EVモードでの走行距離は、カタログスペックで最長69kmということで、実際には、まぁ50km前後走ればいいところだとは思います。
たかだか50km程度なので、少し遠出すればすぐに充電切れになりますが、ガソリンさえ入っていれば通常のハイブリッド車と同様、走りながら勝手に充電され、ところどころEV走行を織り交ぜながら、どこまででも走ってくれるのがPHEVの強みです。
ですので、ディーラーさん曰く、「マンション住まい等で充電設備が無いお客さんも、通常のハイブリッド車として割り切って使う(=つまり、一切充電はせず、ガソリンだけで走る使い方)」ということで、308 GT ハイブリッドを買われる方も少なからずいらっしゃる」とのことでした。
とはいえ、せっかくのPHEVなので、できる限り「EV専用モード」で走りたいですし、「自宅で充電」ができてこそ、本来の実力が発揮できるクルマだと思います。
しかしながら、我が家にはEV充電コンセントはありません(笑)
そのため、今回、どうしても308 GTハイブリッドに乗りたかったので、自宅にEV充電コンセントを設置することにしました。
でもって、まずは、プジョーディーラーと提携している充電コンセント設置業者さん(敢えて業者名は書きませんが)に見積もりを依頼したんですが、、、出てきた概算見積額(工事費用)が、なんと約50万円( ̄O ̄;)
元々ディーラーさんからは、「3kWタイプなら、工事料金は一般的には10万円前後ですかね」と言われていましたし、やはりネットで調べても、安ければ10万円もしないことが分かりました。
更に色々と調べたところ、工事料金が10万円以下で収まるのは、自宅の「分電盤」と「充電コンセント設置場所」との距離が概ね10m以内、ということのようです。
だとすると、我が家の場合、残念ながら、分電盤と充電コンセント設置場所の位置関係は、ちょうど自宅建屋の”対角線”上、つまりもっとも遠い位置関係にあり、屋外にケーブルを這わす場合、確実に10mは超える距離感です。
とはいえ、単純に、ケーブルの距離が長くなるだけですから、まぁ、高くても20万円以内には収まるだろう、と勝手に思っていました。
にも関わらず「50万円」という数字が出てきたため、目玉が飛び出そうになりましたw
EVを買うならまだしも、PHEVのために、コンセント設置工事に50万円は、とても出せません。。。
その時点で、プジョーディーラーさんとは、既に308 GTハイブリッドの契約を済ませていたため、急いで状況を伝えるとともに、一旦、契約をストップしてもらうことにし、もし、どこの工事業者さんに依頼しても、工事料金が50万円程度かかるのであれば、308 GTハイブリッド自体を諦め、同じ308のディーゼルモデル、または2008のディーゼル or ガソリンモデルに変更せざるを得ない、ということを伝え、やむを得ずご了承いただきました。
ということで、まさかの「308 GTハイブリッド購入計画」が暗礁に乗り上げる事態に陥ってしまったわけですが、ふと、一昨年、自宅の浴室のリフォームをお願いした業者さんに依頼ができるかも?ということを思いつき、早速、電話で問い合わせたところ、対応可能かどうかの確認に、自宅へ来ていただけることになりました。
後日、確認に来ていただいたところ、「対応可能」ということになり、査定もお願いしたところ、提示された金額は「16万円」。
一気に安堵感で満たされました(笑)
そうですよねぇ、いくらなんでも50万円は高過ぎますよねぇ。。
今回の業者さんも、50万円という数字を不思議がっていましたw
ということで、もちろん、後から査定していただいた馴染みの業者さんに即決するとともに、プジョーディーラーにも連絡を入れ、無事、適正価格で工事していただけることになったことを伝え、一旦契約を「保留」にしていた308 GTハイブリッドについて、そのまま納車に向けての対応を再開していただくこととしました。
そして、充電コンセント工事に先立ち、まずは、無事に先日、308 GTハイブリッドが納車された次第です。

ちなみに、肝心の充電コンセント工事は、今週末に予定されていますので、あとは、無事にトラブルなく工事が完了されるのを願うばかりです☆
<Amazonで購入>
パナソニック(Panasonic) EV・PHEV充電用屋外コンセント200V用 ホワイトシルバー
パナソニック(Panasonic) EV・PHEV充電用 カバー付15A・20A兼用接地屋外コンセント
河村電器 EV普通充電用電気設備 壁掛型 EVコンポ