2014年03月08日

新型TT。

現在開催中のジュネーブ・モーターショーで、アウディの新型TTがお披露目されました。

お尻のデザインは、現行型と同様TTらしいカッコよさを維持していると思いますが、このお顔に関しては、どうなんでしょう。。

新型MINIもそうですが、ここ数年にわたり、お顔に関して一目惚れするクルマがめっきり減った気がしますね〜

主要なクルマがモデルチェンジするたびに、「なんか前のモデルのほうがハンサムじゃねぇ?」と思うのは、当方だけでしょうか。。(^^;

んまぁ、そのおかげで、購買意欲が湧かずに済むので、助かってはいるのですが(笑)




とはいえ、ワタシ的に「デザイン的にイマイチ」と思うクルマほど、たくさん売れてたりします。

ということは、やはりワタシが変人だということなのでしょう(笑)

























posted by Joy at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

本日の試乗 「Audi Q3」

それにしても、年々、試乗してみたいクルマの数が激減しています。

以前は、頭の中に、常に何台かは、次に試乗したいクルマがリストアップされていたものですが、現在は、正直、「無理してでも試乗してみたいクルマ」ということになると、ほぼゼロの状態です(もちろん、庶民には買えないような高額なクルマや、試乗したくでも試乗車が用意されていないような特殊なモデルであれば別ですが・・)。


んなわけで、自分にとって魅力的なクルマが激減してしまった今日この頃ですが、最近、MINIクロスオーバーに乗り換えた、且つ、元2台のアウディオーナーだったワタシとしては、アウディの新型モデル「Q3」については、とりあえず、どんな乗り味なのかな、という興味が無いわけではありません。






てなことで、一昨日、たまたま会社が休みだったため、アウディ・ディーラーにお邪魔し、Q3を試乗してまいりました。

アウディのサイトを見ると、このQ3、ちょっとややこしい書き方をしています。

というのも、同じ2リッターのクワトロモデルなのに、「2.0 TFSI quattro 211PS」というモデルと「2.0 TFSI
quattro 170PS」
という、馬力のところだけが違う2モデルの名前が存在しているのです。

基本的に同じエンジンでチューンの度合いが違う、MINIのONEとクーパーみたいな関係だと思うのですが、MINIの場合は、モデルのネーミング自体をそれぞれ変えているものの、このQ3は、ネーミングでの違いが馬力の箇所だけです。

これは一見、分かりやすいのかもしれませんが、我々日本人は、ネーミングを排気量で区別することに慣れてきましたし、それに、声に出して名前を区別する際「俺のは『にひゃくじゅういち』」「俺のは『ひゃくななじゅう』」とか言うのは、ネーミングとしてはビミョ〜な気がします(^^;




さて、今回の試乗車は、上記2モデルのうち、2.0 TFSI quattro 211PSのほうでした。(そもそも2.0 TFSI
quattro 170PSのほうは、まだ発売されてないみたいです)

( ↓ 当日は大雨のため、エクステリアは試乗車ではなく、展示車のみ撮影)

2012060404.jpg


2012060405.jpg


2012060406.jpg


2012060402.jpg




総合的な感想は、VW帝国の他のモデル同様、クルマとしての出来は、非の打ちどころがない、と言っていいと思います。

乗り心地、速さ、内外装の質感、室内の振動(ノイズ)等、どれを取っても、文句ないです。SUVとは思えない、素晴らしい乗り心地と質感です。

2012060401.jpg


2012060403.jpg


おまけに価格も、500万円弱と、私らのような一般庶民にはかなり厳しい価格であるものの、それでも、A4の2.0 TFSI quattroの価格が541万円(アバント)であることを考えると、かなりお得に感じました。

というのも、クワトロモデルではないものの、3年ほど前に短期間ながら、B8のA4アバントを所有していたワタシとしては、A4よりも1クラス下?のはずの、このQ3のほうが、むしろ全体的な走りや質感は洗練されているのでは?と思ってしまったからです。

ゴルフやポロを含めた、このVW帝国のクルマの質感の高さは、もはや、独走体勢に入ったのではないか、と思えるほど、凄いですね。








ということで、べた褒めしましたが(笑)、自分にとってはどうかというと、正直、10分ほど試乗しただけで飽きが来た、というのが偽らざる心境です。

この感覚は、ちょうど現行のTTに初めて試乗したとき辺りから、特に感じるようになりましたが、とにかく、アウディの場合、全体の品質レベルが高すぎて、悲しいかな、私のようなマイノリティな人間には、運転していてもすぐに飽きが来てしまうのです。

運転してみて、最初は「おぉ、速い!」とか「おぉ、DSG(Sトロニック)ってスムーズ!」とか思うんですけど、10分もすれば、もうその凄さが当たり前になっちゃって、逆に物足りなくなってしまうんですよね・・・(MTモデルなら、そんなこともないのでしょうが・・)

アウディのブランド・イメージ自体は好きなので、A4に関しては、B6とB8の2台を所有しましたが、特に2回目に購入したB8のほうは、結局わずか3ヶ月程度で手放してしまいました。

やはり自分には、アルファやMINIのような強烈な個性が無いとダメみたいです(^^;
(プラス、MTモデルを選べることが必要)



それと、Q3に関しては、エクステリア・デザインも、正直、自分がアウディに抱いているイメージ(=とてもカッコいい)からすると、ちょっと物足りないです。

もうちょっとカッコよくてもいいのになぁ、と思うのは私だけでしょうか。。








てなことで、ワタシ的には残念ながら「欲しい」と思えるレベルまでには達しませんでしたが、それは私の求める方向性がひねくれているからだけであって、とにかく、相変わらず凄まじい品質レベルに達している、万人にオススメできるクルマであることは間違いないと思いました、Q3。



posted by Joy at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

ドカが。。。

先月流れたアウディによるドゥカティ買収のニュースですが、正式発表が近いようで、その買収額は日本円換算で約900億円との報道がなされています。


イタリア同士ならまだいいんですが、ドイツに買収されるってのが、なんだか寂しいですね〜。

ランボルギーニ、ジウジアーロに続き、ドカまでもVW帝国の傘下になるということで、いよいよ今度は、アルファロメオも射程距離に本当に入ってしまうのではないかと心配してしまいます。


これでもう、147ドゥカティコルセのような、アルファとドカのコラボも見れなくなってしまうんですね。。。


VW帝国、恐るべし。。。





posted by Joy at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

A4も・・・

A4も、この顔になってしまいました。

既定路線のマイチェンとはいえ、元A4(B6&B8)オーナーの私も、現A4(B7)オーナーである隣の旦那さんも、このお顔の変化には悲しんでいます。。。

アウディは、デザイン的に、下手に小細工しないほうがアウディらしいと思うんですけどね。。。





posted by Joy at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

三代目 RS4。

三代目、とか聞くと、つい麻宮サキを連想してしまう私をお許しください(笑)


さて、ついに、三代目となるRS4が正式アナウンスされました。

2012021901.jpg


エンジンはダウンサイジングされるかな、と思ってましたが、V8 4.2リッターは健在でしたね。

馬力は450ps、0-100km/h加速が4.7秒(^^;


一方、欧州テストサイクルの平均燃費燃費は、9.0km/L以上、とのことです。

ちなみに、先代のRS4には一度試乗しましたが、そのときのオンボードの平均燃費は、確かちょうど4〜55km/Lくらいだったと思います(^^;


今回の新型は、さすがにMTモデルはなくなり、Sトロニック一本になってしまったようです。
まぁ、仕方ないでしょうね。




それと、先代のRS4には、セダンも設定されていましたが、今回の新型は、初代同様、アバントしか設定されないようです。

やはり、アバントに重きを置いているところが、ベースとなるA4というクルマの特徴を表していると思います。




どうしても最近のアウディの「お顔」は好きになれませんが、どっちにしろ庶民には買えるようなクルマではないので、インプレを書くのはこの程度にさせていただきます(ただ、試乗はしてみたい(笑))



追伸:
マフラーのデカさとか、ド迫力ですな(^^;





posted by Joy at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

次期A3

米国ラスベガスで開幕されているコンシューマー・エレクトロニクス・ショーで、アウディの次期型A3が公開されたそうです。

最近のアウディと同じく、六角形のシングルフレームに、つり目という、私は苦手な組み合わせ(^^;

まぁ、しばらくはこの路線でいくのでしょうね。。。




posted by Joy at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

A4も・・・

A5、A6と続き、最近のアウディのデザインの流れからして、既定路線だったとはいえ、ついにA4も、この顔になってしまいました・・・

もうアウディも終わったな、という感じですね、とりあえず、このお顔が続く間は。。。

二度にわたり私の愛車となったA4ですが、ただただ残念です。

(↓ この顔のままのほうがいいのに・・)
2011102701.jpg




A5のデザイン変更のときのブログにも書きましたが、デザイン的に、アウディとBMWは、最近、ちょっと理解できない方向に向かっていると感じられ、ドイツ御三家の中では、やっぱり、メルセデスが一番まともな方向に進んでるように見えますね、現時点では。

なんだか、デザイン的に、何年か前まで、その御三家に対して抱いていた印象が、全く逆転してしまいました(^^;



自分にとっては、一目惚れしてこそアウディなんですが、次にそんなクルマが出てくるのはいつのことになるのでしょうか。。。



posted by Joy at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

あぁ、A5までも・・・

アウディの中で、A5は、今まで、素直にカッコいいって思ってました。

が、本日、「A5をマイナーチェンジ」という記事のタイトルを見て、嫌な予感が的中してしまいました。

フロントマスクのヘッドライトとシングルフレーム形状が変わり、いわゆる「A1顔」になってしまいました。

う〜〜ん、なんでこんなにダサくしちゃうわけ?? と思うのは、私だけでしょうか。。。

それとも、私の美的感覚がそもそもダサいのか(^^;




BMW 3シリーズがE46からE90に変わったときと同じような失望感を抱いてしまいました。





ここ1、2年のVWグループは、デザイン的に、ちょっとヤバい感じになっちゃってますね。

一方、BMWも未だに、次期1シリーズとか見る限り、相当ヤバいです。

逆に、ここ最近、ドイツ御三家で一番デザイン的に「カッコいい」方向に進化しているのは、メルセデスかもしれません。



アウディよ、どうか、デザインのカッコ良さだけは見失わないでくれ!

(By 元A4を2回所有した男より)




posted by Joy at 23:25| Comment(5) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

本日のiPhone App 「Audi Sport & Audi Express」

アウディジャパンの本日付のプレスリリースで、アウディスポーツのiPhone / iPod touch / iPad用最新アプリが発表されました。

私もすでに昨年から、iPhone用の「Audi Sport」はインストールしていましたが、iPad用の「Audi Express」はまだ入れていませんでした。

早速これからインストールしたいと思います☆

2011052301.jpg









Audi Sport - Speedpool Multimedia-Service GmbH


Audi Express - Audi of Mendham & Audi of Bernardsville - Zocalo Labs





.
posted by Joy at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

A7 Sportback。

今回デビューしたアウディのA7 Sportbackは、なかなかカッコいいですね。

アウディジャパンの現社長によれば、「アウディ史上最も美しいクルマ」とのこと(^^;

「美しい」という点では、確かにそうかもしれませんね☆


検討の余地にも入らないほど自分には高すぎるクルマですが、兄弟会社であるVWのモデルとは、カッコ良さや美しさという点で、明確なデザイン上の棲み分けを感じますね。



ところで、このA7 SportbackのCMのキャッチコピー、「想像って、創造です。」って、このクルマに似合わず、ちょいとダサくないですか(^^;

まぁ、クルマが美しいから、敢えてコピーは、既定路線を外したのかもしれませんが(^^;

2011052201.jpg







海外製品の広告のキャッチコピーって、時々、いかにも無理矢理日本語訳しました、みたいな、かなりツラい表現のものがありますよね。

今回のA7のコピーは、「そうぞう」という同じ読み方を使っているので、日本用のオリジナルだと思われますが、最近特に、「I」で始まる、スイスの某有名時計メーカーの広告のキャッチコピーを見ていると、きっと日本語がよく分からない現地の外国人が、無理矢理英語を直訳した日本語コピーを使わせてるんじゃないか、と思わせる文章に見えてしまいます(^^;



ちなみに、我がアルファロメオも、何年か前に、「ちょっとそれはないだろう」的な、キャッチコピーだったことがありましたが(^^;、とにかく日本語のコピーって、よほどうまく考えないと、ダサくなってしまうのが辛いですね(^^;



以上、A7のネタ、というよりはキャッチコピーのネタになってしまいました(^^;

posted by Joy at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

本日の試乗 「Audi S4」

一昨日は、S3A5スポーツバックとともに、現行型S4の試乗もすることができました。
201001262.jpg 201001263.jpg

201001261.jpg 201001265.jpg

201001264.jpg



当日は、S3を試乗した直後にS4を運転しましたが、同じSモデルとは言うものの、全く別のテイストのクルマでした。


まず最初に感じたのが、ハンドリングの違いです。

従前の4.2リッターから3リッターにダウンサイジングはしたものの、S4はフロントの重さをずっしりと感じます。

その点、S3のハンドリングは軽快で、面白いです。



次に感じたのは、エンジン(+排気)サウンドの差で、言うまでもなく、S4のそれのほうが、迫力のある野太いサウンドを聞かせてくれます。



そして最後に感じた大きな差は、やはり、その加速です。

S3の加速感も、十分暴力的に感じますが、S4のそれは、「暴力的」というよりも、もはや「悪魔」のような加速感と言っていいでしょう(^^;

試乗当日は、寝不足明けだったせいもありますが、S4をダイナミックモードにして、停止状態からベタ踏みで加速したところ、あまりのGに、その後しばらく、めまいが続きました・・(マジです)

S3は、なんとか「楽しい」と感じるギリギリの加速を見せてくれますが、S4のそれは、楽しさは、全く感じず、恐怖感だけが漂いました。
私のような素人は乗ってはいけないクルマだということが、よく分かりました。

いずれ、さらに上の「RS4」が出るのかと思うと、恐ろしいですね・・



ということで、私の「腕不足」によるところが大きいのだとは思いますが、S4については、完全にオーバースペックのクルマという印象でした。

もちろん、腕があったとしても、791万円という、逆立ちしても買えない価格ですが。。



普段乗りたくても乗れないS4のような超高級車に乗れたこと自体は嬉しかったですが、やはり、「金」も「腕」も無い私のような人間が手を出す世界のクルマではないな、とあらためて痛感した次第です。


ということで、1日に、S3、S4、そしてA5スポーツバックと、3台のアウディ(しかも、全て500万円オーバー(^^;)を試乗することができましたが、その中で最も好感を持てたのは、ハンドリングが楽しいS3でした。

S3も、自分にはオーバースペックですが、でも、MTモデルがあるのなら、もう一度試乗してみたいです。
残念ながら、日本にはMTモデルは導入されていませんが。。。



201001266.jpg
(↑排気量がダウンサイジングされても、やっぱり燃費も「悪魔」でした(^^; )

posted by Joy at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

本日の試乗 「Audi A5 Sportback」

昨日は、S3の試乗とともに、今月デビューしたばかりの、A5スポーツバックにも試乗して参りました。
201001257.jpg 201001251.jpg

201001252.jpg


日本におけるこのA5スポーツバックのグレードは、2.0TFSIの1グレードのみの設定、とのことです。

スポーツバックと聞くと、どうしてもA3という印象が強いですが、要は、A5の5ドアバージョンです。

5ドア化するにあたり、やはり、リアの形状が、2ドアのA5に比べると、カーブが少しなだらか(=室内が広い)になっています。
201001255.jpg 201001256.jpg

クーペとステーションワゴンとセダンの特徴を全て兼ね備えた、というのが、このクルマのテーマのようです。

同じVWグループのパサートCCと同じようなコンセプトですね。

201001253.jpg 201001254.jpg
(↑確かに広大なラゲッジルーム)




実際に試乗したところ、走りに関しては、同じエンジンを積んでいる、昨年試乗した現行型A4 2.0TFSIクワトロにかなり近い印象でした。

申し分ない加速性と、スムーズな走り心地は、他の同クラスの追随を許さない、といった感じでしょうか。

とにかく、あまりにもスムーズ過ぎて、面白味には欠けますが、こういうクルマが一台あると、遠出する時等、本当に楽チンでしょうね。

ハンドリングも悪くありませんでした。



価格は、5,750,000円です。

2ドアのA5より、20万円近く安くなっています。
この辺りのカラクリを、アウディの営業さんに聞いてみたところ、間違いなく、2ドアのA5より、逆に、今回発売されたA5スポーツバックのほうがコストがかかっているそうですが、戦略的にA5スポーツバックのほうをたくさん売りたいために、敢えて価格を逆転させている、とのことでした。

まぁ、この辺りは、他のメーカーのセダンと兄弟車のクーペでも、同じようなことをしているのかもしれません。

ゴルフに比べると、シロッコもかなり高く感じますもんね。。



そして、アウディジャパンによる、このA5スポーツバックのターゲット像は、ヤングカップルとのことですが、正直、このクルマは、若造には似合わないと思います(^^;

かなり落ち着いたイメージのクルマなので、私の印象ですと、むしろ50歳くらいのオシャレなおじさま&おばさま夫婦あたりが、一番しっくりくるイメージです。

値段的にも、普通の人にはちょっと手が出ない価格ですし。。



A5スポーツバック、他のアウディ車と同様、欠点の見当たらない優等生的クルマでしたが、個人的には、575万円のA5スポーツバックよりも、同じエンジンを積んでいる、518万円のA4 2.0TFSIクワトロのほうが好みです。

まぁ、どっちにしても、500万円以上のクルマなんて、とても買えませんが・・(^^;

posted by Joy at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

本日の試乗 「Audi S3 Sportback」

今日は念願のアウディS3スポーツバックを初めて試乗することができました。
201001241.jpg


現行型S3に関しては、今からちょうど2年前の自身のブログにて、「日本に導入してほしいクルマ☆」の筆頭に挙げたクルマでした。

ブログにも書いたとおり、当時は、S3は日本への導入予定が無い、とのことでしたので、ガッカリしていたのですが、その予定を覆し、昨年2月に日本にも導入されました。

その後、試乗したいとずっと思っていたものの、機会に恵まれていなかったのですが、ようやく、ステアリングを握れる時が来ました。



残念ながら、今日は、試乗時間が短かったため、「試乗を堪能した」というところまではいきませんでしたが、印象は悪くなかったです。

エンジンは、わずかにデチューンされているものの、基本的にTTSと同じもののようです。

TTSに関しては、「速くて」「快適で」「お洒落」という三拍子揃っているものの、自分がスポーツカーに求める方向性とは少し違っており、快適過ぎて、パンチに欠ける感がありました。


しかし、このS3はTTSよりも面白く感じました。

自分でもそれが何故だか、よく分かりませんが、おそらく、見ためは普通のハッチバックである「カタチ」と、そのキレ味溢れる「走り」とのギャップのせいであるような気がしています。


前述のとおり、自分の場合、スポーツカーには、「快適性」とは真逆の方向性を求めるため、TTSに関しては、見ために対して、走りが快適過ぎて、少々つまらなさを感じました。

このS3は、ハンドリングも加速性能も素晴らしく、その「見ため」の印象を良い意味で裏切ってくれるところが、面白いのだと思います。

欲しいか欲しくないか、と聞かれれば、間違いなく、「欲しい」に部類されるクルマです。


ただ、あとはその、535万円という車両本体価格をどう考えるか、です。

確かにスペシャルなエンジンを積んでおり、その他、ノーマルのA3に比べれば、外装も内装も豪華です。

しかし、自分の159TIの価格よりも、ちょうど60万円高いのですが、そこまでの「差」は無いように思えました。

というか、むしろ、159TIのほうが、高いクルマに感じます(^^;

159TIがバーゲンプライスなのか、S3が高すぎるのか、はたまた、どちらも適正価格なのか、私には分かりませんが、159TIに60万円をプラスしてまでS3は要らないかな、というのが正直な印象です。


よって、クルマ自体は、とても良い印象を持ちましたが、価格まで加味して考えると、ちょっと高くて手が出ないなぁ、というのが、今日試乗した、総合的な感想です。

ただ、機会があれば、もう少しじっくり試乗してみたいとも思いました。


以上、念願のS3試乗記でした。

201001242.jpg 201001244.jpg

201001243.jpg 201001245.jpg

201001246.jpg
posted by Joy at 23:37| Comment(2) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

アウディと、20年前の思い出。

アウディ・サイトのキャンペーン情報を見ていたところ、「B賞:真の洗練を味わうプレミアムツアー」として、箱根もしくは京都の旅館の宿泊が当たるのですが、その旅館の一つが、なんと、私が大学生時代に、アルバイトをしていた旅館でした(^^;

京都の柊家という旅館です。

確かに、バイトしていた当時も、ここでは書けないような、多くの有名人や要人が泊まりに来ていたことを記憶しています。

私は当時、この旅館で、風呂掃除と皿洗いのバイトをしていました(^^;
今から約20年も前の話です(^^;

ちょうどその頃は、クルマの免許も取り立てであり、自身初のマイカーである、20万円弱のカローラUSR(MT)に乗っていました。


ということで、残念ながら、自身2度目のアウディは、わずか3ヶ月で降りてしまいましたが、なんだかんだでまだアウディとも縁があるのかな、と思ってしまいました(^^;








ところで、、今日、久方ぶりに、アルファからDMが届きました。
20091113.jpg

昨日も書いたとおり、明日は、MiTo IMOLAのフェアです☆

楽しみです。
posted by Joy at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

A4、負傷。

実は、先々週のことですが、かみさんがA4を運転中、サイドに傷をつけてヘコませてしまいました(T_T)

単純な自爆だったのが不幸中の幸いでしたが、納車して2ヶ月あまりしか経っていない、まだピカピカの新車状態と言っても過言ではない状況でしたから、気分もかなり凹みました。。。


実は、以前、B6のA4を買ったときも、やはり納車して2ヶ月あまりのタイミングで、バイクにおかまを掘られ、結構な傷がついてしまいました。




なんだか、アウディには縁が無いのかな・・・(>_<)

というか、お金も無いのにビートなんか買ったから罰が当たったのでしょうね(ビートを契約して数日後の出来事ことでした・・・^^; )


posted by Joy at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

A4 マイチェン

先に買ってしまった人の宿命である、マイナーチェンジの時期がA4にもやって参りました。

今回のマイチェンでは、新デザインの小型ドアミラー、LEDリアコンビネーションランプ、オートマチックテールゲート(アバントにオプション設定)等と、なかなか魅力的な内容です。

しかも、当方所有の1.8TFSIに関しては、バイキセノンヘッドライトパッケージ、3ゾーン独立温度設定フルオートエアコン、リアカップホルダー、フロントシートアンダートレーまでが標準装備に☆

う〜ん、納車してまだ2ヶ月経ってない私としては、ちょっと悔しい内容ですね・・^^;


アウディ・ディーラーさん、マイチェン後しばらくは、値引きしちゃいけませんよ(笑)


posted by Joy at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

次期A8。

独アウディが、次期「A8」の次一部情報公開を始め、写真が公開されました。


このクラスのクルマとしては、なんだか相当カッコよくなりそうな予感がしますね☆
posted by Joy at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

41

昨日、今日と埼玉・熊谷地方は、灼熱のような暑さに見舞われています。

今日、午後2時半頃、A4の外気温計を見ると、なんと41度に・・(-。−;)
200907262152000.jpg



あと、1ヶ月以上、この暑さが続くと思うと、うんざりですね。。
posted by Joy at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

1ヶ月点検&2,000km

3連休最終日の今日、A4の1ヶ月点検に行って参りました。

そして、無事点検が終わり、アウディ・ディーラーからの帰り道、オドメーターが2,000kmを迎えました。
2000km.jpg



納車日が6月6日でしたから、ちょうど1ヶ月半で2,000kmということになります。
自分としては、かなりハイペースですが、2台体制から1台体制になったので、仕方ありません・・(^^;

加えて、アウディは高速道路を走ってこそ真価が発揮できるクルマだと思いますので、ついつい高速道を使った遠出をしてしまいがち、ということも理由の一つです。

昨日も関越道を使い、往復200kmほど走ったのですが、高速道では、たかだか1.8リッターでFFの愛車ですが、本当に感動的な走りをしますネ。



ということで、気持ちよくてつい高速道を利用しがちですので、このままですと、ハイペースで距離がかさんでしまうことが唯一の心配事項です(^^;
posted by Joy at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

カーボンオフセット証書

先日アウディ・ジャパンより、「カーボンオフセット証書」なるものが届きました。
co1.jpg

技術による先進を謳う、アウディらしい施策ですね(^^;


ただ、私の場合、自動車を作ったり、自動車に乗ってる時点で、「環境」とか偽善者っぽく語るのはどうも苦手です。


最近の自動車評論家でも、CSRとかに影響されてるのでしょうけど、やれ「サステナブル」だとか難しい環境用語を使って、高らかに「自分は環境主義者です」みたいなことを言っている人達も見受けられますが、今まで散々アクセル全開でガソリンまき散らしてきておきながら、いきなり今度は「環境」かよ、って。「だったら、そもそも自動車なんか乗るなよ」って言いたい。



少なくとも自動車産業はもちろん、今までガソリン車に乗って、散々大気汚染に関わってきた私たちは、環境のことを語るとしても、もっと慎ましやかに語るべきたと思います。




・・・と、ちょっと熱くなってしまいました(^^;


ということで、これだけ吠えておきながら、もし私のA4に、今回送られてきた「カーボンオフセット参加証明ステッカー」が貼られていたら、笑ってやってください(^^;




posted by Joy at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

本日の映画 「トランスフォーマー・リベンジ」

今日は、トランスフォーマー・リベンジを観に行って参りました。
tfr.jpg



全然知らなかったのですが、冒頭で、いきなり、アウディの某フラッグシップ・スポーツカーが敵役として登場し、最後は真っ二つに切り裂かれてしまいます(^^;


1作目同様、今回も、GM車のオンパレードでした。

wikipedia情報によれば、この映画のトランスフォーマーは、GM社が車両提供をする代わりに、同社の車を多数出演させることを要請した、という背景があるようです。

しかも、主役級のクルマとして使われている06年型カマロ(コンセプト)は、傷一つつかないよう、最新の注意が払われていた、ということですから、その一方で、アウディのフラッグシップ・カーが真っ二つに切り裂かれるあたりに、GMのアウディに対する並々ならぬライバル心?のようなものが、感じられますね(^^;

もっと言えば、アメ車のドイツ車に対する意地というか。。。


まぁでも、GMが経営破綻してしまった今となっては、こういうシーン(GM車が主役を張る映画で、アウディの象徴と言えるクルマが破壊されるシーン)を観ると、逆に何か、GMが気の毒にも見えてしまいますね・・・





トランスフォーマー・リベンジの映画自体は、1作目よりも映像がさらにパワーアップしていました。

1作目同様、マイケル・ベイ監督の作品ですので、アルマゲドン等同様、わかりやすいストーリーで、スカっと楽しめると思います。

ストーリーの矛盾点等、あまり細かいことは詮索せず、難しいことは考えずに観るといいと思います。


個人的には、映画館で観ておいて良かったと思いました☆
posted by Joy at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

祝・3周年☆

今から3年前、我が家のお隣さん宅に納車されたアウディA4 2.0TFSIクワトロ(B7)が、この度、初めての車検を、無事に終えました。
a3d.jpg
(↑代車のA3 1.8T)



今から3年前といえば、私は、BMW 120iに乗っており、隣の旦那さん(私より7つ年下)は某トヨタ車に乗っていました。

そんな中、旦那さんが、「自分もBMW(E39)が欲しいからBMWディーラーを紹介してほしい」ということになり、私が120を購入したBMWディーラーにお連れしたのですが、隣の旦那さんのクルマの好みを伺っているうちに、もしかして彼には、BMWよりもアウディのほうが向いているのでは?と思うようになりました。

そのことを、隣の旦那さんに伝えたところ、アウディは眼中に無い、というような反応だったのですが、「まぁ騙されたと思って一度乗ってみたら」と、無理やりアウディ・ディーラーに連れていきました(^^;


アウディ・ディーラーに到着し、早速A4 2.0TFSIクワトロ(B7)に試乗してもらったところ、案の定、彼は一発でK.O.されてしまい、速攻で契約と相成った次第です。


ちなみに彼は私と違い、MTには興味を示さず、また、ハンドリング等にもそれほどこだわりはないようです。

もっといえば、ブレラを買う頃、私は真剣にロータス・エリーゼ等、純粋なドライビング・マシンも候補として考えていたのですが、後日、隣の旦那さん曰く、「Joyさんがエリーゼに行っていたら、僕は友達やめてました」とのこと(^^;

つまり、エリーゼ等に象徴されるような、純粋に「ドライビング」を追求する系統は、彼は、苦手のようです(^^;

逆に、彼が好むのは、「洗練された速さ」と「デザインが圧倒的にクールであること」そして「ハイテク満載」の3点に集約されると言っていいでしょう。

まさに彼はアウディに乗るために生まれてきたようなもんですね(^^ゞ




彼はこの3年の間、ぶっちゃけ、"彼の「腕」には見合わない"、BMW 335が欲しいなどとホザいていたこともありましたし(^^;、逆に"腕に見合う"と言っていい、アルファの某車種の契約直前まで行ったこともありましたが、結局、A4 2.0TFSIクワトロ(B7)を超えるクルマとは巡り会わなかったようで、無事に車検を通されました。


この3年間、彼にとっての、隣の馬鹿オヤジ(私のこと(^^;) が、120→330→320ツーリング→ブレラ→A4アバント(&コペン→MINIクラブマン)と、一般庶民としてはほとんど狂人的ペースで乗り換えていたのに惑わされず、よく堪えたと思います(笑)



そんな中、期せずして、このタイミングで、私もアウディに戻って来たのは何かの縁なのでしょう☆


クルマを14台乗り換えてきて、そのうち、車検に出したことがあるのは、人生初のマイカーであるカローラ2だけ、という私なので(^^;、隣の旦那さんを見習い、今回納車したA4アバント(B8)については、人生2度目となる車検を経験できるといいな、と思っています。
(本当は、ブレラに関しては、確実に車検を通す予定だったんですけどね・・・(T_T) )



ということで、隣の旦那さんのA4ライフがより良いものになるよう祈念するとともに、私も彼を見習い、A4ライフを楽しみたいと存じます。

a4re.jpg
(↑車検から戻ってきたA4。素直にカッコいいですね)




追伸:
なお、本日のブログは、隣の旦那さんの許可を得ないまま、ぶっちゃけトークをしましたので、彼からクレームが来た場合は、このブログは削除することになります(笑)


posted by Joy at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

A4納車2日目。

昨日はA4の納車日でしたが、初日から、関越道を使い、往復100km以上走りました。

自身14台目のクルマとなる今回のA4(B8)ですが、前回のB6のときと同様、高速道を走って楽しいクルマは、アウディの独壇場、という感じがします。

昨日は納車初日ということもあり、関越道を、相当抑えて走りましたが、それでも極上の気持ちよさを味わうことができました。
とにかく、「この高速道をどこまでも走っていきたい」、そんな気持ちにさせてくれます。


この辺りは、町中を、ほんの短い距離しか走らなくても楽しいアルファロメオとは非常に対照的です。

ブレラと過ごした2年弱の間、実は、走行距離はわずか7000kmちょっとでした。
しかしながら、その倍どころか、実際には3〜4倍の距離を走ったような気がしています。
それほど、ブレラは、短い距離を走るだけでも充実した楽しさがありました。



一方、アウディの真骨頂は、やはり高速道を走らせてナンボ、というクルマだと思います。

B8になって、ドライビングプレジャーは劇的に向上しましたが、それでもやはり、高速道を走らさなければもったいない、そんな印象です。

だから、アウディの場合、距離がかさみそうで怖いです(笑)。





そして、納車2日目の今日も、高速道ではありませんが、「走りたい」という衝動にかられ、隣町である「ときがわ町」にある、標高760Mの白石峠までA4で行ってきました。

以前、BMW 120iや330iそしてコペンで、この白石峠には行ったことがあるのですが、途中の道がかなり狭いため覚悟はしていたものの、さすがに大型化された今回のA4では、途中で冷や汗を何度かかきました(^^;
恐らく同乗者がいなければ、すれ違いできなかったのでは?という場面が何度かありました(^^;


それでも何とか白石峠に到着し、鶯の生BGMを堪能しながら、峠の休憩所でランチをとりました。
6071.jpg 6072.jpg







結局今日も気がつけば往復100kmほど走ってました(^^;

それにしても今回のB8のA4アバント、本当に完成度が高いです。

今回で7台目の所有となるステーションワゴンですが、今までで、断トツで満足度が一番高いステーションワゴンというのが、納車から2日間で高速道そして峠等を合計200kmほど走った感想です。

クワトロじゃないし、Sトロニックじゃないし、排気量もたったの1.8Lですが、そういうスペックがどうでもよくなってしまうほど完成度が高いです☆

結果的に今回も、「自分の腕に見合ったクルマに乗る」ということを実践できたと思っています。

というのも、先日試乗した同じB8のA4 2.0TFSIクワトロは、あまりにも速過ぎて、私の腕には、完全にオーバースペックという印象でした。
もちろん、いずれにしてもクワトロは高くて買えないのですが(^^;

とにかく、今回のA4 1.8TFSI with スポーツパッケージは、ブレラとは違った意味での、素晴らしいクルマであり、これまた長く付き合えそうな気がします☆




あとは、故障や事故が無いように安全運転を心がけて乗っていきたいと思います。

6073.jpg 6074.jpg

posted by Joy at 21:34| Comment(6) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

本日の試乗 「Audi Q5」

昨日は、新型シロッコとともに、これもまたデビューしたてのアウディQ5従来からラインナップされていたアウディのSUVであるQ7は、全長×全幅=5085×1985mmということで、日本の郊外に住んでいる私でさえ、扱うには一苦労のサイズですが、このQ5はA4ベースということで、全長×全幅=4629×1880mmですから、これならなんとかなりそうですね(どちらにしても新車では高くて買えませんが(^^; )。

VWのティグアン(全長×全幅=4427×1809)までいくと、SUVとしては逆に、ちょっと小さいかな、という印象がしますが、このQ5は、大き過ぎず小さ過ぎず、ちょうどイイ感じがします。

エクステリア・デザインに関しては、先週のブログにアップしたとおり、やはりQ7に比べ引き締まって、スポーティに見えますね。

インテリア・デザインに関しては、ほとんどA4と変わらない印象です。
qq51.jpg qq52.jpg

qq53.jpg qq54.jpg

qq55.jpg

qq56.jpg qq57.jpg






さて、今回の試乗車は、2リッター・モデルでした。
私としても2リッターのほうに試乗したかったので、ラッキーでした。


印象に残った点は、

 ・やはりこの2リッターTFSIエンジンは、尋常じゃないほど速い。

 ・過去に乗ったSUVの中で、最もセダンの乗り心地に近い(たぶん、ティグアン以上)
 
の2点です。

この2リッターエンジンは、重たいQ5を、いとも簡単に非現実的な速度へと誘います。

また、ライバルのX3も、かなりセダンに近い乗り味でしたが、このQ5は完全にその上を行っていると思います。


まぁ、私の場合、SUVにセダンの乗り味は特に求めないので(^^;、上記2点に関しては、特別魅力的、という訳でもないんですが、スポーティな乗り味のSUVを求めている人達にとっては、かなり魅力的なクルマだと思います、Q5。



それにしても、最近のVWグループのクルマの質感の高さには、脱帽しますが、今回のQ5も、ご多分に漏れず、そう感じました。


ちなみに、今回のQ5、かなりの人気のようで、ディーラーにはたくさんのお客さんが来場し、私は試乗するまでになんと1時間以上も待たされました(^^;
アウディで、こんなに待たされたのは初めてです(笑)。




posted by Joy at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

Audi Q5

先の日曜日、アウディ・ディーラーにお邪魔し、デビューしたばかりのQ5を見てまいりました。
q51.jpg q52.jpg

q53.jpg q54.jpg


展示車のみでしたが、Q7に比べると、引き締まってスポーティに見えますね☆

リアのデザインがもうちょい洗練されれば、と思いますが、それでも全体的に、素直にカッコ良いと思います。


Q5はA4ベースのSUVとのことですから、ライバルはBMW X3ということになりますね。

一度試乗してみたいです。








s42.jpg s41.jpg
(↑新型S4も展示してありました☆)
posted by Joy at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Audi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする