2022年11月19日

さらばゴルフR。







昨年12月に納車したゴルフ 7.5 R

今まで27台のクルマを所有してきた中で、このゴルフ 7.5 Rは最も総合的な完成度が高いクルマ、という印象です。

くわえて、見た目の地味さに反し「走行モード」を変えれば官能性も高い(しかもめちゃくちゃ速い)ため、まさに典型的な”羊の皮を被った狼”と言っていい、総合満足度の高いクルマでした。

しかも、当方、五十路を越えたことで、そろそろ「落ち着かないとなぁ」という思いもあり、「これなら長く乗れそう」と思い購入したのですが、、、1点、クルマそのものとは関係の無いところで問題がありました。


というのも、当方の自宅の駐車場は、なんとかクルマ2台停めれるのですが、スペース的に、

 ・1台は普通車、もう1台は軽自動車

的な組み合わせを想定した広さしか無いのです。

よって、元々昨年、MINI JCW GP2およびハスラーを2台とも乗り換える際、先に私のGP2をゴルフ 7.5 R(一般的なサイズの普通車)に替えたため、ハスラーに関しては、同じように「軽自動車もしくは普通車の中でもできる限り軽自動車に近いコンパクトなサイズ」のクルマに乗り換える予定だったんですが、商談を進めていくうちに、T-Crossの新車がかなりお安く買えそうになったため、結局、当初の予定よりは一回り以上大きなサイズの「T-Cross R-Line」の購入に至りました。

もっとも、T-Crossは数あるSUVの中では、最もコンパクトな部類のSUVではあるのですが、やはりハスラー(軽自動車)に比べると、その差は、

 ・全長で73cm

 ・全幅で31cm

と、かなりの差があります。(もちろん、いずれもT-Crossのほうが長い)

で、サイズ的に、何度か切り返しをしながら駐車すれば、ギリギリ、T-Crossでも駐車できると判断したことから、T-Cross R-Lineを購入したわけですが、きちんと駐車場内に停めるためには、前述のとおり、何度も切り返しをしないと厳しいため、結局、普段停める際は、楽をして、少し道路にはみ出した形で駐車しているのが実態です。

最初の頃は「まぁ、仕方ない」くらいに考えいたのですが、ご近所さんの目もありますし、段々とそのことが気になり出してきました。

そこで、苦渋の決断ではありますが、やはりゴルフ 7.5 RもしくはT-Cross R-Lineのどちらか1台を、もっと小さなサイズのクルマに乗り換えよう、ということを決断しました。

とはいえ、私はゴルフ 7.5 Rを気に入っていますし、まずは、かみさんメインで使っているT-Cross R-Lineの乗り換えをかみさんに打診してみたのですが、あえなく撃沈(^^;

私が思っていた以上にかみさんはT-Cross R-Lineのことは気に入っているらしく、しかも、このT-Cross R-Lineに関しては、私のゴルフ 7.5 Rよりも納車したのが後だったこともあり、納車してからまだ僅か10ヶ月余りということも相まって、「乗り換えるなら、あんたのクルマを乗り換えな」的な感じに速攻で拒否られましたw

となるともう、選択肢は「ゴルフ 7.5 Rの乗り換え」しか無い状況となり、そのゴルフ 7.5 Rだって、納車してまだ1年経ってませんので、こんなに早く乗り換えるとは思ってもいなかったですし、しかも、これまで自分のクルマに高価なカスタムをほぼやったことのない当方が、今回のゴルフ 7.5 Rに関しては、最安価クラスの軽自動車が1台買えてしまうくらいのカスタムも施したこともありw、、、大変苦渋の決断ではあったのですが、ゴルフ 7.5 Rを手放し、コンパクトなサイズのクルマに乗り換える決意をした次第です。

昨年12月にゴルフ 7.5 Rを納車して以降、、前職を退職〜転職活動〜そして転職と、この約1年弱は忙し過ぎて、結局、ゴルフ 7.5 Rに乗って遠出らしい遠出はどこにも行けないまま手放すこととなったのが大変残念ですが、その分、大切に扱ってきたことで、年式や距離の割には、今でも外装・内装ともに新車と言ってもバレないほど綺麗な状態を保っているので、次のオーナーさんの所に行っても、きっと大事に乗ってもらえるのではないかと思っています。



ということで、来週にはゴルフ 7.5 Rに代わる、次なるクルマが納車される予定です。

そのため、この土日がゴルフ 7.5 Rと過ごす最後の土日となるため、近場にはなりますが、ラストランを楽しんでこようと思います☆

IMG_1026.jpg














posted by Joy at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

リブート。

前回、最後にブログをアップしたのが今年の6月26日
約5ヶ月近くに渡り、放置しておりました(^^;

実は当方、新卒で入社し、約30年間勤めた前職の会社を今年3月末で早期退職し、一時的に人生初の”無職”状態となった末、6月に再就職を果たし現在に至ります。

さすがに五十路を過ぎて人生初の「転職」となったことで、新しい環境や仕事に慣れることに奔走し、ブログを書くような気分にもなれず、あれよあれよという間に、5ヶ月近く経っておりました。

この間、趣味の写真撮影やドライブもほぼ全くと言っていいほどしておらず(というか、する気になれず)、元来”遊び人”の当方としては「このままではまずい(笑)」ということになり、今回、ようやくペンを握る(というか、キーボードを打つ)こととなりました(^^;


いや〜、それにしても、今春、約2ヶ月に渡り、人生初の「転職活動」をしたわけですが、50代の転職活動というものが、こんなにも厳しいものなのか、ということを身をもって知らされた次第です。。

もちろん、それなりに手に職やスキル等、優秀なスペックの人であれば、むしろ引く手数多なんでしょうけど、当方の場合、資格は運転免許だけですし(^^;、特筆できるようなスキルも持っていない”フツウ〜のサラリーマン”ですので、、まぁ、苦労しました。

ちなみに、転職活動を始める際、転職エージェント企業からは「50代の場合、求人に応募して、最初の書類選考に通過する率は10%程度。20%行ったら良いほう」みたいなことを言われていたのですが、、自分の転職活動を振り返ってみると、まさにぴったり「10%」でした。。

つまり、10社応募しても9社は書類で落とされ、面接にすら進めない、ということです。

幸い当方、転職活動を始めて1ヶ月半ほど経過したところでポツポツと内定が出始め、最終的には4社から内定を頂くことができましたが、1つも内定が出なかった最初の1ヶ月間は精神的にかなりキテましたね・・・w

やはり、一旦「無職」になってから転職活動を始めてしまったのが最大のミスだったと思います。

無職状態で、書類選考に落ちまくる状態が続くと「もしかして俺はこのまま永遠に、どの会社にも合格しないんじゃないか(無職状態が延々と続くのではないか)・・・」という焦りがどんどん大きくなっていきます。

なので、私のような50代前後で転職活動を考えておられる方は、とにもかくにも、可能な限り、次の会社が決まるまでは現職を辞めることなく転職活動をされたほうがいいと思いますね。。



ということで、Joy、53歳。

以降はマイペースでボチボチと、ブログ執筆活動を再始動したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします(^^;










posted by Joy at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

伊勢崎に負けた(笑)

昨日に続き、今日の日曜も灼熱の暑さでしたが、昨日よりは気持ち、マシでした。

んでもって、昨日は、元々の予報では、我が”熊谷”が全国最高の39℃予想となっていましたが、結果として、昨日全国で一番暑かったのは、群馬の伊勢崎の「40.2℃」でした。

 <NHK: 6月では観測史上初 群馬 伊勢崎で40度超 26日も熱中症に警戒を


で、昨日の13:30過ぎ、T-Crossに乗って買い物に出かけようとした際、外気温計は「41.5℃」になってました。。

IMG_0034.jpg


ちなみに、週刊現代の記事によると、今年の7月末に東京は「42℃」の日があるかもしれない、とのことです。。

 <週刊現代: 7月末に東京で42℃ 今年の夏は超酷暑!



まぁ、普通に考えると、東京よりも、我が”熊谷”近辺のほうが気温は高いでしょうから、東京が42℃になるのであれば、熊谷は43℃や44℃になってしまうかも・・?

恐ろしいです。。。


既に現時点で、東京電力エリアには「電力需給ひっ迫注意報」も出ていますから、昨日や今日のような酷暑の状態でエアコンが使えないような事態になるのは怖いですね。。

 <ウェザーニュース: 明日は冷房需要で電力需給ひっ迫か 適切なエアコン使用で熱中症予防を


どうなることやら。。












posted by Joy at 22:27| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

熊谷、39℃予想。。







おはようございます。

今日の熊谷の予報気温は、全国最高の、39℃となっており、時刻は現在11:30ですが、既に家の外はヤバい暑さになっており、この分だと本当に40℃近くイってしまいそうな気配です。。

まだ6月だというのに、先が思いやられますなぁ。。

IMG_0031.JPG

IMG_0032.JPG











posted by Joy at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

本日のガーデニング。






4月は忙し過ぎて、約3週間もブログ執筆を放置しておりましたが、気がつけば今年ももう5月となりました。

そして、昨年から主要な趣味の一つに「ガーデニング」が加わった当方としては、これまで数ヶ月に渡り、花の少ないちょっと寂しい期間(冬)を過ごしていたものの、ようやく、心躍る季節がやってきた感じです(笑)


というのも、つい4月初旬くらいまでは、自宅の庭や花壇の木々も、常緑樹を除き、”枝だけ”の状態でしたが、4月10日前後から、葉が芽吹き出し、わずか2〜3週の間で、イロハモミジやアオダモなどは一気に、葉っぱがボーボーで覆われるほどになりました。

昨年、最も気合いを入れた植物は「クレマチス」だったと思いますが、冬眠中だったクレマチス達も、ここ数週間で、一気に芽吹き、どんどん育っています。

ちなみに、昨年植えたクレマチスは、

 ・篭口(インテグリフォリア系)
 ・メイヤーイサオ(フロリダ系)
 ・土岐のカザグルマ(パテンス系)
 ・ジャックマニー(ジャックマニー系)
 ・仙人草(フラミュラ系)
 ・テッセン(フロリダ系)


の6種類でした。

仙人草は、開花した状態のものを購入しましたが、その他の4種は、全て苗木の状態で購入して植えたものの、結局、昨年、咲いてくれたのは「メイヤーイサオ」だけでした。

DSC05163-11.jpeg


一番最初に購入した「篭口」については、最初は10cm苗木の状態だったのが、みるみるうちに成長し、「これは間違いなく咲くだろう」と思っていたものの、夏の途中でパタっと生育が止まってしまい、結局復活することなく、冬を迎えたため、勇気が要りましたが、去年買った苗木の状態、つまり土の上から10cmくらいだけ残してバッサリ剪定しました。

それと、「土岐のカザグルマ」に至っては、去年の秋に、葉が数枚ついた高さ15cmくらいの苗木を買ったんですが、結局、ほぼ生育することなくそのまま枯れてしまい、復活することもなかったので、もはや、完全に枯らしてしまったと思っていました。。

「ジャックマニー」については、「篭口」と同様、途中までは結構イイ感じに生育してくれたんですが、やはり、花を咲かせることなく枯れてしました。

最後の「テッセン」については、昨年の12月に、枯れた状態の5cmくらいの苗木をネットで購入して植えましたが、やはり、冬眠期ということもあり、全く生育の動きはありませんでした。



そんなクレマチス達でしたが、4月に入って、芽吹いたと思ったら、ぐんぐんと生育し続けてくれており、嬉しいことに、昨年は花を咲かせることなく枯れてしまった「篭口」がついに、紫色の蕾をつけてくれました☆

IMG_9496.jpg
(↑ これは1週間前の写真ですが、現在は、もっと大きくて鮮やかな紫色の蕾に成長しています)


それと、去年の12月に、か細くて僅か5cmくらいしかない苗木を買った「テッセン」についても、芽吹いたと同時にどんどんと育ち、1週間ほど前、我が家のクレマチス達の中で最初の開花が始まりました。

ただ、蕾が割れて開花が始まってもう1週間経つのですが、本日時点でもまだ「完全開花」までは至っておらず、おそらくあと数日で完全に花びらが開き切ると思います。

IMG_9497.jpg
(↑ 1週間ほど前、蕾が割れて、開花が始まったテッセンですが、本日現在もまだ、完全に花びらが開ききっていないです)

ちなみに、当方、クレマチスの中で一番好きなのが、この「テッセン」なんですが、希少なのか、去年、入手するのに相当手こずり、ようやく手に入れた苗でしたんで、喜びもひとしおです。

早く、完全に開花した状態の姿を見てみたいですね。



それと、昨年、苗木で買ったものの、ほぼ全く育つことなく枯れてしまい、その後、約半年近く、全く動きがなかったため、完全に枯れてしまったと思っていた「土岐のカザグルマ」が、1週間ほど前、ついに芽吹いてくれました☆

まさに、「クレマチス、不死鳥伝説」といった感がありますね。捨てようと思ったこともあったんですが、諦めずにいてよかったです(^^;

IMG_9469.JPG
(↑ 半年近く、何も動きがなく、完全に枯れてしまったと思っていた「土岐のカザグルマ」がついに芽吹きました)




ということで、昨年植えたクレマチス達は、「土岐のカザグルマ」を含め、全て、再び育ち始めたのでまずはホッとしていますが、一方、今年も2月中旬頃から、ホームセンターでも、またクレマチスの苗木が店頭に並ぶようになったため、この1ヶ月ほどで一気に、

・プリンセスダイアナ(テクセンシス系)
・プリンセスケイト(テクセンシス系)
・雪おこし(パテンス系)
・パステルブルー(インテグリフォリア系)
・ルーベンス(モンタナ系)
・フラグラントスプリング(モンタナ系)


と、6種類の苗木を買い増ししてしまいました。

よって、昨年の6種と合わせ、我が家のクレマチスは12種類に増えました(^^;




そんなわけで、これからの季節は、毎日、木々や草花が育っていくのを見るのが楽しみな季節ですが、その一方で、そろそろ役割を終えてくれる花達もあります。

その代表格が、我が家では、「ビオラ」ですね。

ほとんどの花が枯れてしまう”冬場”に咲いてくれる貴重な花ですし、我が家でも、これまでの冬の間、たくさんのビオラ達が、庭や花壇を彩ってくれていました。

IMG_9498.jpg
(↑ 4月中旬頃の我が家のビオラ達)

しかし4月中旬以降、一気に気温が高くなったことで、我が家のビオラ達も急に萎れてきたので、枯れるのも時間の問題だと思います。

ほとんどの植物が、これから一気に賑やかになっていく中で、ひっそりと去っていくのがちょっと寂しいですが、また次の冬に向け、今年の秋になったら、たくさんビオラを植えたいと思います。




ということで、今年も、顔に似合わず「ガーデニング」を楽しんでいきたいと思います(笑)















posted by Joy at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

ついにアバルトまでSUVを・・・






いや〜、これも時代の流れとはいえ、、ついにアバルトからSUV「パルス(Abarth Pulse)」が発表されましたね。。

 <Response: アバルト初のSUV、ブランドの世界展開の重要モデルに

IMG_9057.JPG
(↑ Responseより)


当方、初めてアバルトに乗った(といっても助手席ですが(^^; )のは、今から30年以上前の大学生時代に、従兄弟が所有していたアウトビアンキ・A112アバルトですが、そのスタイルのカッコよさと元気な走りにK.O.され、ずっと「いつか自分もアバルトを所有してみたい・・」と思っていました。

そして時が過ぎ、2007年に「アバルト復活」のニュースを聞いて歓喜しましたし、昨年末には595コンペティツィオーネの購入寸前までいきました(結果として、ゴルフ 7.5 Rを買ってしまいましたが・・)。


そんなわけで、当方、「アバルト」に対する思い入れは、間違いなく、世の中の人たちの”平均以上”は抱いていると思うのですが(笑)、、個人的には、”玄人”志向の強さを感じる「アバルト」にだけはSUVに進出して欲しくなかったですね。。

これでもう、アバルトも、”フツウ”のブランドの仲間入りとなってしまうことが非常に残念です。。

けど、ある意味、今回当方が、迷いに迷ってアバルト(595)には行かず、ゴルフ 7.5 Rを選んだのは、あらためて正解だったかもしれない、と思えました。

仮に595コンペを選んでいたら、いずれそのうち、日本にもこのアバルトのSUVが入ってきた際、このSUVと道端ですれ違うようなことがあれば、正直、苦笑するしかない感じだと思うので・・(^^;



というわけで、、長年、アバルトへの思い入れが強かった当方としては、つい、熱くなってしまいましたが、、同じように先日は、「ロータス」からも「エレトレ」が発表されましたし、、もう、ラインナップにSUVが存在しない有名ブランドは完全に無くなってしまった感がありますね。

残っているのはアルピーヌくらいでしょうか・・(^^;












ラベル:アバルト
posted by Joy at 19:17| Comment(0) | AlfaRomeo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

雪、かなり降りました。






昨日の天気関連アプリの、22日(つまり今日)の予報では、

Apple「天気」アプリ ⇒ 雪マークは無し
「ウェザーニュース」アプリ ⇒ AM8〜10時が雪マーク


となっておりました。

そして今日、朝から雨が降り続いていたものの、AM10時の時点でも「雪にはならなそうかな・・」という感じだったんですが、11時前からついに雪に変わり、その後、15時頃まで断続的に雪が降り続きました。


ということで、時間帯的にはちょっとズレがあったものの、今回は「ウェザーニュース」アプリの”勝ち”ですね(^^;


ちなみに、前述のとおり、5時間以上、雪は降り続いたものの、途中で一瞬、道路の路面や、駐車場のクルマの上に1cmほど積もったものの、すぐ溶けてしまったので、、本当は、近所の梅や早咲きの桜が雪化粧してくれるかと期待していたのですが、残念ながら、うちの近所ではその景色は見れませんでした。


それと、今日は、初となる「電力需給逼迫警報」が発令され、関東では300万世帯ほどが20時以降停電する可能性あり、ということで、我が家も今日は通常よりもかなり節電した一日を過ごしていたんですが、、先ほどのニュースによると、なんとか本日中の停電は免れたようでよかったです。

ただ、当該警報は、まだ発令継続中とのことですので、明日も節電しなきゃ、、ですね。。


DSC09245p.jpg
(↑ 本日の自宅庭にて)











posted by Joy at 22:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

明日は雪?






明日(22日)の関東地方はかなり冷え込むようで、雪のところもあるようですね。

現在のYahooニュースでは、「関東北部平地:積雪6センチ」と予報されているので、当方が住んでいる比企地方も雪になるかもしれません。。

ちなみに、先ほど、iPhoneで、Appleの「天気」アプリと「ウェザーニュース」アプリで、それぞれ明日の比企地方の予報を見てみたところ、下記画像のとおり、「天気」アプリでは雪マークは無く、「ウェザーニュース」アプリでは、AM8〜10時が雪マークになっていました。

果たして、今回はどちらが当たるでしょうか・・?(^^;

IMG_8712.PNG
(↑ Apple「天気」アプリ」)

IMG_8713.PNG
(↑ 「ウェザーニュース」アプリ)











posted by Joy at 23:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

ガビ〜ン、「マスク姿でのフェイスID認証」、マイiPhoneでは使えず。。。






「ガビーン」というのはもう我々おじさん世代しか知らない言葉だとは思いますが(^^;、、、その言葉どおり、今日はショックな出来事がありました。

というのも、本日から、iOS 15.4が解禁されたことから、以前より楽しみにしていた「マスク姿でのフェイスID認証」機能を早速導入すべく、夕食前に、自分のiPhone XSにインストールをしました。

IMG_8584.PNG


そして、無事、インストールが終わり、「ようこそiPhoneへ」というおなじみメッセージが出て、セットアップ作業に入ったのですが、当方の認識では、その際、この「マスク着用時のための Face ID」の登録画面が自動的に現れると思っていたのですが、最後まで出てこず終いでセットアップが終了しました。

「おかしいな?」と思い、手動で設定すべく、「設定」メニューの中の「Face IDとパスコード」に入ってみたんですが、、それらしきメニューも見当たりません。。

いよいよ「これはやっぱりおかしい・・」ということで、Google先生に尋ねてみたところ、、、なんと、この機能が使えるのは「iPhone 12以降のみということが判明・・・(T_T)(T_T)

知らなかったよ〜。。。


まぁ、事前にきちんとその情報をチェックしていた方もたくさんおられると思いますが、当方、完全にノーマークでした。。

以前、このブログでも、下記記事で、「楽しみ〜!」みたいなノリで書いていたんですが、馬鹿みたいです。。(^^;

 <The Riddle: ついにマスク装着のままFace IDロック解除可能に。


コロナに加え、現在、花粉症絶賛重症化中ということで、一日中マスクが手放せない状態のため、ちょうどよいタイミングでこの機能が使えることを、マジで楽しみにしていたんですが、、Appleさん、そりゃないぜ〜、という感じですね。。

ぶっちゃけ、花粉症重症化状態が、あと1ヶ月くらい続くのであれば、この際、この機能のためだけにiPhone 13に買い替えてやろうか、と真剣に考えてしまう今日この頃なのでした。。。












posted by Joy at 23:35| Comment(0) | Apple | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

花粉が恐ろしいことに。。






先週末から現在にかけて、うちの地域の花粉飛散量がとんでもないことになってます。。

一昨日(土曜)の朝、ゴルフ 7.5 RT-Cross R-Lineの2台とも花粉まみれになっていたため、午前中のうちに両台とも洗車をしましたが、洗車終了後、わずか1時間もしないうちに、既にフロントガラスには再び花粉がびっしり付着。。

IMG_8435.JPG
(↑ 洗車してから1時間も経っていないのに、T-Crossのフロントガラスは花粉まみれ。。)






んでもって、今朝(月曜)、起きてから自宅駐車場のクルマを見てみたところ、2台とも、とんでもない汚れ方。。

IMG_8500.JPG
(↑ 今朝のゴルフ 7.5 Rのフロントガラス)

IMG_8503.JPG
(↑ 今朝のT-Cross R-Lineのフロントガラス&ボンネット)


2台とも、斑模様となって花粉と埃がベットリと付着してましたんで、恐らく昨夜から今朝にかけて、少し雨が降ったものと思われます。。

で、今日は朝からT-Crossで買い物に行くつもりをしていたのですが、あまりに汚ないため、急遽、水洗い洗車だけすることとしました。。


当方、重い花粉症持ちですが、昨日も今日も、就寝中、鼻詰まりで夜中に目が覚めてしまいました。。

もちろん、ここ1週間ほど、日中も毎日、くしゃみ・鼻水止まらず、お目目かゆかゆ状態です(>_<)



今週の関東甲信の「花粉飛散予報」を見てみると、、今日・明日は「やや多い」で、水・木が「非常に多い」になってますね。。

今日だって十分多かったと思うのですが、、気が重いです。。

IMG_8527.jpg



ということで、コロナ同様、皆様もお気をつけください・・

















ラベル:花粉症
posted by Joy at 19:32| Comment(0) | Golf 7.5 R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする