではなく、イタめし屋さんのようです。


お店の外観は、都会では普通レベルかもしれませんが、ここ小川町ということで考えると、かなり洒落た造りですネ。
ogawacafe1.jpg ogawacafe2.jpg
なかなかこういう雰囲気のお店が近所に無いので、ありがたいです。


店内に入ると、まず感じたのは、非常に活気のあるお店だということです。

個人的に、イタリアンは、静かに落ち着いて食べるよりも、活気がある雰囲気の中で食べるほうが好みなので、この点もグッドでした。

店内の造りも、「洗練」とまではいきませんが、こじゃれた感じで居心地は良かったです。
(※「こじゃれた」という言葉は、本来は「ふざけた」という意味が正解のようですが、現在では「ちょっと洒落た」という意味で使われることが多いですね(^^; )
ogawacafe3.jpg



ちなみに、ここのお店のランチは、スパゲティもしくはピザの料金の中に、フードバーとドリンクバーがセットになっています。

フードバーとドリンクバーは食べ放題(飲み放題)なので、よく食べる人にはとても嬉しいサービスです。」

ですので、スパゲティやパスタの価格だけを見ると、ふつうのファミレスよりもちょっと高めに感じますが、フードバー、ドリンクバーがセットになっていることを考えると、妥当だと思います。
これで、デザートも料金に含まれていたら、言うこと無いんですが(^^;
(デザート(ケーキ)は別料金です)


料理のお味は、普通に美味しいという感じでした。
ogawacafe4.jpg ogawacafe5.jpg
(↑マルゲリータとデザートのドルチェ)


どちらかというと味に徹底的に拘った、というよりも、フードバーやドリンクバーが充実しているのが嬉しいお店だと思います。

フードバーに関しては、サラダ以外にもいろんな種類の料理が取り放題ですし、ドリンクバーに関しても、いろんな種類がありました。


おかげで、めちゃめちゃお腹いっぱいになりました。
こんなに食べたのは久しぶりかな(^^;
お店の帰り、お腹が苦しくて、ブレラの運転(左ハンドル+マニュアル)が、しんどかったです(^^;
こういうときだけはオートマのほうが楽ですね(^^;
(貧乏性なので、バイキング系のお店に行くと、つい、「もと取らなきゃ」という思いから、食べ過ぎてしまうんですよね・・・(^^; )




ということで、この「小川町カフェ」。ガッツリ食べたい気分だけど、雰囲気も良いお店じゃなきゃ嫌だ、という人にはピッタリだと思います。


私も、「今日はたくさん食べたいなぁ」という気分の日に、また是非訪れたいと思います(^^)



追伸:きっと、またウェストが膨らんだなぁ(^^;

posted by Joy at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする