2024年09月27日

T-Cross、ドナドナ。

本日、我が家のT-Cross R-Lineが、買取業者さんに引き取られていきました。

 <The Riddle: さらば、T-クロス。


2021年12月のクリスマスイヴに納車し、約3年弱、我が家の「かみさん号」&「ファミリーカー」として大活躍してくれました。

サイズ的には同じフォルクスワーゲンのポロと、全高以外の全長も幅もほぼ同じですから、普通車としてはスモールカー(Bセグメント)になりますが、車内は後席含め非常にゆったりとしていましたし、何より、そんなスモールカーでありながら、あり得ないくらいの剛性感に、いつ乗っても感心していました。

兄貴ブランドのアウディ同様、フォルクスワーゲンのクルマの剛性感は凄いと思います。

そして、その剛性感がもたらす走りも、当然、安心感に満ちたものでした。

しかもこのT-クロス、排気量はわずか1Lでありながら、1Lとは思えないほど、街乗りレベルでは非常にキビキビ走ってくれるんですよね。

ですので、走る道具としてのクルマの総合的な出来は、素晴らしかったと思います。


一方、気になる点としては、アイドリングストップ状態からアクセルを踏んで動き出す際の「ガクッ」というショックです。

100%必ず発生する、というわけではないものの、かなりの頻度で発生しました。(10分ほど運転していると、必ず1回は発生する感じ)

これだけは最後まで気になりました。

乾式DSG特有の症状なんでしょうか・・?


それと、エアコンの温度調整等の操作が、タッチパネル式ですが、これが非常に使いづらい。

1回の操作(指の動き)で、自分が設定したい温度にピタッと合うことはほとんどありません(苦笑)

エアコン操作は、物理ボタンのほうが断然使いやすいですね。

ちなみに、VWのメカニックさんも、「我々としても、物理ボタンにしてほしいのが本音です」と嘆いてました(^^;


まぁ、気になるところといえば、この2点くらいなのですが、、、極め付けは、今回買い替えに至った理由にもなりますが、やはり、重大な故障が頻発してしまったこと(2ヶ月の間にレッカー移動2回)が残念でなりません。

しかも、私がお世話になっていたVWのディーラーさんは、いつもピットが混んでいて、修理や点検の予約も毎回、かなり先になってしまいます。(自宅から近けりゃ、まだマシなんですが、うちからだと小一時間ほどかかる距離だったので。。)

ピットのキャパシティが、販売しているクルマの台数に見合っていないと思いました。



そんなわけで、予定よりは数年早く手放してしまうことになった我が家のT-クロス君ですが、これまでの約3年間、本当に活躍してくれました。

かみさんにとっても、それなりに思い入れのあるクルマだったようで、昨日、私が仕事に行っている間、T-クロスの記念写真を撮ったらしいです(^^)



ちなみに、T-クロスは最近、初のマイチェンが行われたようですし、ますます売れるのではないでしょうか。

 <Response: 【VW Tクロス 新型試乗】初のマイナーチェンジで走りも一新、18インチに好感触…諸星陽一




ということで、我が家のファミリーカーとしても大活躍してくれたT-クロスなので、本日ドナドナで見送った際は、結構な淋しさを感じてしまいましたが、新車同様とは言わないまでも、非常に綺麗な状態で引き渡すことができたと思うので、きっと次なるオーナーさんの元で、更に可愛がってもらえると思います。

T-クロス君、3年間、ありがとう☆


IMG_7153.JPG
(↑ 本日、引き取られる直前のラストショット(既に陽は沈んでいました))














<Amazonで購入>
フォルクスワーゲン T-CROSS フロントサンシェード

フォルクスワーゲンTクロス(T-Cross) アームレストカバー

フォルクスワーゲン T-Cross センータ コンソールボックス
posted by Joy at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

GP2、ラスト洗車。

前回のブログのとおり、この度、GP2を降りることになりました。

次なるクルマは最速で今週末に納車予定とのことなので、昨日の日曜、GPの最後の洗車を行いました。

本当はもっと時間をかけて丁寧に洗いたかったんですが、昨日は今シーズン一番寒かったのでは・・?というほどかなり寒くて、しかも洗車を始めたのが15時過ぎだったことから、1時間ほどしかかけられませんでしたが、それなりに綺麗にしてあげらたかと思います。。

IMG_5027.JPG

IMG_5001.jpg

IMG_5028.jpg



そして洗車が終わり、空が少し薄暗くなりかけていましたが、その後、ラスト・ランへと向かいました☆











posted by Joy at 22:57| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

さらばGP2。







前回、ブログを更新したのが10月10日ですから、1ヶ月半以上放置していたことになります。

理由としては、仕事が忙しかったことと、もう一つ、「MINI JCW GP2(以下、「GP2」)」から他車の乗り換え」についての検討作業をガッツリとしていたからです。。



当方、今から10年以上前は、年間100台以上の試乗をしていたこともありましたが(^^;、、、ここ7〜8年くらいは、年間の試乗回数は全て一桁に落ち着いている感じです。。

まぁ、それでも、さすがに自身のクルマを買い替える際は、必ず、事前に「試乗」をするようにはしていたので、一昨年、この「GP2」を購入する際も、ほんとなら、事前に試乗しておきたかったのですが、結局試乗できず終いのまま購入に至りました。

おそらく、当方のクルマ人生の中で、”試乗をせずに”購入したクルマは、この「GP2」だけではないかと思います。


というのも、GP2を購入する”きっかけ”となったのは、今から11年前の2010年に、「初代GP」を試乗する機会に恵まれた時まで遡ります。

というか、そもそも、それ以前の2006年、初代GPが発表された際、写真を初めて見た時に既に”ゾッコン”状態になっており、、とはいえ、非常に高価なクルマのため、「いつか一度でいいから試乗してみたい」と思っていたんですが、、、もうとっくに新車としての販売は終了していたものの、4年後の2010年に、中古車ではありますが、試乗できる個体があったため試乗させていただいたところ、、実はその乗り味に「K.O.」されていたのですw

んでもって、本気で欲しくなってしまい、あまり自分のブログでベタ褒めしてしまうと、、それでなくても非常に個体数の少ないモデルなので、購入を考えているであろうライバルのお客さん達の購買意欲を刺激しないためにも(笑)、自身のブログでは、敢えて”抑えた”書き方をしていたのでした(笑)

なので、初代GPが、クルマとしての「見た目」も「乗り味」も自分の中では、MINIの中でダントツで一番欲しいモデルになったんですが、、そうこうしているうちに、今度は、2013年に「GP2」が発売され、、写真で見たところ、「初代GPよりも更にカッコよくなってる!!」と、完全に、両目がハートマークになってしまい(笑)、、、とはいえ、初代GPの時と同様、新車ではとても手が出ない価格でしたので、私の中で、「いつか絶対に欲しい」と、その想いを長年ふつふつと温めていたのでした。。


その後、何度か、GP2の中古の個体の購入を真剣に考え、見積もりも取ったことが2回ほどあったんですが、中古とはいえ、まだまだ高価過ぎて、結局買えず終いの状態が続きました。

が、更に時が経ち、価格もこなれてきたことで、ついに、一昨年、購入することができました

その際、ほんとなら、事前に試乗してから決めたかったんですが、そもそも中古としてのタマ数が少なく、時々、中古車販売サイトに掲載されても、全然遠い店だったりしたことから、結局、売られている個体を買うのではなく、いつも世話になっている中古車販売店に「バックオーダー」を出して探してもらい、オークションで落としていただいたのが、現在所有しているGP2です。

なので、結局試乗しないまま購入したんですが、初代GPの乗り味が抜群にエキサイティングだったので、同じGPであれば、”二代目”だとしても、それほど大きく乗り味に変化は無いだろう、という予想し、くわえて、外観・内装とも、文句なく自分の好みのデザインだったことから、結局試乗はしなくても大丈夫だろう、という結論を出した次第です。


そして、長年憧れた「GP2」をついに所有することができたんですが、いざ、初めて運転してみたところ、正直言って「あれ・・? なんか想像してたのとはちょっと違う・・・」となりました。

というのも、走りの「速さ」や「軽快さ」みたいなものは、初代GP同様、素晴らしいものを感じたんですが、、唯一「エンジンサウンド」だけが、初代GPに比べて、一回りどころか、二回り、いや三回りほど、大人しくなっているのです。。

踏めば、排気音は勇ましいですし、「Sport」モードにすると、パンパン!というアフターファイヤーの音もイイ感じなんですが、肝心の「エンジンサウンド」は、感動の無い音なんですよねぇ。。

初代GPの時は、スーパーチャージャーの高周波の入り混じったエンジンサウンドが素晴らしかったので、それを超えないまでも、せめてもうちょっと刺激的なサウンドを聴かせてくれるのではと期待していたんですが、初代GPの官能性に比べると、かなり「普通のクルマ」というようなエンジンサウンドなんですよねぇ、GP2は。。


それともう1点、、想像していたよりも差があったのが「乗り心地」でした。

まぁ、後席を取っ払ってまで「レース仕様」に仕立てられたモデルなので、乗り心地が「良いわけないだろう」とは思っていたものの、いざ、運転してみた時の第一印象は、「う・・・、思っていたよりもかなり硬い・・・」でしたw


案の定、納車して初めてうちのかみさんを助手席に乗せて買い物に行ったところ、、「乗り心地悪すぎ。私はもう乗らない」ということで、本当に、その後、今日に至るまで、二度とかみさんがGP2に乗ることはありませんでした・・・(^^;

まぁ、「自分専用」に買ったクルマなので、別に誰も乗ってくれなくてもいいんですが(笑)、けど、私本人としても、この足回りの硬さは、想像以上でした。。


とはいえ、長年恋焦がれたGP2なので(笑)、「エンジンサウンド」と「足回り」はちょっと想定外だったものの、とにかく、ずっと見てても飽きない超カッコいいエクステリア&インテリアデザイン、そして、小型&軽量ゆえの軽快な乗り味と取り回しの良さ等、トータルとしては「大満足」という感じで、これなら多分、最低でも5年以上は乗れるだろう、と思っていました。。



が、、「足回りの硬さ」以上に、この「エンジンサウンドの官能性不足」だけは、どうしても自分の中で解消することができず、、日に日にストレスに感じるようになってきました。
我が家は”ど田舎”に位置するにも関わらず、うちの近くには、ドライビングに適した道路がほとんど無い(山はあるが、どの山も、めちゃ狭い道路しかなく、常に対向車とのすれ違いを気にしながら走ることとなり、運転を楽しめない・・)ため、近所の街中を走るだけでも楽しいクルマであることが重要なんですが、GP2の場合、ある程度スピードを出さないと、エンジンが大人しすぎて楽しめないんですよね・・・

まぁ、世の中一般的には、エンジンは「うるさくなくて、静かなほうがいい」と思っておられる人たちのほうが圧倒的に多い気がするので、私のように、「官能性が足りなくて辛い」というのは、ごく少数派だとは思うのですが(笑)


なので、納車して間もなく、「エンジンサウンドを弄るのは難しいだろうが、、せめて排気音だけでもパワーアップさせようか」と思い、いずれマフラー交換をしようとも考えていたんですが、自分が欲しいマフラーは工賃含めて30万円ほどするため、そう簡単にそんなお金は出せるわけもなく、しかも、せっかく大金払ってマフラー交換するのであれば、それ以降もずっとGP2を所有し続けないと勿体なさ過ぎますし、もし、マフラー交換したにも関わらず、結局、それでもエンジンサウンドが気になってストレスがたまるようであれば意味がないと思い、、「マフラー、交換しようかな〜、どうしよっかな〜」と逡巡を繰り返しながら、今年の6月で、納車から2年が経過しました。


そして、それ以降は、「このままずっとGP2に乗り続けるのかどうか・・」ということを自問自答するようになり、10月に入った頃には、ついに「次の車検(来年3月)までに乗り換えよう」と決意した次第です。。

と同時に、本ブログの更新が滞るようになり(笑)、、毎日、仕事以外の余暇時間(平日の夜と土日)のほとんどを、次なるクルマ選びのリサーチ作業に費やしてきました。。(^^;





そしてついに、一昨日、次なるクルマの契約をしてまいりました。

次なるクルマを選ぶにあたっては、最終的に、方向性がかなり異なる2つのクルマが候補に残り、そこから、どちらか一台に絞り切ることができず、最後のほうはヤケになりそうなほど悩みました。

結局結論が出ず、最後は、たまたま、非常に程度が良い個体(中古)が見つかったことと、その販売店の営業の方が、とても好印象な方だったので、その2点が決め手となり、契約しました。

よって、その2点が無ければ、今でもその2台の車種については、甲乙つけられないほど、どちらも自分にとっては「同率1位」なクルマなので、今回、契約できなかったもう1台の車種については、未練が無いわけがないのですが、、兎にも角にも、決めてしまったので、今度やってくるクルマと、少しでも永く付き合っていければいいと思っています。




ということで、長年恋焦がれたGP2であり、少なくとも「5年は乗れる」と思っていたのですが、ちょうどその半分の「約2年半」で手放すこととなりました。

けど、これまで手にしてきたクルマの中でも、このGP2は特に大事に扱ってきたつもりですし、そもそも、クルマとしても非常に貴重なモデルなので、きっとすぐに次なるオーナーさんも見つかってくれるのではないかと思っています。

あ、それと、これまでの2年半の間、このGP2君は、何一つ故障も不具合もありませんでした。
既に8万キロを超えた個体ですが、ほんと、よく頑張ってくれたと思います。


ということで、当方の次なるクルマは、来月半ばにはやってくる予定ですが、それまでの間、GP2との時間を過ごしたいと思います。


DSC06876-1p.JPG










posted by Joy at 22:58| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

GP2、納車2周年。







気がつけば、今週の火曜日に、MINI JCW GP2を納車してから2周年が経過しました。

 <The Riddle: MINI John Cooper Works GP2 納車。


自分としては、ブランド的に最も好きなのはアルファロメオなので(現在進行形(笑))、2007年に自身初のアルファであるブレラを納車して以降、少なくとも、60歳くらいで「もう”クルマ趣味”は止めよう・・」などと思うようになるまでは「アルファ一本」で行くつもりだったんですが、このMINI JCW GP2だけは、どうしても忘れることができず、2年前に、泣く泣くブレラ(自身2台目)を降りて、GP2に乗り換えたのでした。。

 <The Riddle: See you again, Brera☆



ただ、これまで、まさに一発K.O.的に一目惚れして買った、アルファのブレラや147GTAと同様、このGP2もワタシ的には、初めて見たときから一発K.O.されて「ずっとあなたが好きだった・・」的なクルマだけあって、、納車されて2年が経った現在も、そのデザインに飽きることは全く無く、今でも眺める度に惚れ惚れしています(笑)

 <The Riddle: ずっとあなたが好きだった・・  〜Alfa 147GTA、納車〜


やはり、対象が人間でもモノであっても、「一目惚れ」するということは、もう、理屈抜きで本能的に「どストライク」ってことなんでしょうね。

とにかく飽きっぽい性格の当方ですが、クルマに限らず、インテリアグッズや服や靴などの衣類、家電製品等々、「一目惚れ」して買った製品は、10年どころか20年以上経っても、デザイン的に飽きることは全く無いんですよね。




ということで、GP2に関しては、納車から2年経ったものの、何か別の外的要因でも無い限り、少なくともデザインに関しては飽きずに乗れそうです。


一方、その「乗り味」についても、アルファの官能度には劣るものの、「運転の楽しさ」は、自分がこれまで乗ってきたクルマの中では、最高クラスの1台です。

このGP2を運転していると、「運転の楽しさ」において、まずもって「小さいことは正義」だと思わせてくれますし、馬力やトルクも、自分にとっては、まさに「絶妙」な味付けになってます。

しかも、ハンドリングもFFとは思えないほど楽しいですね。

唯一、これで「エンジン&排気」サウンドが、もうちょっと官能的であれば、「もう何も言うことは無い」と言えるので、ほんとはお財布に余裕があれば、以前から、マフラーは替えてみたいとずっと思っているものの、私が狙っているマフラーはめちゃくちゃ高い(30万円弱)ので、、おそらく買えないまま終わる可能性が高いですね。。。

まぁ、でも、この「エンジン&排気」サウンドについては、”強いて挙げれば”、という感じなので、「運転の楽しさ」全般としては十分過ぎるほど満足してます。




そんなわけで、以前は「1年乗ったら長いほう」という、狂ったような乗り換えを繰り返していた当方ですが(^^;、、、アルファ党の当方であるにも関わらず、このGP2は、2年経った今でも、”愛着いっぱい”の状態で所有しております。


ということで、これからもこのGP2には、大きな故障や事故なく、元気でいてもらいたいと思います☆

DSC06829-1p.jpg

DSC06813-1-2p.jpg















posted by Joy at 22:37| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日

黄砂でドロドロ。。






昨夜、うちの地域では、それほど長い時間ではありませんでしたが、雨が降ってました。

で、今朝は一転、良い天気でしたが、起きてから朝食後に玄関前に出て、駐車場のGP2ハスラーを見てびっくり。

ドロドロに汚れてます。。(・・;)

IMG_0071.jpg

IMG_0067.jpg



一瞬、嫌がらせで泥水でもかけられたのか?と焦りましたが、、近所のお宅のクルマを見てみたところ、やはりどのクルマもドロドロ。


そういえば、昨日はこんなニュースが流れていたのを思い出しました。

 <Yahoo!ニュース: 各地で景色霞む 東京で10年ぶりに黄砂を観測 西日本で視程3キロ地点も


間違いなく”犯人”はこれですね。。

雨に大量の黄砂が含まれていたんだと思います。。



当方、ほぼ毎日「在宅勤務」の状態が続いておりますが、今日は朝から仕事が忙しく、洗車する時間は取れそうにありません。。

とはいえ、あまりにも汚くて、このまま運転できるような状態ではありません。

まぁ、当方は今日はGP2に乗る予定はありませんでしたが、ハスラーのほうは、ほぼ毎日、かみさんが近所の買い物等に使用しています。

で、いつもは2台とも洗車は当方の役目なんですが、今日もかみさんがハスラーで買い物に行く予定だったらしく、且つ、当方も仕事で自室に籠もったままだったことから、数年振りにかみさんがハスラーを自分で洗車してました(^^;



ということで、ハスラーはとりあえず綺麗になったんですが、当方のGP2はドロドロに汚れた状態で駐車場に停めたままです。。

明日は昼休み時間を利用して、ダッシュでGP2の洗車をしようと思います。。












ラベル:黄砂
posted by Joy at 22:20| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

S660、生産終了決定。






昨日のクルマ関係の大きなニュースは、S660が1年後の2022年3月を以って生産終了となることが発表になったことですね。

 <Car Watch: ホンダ、「S660」生産終了決定 最後の特別仕様車「S660 Modulo X Version Z」発表

 <response: ホンダ S660 生産終了へ…時代を担った軽2シーターオープンカー、その役目を終える


以前、同じホンダのビートを所有していた当方としては、当然、このS660が発売された時は、興味津々で、試乗も続けて2回行いました。

 <The Riddle: 本日の試乗 『ホンダ S660』


エンジンサウンドがやはり「軽」のサウンドであることが否めないことと、コンセントモデルに比べてフェンダーの迫力が失われてしまったことが残念でしたが、仮にその2点が満足できる状態であったならば、当方、S660を購入していたと思いますね・・・

上記のとおり、コンセントモデルに比べるとボディデザインが貧弱にはなっているものの、同じくオープンモデルであるダイハツのコペン(現行型)を含め、現在販売されている軽自動車の中では、やはり一番カッコいいと思いますし、質感も高いので所有満足度も十分満たしてくれるクルマになっていると思います。


そして今回、最後の特別仕様車として、「Modulo X Version Z」が発売されました。

001_o.jpeg
(Car Watchより)

6速MTのみの1グレード設定であること、そして特別色のソニックグレー・パールというのがイイですね。


価格は315万400円とぶっ飛んでますが(^^;




今回の生産終了のニュースを聞いて気になるのは、「後継車はある?」ということですが、今のところ、後継車は無さそうですね。。

冒頭のresponseの記事によれば、今回のS660の生産終了の主要な理由の一つとして、環境等に絡む法規制を見越したもの、というようなことが書かれており、「下手に規制対応するためセンサーや電子機器を後付けし、操縦性や開放感などS660のアイデンティティを損なうくらいなら、晩年に醜態をさらすような車にするなら、ここで引退させてあげようという、ホンダの英断は評価されるべき」とのことです。

レシプロエンジンを搭載した、こういうS660のような刺激的なクルマは、ほんと、もう出てこなくなるかもしれないですね。悲しいですな。。


ビートのように中古で安くなったら、いずれ一度はこのS660も所有してみたい、という想いはあるのですが、いかんせん、最近の中古車価格事情を見る限り、こういう2シーター・オープン的なクルマは、最初の数年は値段が下がるものの、ある時点から、価格上昇に転じ、むしろプレミアがついてしまい、新車価格と変わらないか、下手すると新車価格よりも高くなってしまうような傾向があるので、このS660も、私がビートを買った時のように、年数が経ったからといって、30万円とかで買うのはほぼ不可能な気がしますね(^^;
(私のビートは確か中古で30万円くらいでしたので。ただ、納車後すぐ、整備代に20万円くらいかかりましたけど、それでもトータル50万円ですね。。)



ということで、このブログを書いていたら、久しぶりにまたS660を試乗したいな、という気持ちになってきました☆














posted by Joy at 21:29| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

ウェザーニュース・アプリ vs Apple「天気」アプリ






カメラ(写真撮影)を趣味にしていると、よほど「屋内でしか撮影しない」というような方を除けば、皆さん、「天気」についてはいつも気にされていると思います。

私も撮影対象が、ほとんど「風景(星空含む)」や屋外の「花」なばかりで、屋内での撮影は滅多にやらないので、毎日、常に「天気」が気になります。

で、天気を確認するアプリについては、これまで色々なアプリを試しましたが、ここ数年は、

 ・ウェザーニュース
 ・Apple「天気」アプリ

の2つに落ち着いています。

(星空を撮影する場合は、より正確な雲の状況を確認するために、「SCW」というサイトも利用しています)



で、この「ウェザーニュース」とApple「天気」アプリは、毎日、両方とも閲覧しているのですが、面白いことに、同じ日の予報でも、その2つでは、結構、予報の内容が異なっているケースが少なからずあるんですよね。

以前もブログで、ネタとして取り上げたことがあります。

 <The Riddle: アンドロメダ銀河、かろうじて写る。。(^^;
(この時は、ウェザーニュースが的中しました ↑)




そして今日に関しても、この2つのアプリの予報が異なりました。

というのも、今日のうちのエリアは、日中はよく晴れていましたが、夕方になって少し雲が出てきてしまい、「ん? 今夜は星空撮影ができるのかな?(今夜は、しぶんぎ座流星群のピーク)」と思って、20時前に、2つのアプリを見てみたところ、下記のような予報でした。

<ウェザーニュース>
IMG_8284.jpg


<Apple「天気」>
IMG_8283.jpg


「ウェザーニュース」のほうは、深夜までずっと「晴れ(快晴)」マークになっていますが、「Apple『天気』」のほうは「20時前」のの段階で「曇り時々晴れ」で、20時以降はずっと「曇り」マーク。


で、その後、何度か実際の空の状況を確認してみたいところ、時間が経つ毎に雲の量が増えていっており、先ほど24時前に、玄関前に出て空を眺めてみたところ、空全体がほぼ100%、雲で覆われおり、星は一つも見えませんでした(^^;


ということで、今回は完全に「Apple『天気』」の勝利ですね(^^;


実はこれまでも、「Apple『天気』」のほうが予報が当たっていた、というケースが何度もありました。

ウェザーニュースさんは「お天気専門企業」と言っていいと思いますので、「Apple『天気』アプリ」に負けないよう、是非、予報の精度を上げてもらいたいですね☆


ということで、これからも毎日、この2つのアプリにはお世話になり続けると思います。


















posted by Joy at 00:11| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

今年もよろしくお願いいたします。






今日から2021年。

もう長いこと、ほぼ毎日在宅勤務の生活をしていることと、外出自粛のこの状況なので、正月を迎えたものの、普段とほとんど変わらない感覚の元日でした。

今回の正月休みは、両端に土日がくっついたりしていないので、私の場合は今日でちょうど半分を消化し、残り3日間となりました。

残りの休みを少しでも有意義に過ごしたいと思います。



ということで、本年も「The Riddle」をよろしくお願いいたします。


DSC06870-1p.jpg
(今日はGP2の「走り初め」をしてきました)













posted by Joy at 23:01| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

洗車納め、完了。






今年も残すところ、あと2日余りとなりました。

ということで、一昨日の日曜、GP2とハスラーの”洗車納め”を行いました。

本当なら、洗車納めということで、”ガチ洗車”といきたいところでしたが、寒かったのと、洗車を開始した時刻がやや遅めだったことから、”ガチ洗車の一歩手前”レベルでの洗車となりました(^^;

ちなみに、当方における”ガチ洗車”における主要な必須条件の中に、

 ・ケルヒャーを使用
 ・仕上げにマンハッタンゴールドを使用

ということがあるのですが、今回は上記2点を省きました。

DSC06686-1p.jpg

IMG_8025.JPG

DSC06692-1p.jpg

IMG_8026.JPG




今年もこの2台には大活躍してもらいました。

GP2は、アルファ147GTAの時と同様、「ずっとあなたが好きだった・・・」的な想いで、長年思い焦がれて手に入れたクルマなので、今も非常に愛着がありますし、147GTAに比べれば、(故障さえなければ)自動車税や燃費等、維持費もかなり安く済むクルマなので、、、しかも、何より、とても貴重なモデルなので、これからも長〜く乗っていきたいと思います☆

 <The Riddle: ずっとあなたが好きだった・・  〜Alfa 147GTA、納車〜



ハスラーについては、今年の夏で納車からちょうど5年が経つことから、昨年末から今年の年明けにかけて、実は、買い換え計画を立てていたものの、2月に入ってコロナが本格化してからは、、さすがに、贅沢品であるクルマにこれ以上お金をかけてはいられない、という気持ちになり、買い換えの話は無かったこととしました。

よって、ハスラーについても「我が家のファミリーカー」として、これからも長〜く頑張ってもらいたいと思っています☆




ということで、せっかく”洗車納め”をしたので、年内の残り2日間、汚さないようにしなきゃ(笑)
















posted by Joy at 15:02| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

ヤバかった。。






今日の日曜の比企地方は、十分、暑かったですが、それでも、昨日までの”灼熱地獄”的な暑さにはならなかったので、まだ良かったです。

で、昨日の土曜ですが、日中は40度に迫る暑さでしたが、GP2がかなり汚れており、そのままの状態で運転するのは恥ずかしい感じでした。

且つ、この暑さで、ここ2週間近く、GP2を運転してなかったので、そろそろ走ってあげないとクルマにもよくない、ということで、、、止むを得ず、昼の12時過ぎという、まさに”これから一番暑くなる”という時間帯から、GP2を洗車することにしました。

しかしながら、やはり、あまりにも暑かったので、通常どおりの工程で洗車していては1時間以上は確実にかかることから、「ボディのシャンプー洗車&拭きあげ」のみ行うこととし、30分以内に作業を終えることを目標に、洗車を開始しました。


んでもって、ちょうど30分ほどで、シャンプー洗車と拭きあげを終え、最後に、水道ホースの巻き上げや洗車バケツを洗ったりという、後片付けをしている最中、急にクラクラと軽く目眩がし出し、思わず、玄関前の階段に座りこんでしまいました。

で、1〜2分座って、少しマシになったものの、これはヤバいと思い、洗車用具の後片付けはまだ完全に終わっていなかったのですが、とりあえずすぐに家の中に入り、水分補給をするとともにクーラーの前でしばらく体を冷やしてました。



おかげさまで大事には至らず、なんとか体は復調しましたが、今思えば、恐らく、軽く熱中症になりかけてたんだと思いますね。。

「30分くらいなら大丈夫だろう」と甘く見ていたんですが、、、やはり気温が40度近い時は、実際の屋外の温度は、直射日光も浴びているので、確実に40度以上あるはずですから、そういう状態の中で、たかだか30分とはいえ、洗車するのは「自殺行為」であることが分かりました。。


まぁ、普段から、そのような”灼熱地獄”的な状態で、屋外で仕事とか作業をされている方であれば、ある程度免疫もできているとは思うのですが、当方のように、そういう免疫がない人は、「たかだか30分くらい」と過信するのは禁物ですね。。(もちろん、歳をとって体力が弱くなってきていることも影響していると思いますが。。)



ということで、なんとか大事には至らず済みましたが、おそらくあと5分、いや、あと3分でも、無理して屋外作業を続けていたら、救急車を呼ぶことになっていたかもしれません。。甘く見ていた自分が馬鹿でした。。

以降、気をつけたいと思います。



皆さまも、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。。














posted by Joy at 00:44| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

梅雨明け後の恒例行事。






昨日、関東もようやく梅雨が明けました。

今年の7月、東京の日照時間は、1891年に統計を取り始めて以来、過去最少だったそうですが、確かに、当方も実感してますね。
とにかく、先月は、晴れ間がほとんど無かった印象です。。

 <Yahooニュース: 関東甲信・東海で梅雨明け 平年より11日遅い 東京は最も日照時間少ない7月



で、毎年、梅雨明けした最初の週末の恒例行事といえば、私の場合は「洗車」です。

昨日は午後から、あたこち撮影に出かけて疲れたので、日曜の今日、3時間かけて、GP2ハスラーの二台を洗車しました。

で、久しぶりの洗車でしたので、何か、いつもと違うことでもしようかな〜と思い、思いついたのが「フォーム洗車」です。

当方、今から10年以上前、アルファロメオ 159TIに乗っている時に、ケルヒャーを買い、最初のうちだけ、2回ほど、フォームノズルを使って洗車したんですが、洗車そのものは楽しいものの、1回当たりの「洗剤」の消費量がハンパないことに閉口し、それ以来10年間ほど、フォームノズルは使っていませんでした。


しかし、最近、インスタやYouTubeで、フォーム洗車してるところの映像や写真をアップしている人が多く、当方もそれに影響されてしまい、「まぁ、たまにはやってみようか」と思い立ち、本日、実行に移しました(^^;


今回は、フォーム洗車専用のシャンプーは使わず、いつも使っているSONAXを希釈して使用しました。

DSC02212-1.jpg




やはり、フォームにすると、一瞬でタンクの中の洗剤を使い切ってしまうので、カーシャンプーの消費量が一気に増加してしまうため、頻繁にやろう、という気にはなりませんが、たまにやる分には、気分転換になってイイですね(笑)

IMG_4222p.jpg



ということで、 炎天下
の中、3時間の洗車はかなりハードでしたが、ケルヒャーのフォームノズルで”大人の水遊び”ができたので、それなりに楽しかったです(笑)














posted by Joy at 00:48| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

GP3 インスタLive中継。





当方、コロナ影響による在宅勤務体制が今も続いており、直近では6月5日に出勤したのを最後に、既に1ヶ月半近く連続で”巣篭もり生活”を続けています。

2月末から、かれこれ5ヶ月ほど、こんな生活が続いてますが、いずれワクチンが開発されればコロナが終息し、「3密」とか気にしない生活が戻ってくるのかもしれないですが、、、ここまで長く在宅勤務を続けてしまうと、、少なくとも、今までのように、通勤に長時間かけて月曜から金曜まで毎日出勤、という生活には、もう確実に戻れない、というのが偽らざる心境ですね。。。




ということで、今日も在宅で、20時前に仕事を終え、さぁスマホでも見るか、とiPhoneを手にしたところ、Instagramの通知が入り、「MINI JAPANがLIVE中継を始めました」みたいな文言が表示されました。

「何のLIVE中継をするのかな?」と思い、何気に、該当ページをクリックしてみたところ、GP3の実車映像がデカデカと表示されました。

おー、これからGP3の紹介LIVEをするんだ、ということが分かり、そのまま観続けることにしました。


すると、私にとっては顔馴染み(といっても、完全に「一方的」な顔馴染みですが(笑))な方が進行役として登場。

モータージャーナリストの五味康隆さんです。

喋りが上手で親しみやすい雰囲気もあるため、以前から、YouTube動画などはよく拝見していますが、、、今から10年以上前の、まだ世の中に「YouTube」というものが誕生してまもない頃の2007年に、実は当方、五味さんと、筑波サーキットでお会いしているのです。

その時のブログ記事がこちら

五味さん、お若いですね〜(^^;




そんな五味さんの進行で、インスタにて、MINI JCW GP3のLIVE番組が始まりましたので、当然、面白くないわけがありません。

時間にして30分弱くらいだったと思いますが、五味さんが紹介するだけあって、喋りが上手いので、今まで眼中になかったGP3が、不覚にも少し、欲しくなってしまいました(笑)

と言っても、既に”完売”してますし、しかも仮にまだ完売していなかったとしても、恐ろしいほど高いので、とても当方には手が出せる価格ではありません(^^;



遅かれ早かれ、街中でGP3を見かけるようになってくると思いますから、もし、当方がGP2を運転している際、GP3とすれ違った場合は、パッシングしますので、是非、オーナーさんにおかれましては、少し立ち止まって談笑のうえ、実車を拝見させていただけると嬉しいです(笑)



(本日のLIVE配信の様子 ↓)
IMG_3812.PNG

IMG_3813.PNG

IMG_3814.PNG

IMG_3815.PNG




Instagram: Joy_gp2
      Joy_gp2_landscape














posted by Joy at 23:11| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

WWDC 2020、このあと深夜2時から。






今夜はこの後、深夜2時から、AppleのWWDC 2020が開催されます。

コロナ禍を反映し、今回のWWDCは、初となる「完全オンライン」での開催とのことです。

 <マイナビニュース: 間もなく開幕「WWDC」、ライブ配信を視聴する方法まとめ



今回のWWDCで発表されることが予想される目玉トピックは、

 ・iOS14
 ・次世代macOS
 ・ARMプロセッサ搭載Mac
 ・新型iMac
 ・AirPods Studio(ヘッドホン)
 ・AirPower(ワイヤレス充電器)
 ・AirTags(紛失防止タグ)

などが噂されていますね〜


個人的には、「iOS14」や「次世代macOS」のOS関連について注目します。

それと、「新型iMac」も気になりますね。




ということで、、開催まであと4時間余りとなりましたが、さすがに、明朝も普通に仕事のため、リアルタイムでは視聴せず、どんなトピックが発表されたかは、”明日の朝起きてからのお楽しみ”にしたいと思います(^^;



















posted by Joy at 21:42| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

気がつけば、1年経過。







ここ最近、(というか、年明け以降、ほぼ『ずっと』ですが・・)仕事が忙しかったのと、「カメラ熱」が復活したこと等により、すっかり頭から抜けていたのですが、昨年、MINI JCW GP2を納車してから、既に1年が経過していました。

 <The Riddle: MINI John Cooper Works GP2 納車。


思い起こせば、昨年、自分がアルファロメオを降りることになるとは思っていませんでしたし、GP2を購入すると決めた後も、長年乗ってきたアルファロメオへの執着がいつまでも残っていました。

今でも、「また、アルファに乗りたいな〜」という思うことが多々あります。


やはり「ブランド」としては「アルファロメオ」が一番好きなんですよね〜、自分は。


が、とはいえ、GP2に乗り換えたことは、結果的に「正解」だったと思ってます。



ブランドとしての「MINI」はアルファロメオの次に好きなブランドですが、そのMINIの中でも、この「JCW GP2」は、デザイン的に最も好きなモデルでしたので、納車してから1年が好きた今も、毎晩、自宅駐車場で、タバコを吸いながらGP2を眺める度に、「超絶カッコいいなぁ・・・」と惚れ惚れしております(笑)

アルファロメオのブレラ147GTA、あるいは159TIなどもそうでしたが、やはりクルマのエクステリアデザインが、自分の好みの「ど真ん中」であれば、少なくとも「デザイン面」で飽きることはないな、ということは自身の経験では実証されました。


そういう意味では、ブレラもGP2も、毛色は異なるものの、どちらも自分にとって、デザイン的に「ど真ん中」なクルマなんですが、昨年、ブレラ からGP2に乗り換えて、最も良かったと思ったのは、GP2が「小さくて軽い」という点です。

まぁ、はっきり言って、ブレラの芸術的なカッコよさというのは、ぶっちぎり的なものがありましたし、一度手放したブレラが忘れられなくて、「二度買い」してしまったほど、そのカッコよさに惚れていたので、GP2もブレラも自分にとって「ど真ん中」ではあるものの、「カッコよさ」という点では、ブレラに分があった、というのが本音ですが、そのブレラを手放してでもGP2に行ったのは、ブレラの図体の「デカさ」と「重さ」が重荷になってしまったからです。


GP2に乗り換えて1年以上経った今も、毎回、GP2のエンジンを始動し、アクセルを踏み込んだ瞬間に、「あぁ、小さくて軽いって、こんなに気持ちイイんだ」ということを日々、実感しています。

ちなみに、今朝も仕事前、近所に用があり、少しだけGP2に乗りましたが、やはり、GP2が走り出した瞬間に、自然と「あぁ、なんて気持ちいイイんだろう」と思ってしまいました。

ブレラの時は、広い道路を走っている時は最高に気持ちよかったんですが、、狭い駐車場の出し入れや、細い道での運転には、本当に苦労しました。

が、現在のGP2では、そういう苦労が「皆無」と言っていい状態になったので、ブレラの時の運転のストレスからは比較にならないほど解放されました。

どんなにカッコいいクルマでも、やはり動かすことにストレスを背負っていると、段々と辛くなってきます。。



そんなわけで、「デザイン的にど真ん中」且つ「運転のストレスもほぼ無し」なGP2なので、今のところ、降りる理由は見当たりません。

まぁ、GP2は「完全2シーター」なので、家族からは「役に立たないクルマ」として、いまだに不評ですが(^^;





ということで、いつの間にか納車から1年が経過していたGP2ですが、何か致命的な外的要因でも無い限り、これからも長い間、乗り続けることになると思います。


IMG_0821.PNG

A682B0F9-65D4-4518-BD6D-A43457D73F05.JPG

37870DCD-4B2D-47B3-8F57-0CAA9CFA1EDA 2.JPG

511835FD-E582-47D1-8F8F-DA1645C8872B.JPG

3588AFFE-5189-42C1-9E08-250F7F84C7D6.JPG

SDIM0554g.JPG

81F76293-952B-4D12-A2E0-E3C29646D0F3.JPG

F615F81C-C615-4B72-9CF8-058CBD64B875.JPG

CF40481E-AEE2-4E09-B6E0-D0B2C0329EB6.JPG

E9BB1FE2-6265-4144-9BAD-813ADED18368.JPG

6827571D-CE30-436E-9A37-896E48EB20CA.JPG

F6B05463-8F81-4337-8535-A82FAE1C155B.JPG

AF371F71-54F6-4798-AF73-522E5A1560EA 3.JPG

A1920750-CAFF-4DCB-BF62-F356501C802D.JPG

DSC00428-1pok.JPG

















posted by Joy at 23:30| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

本日の洗車。






今日は久しぶりに一日中、晴れたため、GP2ハスラーを2台とも洗車しました。

んでもって、いつも洗車後は、愛車の洗車後の姿をiPhoneで撮影するのが当方のルーティーンなんですが(笑)、今日はせっかくなので、α7R Vで2台をパシャリ。

DSC00342-1.JPG


6E136CB0-A751-4487-809E-1D810DD7E54E.JPG


やはり、というか、当たり前ですが、iPhoneで撮る写真とは、”別物”の写真が撮れますね。

ただ、解像度が高い分、クルマに付着した汚れや傷も、より鮮明に写ってしまうでしょうから、雑に洗車すると、すぐバレてしまいそうです(^^;





さて、「天気」のほうは、今日から水曜日までは晴そうですが、木曜からはずっと「雲り」マークになっているので、そろそろ梅雨入りしそうですね。

梅雨に入ると、洗車もままならない日が続きますんで憂鬱ですが、「カメラ」に関しては、”被写体”さえ上手く選べば、むしろ「雨」の日のほうが、良い写真が撮れたりしますんで、梅雨に入ったら「雨だからこそ」の写真を上手に撮れるよう、修行に励みたいと思います(笑)





















posted by Joy at 00:13| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月31日

やむを得ず、Adobe Lightroom、購入。。






当方、初めて「デジタル一眼レフカメラ」を購入したのは、確か2005年に購入したNikon D50です。

他のデジイチに買い換えるために、約5年所有した後、手放しましたが、このD50はたかだか600万画素の「入門者向け」の機種だったにも関わらず、今思えば、欠点らしい欠点が無く、特にポートレートが素晴らしい、良いカメラだったと思いますね。

その後、ミラーレスも含めて、デジイチは、

OLYMPUS E-300

Panasonic LUMIX DMC-GF1

OLYMPUS PEN Lite E-PL1

SONY NEX-5

Canon EOS Kiss X5

そして今回の、

SONY α7R V

ということになります。


これらの中で、買ったばかりのα7R Vを除いて、特に思い入れの強かったカメラは、冒頭のD50とE-300の2機種です。

どちらも、”発色”が非常に自分の好みでした。




で、当方、初めて買ったデジイチのD50の頃から、RAWで撮影していたのですが、「現像アプリ」に関しては、長年ずっと「Aperture」を使っていました。

使い慣れていましたし、Apple純正アプリということもあり、とても気に入っていたんですが、2014年に「開発終了」がアナウンスされ、一旦ショックを受けたものの、その後もなんとかMacで動作し続けてくれていました。

しかし、昨年10月にメジャーアップデートされた「macOS Catalina」で、ついにApertureを動作させることができなくなってしまいました



その時点で、当方、いつもRAW撮影で使っていたカメラは、「Canon EOS Kiss X5」と「SIGMA DP1s」だったんですが、できるだけ新たな出費は抑えたかったので、それぞれ、

 ・EOS Kiss X5 ⇒ Apple 「写真」 App(無料)
 ・DP1s    ⇒ SIGMA 「Photo Pro」(無料)

にて運用していました。

SIGMAの「Photo Pro」アプリは、さすがSIGMAカメラ用の純正アプリだけあって、現像の仕上がりには、それなりに満足していたのですが、Appleの「写真」Appに関しては、イマイチ、自分の仕上げたいような仕上がりになりづらく、満足度的には、5点満点中「3点」くらいの印象でした。(「写真」Appは、現像アプリではなく、あくまでも「写真の管理」をするアプリであり、付加機能として「現像もできる」という感じのアプリだと割り切ったほうがよさそうです。。)


そして今回、EOS Kiss X5からα7R Vに乗り換えたことで、まずは、SONY純正のアプリである「Imaging Edge Desktop Edit」(無料)を使ってみたんですが、正直、機能的に貧弱過ぎて、個人的には全然ダメでした。

Appleの「写真」Appも同様ですが、やはり「無料」のアプリには期待できないですね。というか、期待すること自体が間違いなのかもしれません。。。(が、その点、SIGMAの「Photo Pro」は、十分、使えるアプリだと思うので、SIGMAの姿勢には好印象を持てます)



で、せっかく清水の舞台から飛び降りる思いで買ったα7R Vなので、どうせなら、自分の思い通りの仕上がりになるようなアプリを使いたいですし、そのためにはやはり「無料」のアプリではいけないだろう、、ということで、「有料」の現像アプリを探すことにしました。


が、、調べてみたところ、現在、有料の「現像アプリ」で良さそうなものは、正直「Adobe Lightroom」と「Skylum Luminar」の”二択”と言っていい状況なんですね。。


まぁ、「Lightroom」はあまりにも有名なので、その他には、どんなメジャーなアプリがあるのだろう?と、色々とリサーチしてみましたが、Lightroomに対抗できるのは、「Luminar」くらいしかなさそうです。。


しかも、お値段のほうが、これまた悩ましい状態で、、Lightroomは現在は完全に「サブスクリプション」になっており、いくつかのプランがありますが、普通の人には「フォトプラン 」という「月々980円」のプランが最安だと思います。

1年使うと、12,000円。5年使うと、60,000円。10年使うと、なんと120,000円です。。


一方、Luminarのほうは、「買い切り型」のアプリであり、約10,000円。

一度買ってしまえば、その後のアップデートも、基本、無料で受けられるようです。



で、その二つのアプリについて、「機能的」には、ユーザーがどういう部分を重視するか、にもよるものの、総合的には、それぞれ「ほぼ互角」という印象です。


だとすると、「Luminar」のほうが、圧倒的にコスパが良いですよね。

まぁ、”知名度”的には、Lightroomが圧勝でしょうけど、それでも、Luminarも、かなりメジャーな存在であることは分かったので、ワタシ的には、気持ちは「Luminar」にかなり傾いてました。


が、どうも「Luminar」は、動作させるうえで、「Lightroom」よりも、PCに負荷がかかる、つまり、よりハイスペックなPCであることが要求されるようなのです。

となると、当方のメインPC(iMac & MacBook Pro)は、共に「ハイスペック」とは言えないので、ちょっと不安ですね。。

せっかく買ったのに、しょっちゅうフリーズ等しては、使い続けるのが難しくなってしまいます。




なので、悩みましたが、、、結局、まずは「Lightroom」を購入することとしました。


それにしても、個人的に、このLightroomのサブスク「980円/月」というのは、どうしても”高過ぎる”印象がありますね。

5年で6万円、10年使えば12万円です(大汗)。

ちなみに、この「980円(フォトプラン )」には、Lightroomだけでなく「Photoshop」も付いてくるので、そういう意味では「安い」と言えるかもしれません。

けれど、私のように、基本「RAW現像」にしか使わないユーザーも少なからず存在すると思うため、別に、「Photoshop」は付いてこなくてもいいんですよね。

個人的には、Lightroomに関しては、「月額 300円、高くても500円」くらいが妥当、という感覚です。

やはり、「Lightroom 一人勝ち」の状態なので、このような強気の価格になってしまっているんだと思います。

なんでもそうですが「一人勝ち」の構造は、よくないですね。。



ということで、α7R Vを購入してすぐ、「Lightroom」を使い始めているのですが、正直なところ、このまま「月額 980円」という高額な値段を、何年も払い続ける気は、今のところは無いので、私のメインPC(iMac & MacBook Pro)でも、「Luminar」が問題なく動作しそうだ、ということにある程度確証が持てた段階で、Luminarに乗り換えたいと考えています。


それと、Luminar以外にも、もっとLightroomに対抗できるようなアプリが出てきてほしい、と思いますね。「アプリのサブスク」ということ自体に、まだ抵抗はありますが、それでも、前述のとおり、「月額300円」くらいで、Lightroomに対抗し得るアプリが出てきたら、"知名度"が無いとしても、速攻で乗り換えると思います(^^;



とにもかくにも、現在は、月額980円払って、Lightroomを使い始めたので、できる限り「元が取れる」よう、使いこなしていきたいと考えています。
(悔しいですが、やはり、Lightroom、非常に使いやすいし、仕上がりにも満足しています。。まぁ、高いから当然ですが(^^; )





























posted by Joy at 00:42| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

G.W.終了。






当方に関しては、コロナ禍での”Stay home”なG.W.が、本日終了しました。

やはり例年のG.W.と違い、いつもならG.W.最終日は、「あ〜、また明日から会社か〜」と、強烈な”サザエさん症候群”とともに、僅かながら「明日から頑張るぞ」という”気合”も入れるのですが、在宅勤務が続いている中、今回のG.W.最終日に関しては、少なくとも”サザエさん症候群”的な心境は、ほぼ「ゼロ」です(^^;

と同時に、「明日から頑張るぞ!」的な気合も、ほぼ無いですね(^^;

やはり物事、「白」か「黒」かで完全に分けることはできないので、今回、長期に渡り在宅勤務をする中で、良い面・悪い面、共に見えてきていますが、いずれ訪れるであろう「在宅勤務解除」のタイミングを想像する際、少なくとも、今思うのは「もう、元には戻れない」ということですね。。

色々と問題点満載でありながらも、こうやって2ヶ月以上に渡って「在宅勤務」でなんとか仕事が出来てしまっている、という事実がある中、今までのように、平日の月〜金まで、「全てフル出勤」の生活には、もう戻れない、というか、戻る気になれない、という心境でおります。

まぁ、勝手にそう思っていても、会社から「毎日出てこい」と命令されたら、出勤せざるを得ないのでしょうけど、少なくとも「抵抗」はすると思います(笑)




ということで、また明日から仕事です。





















posted by Joy at 00:03| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

ツヤエキ、敢行。






昨日に続き、今日の比企地方(これまでは一応全国区?(笑)である「熊谷地方」と書くようにしてましたが、正確には当方が住んでいるのは「比企地方」のため、今後は「比企地方」と書くことにしました)も暑かったですが、昨日に比べると雲もあり、多少、暑さはマシだったことから、当初、昨日を予定していた「気合を入れた洗車」を敢行することとしました。

何を以って「気合を入れた」洗車なのか、といいますと、当方、これまで使ってきた「コート剤」の中で一番気に入っているのが、WILLSONの「ツヤエキスパート」という商品なのですが、数年前に予備として買っていたツヤエキスパート(通称「ツヤエキ」)を、ずっと使わずに置いておいていたため、GP2に施工したいと思っていたからです。





初めてこのツヤエキを使ったのは、ジュリエッタQVに乗っていた時ですが、このブログでも何度か紹介してました。

 <The Riddle: 「ツヤエキスパート。」>
 <The Riddle: 「ツヤエキ、施工1週間後レビュー。」>
 <The Riddle: 「ツヤエキ、施工1ヶ月後レビュー。」>





昨日ほどではないにしても、今日も十分暑かったので、正直、ツヤエキを施工するには、よろしくないコンディションだったんですが、明日以降、天気がイマイチのようなので、本日、決行することにした次第です。



せっかくツヤエキを施工するのであれば、まずは、その「前工程」である、純粋な「洗車」が重要のため、ケルヒャーを引っ張り出し、念入りに洗車を行いました。


そして、洗車を済ませ、ボデイが乾いたところで、いよいよツヤエキの施工開始です。

IMG_1588.JPG
(↑ 誤って、箱を捨ててしまった後、ゴミ箱の中から取り出して撮影したので、一部、潰れてしまってます。ツヤエキさん、ごめんなさい(^^; )



ツヤエキの施工方法は、

1. 「1液」と「2液」をスポイトを使って混合させる
2. 付属のスポンジを使って、まずはボンネット等「1面」だけに混合液を塗り広げる
3. 乾ききらないうちに、付属の黄色いタオルを使って、拭きあげる
4. さらに付属の緑色のタオルを使って、仕上げの拭きあげを行う
5. 上記「2〜4」の作業を、「1面」ずつ、繰り返す

という感じです。

71HRyz2l0xL._AC_SL1500_.jpg
(Amazon 商品紹介ページより)



まぁ、工程的には、正直、普通の「ワックスがけ」とさほど変わりませんので、全然”恐るるに足りず”です。

むしろ、このツヤエキのより効果を発揮させるべく、ツヤエキ施工の”前工程”である、通常の「洗車」を、入念にやる必要があるので、そっちがいつもよりも大変なんですよね。。



で、ツヤエキ施工後の写真がこちらです。

IMG_1585.jpg

まさに”鏡面”って感じですね☆


夕方、かなり薄暗くなってから、撮った写真がこちらです。こちらもまさに「鏡」ですね。

IMG_1586.jpg



あとは、「効果」がどれくらい持続するか、ですが、前述のとおり、今日はツヤエキを施工するのは、あまりよろしくないコンディションだったので、以前、ジュリエッタスマートに施工した時よりも、「もち」が悪いかもしれませんが、まぁ、そうだとしても、自業自得ということで(^^;


いずれにしても、久方ぶりにツヤエキを使ってみましたが、やはり、素晴らしい仕上がりになりました☆

それと、この”Stay home”なG.W.に予定していた目標(というほど大袈裟なものでもないですが(^^; )の一つがクリアできたこともよかったです。
















posted by Joy at 22:38| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

洗車、断念。






当方、今日からG.W.突入ですが、、いや〜、今日はマジで暑かったですね。。

”Stay home”ということで、今日も丸一日、自宅で過ごしましたが、とりあえず日中は自宅の窓を全開にして、なんとか凌いだものの、当方の自室は2Fということもあり、外気温とは時間差で、夕方あたりからどんどん蒸し風呂のように暑くなってきて、さきほど21時過ぎに、ついにギブアップ。今年初となる「冷房」のスイッチをONにしました。。


ついさっき、タバコを吸いに玄関前に出てみたところ、ようやくかなり涼しくなってましたが、やはり家の中は熱が籠もってしまってますね。。


G.W.初日ということで、元々今日は「気合を入れて洗車」をする予定にしていたんですが、さすがにこの暑さのため、断念しました。。


ちなみに今日は朝から鼻水が止まらなかったのですが、昼間、GP2のボディを見てみたら、花粉なのか黄砂なのか分かりませんが、ボディ一面が粉まみれになってました。

IMG_1564.jpg


気象庁の「黄砂情報」を見る限り、黄砂ではなさそうなので、花粉でしょうね。

 <気象庁: 黄砂情報


新型コロナで色々と大変な毎日ですが、もう少し花粉症ともお付き合いしないといけない感じですね。。




ということで、一日中暑くてダラダラと過ごした、コロナ禍のG.W.初日でした。。

















posted by Joy at 22:23| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

GP2、車検完了。






昨日、車検に出したMINI JCW GP2が、本日、無事車検を終えて戻ってきました。

IMG_1486.PNG


当方、勤務先までの通勤時間は片道2時間かかるため、平日は、残業しないで退社しても、自宅に着くのは最速でも20:30頃になってしまうことから、通常であれば、平日は身動きが取れないのですが、現在、在宅勤務により、ずっと自宅にいることから、18時に一旦仕事を終えて、クルマを取りにYHへ行ってまいりました。

まさに”在宅勤務だからこそ成せる業”ですね(^^;




さて、今回の車検ですが、作業内容はこんな感じでした。

IMG_1484.jpg


プラグ清掃のおかげか、YHから自宅への帰り道、こころなしか、エンジンの回り方が、以前よりも滑らかになった気がしました。

その他、点検の結果、特に大きな問題も無かったようで、とりあえず一安心。

これはおそらく、昨年の納車時、いつもお世話になっているPAZZOにて、しっかりと納車前整備を行っていただいた賜物ではないかと考えています。


新型コロナ影響により、レジャー自粛の状態が当分続きそうなので、GP2の稼働機会も必然的に減ってはしまうものの、土日に近所の田舎道をフラッと走る、程度のことはこれからもしたいと思ってます。

ということで、無事、車検も終わり、GP2にはますます活躍してもらいたいと思っております☆



追伸:
今日、車検を終えたGP2を引き取る際、YHの店員さんが「このクルマ(GP2)、すごくレアなモデルじゃないですか? うちの登録車種に登録されてなかったので(^^; 」みたいなお話がありました。こういう言葉を頂くと、「GP2を選んでよかったな」と思いますね(笑)
















posted by Joy at 20:22| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

GP2、車検。






昨日、いつのまにかフロントエンブレムが消失してしまっていた当方のGP2ですが、、今日は、納車以来初となる「車検」に出してきました。

元々の予定では、毎回いつもクルマを購入しているショップ(うちの自宅から片道1時間弱)に車検をお願いするつもりで、前々から既に「予約」もしていたんですが、新型コロナによる「生活自粛」が本格化してきたこともあり、できるだけ「遠出」は控えたかったことや、「緊急事態宣言」も出されたことで今後何が起きるか分からない、できることなら(いろんな人が乗ることになる)この時期、代車も使いたくない、等々、色々と不安要素が増えてきたことから、途中で予定変更し、自宅至近のYHにお願いすることにしました。

輸入車を、ABYH等の全国チェーン系のカーメンテナンスショップに預けることを嫌う人もいるでしょうし、実際に、某ディーラーの人から「あそこの●●(ショップ)は、うちの顧客が結構被害にあってるみたいなのでおすすめできない」みたいな話も聞いたことがあるのですが、私の場合、少なくともYHに関しては、これまでもアルファロメオスマート等の、軽微なメンテ等で何度もお世話になっていますが、今のところ何の問題もなく、きっちりと仕事をしてもらっているので、車検もお願いすることにしました。



上記のとおり、今回は極力「代車」も利用したくなかったんですが、YHはうちから近いので(といっても、歩ける距離ではないので・・)、お店まで、私のGP2と、かみさんが運転するハスラーの2台で行き、GP2を預けた後、ハスラーに乗っけてもらって自宅へ戻りました。(よって、代車は利用せずに済みました)


特に問題がなければ、明日にはGP2が戻ってくる予定です。


追伸:
フロントエンブレムが剥がれた状態でGP2を入庫するのは、恥ずかしかったです・・・(^^;



44B78ADE-854E-486D-8612-A4E6002FC682.JPG
















posted by Joy at 17:44| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

GP2、エンブレム消失。。






今日の土曜は、暑すぎず、まさに絶好の洗車日和だったので、お昼過ぎにGP2の洗車をし、洗車終了後、近所の人気(ひとけ)の少ないスポットを一人でふらっとドライブしに行きました。

途中、コンビニに立ち寄り、買い物を済ませ、クルマ(GP2)に戻ったところ、なんとなくいつものGP2の外観と様子が違う気が・・・

よく見ると、フロントのエンブレムが全部シルバー化されています(汗)

しかも、エンブレムの土台自体は残っているのですが、真ん中の丸い部分の表面だけが取れてしまったような感じ・・・

IMG_1422.PNG


当方、今乗っているGP2で、MINIに乗るのは3台目ですが、今までこんな経験はありませんでした。

しかも、ついさっき、洗車をしていた時は何も問題なかったはずなのに、一体、何が起こったのか・・?という感じでした。

くわえて、コンビニまでの道中、仮に、エンブレムの表面がボロッと取れたとしたら、たとえ走行中であっても、何らかの「落下音」等がして気づくと思うんですが、そんな記憶もありません。。。



で、自宅に戻り、Google先生に聞いてみたところ、、同じ経験をされた方々の書き込みがいくつもありました。

これって、”MINIあるある”なんですね。。

 ・Google検索結果

今の今まで知らなかったのですが、MINIのエンブレムの表面は、なんと「シール(ステッカー)」になっていたんですね(・・;)

当方、「塗装」だとばかり思ってました。。

そりゃ、シールなら、走行中、剥がれ落ちても「音」はしないでしょうね(^^;
(ただ、走行中、剥がれたシールが宙に舞うところも見てないので、おそらく、当方が「正面」から視線をそらした隙に、剥がれ飛んだのかもしれません。。)



だとしたら、「剥がれた「シール」の部分だけ買い足せばいいや」、と思い、リサーチを続けたところ、、、「シールのみ」の販売はしておらず、「エンブレム全体を丸ごと」交換しなければいけないことが判明。

しかも、純正エンブレムは正規購入だと約7,000円。。。

「なんちゅー、ぼったくり商売してんのや!MINIは(怒)」と心の中で叫んでしまいました(^^;



兎にも角にも、このままの状態ではかっこ悪いので、エンブレムを買わざるを得ないですね。。

またしても、予定外の痛い出費となりました。。(>_<)















posted by Joy at 20:30| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

コロナ鬱 発散ドライブ。







先週の土日は完全に「巣篭もり」状態で過ごし、昨日の土曜も夕方まで雨で、結局巣篭もり状態だったため、さすがにストレスがたまったので、今日は、2時間ほど、一人でGP2を駆り、近場ののどかな田舎道を走ってきました。

が、出発して間も無く、普段、渋滞などするはずのない、小高い山道(といっても国道ですが)に入ったところで、いきなり大渋滞。

「この先で、事故でも起きたのか? それとも工事??」とも思いましたが、そんな気配もありません。。

コロナの影響で、間違いなく普段よりも、全体の交通量は減っているはずだし、この道の先にはこれといって大きな観光地も無いはずなのに、こんな田舎で、なぜ???という感じでした。


そして、20分近く、ちょっと進んでは、またすぐ停車、みたいなノロノロ運転を続けた後、視界が開けてきて、ようやく”答え”が判明しました。

原因は「マクドナルドのドライブスルー」でした(・・;)


ちょうど田舎道にポツンとマクドナルドがある場所があり、ドライブスルーを利用する客達のクルマで溢れかえり、多数のクルマが、店の敷地に入れず、手前の道路で待っている状態だったのですが、この道は片側一車線で、且つ、中央分離帯があるので、マクドナルドには用のない後ろのクルマが追い越そうにも追い越せない状態が続いたことで、普段、渋滞など起こり得ない道が渋滞していたのです。

こんなところにもコロナの影響が。。


そういえば、先ほどYahooニュースで、マクドナルドに関する、こんなタイムリーな記事も載っていました。

 <Yahooニュース: マック、店内での飲食中止へ 13都道府県の1900店


飲食業を営まれている方達は本当に気の毒だな、と思いつつも、我が家ももう、軽く1ヶ月以上、一度も外食はしていません。

行きつけの店の美味しいラーメンとか中華とか、「そろそろ食べたいな〜」と思いつつも、当分我慢するつもりでいます。

その分、テイクアウトに対応しているお店については、少なからず活用させてもらっています。





さて、話を戻しまして、、上記のマクドナルドまでの渋滞を過ぎてからは、やはり普段の日曜に比べると明らかに交通量は少ない感じで、その分、ドライブを楽しむことができました。

しかも、うちの近くに、こんな良い場所もあったんだ、というスポットを何ヶ所か発見できたので、そういう意味では、「コロナ危機」が発生したからこそ、「人と接触をせず、いかに楽しむか」という意識で楽しみを見つけるようになれたので、まぁ、ポジティブに考えられる部分もあるかな、とは思いますね。

84DD6801-663E-4F42-ADA4-5FC3A4D09F8D.JPG

IMG_1333.JPG



ということで今日は、束の間のストレス解消ができましたが、これからも、リアルの場での、他人と交わるレジャーや飲食、買い物等は、「安全宣言」が出されるまでは自粛していくつもりですし、

 ・Stay home
 ・Keep distance

ということをできる限り徹底していきたいと思います。



追伸:
仕事で外出する人は仕方ないですが、こういうニュースを見ていると、残念ながら、コロナは当分終息しないんだろうな〜、と思いますね。。
















posted by Joy at 22:47| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

何、この寒さ。






ちょうど先週の雛祭りの頃にも同じような記事を書きましたが、、昨日の熊谷地方の日中は、完全に「春真っ只中」というようなポカポカの天気、且つ午後から仕事が休みでしたので、GP2ハスラーの2台を洗車したんですが、、一転、今日は「何、この寒さ」というくらい冷え込んでおり、朝から雨、そしてお昼過ぎには一瞬、雪に変わり、現在もみぞれ混じりの冷たい雨が降り続いております(もちろん、自宅の中も、朝から1F、2Fともに暖房をがんがんつけた状態)。

せっかく洗車したのに、また台無し(T_T)

SDIM0376.jpg




それにしても、これだけ寒暖差の激しい状態が続くと、体調や精神状態にも影響しますよねぇ。

一番分かりやすいのは、「犬」ですかね。

昨日はうちのマルチーズのCOCOちゃんも、ポカポカ陽気だったことから、朝から庭のデッキに出て、ずっと日向ぼっこしたり、一日中、活発に動いてましたが、、今日は朝から、室内のソファの特等席の上で、ずーっと丸まって寝てますね(^^;

IMG_0768.jpg
(カメラの気配に気付き、ちょっと目を開けてます(^^; )



ということで、せっかくの土曜日(休み)ではありますが、当方も今日は、終日、自宅で引きこもっている予定です。。













posted by Joy at 16:20| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

車検有効期間、4月末まで延長。






新型コロナウィルスの影響は止まる所を知らない状況ですが、私の勤務先も、ついに一昨日から当面の間、一般の社員は全員、原則「在宅勤務」となりました。

当方の現在のメイン業務はいわゆる「人事系」ってやつなんですが、社内の「危機管理」も担当していることから、特に今週1週間は、毎日コロナ対応に追われ激務となっており、且つ、本来業務にほとんど手が付けられず、参ってしまっています。。

ただ、私の場合は、現時点ではまだ仕事があるのでいいですが、今回のコロナ影響により、そもそも仕事が無くなって、収入にも大きく影響するケースが少なからずあるでしょうから、気の毒としか言いようがありません。まぁ、いつ自分に降りかかってきてもおかしくはないですが。。





さて、そんな中、クルマ関連の報道として、「車検有効期間の延長」というニュースが入ってまいりました。

具体的には、「自動車検査証有効期間が2020年2月28日〜3月31日の自動車について、4月30日まで有効期間を延長」とのことです。

 <ITmedia: 自動車検査証の有効期間が伸長 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため


実は、当方のGP2、まさにこの対象であり、しかも、予定では今日(29日)、GP2を車検に預けることになっておりました(^^;

で、昨夜、この報道を知り、急遽ショップさんに連絡し、車検は4月に繰り越すこととしました。


ちなみに、「車検有効期間が延長されても、自賠責が切れてたらヤバいのでは?」という疑問も湧きますが、結論、車検期間と同様にシンクロ対応されるため問題ないようです。(この点が一番心配でした)

 <くるまのニュース: 新型コロナ対策で車検証期間延長も自賠責切れどうなる? 災害以外で初の異例対応に混乱も



当方は昨日から在宅勤務を始めたんですが、片道2時間の通勤ラッシュから解放されたとはいえ、危機管理担当としてのコロナ対応にも追われ、昨夜、自宅で仕事を終えたのは24時近くであり、疲労困憊という状態だったので、正直、今日も早起きして、GP2を車検に持っていくのはしんどいなぁ(ショップさんまで片道1時間近くかかるので)と思っていたんですが、それがなくなったので、そういう意味では多少救われました。






ということで、様々な分野で混乱が生じている新型コロナの影響ですが、少しでも早く事態が収束してくれるといいですね。。
















posted by Joy at 13:48| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

MINIディーラー詣。






昨年5月、GP2に乗り換えることが決まった段階で、以前お世話になったMINIの営業さんにお会いするために、何年かぶりにMINIディーラーに出向きました(納車前だったので、その時は、ブレラでお邪魔しました)。

その時は、無事、その営業さん(といっても今は所長さんに出世されていましたが(^^; )と会うことができ、「GP2、納車したら改めてご挨拶に来ますね!」とお伝えして、ディーラーを後にしたんですが、、その後、仕事があまりにも忙しい状態が続き、土日はクルマで極力「都会部」には近寄らずに自宅周辺でゆっくりしたい、という状態が続いたため、結果、一度もGP2でお邪魔することができず終いでした。

しかも、今年になって以降、社会人になって既に25年以上が経ちますが、「こんなに忙しい1月・2月は初めて。。」というくらい忙しい日々が続いており、昨年以上に、土日の休みは、自宅周辺(ど田舎)でゆっくり過ごしたい、という状況が続いているのですが、このままでは、GP2を納車してから1年が経過してしまいかねないため、昨日、老体に鞭打って(笑)、その営業さんがいるMINIディーラーに出向いてきました。

IMG_0499.PNG



で、ディーラーに到着すると同時に、若い営業さんが相手をしてくれたんですが、私が世話になった「●●さんは、おられますか?」と聞くと、「別の店舗に異動になりました」とのこと。。。

ならば、このまま、その異動先の店舗にお邪魔しようと思い、異動先の店舗名を聞くと、その店舗は、うちの自宅からめっちゃ遠い店舗であることが判明。。

残念ながら、(老体となった私にとっては(^^; )簡単に行ける距離ではないので、行くのは諦めました。



自分の場合、クルマを購入する場合は、「お店」ではなく、ほぼ100%、「人(営業員)」で決めます。

なんといっても、クルマは一般的に「家」に次いで高い買い物なので、やはり「この人から買いたい」と思える人じゃないとダメなんですよねぇ。

なので、これまで20台以上のクルマを買ってきましたが、クルマの数は20数台でも、買った相手(営業さん)の人数は、10名以下です(基本、同じブランド(メーカー)であれば、同じ営業さんから買うようにしてます)。


まぁ、残念ながら、今の当方の財力では、新車で買えるのは「軽自動車」が精一杯なので(^^;、、普通車についてはもう「新車」で買うようなことはないと思いますし、当方、ここ数年はずっと、新車/中古問わず「正規ディーラー」ではなく「個人ショップ」でクルマを購入してますが、とはいえ、特にMINIのような「輸入車」の場合は、「メンテナンス」では、「正規ディーラー」にもお世話になることがあると思うので、そういう点では、やはりお世話になった営業さんがいる店舗だと安心ですよねぇ。

今回、MINIディーラーをお邪魔したのも、「メンテナンス」で今後お世話になる可能性は少なからずあることからお邪魔したんですが、残念ながら、お目当ての営業さんが異動されていたので、その店からすれば当方は、扱い的には「一見(いちげん)さん」みたいな感じになってしまった印象です。




ちなみに、昨日、当方の相手をしてくれた営業さんから聞いたのですが、MINIは今月2月の生産を最後に「MTモデル」の製造を終了するそうです(T_T)

 <MINI DEALER BLOG: 納車のお話 & MT製造終了のお知らせ

それは、早ければ今年中には発表されるであろう次期型(第4世代)のMINIにも言えることなんですか?、と尋ねたところ、「はっきりしてはいないが、可能性は高い」とのことでした。。

大型化され、5ドアまで作ってしまった現行の第3世代MINIに関しては、「こんなの、もう『MINI』と呼べないよ〜」という声が少なからずありますが、輪を掛けて「MTモデル」まで無くなってしまうのだとしたら、もう、ほんとに、かつてのMINIとは「別物」のブランドになってしまう感がありますね。。(GP3も「AT専用モデル」になってしまいましたし・・・)


個人的には、遠からず発表されるであろう次期「第4世代」のMINIに関しては、クロスオーバーやクラブマンはAT専用でも致し方ないと思うものの、通常のハッチバックやコンバチーブルのJCWやONEについては、是非ともMTの設定を残してほしいと思いますね。。


いずれにせよ、当方はMTモデルの”非力”なGP2で、これからもゴーカートフィーリングを楽しんでまいりたいと思います(^^;
















posted by Joy at 20:06| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

GP3、都内でお披露目。






本日、東京都内で新型MINI ジョンクーパーワークスGP(GP3)が報道陣にお披露目されたそうです。

 <Response: 【MINI ジョンクーパーワークスGP】「MINIの歴史の中で一番パワフルなモデル」

やはり、この記事の写真で見ても、現行の三代目MINIがベースとなっているので、GP1やGP2のような”一目惚れ”するようなカッコよさは感じられませんが、兎にも角にも「超弩級」のモンスターマシンであることは、その容姿からも窺い知れますね。

それと、GP1とGP2が「MT専用モデル」だったのに対し、今回のGP3は「AT専用モデル」になってしまったのも、非常に残念です。

この類のクルマは、MTで操ってこそ、の面白さがあると思うのですが、、今の世の中、MTモデルでは商売にならないのでしょうね。。



けど、このGP3の、0-100km=約5秒、という恐ろしいまでの速さは、是非一度は体感してみたいものです。


運良く試乗車に巡り合えればいいのですが・・(^^;





追伸:
ちなみに、このGP3のデザインで、唯一「いいな〜」と思うのは、ブラックのフロントエンブレムです(^^;
















posted by Joy at 23:33| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

ノーマルタイヤで、雪の残る冬山へ。






寒気が流れ込んできているせいで、昨日の土曜は寒かったですが、お天気自体は悪くなく、特に日中はそこそこ陽気にも恵まれたことから、「これなら、標高500メートルくらいであれば、少なくとも普通の道路の雪は溶けているだろう」と思い、自宅から比較的近い秩父の山に、GP2(ノーマルタイヤ)で、上(のぼ)ってまいりました。


が、やはりどんどん頂上へ近づくにつれ、道路脇の土手の雪が目立つようになり、くわえて、当然、坂の勾配もキツくなってきますし、しかも、そもそも自宅を出発したのが既に16時近かったこともありだんだんと薄暗くなり始めてきて道路の凍結の心配も出てきたことから、これ以上、上に登るのが怖くなり(^^;、、標高約500メートルの山でしたが、安全を見て、達観で8〜9合目あたりの路肩でギブアップし、しばし景色を堪能した後、下界へと引き返すことにしました。

37870DCD-4B2D-47B3-8F57-0CAA9CFA1EDA.JPG


2466CFB7-656D-4511-8115-E71F3B7E3A92.JPG


IMG_0257.JPG
( ↑ この時期としては少なめ?なのかもしれませんが、標高が高くなるにつれ、周囲の雪が目立ちはじめ、ノーマルタイヤで走り続けるのが怖くなってきました(笑))





当方、20代の頃は、毎年、自分のクルマでスキーに出かけていましたが、冬山(雪山)を走る場合、「上り(のぼり)」よりも圧倒的に「下り」のほうが怖いですよね。(とはいえ、本当に怖いのは、「上り(のぼり)」の状態でスリップし、バック状態のままズルズルと下へ滑っていくことですが・・)

大学4年の冬、信州のスキー場にカローラUSRで行った際、雪道の下り坂を時速10〜15kmくらいで安全走行していたにも関わらず、ブレーキをかけたところ、見事にスリップし、そのままズルーーっと15メートルくらい滑り落ちていき、道路脇の雪の壁にフロントから激突し、ボンネット半分くらい、雪に埋まってしまうという、大変な経験をしたこともありました(^^;


前述のとおり、昨日は、自宅を出発したのが既に夕方に差し掛かっていたため、仮に山の頂上まで行けたとしても、道路が凍結し始めたら、降りれなくなってしまう心配があったので、安全を見て、途中で引き返しました。

それでも、多分、20代の頃の自分だったら、後先考えず、頂上まで上りきっていたと思います(^^;




そして、昨日は、下界に降りてから、道の駅でしばし一服し、家路へと向かいました。

9ECE90CF-B0B8-4B6C-9273-263999FE761B.JPG
(道の駅にて)


367E27B3-F540-42AD-9914-97835F65F5EB.JPG





早く、雪や凍結の心配をせずに走れる季節になってもらいたいものです。

















posted by Joy at 12:43| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

新型MINIクロスオーバー。






昨年末のニュースに続き、先週、現行のMINIクロスオーバーの大型マイナーチェンジ後のプロトタイプのニュースが報道されました。

 ・昨年末のニュース<Response: MINIクロスオーバー、改良モデルは“顔”が大きく変わる!? デビューは2020年
 ・先週のニュース <Response: MINI クロスオーバー がイメチェン!改良新型はここが進化する


当方、「現行3世代目のMINI」のデザインは、どうしても「カッコいい」とは思えず、特に、以前私も所有していた「クラブマン(初代 R55)」に至っては、現行の三世代目のクラブマン(クラブマンとしては二代目 F55)の実車を街中で初めて見かけた際、「え、嘘でしょ〜??」と思ってしまうくらい、初代に備わっていたカッコよさやお洒落さが消え失せてしまったデザインに大きなショックを受けたものです(^^;
(F55クラブマンって、なんだか(魚の)ヒラメが走ってるように見えるんですよね(^^; )

がしかし、この現行三世代目MINIの中で、唯一「クロスオーバー(クロスオーバーとしては二代目 F60)」に関しては、やはり私も以前所有していた初代クロスオーバー(R60)に比べても、デザイン的に、意外ときちんと”正常進化”しているのではないかと思え、割と好感を抱いています。


そんなクロスオーバー(海外名「カントリーマン」)が、今年、大きなマイチェンを受けるようで、冒頭に挙げた記事に、スクープ画像が載っており、「『顔』が大きく変わる」と書かれていますが、画像を見る限り、現行のクロスオーバーの「顔」とそんなに大きく変わっているようには見えないのですが、実際、どうなるのでしょうね?


ちなみに、当方が所有していた「初代クロスオーバー」は、グレードが最廉価の「ONE」だったこともあり、残念ながら、1年くらい乗ったところで「走り」に飽きが生じてしまい(^^;、、わずは1年半で手放してしまいましたが、「ファミリーカー」としては非常に良く出来ていて面白いクルマだったと思います。


そんな「クロスオーバー」も、次回のこの「大きなマイチェン」で、「ジョンクーパーワークス」には、例の300馬力超えのモンスターエンジンが載せられるようですので、果たして、どんな獰猛な走りをするのか、一度は試乗で体感してみたいですね(^^;













posted by Joy at 23:32| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

雪、降ってきました。







予報どおり、夕方から夜にかけての雨が、今、外に出てみたら雪に変わっており、既に2cmくらい積もってました。。

まだまだ降り続きそうな気配です。。

11A5384D-EEA9-4B39-92ED-30ED32A0EFFE.JPG


8787CBA8-856D-4199-95D4-66E8053CBCB6.JPG



明朝、無事、出勤できるかな〜。。

















posted by Joy at 00:27| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

初・高速道。






昨年6月に納車したMINI JCW GP2

目論見どおり、前車のブレラの時に比べれば、”稼働率”はかなり向上しましたが、まだ、GP2で一度も高速道を走らせておりません(汗)


当方、既に五十路となり、以前に比べ「遠出」に対する「気力・体力」が大幅に低下しており、くわえて「人付き合い」も年々希薄化していることから、クルマに乗って遠出する機会が本当に少なくなってきました。

しかも、我が家の「ファミリーカー」はハスラーなので、家族でどこかへ、ちょっと遠出する場合も100%、ハスラーを使うため、GP2を使って遠出する機会が無く、今後も当面、その予定はありません(^^;


よって、このままではGP2を使って、いつ高速道に乗れるか分からないことから、本日、「コペン GR スポーツ」の試乗車があるディーラーさんに行く道中、本来であれば高速道を使ってまで行くような距離ではないものの、無理やり高速道を使って行ってまいりました(しかも「1区間」だけ笑))。




結果、無理やりでも高速道を使って良かった、というのが感想です。

というのも、このGP2、足回りが硬く、普段、街乗りレベルでの乗り心地は決して「良い」とは言えないクルマですが、、今日はわずか”1区間”しか走らなかったものの、「高速道」での走りは素晴らしかったからです。

サーキット走行を想定してチューニングされたGP2であり、しかもコンパクトカーなので、本来であれば、カーブが連続する「峠道」などのほうが本領を発揮するんでしょうけど、、日本の「軽自動車」とそれほど変わらないコンパクトなサイズにも関わらず、軽自動車とは比較にならない「スタビリティ」や「剛性感」をあらためて感じられましたし、高速域における「パワー」も、自分にとっては十分過ぎるものを備えていることをあらためて実感しました。

これなら、余程の長距離でない限り、もっとサイズの大きなクルマと比べても遜色なく、疲れずに走行できそうです。

なので、やはり、もっと高速道を使った「遠出」をしないと勿体ないですねぇ。


ということで、老体に鞭打って、今年は何度か「遠出」をしてみたいと思います(^^;
(と言っても、せいぜい片道100kmくらいがいいところだと思いますが(笑))


B02CF84D-B188-43F1-9689-4441954EC2C5.JPG



















posted by Joy at 22:49| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

洗車初め。






今日の熊谷地方は、1月とは思えないほどポカポカ陽気で、洗車にはもってこいの一日でしたので、GP2ハスラーの、2020年の”洗車初め”を行いました。

IMG_9803.JPG


IMG_9802.JPG


天候に恵まれ、気分よく洗車していたところ、”ちょっとした騒動”が発生し、その内容については、この後のブログで書きたいと思いますが、、とりあえず2台とも、新年初となる「洗車」自体は無事終えることができたのでよかったです(^^;














posted by Joy at 18:15| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

2020年。GP2、始動。






昨日までの正月三ヶ日は何かとバタバタしており余裕が無かったため、本日MINI JCW GP2にて、今年の「走り初め」をしてまいりました。

A91168BD-C920-429E-BBCA-C9659C2C258F.JPG


ちなみに、今日の「走り初め」は、友人の「アバルト595」と共に、ときがわ町をランデブー走行しました。

クルマの「デザイン」は大きく違えど、「サイズ」は似通っている595とGP2なので、並べて写真を撮ると、絵になりますね☆

A10D55E0-80F6-419F-884D-659BE956524A.JPG



今日は、途中で互いにクルマをチェンジし、久しぶりに595のステアリングを握らせてもらいましたが、当方、今でこそGP2を所有しているものの、発注時は「595」「MiTo」「GP2」の3つの中で、「自分の条件に見合う個体で最初に見つかったクルマを買う」というオーダーをしていたことから、595のオーナーになっていた可能性もありました。

そんな595なのでそれなりに思い入れもあるのですが、やはり595はGP2と違った良さがありますね☆

今日、595を運転させてもらった後、「GP2と595の『2台持ち』ができれば最高なんだけどな〜」、と、叶わぬ夢を妄想してしまいました(笑)




今日は、晴天だったものの、風がやや強かったので寒かったですが、その寒さに負けず、”屋外喫茶店”で、敢えて”冷たい”「水出しコーヒー」を頂きました(笑)

B7140312-ED55-4019-9F0B-6C15A0DF3251.JPG





ということで、2020年もGP2で各地を駆けぬけたいと思います☆

IMG_9598.PNG













posted by Joy at 23:05| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

GP2、洗車納め。






昨日の熊谷地方は、強風で非常に寒かったため、ハスラーの洗車納めだけ行い、力尽きました(^^;

一転、今日は、風もほとんどない晴天に恵まれ、日中は多少ぽかぽかするほどの絶好の洗車日和となったので、じっくりと時間をかけ、MINI JCW GP2の「洗車納め」を行いました。



まずは、今日のGP2の洗車納めに相応しいドレスコードとすべく、洗車前にMINIのキャップを被り気合を入れました(笑)

5C449B21-D0FC-4A9A-B768-47169BADCAC2.JPG



昨日は寒過ぎたことから、セッティング&後片付けに時間のかかるケルヒャーは使いませんでしたが、今日はケルヒャーを使用しました。

そして、洗車の「シメ」は、当方にとっての「勝負ワックス(笑)」である「マンハッタンゴールド」を使って丁寧に拭き拭きし、仕上げました。

IMG_9436.jpg




ということで、今年6月に、ブレラに代わってやってきたGP2の「洗車納め」が終了しました。

2013年のGP2登場当時から憧れ続けてきたクルマだけあって、自分にとっての所有満足度は半端ないですが、納車以降のこの約半年の間、大事に扱い過ぎてきたことから、まだGP2で、遠出らしい遠出は一度もしておらず、よく考えたら「高速道」すら一度も乗っていないことに気がつきました(^^;


よって、来年は、このGP2で、もう少し「長距離」を駆けぬけたいと思います(^^;


来年も我が家のGP2ハスラーを、よろしくお願いいたします。



IMG_9452.JPG
(今日の「洗車納め」後のGP2)















posted by Joy at 22:37| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

Echoシリーズ でPodcastが再生可能に(ただし米国のみ)。






今月13日に、米Amazonにより、「EchoシリーズでのAppleおよびSpotifyのPodcastアプリ対応」が発表されました。

 <ITmedia: Amazon、EchoシリーズでAppleとSpotifyのPodcastアプリに対応(米国で)


残念ながら、現時点では「米国のみ」での対応のようですが、記事を見る限り「まずは米国で」という表現になっているため、いずれ日本でも導入されることが期待できそうですね。


当方、Podcastができたばかりの頃は、かなり活用していたものの、最近は「Podcast熱」がちょっと冷めた感があります。

しかし、もしEchoが対応してくれたら、”BGM代わり”にPodcastを再生する機会が間違いなく増えると思います。

是非早く日本でも導入してもらいたいものです。


追伸:
ところで、Appleさんは、HomePodで、いつAmazon MusicやSpotifyに対応してくれるんでしょうか・・・?(^^;



















posted by Joy at 23:14| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

スタック。






当方、20代の頃は、冬が来る度に何度もにスキーに行っていたんですが、最初の愛車であるFFのカローラU SRで雪山に通っており、その頃は、スタッドレスは履かず、「道が雪や凍結でやばくなってきたらチェーンを履く」というパターンだったので、「この程度の雪ならまだ大丈夫かな?」と、無理してノーマルタイヤのまま雪道を走って、スタックし動けなくなり肝を冷やしたことが複数回ありました(^^;

まさに「若気の至り」そのものでしたね(^^;
(当方、今でも精神年齢は、その頃とあまり変わってないと思いますが・・(^^; )


しかし、30代になったとほぼ同時に、スキーをやらなくなったことで、以降は、自分のクルマで雪山に登るようなことはなくなったので、「スタック」するという経験もなくなりました。
(昨年2月まで3年間、仙台で単身赴任をしており、その間は冬場も含め、毎日のように仕事で仙台〜山形間を走っておりましたが、さすがにスタッドレスを履いた会社のクルマでしたので、むちゃな運転はしませんでした(^^; )



そんな中、今日の日曜は晴天だったことから、GP2を洗車し、その足で、どこかまだ紅葉が残っているところがあるかな〜?と、GP2で自宅近所の田舎道をフラッと走りに行ったんですが、途中で、今まで通ったことのない小高い山に入ってみたところ、みるみるうちに道幅が狭くなり、しかも最後は行き止まりになってしまいました。

しかし、Uターンできるようなスペースが無かったことから、登ってきた道をそのままバックの体勢でしばらく下り、ようやく切り返しができそうな土手のようなスペース(地面は舗装されておらず落ち葉で埋まった状態)が見つかったので、そのスペースに、バックのままクルマを入れ、そしてハンドルを切り返してクルマの向きを変えて発進しようとしたところ、駆動輪である前輪がスリップし、アスファルトに乗り掛かったところでエンスト。

まぁ、一度くらいエンストするくらいなら大丈夫だと思い、今度は慎重にアクセルをつないでみましたが、またしてもスリップで思うようにクルマが動かず、アスファルトとの継ぎ目のところでエンスト。。

クルマの体勢が水平だったらまだよかったんでしょうが、微妙にケツ(リア)が下がった状態だったので、坂道発進的にギアを繋がなくてはいけないため、余計に難しいのです。

三度目の正直、ということで、今度は、安全策を取り、サイドブレーキを引いて、いわゆる”初心者バージョン”の坂道発進でトライしましたが、またしてもアスファルトに乗り切らず、エンスト。。。

普段、誰も通らないような小高い山の上のため、周囲は木々で覆われ、助けてくれるような人も誰もいません。

ここでちょっと冷や汗が出てきました(~_~;)

このままスタック状態から脱出できなければ、JAFを呼ぶしかないな〜・・・と。
(なんとか、ケータイの電波は届いている場所のようでした)


ただ、JAFを呼ぶのは最後の手段ですので、とりあえず、できるだけのことはやってみようと、「押してダメなら引いてみな」ということで、一度クルマをバックさせようとしてみたところ、スリップしながらも、なんとか後進はできたので、バックさせてから、少しハンドルの切り角度を変えて前進を試みる、みたいなことを3〜4回繰り返し、ようやく脱出することに成功しました。


スタックしてから脱出するまで、時間にすれば10分もかからなかったとは思いますが、とにかく久々に肝を冷やしました。。

くわえて、せっかく洗車したてのGP2のタイヤ、ホイール、ボディ下部が泥々になってしまいました(>_<)


まぁ、けど、なんとかクルマに傷はつかないで済んだようですし、しかも、JAFを呼ぶことなく、なんとか自力で脱出できたので、ヨシとしましょう。。



やはりクルマに乗っていると、何が起きるか分からないですねぇ。

今日は決して無茶な運転をしていたわけではないんですが、まさかこの場所でスタックするとは、、という感じでしたので、不用意にアスファルト以外のスペースに乗り上げるのは危険だと改めて学習させていただきました。。


というか、きっと四駆のクルマなら、難なく脱出できたのではないか、と思います。

山道やダートな場所を走る時は、やっぱ四駆がイイっすね(^^;

順序からいけば、GP2よりもハスラーのほうを先に乗り換えるでしょうから、今度ハスラーから乗り換えるクルマは、四駆にしようかな?(^^;


皆様もスタックにはお気をつけください。


AF371F71-54F6-4798-AF73-522E5A1560EA.JPG
(スタックから脱出した後、気を取り直して、いつもよく通る川沿いの桜街道に出向き、パシャリ)















ラベル:スタック
posted by Joy at 23:21| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

GP2でご近所ドライブ。






こちらのブログにも書いたとおり、新調した油圧式ジャッキを使い、昨日、ハスラーのタイヤ交換(ノーマル→スタッドレス)を行いました。

セルフでタイヤ交換(4本とも)を行うのは、今回で4回目となりますが、油圧式ジャッキのおかげで、大幅な作業効率化が実現しました。






ところで昨日は、ハスラーのタイヤ交換作業を行う前に、GP2で、ときがわ町へドライブしてきました。

image 2.jpg


まぁ、ドライブと言っても、自宅からときがわ町の入り口まではクルマで10分もかからないので、「近所にちょっと出かけてきた」みたいな感覚ですが(^^;

1週間前の日曜も、友人とときがわ町を散策しましたが、その際に初めてお邪魔したアウトドア・カフェが大変気に入ったので、昨日は、かみさんを連れて再訪してまいりました。

原っぱの中で、山や川といった広大な景色を眺めながら頂く絶品”水出し珈琲”は格別であります。

IMG_9050.JPG

IMG_9041.JPG
(今どき、素晴らしい(笑)。 商売なんてお店のオーナーの自由にやらせてあげて、客のほうも行く店を自由に選べばいいのです)




これから冬本番となり、どんどん寒くなっていくので、屋外での飲食はちょっと辛い季節になりますが、晴天であれは、日中の短い時間なら意外とポカポカしていると思いますので、これからもタイミングを見て何度かお邪魔しようと思っています。
















posted by Joy at 22:43| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

MINI ジョンクーパーワークスGP、受注開始。






本日、「MINI史上最速モデル」を謳う、GPモデルの”3代目”となるMINI JCW GP(以下「GP3」)の予約注文受付がついに開始となりました。

 <Response: MINI史上最速「JCW GP」、限定240台で受注開始 価格は576万円

1477454.jpg

Responseより)



当方、現行MINI(3代目)のデザインがどうにも苦手というか、特に”お顔”のデザインがカッコいいとは思えないのですが、これだけエアロパーツ等で”武装”しまくると、さすがに全体的にはなかなかカッコよく見えますね(といっても、やはり初代GPGP2のほうが、カッコよさという点では、GP3を圧倒していると思いますが(^^; )。



しかし、初代GPと当方も所有するGP2が逆立ちしてもGP3に勝てないのは、その圧倒的スペックの凄さです。

馬力は306ps、トルクは450Nm。

0→100km/hは5.2秒、最高速度265kmという、初代GPやGP2とは比較にならない、完全に”化け物”なMINIです(^^;



が、ここで「ちょっと待てよ?」と思いました。

というのも、先月から既に販売開始となっているJCWクラブマンのほうがもっと速くなかったっけ?と、確認してみたところ、、やはり、0→100km/hが「4.9秒」ではありませんか。。

JCWクラブマンの最高速に関しては250kmでリミッターがかかるようなので、GP3のほうが速いですが、普通、私のような一般素人が「このクルマがどれくらい速いか?」を見るところって、「最高速」よりも「0→100km/h」のほうで判断される方のほうが多いのではないでしょうか。


となると、確かにGP3の「最高速度」は”史上最速”ではありますが、「0→100km/h」だとJCWクラブマンのほうが、GP3よりも速いことになります。

その差「0.3秒」ですが、「0→100km/h」における0.3秒差って、かなりの差ですよね(^^;


しかも、同じく先月から発売となったJCWクロスオーバーの「0→100km/h」は、これまた「5.1秒」。

なんと、GP3より0.1秒速いです(^^;


GP3が、クラブマンはおろか、クロスオーバーにすら0→100km/hで負けてる、って、そんなこと、アリなんでしょうか・・・?(^^;


まぁ、「0→100km/h」はあくまでも「瞬間的」な速さであり、サーキットを走らせれば、総合的には「GP3」が史上最速であろうことは想像に難くないのですが、個人的には「MINI史上最速」を謳うのであれば、「0→100km/h」もNo.1にしてほしかったですね。




そして、スペックと同様、注目の価格は、税込576万円。

JCWクラブマンが税込568万円、JCWクロスオーバーが税込605万円とのことですから、クラブマンよりはわずかに高いですが、お値段でもクロスオーバーに30万円ほど負けちゃってますね(^^;


いずれにしても、MINIの「JCW」モデルは、一般庶民には、とても手が届かない価格帯のクルマになってしまいました。。



それと、もう一つ残念なのは、初代GPおよびGP2が「MT専用」だったのが、今回のGP3でついに「ATのみ」になってしまったようです。

”超絶スペック”になったのに、むしろ、素人でも誰でも「お金さえあれば」操れるクルマになってしまいました。。

せめて「GPモデル」だけは、「MT専用」を維持していただきたかったですね。。




ボディカラーは、GP2の「サンダーグレーメタリック」から、今度は、GP3専用となる「レーシンググレーメタリック」という色になったそうです。





ちなみにこのGP3、生産台数全3000台のうち、日本への割当ては240台とのこと。




兎にも角にも、一般常識的に考えて、JCWモデルが「手の届かない価格帯のクルマ(500万円後半〜)」になってしまったのが残念極まりないですが、「クルマ単体」として、GP3に興味があるか or ないか、と言われれば、もちろん、興味自体は「大いにある」ので、是非、実車は見てみたいですし、可能であれば、一度は試乗もしてみたいですね。



GP3、デリバリーは来年の夏頃だそうです。
















posted by Joy at 22:38| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

嵐山渓谷。






台風19号が去って1ヶ月余りが経ちました。

長野や茨城、宮城等があまりにも被害規模が大き過ぎて、ほとんど全国ニュースでの報道はなされなかったものの、当方が住んでいる埼玉県の東松山市近辺も、甚大な被害に見舞われました。

自宅からクルマで5分程度の川沿いには、家屋の1階の天井付近まで浸水したお宅もあり、今日、その近くをクルマで通ったところ、未だに通行止めになっていましたし、我が家も1〜2週間に1度のペースで利用していた東松山最大のショッピングモールであるピオニウォークも完全に浸水し、未だ、営業再開の目処も立っていないという、兎にも角にも気の毒な状況です。

そして、東松山の隣町である「嵐山町」は、この季節になると嵐山渓谷(我が家からクルマで10分もかからない場所にあります)の紅葉で有名な場所であり、例年開催されている「紅葉まつり」が本来であれば、まさに今、このタイミングで開催されているはずですが、やはり台風19号により、嵐山渓谷の下流側にあるバーべキュー場や遊歩道が水没したことから、まつり自体が中止になってしまいました。




ということで、残念ながら「紅葉まつり」は中止になってしまったものの、そのことに関係なく「紅葉」自体はそろそろ色づいてきた頃だと思い、且つ、自宅から目と鼻の先の距離ということもあるので、本日、ふらっと嵐山渓谷周辺をハスラーで訪れてみました。


まずは、昨年から一度行ってみたかった、嵐山渓谷そばにあるフクロウの森にお邪魔し、うちのココちゃんをドッグランで遊ばせるとともに、テラス席でランチもいただきました。


IMG_8548.jpg

DJI_20191116_120836_915.jpg

DJI_20191116_121338_610.jpg

image.jpg



その後、嵐山渓谷下流部へと足を伸ばしてみました。

紅葉に関しては、最大の”見頃”までは、あと数日、という感じでしたが、晴天も手伝って、なかなかの見応えでした。

D9207844-6F52-4BE1-9DD0-D81BAFB2E79D.JPG

恐らく来週末あたりが最も見頃かもしれません。






そして、一旦、帰宅した後、今度はGP2で、自宅近辺で台風19号の被害が大きかったエリアをちょっと走ってみましたが、まだ通行止めになっている橋などもあり、被害の大きさを物語っていました。。

7D3B771C-BE67-44C0-863A-5F40AD571F87.JPG
(この写真のすぐ目の前が通行止めになっていて通れません。。)






ということで、台風の被害に遭われた方々におかれては、少しでも早く復旧されることを陰ながら願っております。














posted by Joy at 19:34| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

またしても雨。






今月最初の日曜に洗車した際、天気予報ではその日を含め連続3日間程度は雨は降らない予報だったはずなんですが、洗車した当日の夜、雨が降ってしまい、せっかく綺麗にしたクルマが汚れてしまいました。。


んでもって、昨日の日曜は、久しぶりにマンハッタンゴールドを使い、いつも以上に丁寧に洗車したものの、今朝起きると、GP2はこんな感じでした(T_T)

IMG_8459.jpg


またしても雨となり、今日は終日、降ったり止んだりの一日でした。。

まぁ、今回に関しては、昨日、洗車前に天気予報を確認し、今日は降水確率が40%ほどになっていたのは織り込み済みのうえで洗車したものの、「40%」だったので、うまくいけば降らないで済むか、もしくは、降ったとしても一瞬かな、くらいに思ってましたが、甘かったですねぇ。。


ということで、今度の週末もまた洗車することになりそうです。


ここで一句。

 ”当方が 洗車をすれば 雨が降る

いかがでしょうか(笑)















posted by Joy at 20:28| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

本日の洗車 〜マンハッタンゴールド〜






先週の日曜に続き、今日も秋晴れの良い天気。

ちなみに、先週の日曜はせっかく洗車したものの、その日の夜にまさかの雨となり、翌日にはもう、GP2およびハスラーとも、土埃で汚れてしまっていたので、本日も2台とも洗車することにしました。


んでもって、心地よい秋晴れに加え、今日は時間もたっぷりあったので、前回同様ケルヒャーを使い、さらに、久方ぶりに洗車の仕上げはシュアラスター マンハッタンゴールドに登場してもらうこととしました。

IMG_8428.jpg



久しぶりにこのマンハッタンゴールドを使ってみましたが、やっぱり僕はこのマンハッタンゴールドの「香り」がたまらなく好きなんですよね〜

なんというか、とても穏やかな気分になるイイ香りなんですよね。

当方、秋も花粉症をはじめとしたアレルギー症状が強く出るので、この時期洗車する時は、いつもマスクをかけて洗車してるんですが、今日、マンハッタンゴールドを施工している最中だけはマスクを外し、犬のように、鼻をクルマのボディに近づけ、香りをプンプンと嗅ぎながら、ワックスがけを行っていました(笑)


最近、洗車の仕上げにいつも愛用しているマグアイアーズ アルティメット・クイック・ディテーラーもアメリカン的な独特の甘い香りがして、悪くはないんですが、今日、久しぶりにマンハッタンゴールドを使ってみて、個人的には圧倒的に、マンハッタンゴールドの香りのほうが好みだな、と実感しました。



そして、ワックスとして、肝心の「仕上がり」についても、やっぱ、マンハッタンゴールド、素晴らしいですね。

マンハッタンゴールドのこの”テカり”には、惚れ惚れするものがあります。

IMG_8429.jpg


アルティメット・クイック・ディテーラーの”テカり”も素晴らしいんですが、マンハッタンゴールドの”テカり”は、香りの良さにより、多少、過大評価になっている可能性もあるものの(笑)、アルティメット・クイック・ディテーラーの更にその上を行っているのではないかと思いました。

特に、少し陽が沈みかけてきた時間帯のヌメっとした”テカり”感は、感動ものです。

IMG_8434.JPG



ということで、今後の洗車については、「普段」はアルティメット・クイック・ディテーラーを使い、要所要所でマンハッタンゴールドを使う、そんなパターンでやっていきたいと思います。

















posted by Joy at 19:11| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

三代目MINI John Cooper Works GP、ロスモーターショーで市販モデル公開。






今月20日から開幕するロサンゼルスモーターショーで、ついに三代目『MINIジョンクーパーワークス GP』の市販モデルが初公開されると発表されました。

 <Response: MINI史上最速、『JCW GP』新型…ロサンゼルスモーターショー2019で発表へ

Responseによると、この三代目JCW GPのエンジン(2リッター直4ダーボ)は最大出力306hpで確定したとのことで、この数字はもちろん、MINI史上最強です。 

初代GPと当方の二代目GPは、共に218hpなので、三代目でいきなり約90馬力のアップ。えげつない進化です(^^;

なんといっても、ニュル北コースでのラップタイムに関して、GP2が8分23秒だったのに対し、この三代目GPは8分を切るパフォーマンスだというのだから、もう、これまでのGPモデルとは次元の違う別物のクルマになっていますね。


クルマのデザインに関しても、初代から二代目に移行する際は、元々のベースとなるハッチバック自体のデザインが似ていましたし、「GPモデル」としてのカラーリング等の装飾も、極めて似ており、まさに「正常進化」というイメージでしたが、今回の三代目は、そもそもハッチバックとしての形状(特に顔つき)が、かなり印象が変わってしまいましたし、「GPモデル」としても、リアウイングがド派手になって、しかもそのウイングに「GP」のロゴが入ったり、リアフェンダーがガッツリ盛られていたりと、デザインの面でも、初代や二代目から、かなり「変化(デザインに関しては敢えて「進化」とは書きません(^^; )」を遂げたと言っていいでしょう。

1471870.jpg

Responseより)



そして、気になる「価格」は、英国でのベース価格が3万3895ポンド(約475万円)とのこと。

普通に考えれば、日本での価格は500万円超えになることは確実ですね。いや〜、すごい。




ということで、あと約2週間でお目見えとなる三代目GPの市販モデル。楽しみです☆













posted by Joy at 23:15| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

洗車日和。






熊谷地方は、朝晩はかなり冷え込んできました。

これだけ涼しくなってくると、ようやく、時間をかけて丁寧に洗車しよう、という気分になりますね。

ということで、今日は、午前から午後にかけて3時間ほど使って、GP2ハスラーを洗車しました。

4EAC537A-06FE-4222-829E-D500CFE78668.JPG

久しぶりにケルヒャーも引っ張り出し洗車したんですが、洗車後、ついでに、自宅敷地内のコンクリート箇所の汚れをケルヒャーで洗い出したところ、あまりの汚れの見事な落ち具合に、「ついでにこっちも。さらにこっちも」と、作業が止まらなくなり、結局、洗車後も1時間以上、ケルヒャー三昧となりました(^^;

この「ケルヒャー使い出したら止まらなくなる」パターン、よくあるんですよね(笑)




ということで、これから真冬になるまでの1ヶ月前後、週末は、洗車三昧になりそうです。


追伸:
さきほど(21:30頃)、タバコ一服するために玄関の外に出てみたら、雨降ってました〜(T_T)
今朝の予報では、雨じゃなかったので洗車したんですが。。。(>_<)


IMG_8289.jpg
















posted by Joy at 20:12| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

ステッカーチューン。






昨夜も書きましたが、、いや〜とにかく暑いです。今日の熊谷地方も、とても10月とは思えない暑い一日でした。

ただ、天気自体は非常に良かったですし、先日の雨で、クルマが結構汚れていたので「よし、洗車するか!」と思ったものの、ここ最近、洗車した直後に雨に降られてしまうケースが連発していることから、天気予報を確認したところ、明日から火曜日くらいまで、降水確率がかなり高めであることが判明。。


なので、JCW GP2およびハスラーとも、汚れの目立つボンネットとサイド部分周りを、雑巾で水拭きだけしておきました。

このやり方(雑巾で水拭きのみ)は、ボディを傷つける恐れがあるので、極力避けているのですが、まぁ、今日は致し方ないということで。。



んでもって、先日、JCW GP2用にステッカーをポチっていたので、本日貼付しました。

83D9B085-70EF-468E-AB58-326E40F2E78B.JPG


IMG_7643.jpg

ロードランナー君です(笑)


以前からこのロードランナーのステッカーはお気に入りだったんですが、これまで長年、ずっとアルファに乗っていたこともあり、さすがにアルファロメオにロードランナーは、ちょっとミスマッチかな、と思い躊躇していました(^^;


で、今回MINIに乗り換えたことで、MINIの雰囲気なら結構似合うかも、と思い、しかもJCW GP2は、一応、そこそこ速いMINIなので(とはいえ現行3代目のノーマルのJCWよりも遅いですが(^^;)、爆走鳥たるロードランナーのイメージにも合うかな、と(笑)




ちなみに、これまでたくさんのクルマを乗り継いできましたが、このような「アニメキャラ」のステッカーを貼るのは、たぶん今回が初めてです。

当方、来月ついに”五十路”になるんですけど、精神年齢はむしろ幼稚化しているようです(^^;















posted by Joy at 22:28| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

天気予報は大事ですね。。







昨日はコレを施工したいがために、夕方からGP2とハスラーの2台の洗車を行いましたが、洗車している最中、ご近所さんが「あれ? これから天気は雨になるんじゃないんですか?(^^; 」と話しかけてこられました。


当方、直近での天気予報のチェックはしていなかったものの、なんとなく雨は降りそうにない感じがしていたので、なんの不安もなく洗車をしたんですが、案の定、今朝起きたら雨になっていました(^^;


ちなみに昨日も、一通り洗い終わった後、仕上げにマグアイアーズ アルティメット・クイック・ディテーラーを塗り塗りし、いつもどおりの見事な輝きにうっとりしていたところなんですが・・・

754BB657-21BD-4B82-BD06-D1B9551B7A42.JPG
( ↑ 昨日、アルティメット・クイック・ディテーラーを施工した直後)




しかも、昨日の”メインイベント”だった、ワコーズ スーパーハードW150に関しても、施工箇所が僅かだったのが不幸中の幸いだったものの、説明書には、

 ・「塗布後、一日以上は暖かい場所に置き、よく乾燥させてください


と記載してあるので、また今度、作業のやり直しですね〜(T_T)
(まぁ、でも、ある意味、塗布後、半日立たないうちに雨が降った場合、どの程度保つのか、ということを確かめるにはよかったかも?(笑))







ということで、いつも洗車する際は、たいてい事前に天気予報はチェックするんですが、今回のようにチェックし忘れた時に限って、こうなってしまうんだなぁ、と、、改めて天気予報を事前チェックすることの重要性を学んだ次第です(^^;















posted by Joy at 11:44| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

早計。







今年は梅雨が長く、そして梅雨明けしたと思ったら8月末の時点ですでに朝晩はかなり涼しくなってきたことから、温暖化温暖化などと言っている割には、随分短い夏だったなぁ、と思っていたんですが、甘かったですね(^^;

ここ数日でまた暑さが戻り、特に台風が去った今日は、強烈に暑かったです。


週間天気予報を見ると、ここ熊谷地方は、明日の最高気温は36℃、来週17日も34℃とかになってますから、気持ちよく洗車ができる気候になるのはもう少し先のことになりそうですね。。。



D50840E7-70FD-46B6-AF11-6B43428DC129.JPG















posted by Joy at 23:54| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

ゴーカートフィーリング。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



MINIが2001年に「BMW MINI」となってから、本家BMWの「駆けぬける歓び」に対応させるが如く、MINIについては「ゴーカートフィーリング」というキャッチコピーを前面に押し出していたと認識しています。

私は、デカくてデザインも「??」になってしまった現行の三代目MINIについては、あまり興味が無く(いずれ日本にもやってくるであろう、300馬力超えのJCWクラブマンやJCW GP3が、どんだけ速いのか体感だけはしてみたい、という興味はある(笑))、それを裏付けるかのように、FIAT500やアバルト595には試乗しているのに、三代目MINIは、全モデル(クラブマン、クロスオーバー等含め)を通して、まだ一度も試乗すらしていないんですよね(^^;

なので、現行三代目MINIを運転したことが無いため、三代目に関しては想像でしか言えないのですが、冒頭で挙げた、MINIのキャッチフレーズである「ゴーカートフィーリング」について、「ロードスター」や「コンバーチブル」といった「オープンモデル」を除いた中で、この「ゴーカートフィーリングらしさ」が歴代の中でもっとも味わえるクルマは、個人的には「初代JCW GP(R53)」だと思ってます。

私も一度だけ試乗したことがありますが、それはそれは刺激に満ちた、アドレナリン出まくりのクルマでした。

試乗した時のブログでは、それほど自分がハイになったようには感じられない文面ですが、、実は今だから言うのですが、、それには理由がありまして(笑)

あの時、初代JCW GPに試乗し、私は、初代JCW GPがモーレツに欲しくなってしまったのです。。
本当は、「K.O.」されていたのです(笑)

ちょうどその頃、私はアルファ 159TIに乗っていたんですが、さすがに159TIを手放すのは勿体なかったですし、しかも、今回JCW GP2に乗り換える時と同じ”葛藤”、つまり「アルファロメオ以外のブランドに移りたくない」という想いもありました。

しかも、中古とはいえ、当方が試乗した初代JCW GPは、簡単に乗り換えるわけにもいかないような、結構なお値段がついていました。

けど、欲しい。モーレツに欲しい!と思っていたのです。


よって、あまり自分の気持ちに正直にブログに書き過ぎると、初代JCW GPへの想いに歯止めが利かなくなる、と考え、「このクルマ、イイ!! 凄く欲しい!!」というモードにならないよう、抑え気味に書いたのです。ごめんなさい(笑)


「え? ということは、Joyって、ブログには『ポジなこともネガなことも、なんでも極力正直な想いを書く』とかいつも言ってるけど、嘘ついてたわけ?」と言われそうですが、、、これまで数えきれないほど「試乗ブログ記事」を書いてきましたけど、現在の記憶では、ここまで自分の想いや考えを意識的に抑えて書いた記事は、おそらくこの「初代JCW GP」の時くらいではないかと思ってます(^^;


もし、現在乗っている「JCW GP2」にも、過去に試乗する機会があったとしたら、「初代JCW GP」の時と同じように、実際にはモーレツに欲しくなったとしても、ちょっと冷めた感じに、

「かなりカッコいいクルマだけど、ドラビングプレジャーは初代GPに比べるとかなり落ちるよね」

とか書いて、自分の気持ちを抑えようとしていた可能性はあります(笑)

が、結果的に、GP2は、試乗せずに購入しましたので。。
(厳密には、契約する当日、ハンコを押す直前に、お店の計らいでちょっとだけ試乗させてもらいましたが、ワタシ的には試乗しなかったとしてもハンコは押してました)



意外にも、初代JCW GPは、実は私が乗っているJCW GP2より10kg重い(初代JCW GP=1,190kg、JCW GP2=1,180kg)らしいのですが、スーパーチャージャーのエンジンフィーリングが、二世代目(JCW GP2)のターボエンジンよりも格段に官能的なこともあり、総合的に、「ゴーカートフィーリング」という点では、BMW MINI史上、最もそれを体験できるクルマだと思ってます。





では、BMW MINI史上、「初代JCW GP」の次に「ゴーカートフィーリング」を体感できるモデルは何か、というと、私の乗っている「JCW GP2」かな、という気がしています。

ちなみに、伏兵としては、「初代クーパーS(R53)」の存在も挙げられると思います。

足回りや総合的なクルマの作り込みは、「初代JCW GP」に比べるとかなりマイルドながらも、それでもあのスーパーチャージャーのエンジンを積んでいるので、かなりイイ線は行っていたはずなんですが、当方「初代クーパーS」も一度試乗したものの(しかもMT)、「初代JCW GP」に比べると、エンジンフィーリングも思いの外、マイルドに感じてしまい、結果、「初代JCW GP」とは総合的に見てもかなり「差」のあるクルマだという印象だったんですよね。

その点、「JCW GP2」は、エンジンフィーリングは、第一世代のスーパーチャージャーにはかなり劣るものの、とにかく総合的な作り込みが、やはり「サーキット仕様」であることを存分に感じられる走りになっているので、「これぞまさにゴーカートフィーリング」という走りにはなっていると思います。



というのも、なぜ今日、この「ゴーカートフィーリング」というタイトルでブログを書こうと思ったか、ということに繋がるのですが、、日曜日の今日、夕方までに、必要な用事や買い物を済ませ、それらはすべてハスラーを使って済ませたので、夕方(17時頃)の時点で、本日の予定はすべてやり終え、あとは家でゆっくり過ごすだけだったんですが、、ふとGP2を走らせたいという衝動に駆られ、なんの目的も無い状態で(笑)、GP2に乗り込み、自宅近所(一部、峠的な道、アリ)を30分ほど、ただただ運転だけして帰ってきました。

その30分ほどのドライビングの中で、自然と「ゴーカートフィーリング」という言葉が頭に浮かんできたのです。

いつもGP2に乗る度に感じるのは、「小さくて軽い」と、こんなにも楽しいのか、ということです。

どんなに大排気量でパワフルなエンジンを積んでいて車速自体は速いクルマでも、車体自体が重いと、「ヒラヒラと舞う」ような楽しさを得ることは困難でしょう。

かつて乗っていたアルファ 147GTAは、V6 3.2リッターの重量級エンジンを積んでいながらも、例外的に運転が非常に楽しかったですが、あのクルマは、兎にも角にもエンジンが超絶官能的だったことと、それと車重がなんとか1,400kgを割っていたからだと思います(1,390kg)。
(まぁ、アルファに関しては、その車種であっても、そもそも「アルファロメオに乗っている」という行為自体が超絶楽しいんですよね(笑))

もちろん「小さくて軽い=ゴーカートフィーリング」とは必ずしも言い切れず、「小さくて軽い」以外にも、「ドライビングポジションが低い」とか「ハンドリングがクイック」、「路面状態が手に取るように分かる」等々、いくつかの要素が合わさらないといけないと思いますが、現在乗っているGP2は、そのほとんどが網羅されているのではないかと思います。

今日、GP2を、ただただ運転だけしていて、それを改めて実感しました。


ちなみに当方、第1世代(R53)については上記のクーパーSにしか試乗したことがありませんが、第2世代(R56等)については、ONE、クーパー、クーパーS、クーパーコンバーチブル、クーパーSコンバーチブル、クーパークラブマン、クーパーSクラブマンと、ほとんどのモデルに試乗しましたが、おそらく第1世代と第2世代のBMW MINIは、クロスオーバーを除き、全てのモデルで「ゴーカートフィーリング」を感じることができると思ってます。






で、気になるのは、この「ゴーカートフィーリング」というフレーズは、現行の三代目MINI(F56)でも使われているようなんですが、果たして、どこまでゴーカートフィーリングが味わえるのか、ということは、気になるところであります。

よって、遅かれ早かれ、現行F56(ノーマルのハッチバック)も一度は試乗してみたいなと思っております。


以上、超個人的「ゴーカートフィーリング論」でした(笑)



追伸:
おいおい「MINIクーペ」の存在を忘れてるだろ、と言われそうですが、、、確かにMINIクーペはオープンではなく「屋根付き」であるものの、すいません、MINIクーペまで入れて考えるとややこしくなるので、今回は「MINIロードスター」と「ほぼ同じクルマ」という位置付けで、除外させていただきましたこと、ご容赦ください(^^;




( ↓ 本日、自宅近所のドライビングの道中にて、パシャリ)
B8C5ACFF-D7E1-484A-AD34-B412855C7960.JPG

E23A614B-B403-4864-AF7E-E48E115B588D.JPG





style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">





style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2569789486879940"
data-ad-slot="2011171868"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

posted by Joy at 00:05| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月04日

暑過ぎる。。







わずか先月後半、梅雨が明けるまでは、「今年は随分と涼しいなぁ」と思っていたのも束の間、、この一週間は地獄のような暑さですね。

昨日の土曜、そして日曜の今日も、ともに暑過ぎて、自宅に引きこもり状態となり、ほとんど何もしてません(^^;


ちなみに、この1週間の中で、何度か雨が降ったことから、先週の日曜に洗車したGP2が少し汚れてしまったので、今朝、灼熱の中、軽く水洗いだけしました。(あまりの暑さのため、水洗い〜拭き取りまでの全所要時間、10分弱で済ませました(-。-; )


その後、夕方になって、先ほどふらっと外に出てGP2を眺めてみたところ、今日は水洗いをして拭き取っただけなんですが、先週施工した「マグアイアーズ アルティメット・クイック・ディテーラー」の効果が、まだ十分残っているようで、かなりの”テカり”を維持していました。

IMG_6275.jpg
( ↑ 本日夕方撮影)


というか、むしろ、先週よりも更にテカっているのでは?と思えるほどのテカりです(笑)



ということで、マグアイアーズ アルティメット・クイック・ディテーラーの威力、かなり良さそうです。



とにもかくにもこの暑さ、いつまで続くんでしょうか。。。





















posted by Joy at 18:37| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

灼熱地獄、到来。。






今日、東海地方の梅雨明けが発表され、おそらく明日には、関東も?という気配がしますね。

ここ、日本一暑い熊谷地方も、昨日の日中も暑かったですが、今日は更に暑かったです。


今朝起きた時点では、「とりあえず午前中のうちにGP2を洗車しよう!」と画策していたものの、気がつけばもうAM11時になっており、洗車するかどうか悩みましたが、結局、その時間から洗車を始めました。

が、洗車を始めて15分くらい経過した時点で、「このまま無理して洗車を続ければ熱中症になるかも・・・」という不安が頭をよぎり、途中で何度も水分を補給しつつ、急いで作業を進め、なんとか12時ちょうどに洗車を終えました。

納車以降、GP2を洗車するのは今日でようやく二度目ですが、GP2は車体が小さいので、これまでメインカーとして所有してきたクルマの中でも最も洗車時間は短く済みそうですが、それでも、おそらく通常のスピードで洗車していれば、確実に90分以上はかかったものと思われるものの、急いで作業したので、なんとかちょうど1時間で終えることができました。

きっと、あと30分ほど続けていたら、マジで熱中症にかかっていたのではないか、というほど、灼熱の暑さでした。。


その後、とりあえずすぐにシャワーに入って汗を洗い流し、昼飯を食べてから、13時過ぎにまた外に出てみたところ、やはり、気温はさらに高くなっていた感じだったので、玄関前に温度計を置いてみました。

数分後、確かめに行くと、「43.6℃」。。。(-。-;

IMG_6159.JPG


そのまま温度計を放置し、さらに10分ほどして確かめに行ってみたところ、今度はなんと「48.8℃」になってました!(◎_◎;)

当然、写真に撮ったつもりだったんですが、後からiPhoneを確認したところ、、残念ながら撮れてませんでした。。
暑すぎて、撮影時、当方も頭がボォーっとしてたのかもしれません。。




今日、確認できた最高温度はこの「48.8℃」でしたが、天気予報によると、本日以降、ますます暑くなってくるらしいので、気が重いです。。


まぁ、どうせなら、熊谷の日本最高気温の記録は、抜かれたくないですが(^^;



ということで、少なくともこれからあと2ヶ月くらいは、この暑さを我慢しないといけないですね。。

皆さんも、夏バテや熱中症にならないよう、ご留意くださいませ。





















ラベル:気温 猛暑
posted by Joy at 23:48| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

MINIのEV、「MINI Cooper S E」発表。






一昨日、MINIのEV、「MINI クーパーS E(MINI Cooper S E)」が欧州で発表されました。

1434630.jpg

Responseより引用)



最大出力は184hp、最大トルクは27.5kgm。
0〜100km/hは7.3秒(最高速はリミッターにより、150km/hに制限とのこと)。

1回の充電での巡行距離は、最大270km。
充電は、出力11kWのチャージャーを使って3時間半。出力50kWの急速充電なら、35分でバッテリーの80%の容量を充電できるとのこと。

ステアリングホイールの奥に、EV専用デザインの5.5インチカラースクリーンを標準装備。

エクステリアデザインは、フロントグリルやドアミラー、テールゲート等に、EVであることを示すイエロー・カラーが採用されています。

注目の価格は、ドイツ本国で32.500ユーロ(約397万円)とのことで、海外での納車は2020年3月予定とのこと。

残念ながら、現時点で日本での発売時期や販売価格は未発表とのことです。


是非一度は試乗してみたいものです☆








posted by Joy at 23:29| Comment(0) | MINI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする